• 締切済み

医療費教えてください

現在、肘を脱臼してるんですが次の通院で硬性装具を作成するみたいで、10万くらいかかるみたいでこの費用は返ってきますか?また手続きはどんなんですか?何割かえってきますか? お願いします。

みんなの回答

回答No.5

職業は関係ないですよ。 社会保険をかけているから問題なしですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No2 のsakura0906です^^ 質問答えますね。 協会けんぽは社会保険証に住所が記載されています。 それがあなたの管轄の協会けんぽになりますよ。 装具が出来てお金を払った時その装具屋さんも教えてくます。 私は住所と電話番号と所在地が載った紙を一緒にくれました。

itokinokok
質問者

お礼

ありがとうございます、自衛官なんですがその場合は違いはありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

今健康保険に入っておられるとすれば、3割が自己負担になります。 自己負担が10万円(総額33万円)となると 高額療養費に該当する可能性がありますので、 加入の健康保険に後日申請します。 申請方法は社保の場合は会社でお問い合わせになればいいでしょう。 (国保の場合は役所)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

保険は社会保険ですか? 社会保険なら7割返ってきますよ。 装具を作ったら領収書と協会けんぽに出す書類を 作ってくれますのでそれを持って協会けんぽに行くと 指定した口座に1ヶ月もかからずに振り込みしてくれますよ。

itokinokok
質問者

お礼

協会けんぽてなんですか?どこにあります? 無知ですいません。 保険は社会保険です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

一旦自分で払い、健康保険組合に医師の診断書を添えて療養費払いの請求をする必要が有ります。 7割分が帰ってくると思われます。 医療機関および、ご加入の保険組合ににご相談ください。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,44236,96,153.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費

    現在肘を脱臼していて次の通院で硬性装具を作成するみたいで、十万くらいかかるみたいです。この費用は返ってきますか?また何割てきます?手続きとかありますか?お願いします。

  • 自衛官療養費払いについて

    すいません、自衛官なんですが、次の通院で肘の装具を作成となってるんですが10万ほどかかるといわれたんですが、七割返却のためにはどこに申請すればよろしいですか?

  • 労災 後遺障害認定について

    勤務中の怪我で左前十字靭帯を損傷し、先日、通院中の大学付属病院の医師より後遺障害診断書を書きましょうと言われ現在医師が書いてくださるのを待っています。 診断名は左前十字靭帯損傷、不安定性強く、硬性装具を常時装着の必要ありと書きますと仰っていました。 靭帯損傷ですが靭帯が大腿骨より完全に離れているので断裂ですねとMRI画像を見た医師が言っていました。 ・受傷後、硬性装具を作るまでは(約2か月)気をつけていたにもかかわらず何回も膝がガクンとなってしまっていました(勿論、休業しており家での動作で) ・医師が言うには、何回もこのようなことが起きると膝関節に変形をきたし歩行困難になる場合があるので装着指示をしたとのことです。 ・それから硬性装具を常時装着(家で椅子に座る時や寝るとき以外)するようになり膝がガクンとなることは殆どなりました。 ただやはり、膝がガクンとならないまでも膝が抜けると言いますか、外れる感じやガクンとなりそうな時もあり(未装着の場合)、個人的にはまだまだ硬性装具が手放せないかんじです。 ・特に膝がガクンとなったり外れそうなかんじになるのは膝を内側に向けた時に表れます。 長くなりましたが以上が今現在の状況です。 そこで質問ですが労災の後遺障害では ・常時、硬性装具を必要とする場合…8級 ・時々、硬性装具を必要とする場合…10級 ・重労働に限り必要な場合…12級 ですが、当方の場合は何級になるのかおわかりのかた教えてください。 実際には労基の面談で判断だそうですが、当方の場合は8級は微妙と考えています。 治療担当医師は上記の通り「膝がガクンとなって関節変形になり歩けなくなったら困るので」常時、硬性装具の装着が必要と判断したのだと思います。 ・しかし現状、硬性装具がなければ全く歩行不能というわけではなく、前述の通りゆっくりと足が内側にならないように気をつければ歩行可能です。 ・腫れのひいた今では屈伸もできます。(痛い&たまにゴギっと関節がなりますが) ・座った状態で膝は内側には簡単に向きます。但しあぐら状態では痛く難しいです。 このような状態ですと、当方がいくら労基で「いつ膝がガクンとなるかわからないから、硬性装具が必要」と訴えても、例えば歩行テストのようなものがあったとして歩けてしまうと 「何だ、硬性装具なしでも歩けるようだ」と判断されてしまいそうな気がします。。。 自分でもわかるくらい膝はグラグラしていますし、また膝を内側に向けて屈伸すれば割と簡単に膝がガクンとしてしまいます。 逆に膝を内側に向けなければガクンとはいかないわけです。 ここを労基の方が理解してくれるのか不安です。

  • PCL損傷について

    去年末、PCL損傷を発症し、来春に再建術を受ける予定です。 現在、アルケア社のPCL損傷用支柱付き装具を着用しているのですが、主治医には術後、また装具の作成が必要、と言われました。 ACL再建術をされた方が術後に付けている硬性装具かと思うのですが、値段はいくらくらいするものでしょう? 後日役所に申請で7割返金されることは知っているのですが、一度義足屋さんに全額支払うことを考えると事前にお金の用意が必要なので質問してみました。 ご存じの方教えてください。

  • 高額医療費の手続きについて(入院+装具購入)

    今後、同月に入院+装具の購入がある場合、 必要な手続きと還付金の流れについて教えてください。 70歳以下、収入:一般  入院費:40万円(3割) 装具:10万円(10割) *3割負担の保険が適用される予定

  • 労災なのに医療費を自腹負担させられた

    かごの屋鳩ヶ谷店でバイト中、野菜カッターで手指を切創、通院3日間、費用10割負担のため1万強。会社は手続きをしてくれず、自腹で費用負担。医療費とできれば休業中のバイト代を請求する法を教えてください。

  • 健康保険と医療費

    精神科に通う患者さんをサポートしている者です。宜しくお願い致します。 ある患者夫婦のことで質問します。 ご主人は元公務員(教諭)で現在は無職です。 奥さんは現役公務員(教諭)で現在は病気治療のために休職中です。 ご主人は奥さんの扶養に入っています。 この夫婦は昨年の12月から離婚を前提に別居中です。 ご主人は精神科(通院公費で1割負担)と歯科(3割負担)に通院中ですが、奥さんがご主人を扶養から外す手続きをしたらしいのですが届けの月日は不明です。 ご主人はその手続きをした事を知らずに今も通院していますが、奥さんが1月中に手続きをした場合、2月分の医療費は10割負担となるのでしょうか? 現時点では、2月中の医療費は窓口では3割分(歯科)の請求しかされていないようなのですが。後日不足分として請求されることになるのでしょうか? また、後日請求された医療費は、奥さんが扶養を外す手続きを済ませた事を、ご主人に伝えていなかった為に発生した請求金額であると言う理由で、ご主人が奥さんに損害賠償の請求をすることは可能な事なのでしょうか? この夫婦は、別々の精神科に通院している為、明確な情報に乏しい上での質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 左のひじを16年前位に骨折、脱臼と何回か繰り返しケガをしました。

    左のひじを16年前位に骨折、脱臼と何回か繰り返しケガをしました。 接骨院に通院して治療をして、なおしたんですが、最近、左のひじが痛いです。 整形外科でレントゲンを撮って検査しても異常はありませんでした。 接骨院での治療が悪かった可能性ってありますか? この痛みの原因って何かわかりますか? 教えてください

  • 還付請求の意見書代

    おしえて下さい。 指を怪我して装具をつけたのですが、支払いは病院窓口ではなく、装具メーカーからの請求でした。支払い後、還付請求(療養支給申請)して下さい。とのことで約8000円程支払いました、3割負担であれば5600円程戻ってくるのかなと思っていましたが、請求には意見書が必要との事、病院にもらいに行ったら、診断書を書いてもらいました、実費で2000円程かかりました。手続き途中ですが、10000円使って、5600円戻ってくるということになるのでしょうか。初めから病院窓口で2400円(装具代3割)払えば済むのに、いろいろな手続きふんで、4400円かかるのでしょうか?小額ですが不満なので詳しい方教えてくださいよろしくお願いします。

  • 自分の医療費はいつ支払うのですか?

    現在接骨院に通院しています。バイク(自分)対車(相手)の事故で、1(自分)対9(相手)の過失割合でした。接骨院に通院して2ヶ月程になるのですが、接骨院での医療費というのは私がいつかは過失分の1割を支払うのでしょうか。すでに20回近く通院しているのですが、一度も会計の話しが無いのでちょっとびびっています。

このQ&Aのポイント
  • 無線LANで使うために準備をしましたがパソコンからの印刷がどうしても出来ません。知り合いに頼んでもドライバーが入らないと言われました。プリンターのドライバーの入れ方を教えてください。
  • Windows10のパソコンを使用している方で、無線LANでインクジェットプリンターを使用したい場合、ドライバーのインストール方法に困っている方がいらっしゃいます。この記事では、ドライバーがインストールできない問題を解決する方法をご紹介します。
  • 購入したインクジェットプリンターを無線LANで使用するためにドライバーをインストールしようとしたが、うまくいかず困っている方へのアドバイスです。プリンターの製品名や使用しているOSなどによって、インストール方法が異なる場合がありますので、以下の手順を参考にしてみてください。
回答を見る