• 締切済み

伸びとシャルピー衝撃値の相関関係

表題の通りなのですが、両者に相関関係はあるのでしょうか? (伸びが高い程、シャルピー衝撃値も高くなる?) また、シャルピー衝撃値を測定する場合、熱処理(焼鈍処理)が必要ということを聞いたのですが、そのような規定あるのでしょうか? どなたかお詳しい方、ご教示ください。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • シャルピー衝撃試験片の作製法で

    いつもお世話になっております. 熱処理してHB400ほどになった鋼材(バネ鋼)のシャルピー衝撃値を求めるとして,このような硬い鋼材を 試験片に機械加工仕上げすることができるのでしょうか? いまさらながらの質問で赤面しますが(加工できたからこそ衝撃値のデータを見ることができるのでしょうが), フライス盤などで平面だし・Vノッチ溝を機械加工できるものなのでしょうか?ご教示くださるとうれしいです.

  • シャルピー衝撃試験で非熱処理,水焼入れ,油焼入れ,

    シャルピー衝撃試験で非熱処理,水焼入れ,油焼入れ,焼ならし,焼なましの5つで油焼入れが何故か1番衝撃吸収エネルギー量が多いのですが、何が原因と考えられるでしょうか。因みに冷却用の油はほぼ新品です

  • SUJ2の硬さと衝撃値の関係

    いつも、勉強させて頂いております。 熱処理に携わっている者ですが、ツールメーカーの客先より問い合わせなんですが、SUJ2の硬さ・シャルピー衝撃値・その他機械的性質のグラフを手に入れたいそうなんですが、どこか該当するURLはご存知無いでしょうか? 小生もネットで検索してみたのですが、今ひとつヒットしませんでした。 宜しく御願いします。

  • 樹脂の伸びと分子構造の関係

    樹脂の伸びには、引っ張りによる伸びと、熱膨張による伸びがあります。 ともに、分子内に回転可能な部分があると伸びが大きくなるというのは理解できますが、引っ張りおよび熱による伸びの間に物理的違いはあるのでしょうか。 ○○という要素があると引っ張りでは伸びるが熱では伸びない、といったことがあれば教えてください。 もし引っ張りと熱膨張の伸びが同じ現象だとすれば、両者の間に関係式のようなものはあるのでしょうか。

  • EXCEL 相関 分析 ツールなしで出来ますか

    表題通りなんですが、私のエクセルソフトはマクロ、アドオンツールが出来ないものです。 2つのデータの相関関係を調べてみたいのですが、地道にでもいいので、できる方法はありますか?

  • タッピングネジの”表面硬度とねじりトルク”の相関…

    タッピングネジの”表面硬度とねじりトルク”の相関関係 トラック車体に使用する”タッピングネジ”の熱処理 方法の確認で、材料のカ-ボン値を少し上げた場合の ”表面硬度設定”と”ねじりトルク”の相関関係を知りたいのですが、何を見れば分かるでしょうか? http://www.hbc-hokusei.co.jp

  • 鋼の伸びって 熱処理で変化するの?

     うる覚えで申し訳ありませんが、過去ログで、鋼の伸び(ひずみ)をよくしたという事で、熱処理(焼鈍)を加えようといった内容の投稿がありました。  その時の回答の中に、フックの法則から、ヤング率(鋼特有の性質)が変化しないので熱処理しても伸びは変化しませんとの内容のものがありました。  すこしひっかかる部分があったので、まず初歩的な質問ですが ?ヤング率は鋼を熱処理加工しても本当に変化しないものなのでしょうか? ?ヤング率は各温度で値の変化はないのでしょうか?   例 常温(20℃)、100℃、200℃の状態でのヤング率  すこし内容がそれますが、フックの法則が成り立つのは公称ひずみ-公称応力線図で、弾性変形の直線領域だけと解釈しております。  よって弾性限界を過ぎれば n乗硬化則(σ=Fε^n)に従っていくずなので、熱処理をすれば鋼は軟化して、変形抵抗(塑性係数)が小さくなって、破断までの伸び(ひずみ)は大きくなる方向にいくと思うのですが、いかがなものなのでしょうか???  または公称応力-公称ひずみ線図で、弾性限度からの硬化度合いが低下して、最高破断応力が小さくなるだけで、破断時のひずみ量は同じ なのでしょうか????  分かりにくい文面で申し訳ありませんが、知見のある方、是非アドバイスお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
  • 重回帰と偏相関の違い

    重回帰分析も偏相関分析もともに、複数の説明変数と1つの従属変数が登場人物となって、その関係を分析するものと認識しています。 が、大きな違いとして、重回帰は多重共線性を示す説明変数を同時投入した分析はできないのに対し、偏相関分析は寧ろそういう変数たちを同時に取り扱って分析することに使うと聞きました。 どういう理由で、両者にこのような違いがあるのか、ご教示頂けないでしょうか。

  • ハンディタイプの要求耐衝撃性について

    こんにちは。 表題にも書きましたが、ハンディタイプの耐衝撃性について困っております。 弊社は以前より据え置き型の電気製品設計製造販売が主流で、信頼性試験基準もそれに伴った物が多く、見直しが必要と感じています。 安易にJISなどから情報を得て作成を行ってきているのですが、液晶の耐衝撃性(要求強度)の試験方法、簡易基準が見当たらず困惑しています。 要はハンディタイプに日常かかりうる加重と平均頻度がわかれば基準化できるのですが・・・ どなたか参考になる基準や一般的な測定結果、あるいは経験則などご教授願えませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 鋼の熱処理と温度測定

    S45Cの熱処理(焼き入れ、焼鈍し等)に関する実験をしようと考えています。 そこで熱処理中の試料の温度を測定したいのですが どのような方法が一般的でしょうか? 電気炉で加熱する予定です。 電気炉の中1000℃以上でも測定でき、また水や油で急冷するときに 試料自体の温度を測定できる事が理想です。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。