ハンディタイプの要求耐衝撃性について

このQ&Aのポイント
  • 弊社はハンディタイプの耐衝撃性について困っています。
  • 液晶の耐衝撃性の試験方法や基準がわからず、困惑しています。
  • ハンディタイプに適した基準や測定結果などご教授願えませんでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ハンディタイプの要求耐衝撃性について

こんにちは。 表題にも書きましたが、ハンディタイプの耐衝撃性について困っております。 弊社は以前より据え置き型の電気製品設計製造販売が主流で、信頼性試験基準もそれに伴った物が多く、見直しが必要と感じています。 安易にJISなどから情報を得て作成を行ってきているのですが、液晶の耐衝撃性(要求強度)の試験方法、簡易基準が見当たらず困惑しています。 要はハンディタイプに日常かかりうる加重と平均頻度がわかれば基準化できるのですが・・・ どなたか参考になる基準や一般的な測定結果、あるいは経験則などご教授願えませんでしょうか? よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

衝撃値や強度の値ではありませんが、社内経験として必要な耐性をアドバイスします。 ハンディ端末の用途からそれぞれ次のスペック、条件を決め仕様、試験規格とします。液晶など内部の部品は用途に応じた衝撃がもつように緩衝材で保護する構造としないと、市場で大変です(部品仕様を優先するととんでもない)。 ・単一の落下衝撃 製品落下の起こりうる高さ。(腰の高さで使う:80cm、顔まで持上げる150cm、手を 上に上げて使う2m)から、自然落下し耐えうる(基準としては、破損無し、動作中orNOT(誤動作OK・NG)、着脱部品の外れ有無(特にバッテリーの瞬断)、分解確認等) ・連続落下衝撃 製品を置く時に手をはなして投げ捨てられる高さや頻度、角度 10cm単位の高さから100回単位で自然落下の試験をよくします。 判定基準としては上記と同じです。 ・加圧 据置品と同様と思いますが、手や指で押される加圧、荷重のこと。 試験時にGメータを使って、衝撃値を測定することもありますが、着地面により差が激しいので、相当数のデータを取らなければならないです(うちは、諦めました) 設計としては、そこからエネルギ換算したり、必要な衝撃の耐性(強度や緩衝性)を設計計算して構造決めするとよいですが、経験値と試作機を作ってのカット&トライごほとんどです。3D-CADから出来るシミュレーションソフトがあれば別でしょうが・・・ とりとめのない意見となっていしまったかもしれませんが、参考まで

noname#230358
質問者

お礼

親切なご解答、ありがとうございます。 あれからいろいろと検討したのですが、nagnagさんも記述されているように 被試験機、衝突対象、加圧物によってその衝突エネルギーは同じだとしても 破壊程度が異なるという結論としました。 故に一般的なエネルギー算出が相対的な算出方法であったり、定量化した ものであるという考えです。 方法としては地道なデータ収集が最終手段という事にしました。

関連するQ&A

  • 衝撃荷重について

    はじめまして 弊社製品に対する衝撃荷重の測定を行う事になったのですが、通常この様な 業務は行っておらずよく分からずに困っています。 測定したい部分の表面にロードセルをセットし、衝撃荷重の計測自体は出来る様になったのですが、条件を変えながら測定をするうちにひとつの疑問が 沸いてきました。 ・1つの計測は自由落下による衝突。  もうひとつは、1つ目の結果に合わせてモーター制御により速度や時間を  同じになるように設定した場合です。  当然、衝突する2つの物体はそれぞれ同じで、接触から停止までの時間、  計測される荷重が同じ測定値が得られる様に「モーター制御」で動かして  衝突させた場合です。 計測される結果は同じなのですが、後者はモーターが負荷の一部をもっている 様な感覚があり、ダメージが異なるのではないか? (1度で破壊には至らず、継続的にダメージが蓄積されて破壊する場合、  後者の方が破壊は遅いのでは?) と不安が払拭されず困惑しているしだいです。 質問を書いているうちに、我ながら素人質問だなと思いましたが、 スミマセン、どなたか教えてください。

  • ボールの衝撃について

    質量1.04Kgの鋼球を1mの高さから落下させた時の衝撃は、 野球の硬式球(質量141.7g)がどれくらいの速さでぶつかった場合と 同じになるのでしょうか。 野球のグラウンドに強化ガラスの投光器を取付けたのですが、 強化ガラスの強度を求められまして、 メーカーに確認したところJIS 3206の強化ガラスを使用しているという 回答しか得られず、これでは素人の方にご説明するには伝わらないと思い こちらに質問させていただきました。 JIS 3206には落下高さ120cmでガラスが破壊してはならないという表記がありました。 最初に書いた1mというのは落球試験に書かれていた数字です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 回転アームの長さと衝撃力の関係

    質問をいたします。 重心位置が回転軸よりLmm距離のアームにおいて、回転軸よりL/5mmの距離にストッパを設置する検討をしております。 回転軸中心でアームが回転し、アームがストッパに当たることにより回転動作が停止します。ストッパの設計上の強度を検討するため、Lmm位置にロードセルを設置し、衝撃力を測定しました。衝撃力を実測し、ストッパへ掛かる衝撃力を計算しようと考えておりますが、静荷重ではないので、どのように計算すればよいかわかりません。 回転軸よりLmm距離で実測された衝撃力をFとした場合、ストッパに作用する動的な衝撃荷重の計算の仕方を教えてください。剛体で考えた場合の計算方法です。 よろしくお願いいたします。

  • 紗とメタルマスクの引張試験方法

    引張試験を行いたいのですが、 紗とメタルマスクを接着剤で塗布し強度を測定したいのですが、 どのように試験したらよいかわかりません。 ただ単に紗とメタルマスクをくっつけて、引張試験機で測定すればいいのでしょうか? やり方等をお願いいたします。 追記させていただきます。目的がわかりにくく、ご指摘をいただきました。 要は、 紗とメタルマスクの剥がれる強度が知りたいのです! それを試験するにはなにがいいかわからず、 引張試験と書き込みさせていただきましたが、紗とメタルマスクの剥がれる強度を調べるにはどんなテストを行ったらよいのでしょうか? 引張試験自体、あまり理解がなく、引張試験と書きこんでしまいすみませんがアドバイスお願いいたします!

  • JIS K 6301ゴムの物性計算の加重平均とは?

    JIS K 6301 ゴムの物理的性質試験方法において、引張強さと伸びの試験結果のまとめ方において、 例えば4個の試験片の各測定値を大きい順に並べて、 S1≧S2≧S3≧S4のとき、 引張強さまたは伸び=0.5S1+0.3S2+0.1(S3+S4) とあります。 この計算を”加重平均”と聞いたことがあるのですが、どうしてこれを”加重平均”というのか? また、なぜ”0.5”、”0.3”、”0.1”を大きい順にかけていくのか?この数値の根拠は何なのでしょうか? 自分は文系のため、なかなか理解ができません。 分かりにくい質問で誠に申し訳ありませんが、ご存知の方、何卒ご教授いただけますようお願い申し上げます。

  • 90°剥離試験と180°剥離試験につきまして

    カテゴリー違いかもしれませんが、質問させていただきます。 フィルム基材、粘着物、セパレーターの計3層からなる粘着テープの剥離強度を測定したいと思っているのですが、90°剥離試験と180°剥離試験のどちらで試験すればよろしいでしょうか。測定方法も簡単に説明していただけると助かります。JISの剥離試験のページを呼んだのですが、わかりませんでした。あと、90°剥離試験と180°剥離試験の使い分けも知りたいです。 いろいろとお願いをして申し訳ありませんが、本当に困っているので、回答よろしくお願い致します。

  • コンクリート設計基準強度Fc=39N/mm2の配合について

    西東京市でマンション建築をしている監督ですが、コンクリートの設計基準強度がFc=39N/mm2になっており、6月10日打設予定なので、温度補正を入れず、管理強度+3Nを加えて、呼び強度42でJIS工場に配合計画をしてもらいましたが、監理事務所は、高強度コンクリートなので、Fc=36以上は、補正値が変わってきて、JISの規格外になるとの事で不適用と言われましたが、納得できません。JIS規格の呼び強度42N/mm2、スランプ21cmでは施工してはいけないものでしょうか。あまりコンクリートに詳しくないので、監理事務所を説得出来ず困っています。説明がつく解答がいただければ幸いです。

  • ハメアイ公差のゼロの意味を教えてください

    軸基準にしても穴基準にしてもゼロ基準でゼロプラス又はマイナス◯◯と記述しますが、このゼロは全くのゼロという意味なのか?例えばφ8がノミナルでマイクロメータで測定すれば、8.0004も7.9996も8.000と測定されると思います。軸であればゼロを超えない、穴であればゼロを下回らないという設計意図が図面指示からは読み取れるように思いますが、実測定から考えると前述の通りの矛盾が生じます。必ず入る様に設計するという設計意図を実現するためには、前述の公差をも考慮した最大実態公差を加味した公差帯を支持することが必要なのでしょうか。ちなみにJISのクリアランスリジョンの推奨の組み合わせの中には軸穴それぞれゼロゼロのものがあり、クリアランスリジョンであったとしても入らない可能性がある組み合わせがあります。これが存在する意味あいはどの様なものなのか?ご存知の方がいれば同時にご教授いただきたくお願いいたします。

  • 強化ガラスの衝撃強度向上方法

     現在使用している強化ガラスが,最近,衝撃試験(鋼球落下試験)で割れる事故がありました。ある人から,板厚を増やせば割れなくなると伺いましたが,信疑のほどを判断しかね質問させていただきました。仕様は次のとおりです。 1.強化ガラス  JIS R3206 直径52mm,板厚8mm。名称は「フロート強化ガラス」のはずですが,現在確認中。 2.衝撃試験 ?ガラスには,両面に,外径52mm,内径34mm,厚さ2mmのノンアスベストシートパッキンを当てて,ケースにガラスとパッキンを固定。ガラス上表面から垂直に2m地点から,200gの鋼球をガラス上表面めがけて落下させて,ガラスが破損しないことを確認します。 ?今までは,中空アクリル製筒を案内にして,鋼球を落下させていて,割れる事故はありませんでした。 ?今回,中空アクリル製筒は使用せずに,2m上に電磁マグネットを固定して,鋼球を吸着させて,電磁マグネットを「OFF」にして,鋼球を落下させる方法に変えました。 3.割れた推定原因  衝撃試験方法の変更によるものと考えます。中空アクリル製筒を使用すると,鋼球落下時に,筒内面に触れたり空気がこもって鋼球の速度を低下させます。ガラスは,熱処理によるロットのバラツキはあるかもしれませんが,当初から変更はありません。 4.ご指導願いたいこと  調査した範囲では,強化ガラスは熱処理によって,板厚の15%の深さまで,圧縮層ができるようですが,疑問点は,板厚がいくらであっても,形成される圧縮層深さは変らないのではないかということです。つまり,15%ではなく,何mmになると思っています。  ガラスの板厚を,例えば8mmから10mmに変更することによって,衝撃強度が増すのかどうか,増すとしたら,どの程度増すのかについて,ご指導いただければと思います。  なお,現在ガラスメーカにも問い合わせを出したところですが,苦しい状況にあり,確実な方法を見出したくて質問しました。  厚さが厚いガラスの方が,耐衝撃強度の高いことがやっと理解できました。対策の方向が見えてきました。  ありがとうございました。

  • ポータブルタイプのろ過装置 設計基準について

    こんにちわ。 配管やポンプ、バルブなどで構成された液体ろ過ユニット(高さ・奥行・幅が約1500mmで重量は1000kg程度)をお客様の工場内で移動して使用できるようポータブルタイプにする必要があります。 具体的には1500mm角程度の架台の上にユニットが乗っていますので、架台の下に4つのキャスターをつけ、架台の端に押すために握るハンドルを設置します。 このキャスターと手すりを設計する際、完全に合致するものでなくとも、何か参考になりそうな設計基準(JIS等)は無いでしょうか。