特許出願の問題点についての質問

このQ&Aのポイント
  • 今年の3月に特許出願をした後、問題点が発見されました。特許請求の範囲は円筒状の容器として進めていましたが、多角形筒状の容器でも同じ効果があることが判明しました。手続補正書での訂正や明細書の中での形状や材質の変更について検討しています。また、新規の追加や再出願の方法についても教えていただきたいです。
  • 特許出願において問題点が発生しました。特許請求の範囲は円筒状の容器ですが、多角形筒状の容器でも同じ効果があることが判明しました。手続補正書や明細書の中で形状や材質の変更について検討しています。さらに、新規の追加や再出願の方法についても知りたいです。
  • 特許出願において問題点が発生しました。特許請求の範囲は円筒状の容器ですが、多角形筒状の容器でも同じ効果があることが判明しました。手続補正書や明細書での形状や材質の変更についての対応策や、新規の追加や再出願の方法についてのアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

先に出願した特許願いの件についての質問です

今年の3月に特許出願をして、4月に審査請求の手続きをしましたが、 ある問題点に気がつきました、 アドバイス出来る方のお知恵を拝借したいと思いますので宜しくお願いいたします。 特許請求の範囲、・・・円筒状の容器・・・・・という構造で進めてきましたが、 多角形筒状の容器でも同じ効果があることが判りました、 この場合に、 1、手続補正書による・・訂正では・・    ・・形状的に違う為に認められないと思いますがどうでしょうか? 2、ただ明細書の中に    ・・本発明の要旨の範囲において形状や、材質の変更を妨げるものではない、    ・・形状が、略四角形その他の形状にすることを妨げるものではない、     但し  (2、細部にわたる構造の説明がされておりません) の記入がしてありますが? 3、新規の追加になって認められないでしょうか、? 4、それならば、追加して再出願の方法か、 5、今回の特許出願を取り下げて再出願の方法なども教えていただきたくお願いいたします。

  • ok4129
  • お礼率79% (183/229)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CDCTAK
  • ベストアンサー率52% (60/114)
回答No.2

1、請求項及び発明の効果記載を「円筒状」を、「略四角形その他の形状にすることを妨げるものではない」の意味をも含む表現に変更する補正を行ってください。(1回目の拒絶理由が来るまでは、明細書の記載の範囲内で権利範囲を拡大する請求項の補正は可能と思われます。補正の期限に関する規定「第十七条の二」を確認してください。) 「円筒状」は、従属クレームとして残されておけば良いと思います。 2、多角形とすることで、円筒状では得られない効果があるのでしたら、その点を強調した出願を直ちに行ってください。(3月の出願が公開されるまでに) これは、3月の出願の改良発明として、3月の発明が特許になれば、これも特許になります。 また、3月の出願が容易性により拒絶された場合にも、生き残る方法です。 ご質問に有った情報のみでは、再出願の必要はないように思われます。

ok4129
質問者

お礼

早速の回答有難うございました。 「略四角形その他の形状にすることを妨げるものではない」が、 多角形筒状の所までの権利範囲を拡大するのは、少し無理があるのではないかなと迷っていたのですが・・・ 国内優先権を主張しての再出願は必要ないとの、 ご意見で意を強くしています。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした、有難うございました。 もう少し他の方の回答も待ってみます。

その他の回答 (1)

  • infra_red
  • ベストアンサー率50% (28/55)
回答No.1

出願が今年の3月ということですので、まだ1年は経過していませんね。 ならば、国内優先権を主張して特許出願をすることが考えられます。 ・「円筒状」に「多角形状」を追加する補正は、新規事項の追加になりますので、  拒絶理由、無効理由になってしまいます。 ・唯一、特許請求の範囲に「略四角形」を追加する補正は可能と思われますが、  それでは四角形以外である三角形、五角形、・・・は特許発明に含めることが  できません。 ・再出願をすることも可能ですが、新規性や進歩性の判断基準時が再出願の時に  繰り下がってしまいます。 ・国内優先権を主張することで、「円筒状」「四角形」については今年の3月の  出願時が、それ以外の形状については実際の出願時が、新規性、進歩性の判断  基準時になりますので、すでになされた出願の利益を確保しつつ漏れのない  権利化を図ることができます。 ・優先権主張はもとの出願から1年以内ですので、そろそろお急ぎになったほうが  よろしいかと思います。

ok4129
質問者

お礼

早速の回答有難うございました。 やはり国内優先権を主張することが正解なのですね。 それでは今回国内優先権を主張しての 特許出願に掛かる費用が15000円ですが、 4月に審査請求の手続きをしましたが、・・・この手続は、無効となり、 今回特許出願の審査請求の手続は、 又新たに手続をしなければならないということになりますね、 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした、有難うございました。

関連するQ&A

  • 分割出願(特許)について

    特許の分割出願についてお伺いしたいことがございます。 (1)発明A、発明B及び発明Cを特許出願(ただし、出願日は平成20年4月1日以降) (2)自発補正によって、発明Cを削除(発明Aと発明Bだけにした) (3)その後、審査が開始され、拒絶理由通知がされた 上記のような場合に、拒絶理由の応答期間内に発明Aと発明Cとを分割出願したい場合には、一旦、削除した発明Cを補正によって復活させてから、発明Aと発明Cとを分割出願しなければならないのでしょうか? それとも、補正できる期間内に分割出願するのであれば、いきなり発明Aと発明Cとを分割出願することができるのでしょうか(つまり、発明Cは出願当初明細書等に記載されているので、わざわざ補正書を提出して発明Cを復活させるという手続きを行わなくてもいいのでしょうか)? お手数おかけしますが、御手隙のときにでもご回答頂ければ幸いです。

  • 分割出願と原出願補正

    (1) 発明イ、ロを請求の範囲に記載した特許出願Aを出願     ↓ その後、出願Aから補正可能な時期に発明ロを請求の範囲に記載した分割出願Bを出願     ↓ 分割出願後(例えば2,3日後)、出願Aの請求の範囲から発明ロを削除 施行規則によると、原出願に補正の必要ある場合は分割出願と同時に行なわなければならない旨記載されているようなので、この場合、原出願Aの補正は、分割出願Bと同時に行なわないといけないのでしょうか?同時に原出願の補正を行なわなければ、何か不都合がおこるのでしょうか? (2) 上記出願Aを出願して、発明ロに関する記載を全て削除後、発明ロを請求の範囲に記載した分割出願Bを行ないたい場合、出願Aを再度補正して発明ロの記載を戻さなければならないのでしょうか?削除しておいても原出願当初範囲内で分割出願が行なわれているように思いますが。。。 以上、基本的な質問で申し訳ありませんが、ご教示ください。

  • 特許の請求項に書いた権利と範囲拡大の許容範囲の質問

    特許の請求項に書いた権利と実際に実施する場合の、 範囲拡大の許容範囲について、 識者のアドバイスをお願いします。 あるものの特許を出願しました、それはある物に直径5ミリの、 孔を貫通した事で新規性・進歩と性効果があると、いうものです、 出願後1年半が経た時点で直径5ミリよりも10ミリにしたら、 更に最良の結果が出ましたのですが・・・手続補正書を出したくとも、 新規事項の追加になりますので断念することにしました。 そこで明細書の文中に・・・・ <<<本発明は、本実施例に限られるものでなく、本発明の要旨の 範囲において具体的な構成は適宜設計し得るものである。>>> ・・・の一文を記入してありますので・・・ 孔の直径5ミリよりも10ミリにして実施しても権利範囲の点で 問題はないと思いますが、 識者のアドバイスをお願いします。 現時点では審査請求の手続きが済んでいます。

  • 特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。

    特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。 弁理士短答式試験の平成20年15問目の問題の変形で、『甲は、特許出願Aをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明イを記載した。乙は、特許出願Bをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明ロを記載し、その明細書の発明の詳細な説明のみに、自らした発明イを記載した。A及びBは、同日に出願され、その後、出願公開がされた。さらに、その後、乙は、発明イを特許請求の範囲に含める補正をした。』 この場合、発明イについて、出願Aと出願Bは、同日出願となり、特許法39条2項に基づいて甲と乙の協議が必要になるのでしょうか? それとも、出願時点では、発明イは出願Bの明細書の発明の詳細な説明にしか記載されていなかったのだから、39条2項の問題にはならず、発明イについては、出願Aだけが登録になるのでしょうか? 乙の補正により39条2項の同日出願となり、甲と乙の協議が必要になると思うのですが、この理解で正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 出願中の特許について

    先月、特許を出願しました。自分で全書類を書き上げ、最終チェックとして、弁理さんに見ていただいて(形式だけでなく内容も、特許の請求範囲を重点的に)、その後、自分で手直しして出しました。最近、特許に関するいろいろな情報を得るうちに、自分の書いた明細書がちゃんとかけているのかとても不安です。出願から1年半は手直しやアイディアの追加などが出来ると聞きましたが本当でしょうか?今、自分が考えているのは、特許の請求範囲等を秘密にして、試作品だけで企業に売り込みをかけようと思ってます。そこで興味を示してくれた企業に、しっかりとした明細書に手直ししていただく弁理士費用と審査請求費用を持っていただければと思ってます。こんなこと可能でしょうか?いろいろなアドバイスが頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 特許出願について

    明細書を作成する上で「特許請求範囲」を記載する場合、特許をうけようとする発明が「発明の詳細な説明 に記載されていなくてもよいのか教えて下さい。

  • 特許出願について

    すでに登録済みの、自社の特許について、その後改良した、技術及びノウハウを追加した特許出願はできますか?できるとすれば、その際の請求項の書き方(登録済みの特許の請求項と新規出願の請求項の関係)、注意する点などを教えていただきたい。

  • 特許法第29条の2について

    29条の2に「・・・その発明又は考案をした者が当該特許出願に係る発明の発明者と同一の者である場 合におけるその発明又は考案を除く・・・」との記載があるのですが、 例えば、平成16年1月1日の特許出願(発明者A、B)があるとした場合、その特許出願に記載された発明を特許請求の範囲に記載した平成16年4月1日の特許出願(発明者A、C)は29条の2で拒絶されるのでしょうか?

  • 特許、分割出願等、今後の進め方に付きまして

    下記の経緯で、国際調査と拒絶通知により請求項を一部削除したものを、近々特許査定が来ましたら直ぐに分割出願をと考えて居りますが、PCT出願への対処も含めまして、今後どのように進めて行けば宜しいのでしょうか。皆目分かりません、教えて頂きたく宜しくお願い致します。(分割出願は勿論出願済のものに書いてあるもので、もう一つの方法での発明を実現する方法で、これも特許査定には自信があります。) 今までの経緯。基本的な特許 2015/1/13特許査定 1/16取下げとそのまま再出額で優先権主張に使用。  ここから改良した特許です。2/17出願 3/6 PCT出願 同時に国内移行と早期審査請求 4/8国際調査報告 4/9補正提出 8/28拒絶通知 10/16拒絶応答  10/16の拒絶応答の正式提出の前に審査官に確認「拒絶は解消された、新たな拒絶理由が見つからなければ・・」と言われたので補正書と意見書を提出しました。

  • 特許の分割出願の注意点について

    特許の分割出願のデメリットについて教えてください。 親出願より内容を少なくして(例えば発明A削除)子出願をした場合、 補正可能期間中の孫出願だけを考えれば、 (補正可能期間中の分割であれば、親出願の当初明細書等の記載範囲まで、広げられるため、) デメリットは無いのでしょうか? 内容が「痩せて」困るのは、分割可能期間以外の期間に分割出願した場合だけなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう