• ベストアンサー

ブルートレンドVでの面積計算について

n-nyaの回答

  • ベストアンサー
  • n-nya
  • ベストアンサー率50% (46/92)
回答No.1

計算ソフトが何であろうが関係なく、以下のように画地を組みます AEFGHEADCBA つまり、任意の点間を2回通ります 今回はAEを2回通り、これで1画地の路線となりました 下記の絵図を回答前の確認画面で見ると、ずれてしまい修正できませんが、四角形のなかに小さな四角形があり、AEが繋がっているとイメージして下さい      D------------A   |           /|   |          / |   |  H------E  |   |  |      |  |   |  |      |  |   |  G------F  |   |            |   |            |   C------------B  

mika0430
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ございません。 輪ゴムが2重になっているイメージだと理解しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 複素数を使った四角形の面積計算

    四角形ABCDの面積を計算する方法として複素数を使用するやり方があるみたいなのですが、その式についての質問です。 例えば各点の座標を点A(10.00,10.00) 点B(20.00,15.00) 点C(18.00,20.00) 点D(12.00,25.00)としこの四角形の面積を計算したいのですが、複素数を使用して下記のような算出方法がありました。 (C-A)×conjg(B-D)→160.0000i(虚部が四角形ABCDの倍面積) 対角線の座標値を引き算し、片方に共役複素数を作用させて掛け算をすると倍面積が求められるようです。 しかしどうして倍面積の数値として虚部に出てくるのかわかりません。 よろしく御教授ください。

  • 多角形の面積

    順番(右回り、左回り)に与えられた座標から、その多角形の面積を算出する方法として 多角形 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%A7%92%E5%BD%A2#.E9.9D.A2.E7.A9.8D.E5.85.AC.E5.BC.8F この式がありますが、これが多角形の面積になる証明はどのようにすればよいのでしょうか。 面積Sに関する式の2行目~3行目の絶対値の変形は正しいのでしょうか? また、 多角形の面積 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/area2.htm この式がどのように導出されたのか分かりませんでした。 三角形の面積については何の問題も無いのですが、 多角形の面積が算出できる式についての証明、考え方について教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 関数:グラフ上の面積の求め方について

    教えてください(;;) 問題集の解答に解説が載っていなく、困っています。 関数y=1/4x^2のグラフ上に3点A、B、Cがあり、x座標はそれぞれ-4、2、6である。点Pは線分AC上にあり、△AOCの面積と四角形AOBPの面積が等しくなっている。線分ACとy軸の交点をD、線分BPと線分OCの交点をEとする。ただし、座標軸の単位の長さは1cmとする。 (問)四角形AOEPの面積を求めよ。 問題集には、グラフがのっていたのですが・・・載せられなくてすみません。 問題の内容だけで わかりますでしょうか?(^^;

  • 数学の面積の問題

    数学の面積の問題です。解説もよろしくお願いします。 下の図で、三角形ABCの3つの頂点A、B、Cは円周上にあり、AB>AC、∠ABCは90°以上の角である。 頂点Aを含まない弧BC上に2点D、EをB、D、E、Cの順に並ぶようにとる。4点B、D、E、Cは互いに一致しない。 頂点Aと点D、頂点Aと点E、点Dと点Eをそれぞれ結び、辺BCと線分ADの交点を点F、辺BCと線分AEの交点をGとする。 点Fが線分ADの中点、点Gが線分AEの中点で、辺BCが円の直径、BC=4cm、三角形ABCの面積と三角形ADEの面積の比が2:3のとき、三角形AFGの面積は何cm2か。

  • 散乱断面積と散乱体の断面積

    砂川さんの量子力学に,粒子が散乱するときの散乱断面積は古典的な場合では散乱体の断面積に等しいとあるんですが,これがどういうことかわかりませんので教えてください. wikipediaに砂川さんの本を参考にして散乱断面積が書かれていたので貼っておきます http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E4%B9%B1%E6%96%AD%E9%9D%A2%E7%A9%8D よろしくお願いします.

  • 座標上の平行四辺形の面積の求め方など

    直線m y=2x と、直線n y=0.5x があります。 点Aはn上の点でx座標が3、点Cはm上の点でx座標が2、点Oは原点(0.0)、四角形OABCが平行四辺形になるように点Bをとります。 このとき、 (1)点Bの座標を求めよ。 これはA(2、4)、C(3、1.5)よりB(5、5.5)だと思います。 (2)平行四辺形OABC の面積をもとめよ。 (3)n上に、三角形OCDの面積=四角形OABC の面積となるように、点Dをとります。 この条件を満たす点Dの座標をすべて求めよ。 どなたか分かる方、宜しくお願いいたします。

  • 登記面積について

    標記の件について、 どなたかお詳しい方がいらっしゃれば教えてください。 分筆登記の登記面積についてです。 内容は以下の通りです。 中山間地の農地を道路拡幅するため、田を買収する案件です。 場所:OO県OO郡OO町大字OO地内の農耕地(用地A)  地目:田  精度区分:乙1(国土調査法施行令第15条別表四) 地図は、土地登記簿付属地図・縮尺不明 地積測量図は無 用地Aの登記簿面積:980m2   周囲は測量済みで座標値があり、 その面積が 買収する用地Bの実測面積:20m2 買収後の用地Aの実測面積は955m2 (実側した用地Aと用地Bの面積合計は975m2) <質問> 分筆登記では、登記される元地番(用地A)の登記面積の考え方はどちらなのでしょうか。 1.980-20=960m2(登記面積から計算した960m2) 2.975-20=955m2(すべて実測面積で計算した955m2) 3.その他(別の考え方があれば・・・) 精度区分の公差の許容範囲内(10m2)なので、 1のような感じがしますが・・・ (許容範囲外であれば地積更生なので2でしょうか) かつては残地求積という考え方があったと聞きいたこともあり、 いまの実態がよくわからなくなったので・・ 恐れ入りますが、 よろしくお願いいたします。

  • 極座標の面積

    積分の応用の問題で、ある曲線と二つの半直線で囲まれた図形の面積を求める問題なのですが (1)r=2a sinθ :θ=π/2 θ=π (2)r=e^θ  :θ=0 θ=π の二つの問題なのですがよくわかりません。 ”極座標による図形の面積”の公式に入れるわけなのですがrの二乗をするところが(2)はよくわからないです。θの二乗ってどうやるんですか??(1)はどう二乗すればいいのでしょう? あと、図形の形が場合によっては二つになって2をかけるときがあるのですが、この場合2をかけるのは(2)だけでいいのですよね?? 長くなりましたが教えてください。

  • 何度もCADでお世話になってます。座標入力の事で・・・

    CADの使い方が超がつく初心者ですので宜しくお願いします。測量関係の仕事をしていまして現在業者から借りてきたCD-R(現況平面図)をCAD2000で起動しその平面図を修整しようと思っています。常図面を作成するのに使用しているのはブルートレンドver4.7で作成しています。そこでCADで図面修整は初めてで座標を入れて点名を追加したいのですが座標の入力の仕方が判らないのとブルートレンドで登録している座標とCADの画面の左下に出ている(座標)とが合いません。何か変換しないといけないのでしょうか?判りにくい文章と思いますが宜しくお願いします。

  • 面積

    1目盛り1cmの方眼紙をりようして (1) 面積が5cm^2と10cm^2の正方形を作成するとき 面積が5cm^2は1辺の長さが√5の正方形を考えると√5=√{(1^2)+(2^2)} 面積が10cm^2は1辺の長さが√10の正方形を考えると√10=√{(1^2)+(3^2)} 例えば左上をA、右上をB、右下をC、左下をDとすると AB上でAから1cmの点、BC上でBから1cmの点、CD上でCから1cmの点、DA上でDから1cmの点をそれぞれ結べば1辺√5の正方形になるのがよく分かりません。 (2)1目盛り1cmの方眼紙を利用して、面積が整数となる正方形を作図するとき小さい方から順に7つの面積を書くと 1cm^2,2cm^2,4cm^2,5cm^2,8cm^2,9cm^2,10cm^2になるのが分かりません。

専門家に質問してみよう