面積の計算と正方形の作成方法

このQ&Aのポイント
  • 1cm目盛りの方眼紙を使って、面積が5cm^2と10cm^2の正方形を作成します。面積が5cm^2の場合、1辺の長さが√5の正方形を作ります。同様に、面積が10cm^2の場合は1辺の長さが√10の正方形を作ります。
  • また、1cm目盛りの方眼紙を使って、面積が整数となる正方形を作図することもできます。小さい方から順に1cm^2, 2cm^2, 4cm^2, 5cm^2, 8cm^2, 9cm^2, 10cm^2の7つの面積が得られます。
  • 具体的な作成方法について、左上をA、右上をB、右下をC、左下をDとすると、AB上でAから1cmの点、BC上でBから1cmの点、CD上でCから1cmの点、DA上でDから1cmの点を結ぶことで1辺が√5の正方形が作成できることがわかります。
回答を見る
  • ベストアンサー

面積

1目盛り1cmの方眼紙をりようして (1) 面積が5cm^2と10cm^2の正方形を作成するとき 面積が5cm^2は1辺の長さが√5の正方形を考えると√5=√{(1^2)+(2^2)} 面積が10cm^2は1辺の長さが√10の正方形を考えると√10=√{(1^2)+(3^2)} 例えば左上をA、右上をB、右下をC、左下をDとすると AB上でAから1cmの点、BC上でBから1cmの点、CD上でCから1cmの点、DA上でDから1cmの点をそれぞれ結べば1辺√5の正方形になるのがよく分かりません。 (2)1目盛り1cmの方眼紙を利用して、面積が整数となる正方形を作図するとき小さい方から順に7つの面積を書くと 1cm^2,2cm^2,4cm^2,5cm^2,8cm^2,9cm^2,10cm^2になるのが分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 #1です。  補足を拝見しました。 >(1)の作図についてよく分からないの教えてもらってもいいですか? >面積が5cm^2は1辺の長さが√5の正方形を考えると√5=√{(1^2)+(2^2)} >面積が10cm^2は1辺の長さが√10の正方形を考えると√10=√{(1^2)+(3^2)}までは理解できたのですが、作図が良くわからないです。  面積が5cm^2の正方形の場合、方眼紙の目盛りを使って1辺が3cmの正方形ABCDを描きます(ちなみに、この正方形は傾いていません)。次に、問題と同じように、辺AB上にAE=1cmとなるように点Eを取ります。以下同様に、点F,G,Hをとっていき、4点E,F,G,Hを結んでいけば、面積が5cm^2の(傾いた)正方形ができます。  面積が10cm^2の正方形の場合は、ANo.1のリストからx=1cm、y=3cmとわかりますから、最初につくる正方形の辺の長さはx+y=4cmとなります。そこで、今度は1辺が4cmの正方形ABCDを改めて描きます。あとは、x=1cmなので、5cm^2のときと同様に、辺AB上にAE=1cmとなるように点Eを取ります。以下同様に、以下同様に、点F,G,Hをとっていき、4点E,F,G,Hを結んでいけば、面積が10cm^2の(傾いた)正方形ができます。

suika_11
質問者

お礼

やっとのこと理解することができました。 親切な説明どうもありがとうございます。 そのように考えるんですね。

その他の回答 (1)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 この作図は三平方の定理を利用しているものです。  最初の(1)の問題は、1辺の長さが3cmの正方形ABCDを利用しているのではないでしょうか?  もしそうでしたら、「AB上でAから1cmの点、BC上でBから1cmの点、CD上でCから1cmの点、DA上でDから1cmの点をそれぞれ」を点E、点F、点G、点Hとします。BE=2cm、BF=1cmなので、△BEFについて三平方の定理で、   EF=√(BE^2+BF^2)=√5 が得られます。また同様にしてFG=√5も得られます。  こうして作られた正方形EFGHは1辺が√5の正方形になることが分かります。  (2)につきまして、先ず1cm刻みの目盛りをそのまま使った場合を考え、その次に、上記と同様に三平方の定理を考えます。  先ず、目盛りをそのまま利用した場合にできる正方形の面積は次のとおりになります。   1辺の長さ(cm) 正方形の面積(cm^2)      1       1      2       4      3       9      4      16  次に、先ほどの問題で与えられていた数値を次のように文字に置き換えます。   AE=BF=CG=DH=x(cm)、 EB=FC=GD=HA=y(cm)  このとき得られる内部の四角形EFGHの辺の長さは、   EF=FG=GH=HE=√(x^2+y^2) (cm) になります。正方形EFGHの面積をS(cm^2)とすると、   S=x^2+y^2 ・・・・・☆ となりますので、問題はSが整数であり、かつxとyも整数であるときに式☆が成り立つものを順に探していけばよいことになります。   x(cm) y(cm)  S(cm^2)    1   1    2    1   2    5    2   2    8    1   3   10  以上のことから、小さい順に並べると答えが導き出されます。

suika_11
質問者

補足

(1)の作図についてよく分からないの教えてもらってもいいですか? 面積が5cm^2は1辺の長さが√5の正方形を考えると√5=√{(1^2)+(2^2)} 面積が10cm^2は1辺の長さが√10の正方形を考えると√10=√{(1^2)+(3^2)}までは理解できたのですが、作図が良くわからないです。 参考書の答えはひし形のような正方形です。 同じような質問ばかりしてすいません

関連するQ&A

  • 図形

    1目盛り1cmの方眼紙をりようして (1) 面積が5cm^2と10cm^2の正方形を作成するとき 面積が5cm^2は1辺の長さが√5の正方形を考えると√5=√{(1^2)+(2^2)} 面積が10cm^2は1辺の長さが√10の正方形を考えると√10=√{(1^2)+(3^2)} と考えたのですがどのように作図をすればいいのか分からないので教えてください (2)1目盛り1cmの方眼紙を利用して、面積が整数となる正方形を作図するとき小さい方から順に7つの面積を書くと 1cm^2,2cm^2,4cm^2,5cm^2,8cm^2,9cm^2,10cm^2になるのが分かりません。

  • 面積

    (図が書けなくて申し訳ありません) ∠B=90°の直角三角形ABCの辺AB、ACを1辺とする正方形ADEB、正方形ACFGを△ABCの外側につくります。点Cと点D、点Bと点G、点DとGをそれぞれ線で結びます。 これについて次の(1)・(2)に答えなさい。 (1)△ABG≡△ADCであることを証明しなさい。 (2)AB=8cm、BC=6cm、AC=10cmのとき、△AGDの面積は何cm2 ですか。 答え 24cm2 (1)は分かりました。 (2)の解き方を教えて下さい。

  • 面積の求め方が分かりません!お願い致します。

    面積の求め方が分かりません!お願い致します。 1辺が10cmの正方形{A(左上)・B(右上)・C(左下)・D(右下)}があります。 その内側に、点Aを中心とした半径ACのおうぎ形(1/4円)と、点Bを中心とした半径BDのおうぎ形(1/4円)を描きます。 2本の弧の交点を点Pとしたとき、2本の弧に囲まれた点ACPの面積を求めよ。 という問題です。 自分でも頑張ってはいるのですが、点CDP部分の面積が出せず、行き詰ってしまっています。 本来、図が存在するのですが、文章にする為に、正方形の点の位置を(左上)等と書かせて頂きました。 どうかご指南のほどお願いします。

  • 面積の演算

    面積の演算 面積についてふと疑問に思ってしまって、どうしてよいのか分からなかったので質問します。 考えていることがうまく伝わるかどうか分からないのですが、何か教えてもらえればと思います。 まず、面積の計算と言うのは、四角形を考えて、高さがa,幅がbなら、a×bとして教わりますよね。 そもそもこの計算の意味するところが何なのかということがよく分からなくなってしまいました。 なぜこんなことを考え始めたかというと、ピタゴラスの定理a^2 + b^2 = c^2を導くときに添付した図のように、辺の長さがa,b,cの直角三角形を考えて、その一番長い辺にあわせて正方形を書き、そのまわりに同じ直角三角形を並べるようにすると、大きな正方形ができて、 大きな正方形の一辺の長さはa+bなので全体の面積は(a+b)^2となり、直角三角形や内側の正方形の面積を別々に計算して面積を出すとc^2 + 2abとなります。 それらを方程式にして (a + b)^2 = c^2 + 2ab とすると、a^2 + b^2 = c^2 が得られます。 でもこのとき、これらの二つの式を"="で結んでいいのは、「面積が同じだから」ということだと思います。でも、この「面積が同じ」というのは、「見た目が同じ」だから同じでよいということを言っていると思いますが、それは面積を出す式で表現された結果が同じであるということは直接は結びつかないと思います。 これらの式がそれらの性質を持つように作られているというとは、なんとなく分かるのですが、どうしてそのような性質を持つ定義にできているのかがよく分からないというかなんというか・・・。 意味が、伝わるでしょうか。 図形から得られる、「面積」というものの定義の性質を考えると、このような計算が可能である、ということでいいのでしょうか? 面積を小学生の時に習ったときから、どういう意味なのかというのをずっと考えて、当時は小さい線がたくさん集まるということなのか、とか考えたりしました。 積分を習ったときに、なんとなく自分が考えていたことがそれほど間違いではなかったような気はしたのですが、いまだに、この、面積というものの正体がはっきりつかめません。 私自身どのように説明していいのか分からない部分もあり、何を言っているのかわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 円弧の重なり合う面積について教えてください。

    一辺が10cmの正方形があります。 分かりやすくするために左上の頂点から時計回りにABCDと振ります。 Bを中心にAからCまで円弧を描きます。(1/4の円・・・(1)) さらに、辺CDの中点を中心にCからDまで円弧を描きます。(1/2の円・・・(2)) (1)と(2)の重なり合う面積を求めたいと思います。 これを中学校入試レベル程度の解き方で解くことは可能でしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 図形

    面積が5cm^2の正方形の1辺は√5cmですが、 面積が5cm^2の正方形を方眼用紙を使って描くのはどのようにかけますか?

  • 面積

    初めまして。正六角形に内接する正三角形ABCを描いた。 この正六角形の面積が120cm2のとき、正三角形ABCの面積は何cm2かという問題がわかりません。どうか教えてください。 よろしくお願いします 内接というのは、正6角形の頂点をA,B,C,D,E,Fとおいた時 その6角形の辺AB CD EFに 正三角形の頂点A’B’C’がある みたな図形なんです。 説明が下手でごめんなさい。 6角形の3辺に3角形の頂点があるという図形です。 すみません。教えてください。

  • 面積の求め方について

    一辺が12cmの正方形ABCDの内部に、BCを直径とする半円と、点Bを中心とする半径ABのおうぎ形をかき、正方形の対角線BDとの交点をそれぞれP、Qとする。このとき、点P、Q、Cで囲まれた図形の面積を求めなさい。但し、円周率は3.14とする。 という問題で、解答が6×6×0.57÷2とありました。0.57っていったいどこからでてきた数値なんですか?判る方、至急回答待っています。

  • 面積の求め方

    お世話になります。 6年生の子と算数を解いています。正方形ABCDがあり、点Aを中心とした円を正方形の中に描きます。(90°の扇形) 点Cでも同様にすると、Aの扇形とCの扇形で重なる葉っぱのような形の面積を求めるものでした。 これは解けたのですが、子どもが「点BとDでも扇形を描いて扇形ABCDの重なる部分で出来る手裏剣のような形の面積はどう出すのか?」と言い出しました。 ちょっと考えてみたのですが、これが解けません。 これはもう算数というより数学(微分?積分?)のような気がするのですが、解き方を教えてください。 あと、6年生に説明できるような問題でしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角形の面積の求め方

    正三角形ABCが円Oに内接していて、 直径BDと辺ACの交点をE, ADとBCを延長し交点をFとする。 DEは1cm このときの三角形ABFの面積を求める問題があります。 (点Aを上方において、点Bを左下、点Cを右下として正三角形をとった場合 点Dは点Cの上に位置しています。) この問題でどういう流れでABFの面積を求めたらよいのかわかりません。 合同を使って解こう考えたのですが Aから辺BFに対して垂直に線を引いてその点をGとしたとき AGの長さの求め方がわかりません。 あとOEの長さも求めたいのですが、よくわかりません。 おしえてください。