• 締切済み

癌の娘の事を高齢の両親に言うのは嫌ですか?

yoppuu10の回答

  • yoppuu10
  • ベストアンサー率29% (57/196)
回答No.6

小学生の娘を持つ母親です。 とても寂しい思いをされていらっしゃるのですね。 私がお母様の立場なら娘が癌になったら話すだろうか・・・考えてみました。 私の母は過去に乳がんで2度手術しました。私のことも早く結婚して早く子供を産んだほうがいいと医者に言われたそうです。 私は今のところ大丈夫ですが、癌は隔世遺伝といって子供よりも孫にでる可能性が高いそうです。 だから母はたまに私の娘を早く結婚・出産させたほうがいい、と心配してくれます。(出産によって毒が排出されるとかで) そんな母に娘が癌だと話すのは躊躇しますね。 でもあなたのケースだと、もうそんなことも言っていられないのではないでしょうか。 両親が生死をさまよっている状態なら別ですがまだ大丈夫な様子。相談しなんらかの形で援助すら要請しているでしょう。 ましてや「できの悪い子を産んだと思われたくない」だなんて・・ この理由を聞いて・・ここからはあくまで私の勝手な推測で書かせていただきますのでまったく的外れだと思われたらスルーしてください。 お母様はご両親(あなたから見て祖父母)に子供の頃からあまり構ってもらえなかったのでないでしょうか? あまり褒めてもらえなかった、あるいはよくけなされていた。愛情を注いでもらえなかった。 だから今それほど必要ではなくても介助してあげることで、褒められる、自分の存在を認めてくれる。 愛情に飢えた子供が親に甘えたがっている状況なので、ここであなたの存在がどうとかは次元の違う話で。自分の子供が病気になったと話したらまた「やっぱりおまえはダメだね」と言われる不安、また拒否されるという思いがあるのかも。いわゆるアダルトチルドレンというか・・ 今後あなたに本当に付き添いが必要な生活になったとき、お母様は「子供」の立場と「母親」の立場の狭間で葛藤されるかもしれませんね。 とはいえ、お母様はあなたの親です。 ここはあなたも思い切って「辛い」「しんどい」としっかり訴えて甘えていいと思いますよ。自分が親であることも気がつくと思います。 お大事になさってくださいね。

関連するQ&A

  • 卵巣がん治療

    母が卵巣がんのステージ3だと先週解りました。 治療方法として手術をする前に一旦抗がん剤でがん細胞を小さくしてから様子を見て手術をすることになりました。 最初に3回抗がん剤をするん予定です。1回の抗がん剤治療に8日間入院し一旦退院してから2週間後に2回目の抗がん剤治療の入院するという3週間に1度抗がん剤治療を行うそうです。ですが母は全くご飯も水分も取れない状態で布団から起き上がるのも困難状態です。それでも医者は一旦退院をして下さいと言います。我が家はみんな働いていたり嫁いだりしている為昼間はどうしても介護はできません。今後どうしらいいのでしょうか?どの病院でもこんなに頻繁に入退院を繰り返すものなのでしょうか?教えて下さい。

  • 食道ガン。このような場合は?

    義父が食道ガンになりました。 発覚時は腫瘍が大きくステージは3~4。リンパ転移ありで抗癌剤治療後、手術を行いましたが、手術後の先生の話では ガンが声帯まで浸透しており声帯を取れば全て取り切れるが、声帯を取ると今後の生活も不便になるし、リンパ転移もしてるので他の臓器にも転移してる可能性が高いので声帯までの癌は取らなかったとの話だったそうです。 そこで質問なのですが、他の臓器に転移の可能性が無ければ声帯まである癌も摘出してたが、他の臓器への転移がかなり高かった為摘出しなかった事でしょうか? 素人考えでは今、他の臓器に転移が見られないなら腫瘍は全て取り切った方が良いのでは?と思ってしまいます。 後、今後の治療は抗癌剤と放射線治療になる様ですが、もう声帯の癌は手術不可能との事ですが、その腫瘍は今他の臓器に転移してなくても今後転移してしまう可能性もあり得るとの認識であってますでしょうか? 長くなりましたが、一般論で構わないのでよろしくお願いします。

  • 高齢の卵巣癌について

    高齢の卵巣癌について、皆様のご意見を聞かせてください! 私の母親(88才)が昨日開腹手術をして卵巣癌のステージⅡと診断され、卵巣や子宮や腸の1部分を摘出し、癌の90%以上は取れたそうです。 主治医からはこのままだと半年から1年の寿命と宣告されました。 抗がん剤治療だと5年生存率は50%ですが高齢で、副作用も強いので寿命が逆に短くなる可能性もあると。 なので緩和治療をするか?抗がん剤治療をすか?は家族で相談して決めてくれと言われました。 皆さんにお聞きしたいのはこの状態でどちらの治療がいいと思われますか? 色々なご意見を聞かせて頂けると幸いです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 膀胱癌の小細胞癌

    父69歳、今年10月初めに血尿があり、病院で検査したところ、膀胱癌と診断されました。早速CT、MRI検査を受け、膀胱の外には転移が見受けられませんでした。内視鏡手術で腫瘍を削るだけで、もしかしたら大丈夫かもしれないということで、11月12日手術を受けました。しかし病理結果は、筋肉層まで癌が進行している上、膀胱には珍しい小細胞癌だと知らされました。すぐにでも治療を始めなければいけない状態ですが、担当医師から治療方法を膀胱摘出+抗がん治療か放射線治療+抗がん治療のどちらかから選ぶようにお話がありました。全くの無知のうえ小細胞癌についての情報が乏しいので、どちらの治療方法が父にとって良い方法かわからず悩んでます。父にはまだ話しておりません。母にも少し大変な病気だと話しただけで、取り乱し鬱状態」になったので、相談できないかと思います。いずれ癌だということは、わかってます。少しでも情報がありましたら、力を貸してください。   

  • 膵臓癌の治療について

    50代の母が膵臓癌の宣告をされました。 膵臓の70~80%が癌に犯されているとのことで、癌病巣に動脈が絡んでいる為手術はできないと担当医に言われました。 他の臓器への転移は確認されないが、ステージIIIb~IVaとの事で治ることはないと断言されました。 延命措置しかてきず、余命数ヶ月が一般的で、数年は稀とも言われました。 現在、放射線治療と抗がん剤のTS-1の服用をしています。 放射線治療25回~30回の後、点滴の抗がん剤に切り替わるそうです。 その後、年明けくらいに認可が降りる大腸癌によく効く抗がん剤(2種類併用)を検討しているとの事でした。 以上が昨日担当医から告げられた内容です。 この診断と治療が最善と判断され担当医を疑うわけではありませんが、延命措置しかできないのでしょうか。 他の望みや可能性は無いのでしょうか。 何か情報やアドバイスをお持ちの方はお返事お願いします。

  • アポクリン癌の術後治療について

    現在64歳になる私の母について質問させてください。 2か月前左胸に悪性腫瘍(アポクリン癌)が見つかり温存手術をし現在放射線治療中です(放射線25回、電子線5回の予定)。 トリプルネガティブなので主治医から今後の治療は抗がん剤(UFTカプセル)しかないらしく、次回の受診までに方向性を考えてくるように言われているそうです。 母も家族としても抗がん剤の副作用を考えるとできれば使用したくありません。 アポクリン癌は予後良好タイプだそうですが、抗がん剤を受けないで再発率10パーセントの中に入ったらどうしようと悩んでおります。 トリプルネガティブは再発したら治療法が難しいのでしょうか? アポクリン癌に対して抗がん剤は有効なのでしょうか? 皆さまのご意見を伺いたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。 <以下病理結果> *浸潤性アポクリン癌(2.7×1.9)と1~2ミリ(前癌状態)の病変あり、二か所摘出 *ステージI *センチネルリンパ節生検 陰性 *ホルモン依存性 なし *HER2  陰性 *生存率 90% *骨シンチ、他臓器 転移なし 既往歴  15年前子宮上皮内癌

  • 癌の生存率は

    知り合いが癌で手術をしました。 詳しくは聞けなかったのですが、臓器を5.6ヶ所とったの・・・といっていました。本人は自分が癌であり、手術は無事おわり(一ヵ月半頃前)来週ぐらいには退院してその後は抗癌剤治療かな・・といっていました。 体調が悪く検査のつもりで病院に行ったら即刻入院をすすめられたそうです。今では体重も激減し、身体の中にまだチューブが2本あるの、それがとれたら退院と話していました。週末には外泊もしていますが足がよわっていて歩く事たつ事がつらそうでした。 私としては早く元気になって欲しいという気持ちで一杯ですが、でもとても心配です。癌でそんなに沢山臓器をとって(全部なのか一部なのかはわかりません)しかも抗癌剤治療もするとの事。そして若いという事から考えてもしかしたら・・と思ってしまいます。沢山とる=癌が転移=抗癌剤治療が必要=生存率は低い? というようにおもってなりません。ご意見をお願いします。

  • 親が癌になったら、皆さんはまずどうしますか?

    親が癌になったら、皆さんはまずどうしますか? 父が癌になりました。 父は、10年前に一度膀胱癌になり、手術で膀胱を摘出しており、その時は化学療法もせず10年間再発もありませんでしたので、完治したかと思っていました。 ですが昨年末、膀胱があった箇所に癌が見つかり、膀胱癌のリンパ節への転移という病名が付いています。 今年に入って入退院を繰り返し、抗がん剤治療→放射線治療をしましたが、結果は思わしくなく、少し大きくなっていると先日お医者様に聞かされました。前回の抗がん剤治療は、父の体力が持たなくて途中で中止になった経緯もあって、放射線で効果のない今は、次は少しゆるめの抗がん剤治療をお医者様は勧めています。でも効くかどうかはやってみないとわからないそうです。 肺への転移も少し見られるそうで、今後どの臓器を巻き込んでいくかわからないけど、このままいくと次のお正月は難しいかもしれないと言われました・・・ でも父はまだその状態を知らないので(放射線治療の結果を本人に知らせる前に電話をくださった)、それに今のところ痛みもなく、元気です。 先生が抗がん剤治療を進めている限り、治療を受けたほうがいいのでしょうが、それは先生がその病院でできることはそれしかないということだと思います。他の治療法や病院、代替療法、先進医療、治療しないでホスピス・・・何が父にとって一番よいのか悩んで何に手をつければよいのかわかなくなってしまいました。私としては、治療をしてほしい、でも完治は難しい状態です。でもそれでも延命につながる治療があればやってほしい、でも何を選択すればよいのか?選択基準をどうやって調べたらいいのか?本屋にいく?インターネットで探す?誰かに聞く?セカンドオピニオンを聞いてみる?・・・ 皆さまなら、親が癌になったときどうしますか?

  • 高齢犬の癌手術について

    はじめまして、taeです。 今年で17年目になる犬(ケン)を飼っています。 おなかにこぶし大の癌が見つかりました。 癌のため、さまざまな臓器に負担がかかり、呼吸が苦しく、かつ臓器が正常に働いていないことが予想されます。そのため、肝不全などに陥り、何度も痙攣がありました。 主治医は選択肢が3つあるといいました。 1.手術をする。ただし、高齢のため、手術に耐えれるかわかりません。また、耐えることができ、取り除くことができても回復するかはわかりません。 2.自宅療養を行い、看取る。この場合1~2週間でこの世を去ります。また、死ぬときは苦しむので安楽死も考える必要があります。 3.抗がん剤を打つ。ただし、腫瘍自体が臓器に影響を与えているため、どこまで影響があるかわかりません。 現在、この3つの選択肢でどれを選ぶか悩んでいます。 どうしたらいいと思いますか? ちなみに、主治医のうわさがあまりよくないため、一度病院を変えて、ほかの医師の意見も参考にしたいと考えています。 そのため、大阪市内で腕のいい獣医のいる病院をご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • T3の膀胱がんの治療について

    母(70代半ば)が膀胱がんになり、T3の診断を受けました。 リンパや遠隔への転移はないものの、小腸の両端部分に少々疑いがあるとの事で、今は様子見の状態です。 母の場合、よく膀胱がんの症状として挙げられる血尿が全くなく、膀胱炎のような症状が続いたので病院へ行き、そこで初めて判明しました。 そのような訳で発見が遅く、壁に厚く腫瘍があり、内視鏡手術では全てを取り除くことができませんでした。 このような症状の場合、一般的には全摘手術になるかと思うのですが、母は、元々ある臓器を全て取り除いてまで新膀胱を造設するという事には、やはり抵抗がある為、拒否しています(排尿という行為は日々常に必ずあるもので、それの機能が人工となることに抵抗があるようです。年齢的な事もあるかと思います)。 では、それなら、抗がん剤治療を弱いものから始めていくのかと思っていたのですが、当人は、髪が抜けてしまう事が辛いようで、抗がん剤治療もしない、とにかく「何もしない」と申しています(内視鏡手術の際に弱い抗がん剤を使用したそうなのですが、その影響で早速抜けたそうです) 確かに、手術などは、年齢的な事もありますし、下手にしたばかりに逆に体力(抵抗力)が低下してしまったという話も聞きます。 ただ、いくら、がん治療は、“当人の希望が最優先”とは申しましても、家族としましては、何か他に、治療とまでは申さないまでも、少しでも進行を遅らせ、がんと共存するような手立てはないものかと考えてしまいます。 当人も少々自棄になってしまっているような感もあるのですが、そうは申しましても、やはり、少しでも生きられるに越したことはありませんし、当人も、そう思ってはいるようです。 がんの治療法は人それぞれで、その治療法が合う方もいれば上手くいかない方もいらっしゃり、正解があるという訳ではありませんが、もし、現在の、この母のような状態の者の治療法として、何かご教示を頂ける方いらっしゃいましたら、是非ともお願い致したく存じます。 どうぞ宜しくお願いします。