• 締切済み

正社員登用へのPR文のアドバイスお願いします。

現在,教育関連の職場で契約社員として事務をしています。 今度,正社員への採用試験があるのですが,「正社員になるにあたっての抱負や未来像」を作文にして提出しなくてはいけません。 いろいろ考えながら書いてはみるのですが,なかなか上手くまとまらないのでアドバイスをお願いしたいです。  これまで,人事異動で4カ所ほど所属が変わっています。社内の情報システムを担当している課では主に社内研修の実施や社員メールシステムの登録作業などを担当しました。また違う課では,教育素材としての配信動画の撮影・編集ですとか,今は社則や危機管理に対する事案を主に担当しています。(全部補佐的な立場ですが)   同じ職場でも,関連性がいまひとつない気がして「自分の強み」というのが薄いです。こういった場合には,どんなことをPRすべきですか? 一応,正社員になるので契約社員のときには無かった「責任」が出てくると思うの,そこらへんは付け加えたいなと考えています。  何かアドバイスがあれば教えて下さい!ヨロシクお願いします!!

みんなの回答

noname#183179
noname#183179
回答No.2

もう一方がおっしゃるとおり、あなたのやる気次第だと思いますよ。 4か所所属が変わって、それぞれに仕事内容が違ったとしても、自分が正社員になったら、どんなことをやりたいか。自分ならこんなことができる。 といったことを強みにして、アピールするしかないと思います。 いまのあなたからの文章では、絶対に正社員になってやる!!って感じが見えてこないので、じっくり考えた方がいいと思います。 PRは、キレイな言葉を並べるよりも、自分が正社員になりたいんだっていう気持ちが伝わる文章のほうが、人事を動かすと思います。 なにはともあれ、頑張ってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

貴殿は心から本当に社員になりたい気持ちはあるんかい? 気持ちが本当にあるのなら、その強い気持ちと、将来自分がどうなりたいかくらい考えられるやろ? そんなことも纏められない脳みそしか持ち合わせてない上に、カンニングしようというやる気の無い姿勢なら、正社員の試験に落ちるぞ? そんなことくらい、死に物狂いで書物を読んでやるくらいの姿勢でないとあかんのと違うか? 答えを他人任せにせず、まずは愚かな自分を反省するところから始めてみたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員登用制度について

    あるバイトで正社員登用制度があり受けようと考えといるのですが、 例えば派遣社員、契約社員などから正社員になった方いらっしゃいましたら約何年位のキャリアが必要で、バイト、派遣、契約ならどれがなりやすいのかアドバイスお願いします。

  • 常用派遣(正社員)か正社員か

    産業システムの技術系(シーケンス、ネットワーク)関連 に就職したいのですが 常用派遣(正社員)か正社員かで迷ってます。 まあどっちとも正社員ではあるのですが、 派遣ですと (1)いろんな世界が見れる。 (2)社内の政治にかかわらなくてよい。 (3)技術を追求できる。 ってメリットがあるような気がします。 正社員ですと (1)年をとってもとりあえず首にならないかもしれない。 (2)いいときも悪いときも(業績、体調など)とりあえずは  会社にいられる。 ってメリットがあるような気がします。 常用派遣の経験者の方(または両方)アドバイスをお願い できませんでしょうか。 ちなみに正社員のみ経験の30台、求職中です。

  • 有期雇用社員の正社員登用について

    お世話になります。 ご質問は、アルバイトやパート、契約社員が正社員になる為の「正社員登用規定」を策定したいのですが、なにか参考になるサイトや書籍、また、アドバイスなどはございませんでしょうか。 当社では慣行として、若いアルバイトスタッフ、主婦などのパートスタッフが契約社員へ、また、その契約社員が正社員に登用されるケースが大変多くあります。 契約社員が正社員になった者は、現在、全正社員の80%の上っております。 また、私もアルバイト→契約社員→正社員 という順になり、現在、部長職です。 アルバイトなどの有期雇用されている方々は、現在100名超になります。 アルバイトの数も増えてまいりましたので、モチベーションの管理の意味合いも含めて、規定を作成したいと考えております。 何か、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • 正社員登用について

    現在転職活動中です。 ずっと事務職で応募してきましたが、結果は何十社と不採用になり、この不況で事務職の求人もかなり少ないです。 ずっと営業には抵抗があったのですが、マーケティングアドバイザーという求人があり、女性が活躍している職場でとても惹かれるものがありました。 『飛び込み』『新規開拓』『厳しいノルマ』『深夜までの営業』は一切ないと書いてあったのですが、気持ち的に楽(仕事に楽はありませんが・・・)にできるのかなと思い興味があります。 ただ、前々職がエステで必要以上の営業がどうしてもできなくて退職し、事務職を経験しました。 なのでマーケティングアドバイザーという仕事が実際どんな感じなのかなぁと思っています。 また契約社員で募集しており、待遇に正社員登用とあるのですが、正社員前提で働けるのでしょうか?(もちろん就業態度を見てのことだとは思いますが) 今まで、求人雑誌では自分の希望していた正社員で事務職がなかったのでハローワークで紹介してもらっていましたが、今回は無料の求人情報 で拝見しました。 正社員でちゃんとしたとこに就きたいならハローワークがいいよ、とか 求人情報誌はあまりいいのがない、という声をよく聞きますが、そうなんでしょうか?

  • 嘱託社員・パート社員の正社員登用

    人事担当者の方に回答をいただければ、大変ありがたいです。 当社には20年近く嘱託社員として勤務している方がおります。 (私が入社する以前から既に嘱託社員として勤務されてましたので なぜ、嘱託契約なのはわかりませんが・・・) 既に長年勤務されておりますし、勤務時間についても正社員と何ら 変わりありません。 パート社員についても、名称だけで正社員同様フルタイム勤務となって おります。 嘱託・パート社員それぞれ1年契約で雇用契約を結んでおりますが、 長期に渡り勤務しているし、仕事ぶりも悪くは無いし正社員に登用 したいと考えています。そこでお聞きしたいのが、正社員登用 とした場合、当然正社員同様の待遇にしなければならないと思うの ですが、特に注意しなければならない事は何かを教えていただければ と思っております。 一番気にしているのは、退職金の件です。 嘱託・パート社員には退職金支給の規定はありません。 正社員となった場合、退職金計算をどこを起点として行うべきなのか 等、悩んでおります。 乱文にて失礼いたしましたが、よろしくお願いいたします。

  • 正社員はやめさせにくいのか?

    私は、20代半ばの契約社員で事務職で働いている女性です。愚痴っぽくなってしまうかもです。すみません。 私は、製造業の大手の会社の支店の本部で働いています。1年ほど前に仕事ができず、店舗においておけないからと、有名大卒卒業の私と同い歳の正社員の女性が本部に飛ばされてきました。彼女の課には正社員の女性が彼女のほかに5名ほどと上司の男性が一人います。 私は所属は彼女の課ではないのですが、彼女の課の仕事がいそがしいときに手伝ったりしてます。 彼女は、自分が仕事ができないから飛ばされたとは思っていないらしく、飛ばされてきても仕事態度はかわらず。上司が仕事を教えても覚える気がなく、わからない仕事は、全部上司の男性にまわす、電話もとらず、来客対応もせず、仕事のやる気がなく。注意されてもその時はなおしてもしばらくしたら、もとのやる気がない態度にもどる。本部の女性陣で掃除の役割を1か月交代の輪番できめているのですが、彼女は自分が当番のときも掃除をせず、2、3回注意されてから掃除をいやいやする始末。それも2日しかしない。そんな日々が8か月ほど続き、彼女の課の女性陣がとうとうきれて、彼女を無視しはじめ、人事に相談しました。人事も彼女の仕事態度がひどいことを知っていたので、彼女と話をしたようで。約2か月ほど前から彼女の態度が少しずつですが仕事をするように変わりはじめました。しかし、何度注意されても仕事を本気でしようとしてなかったため、仕事ができず。今までなんど教えても、注意しても態度をあらためなかったため、本当に本気で反省して態度を改めたと社内の人たちは思っていないようで。仕事が忙しい時期には、パートや契約社員の私達まで彼女の課の仕事を21時くらいまで残って手伝っているのに彼女は仕事ができないためか、19時30分で早々に退社。彼女の課の上司の方に「彼女も手伝わせたら、どうですか?」ときいたら「彼女がやるとぐちゃぐちゃになるからさせれない。」との回答。私たちが手伝ってる仕事はPCにデータを打ち込むだけの簡単な仕事なのですが、それすらまともにできない社員ってどうなんだろうと思いますし、また、職場の雰囲気も彼女がいることでぴりぴりしており最悪です。 これだけ仕事がやる気がない、仕事ができないとなると契約社員や派遣社員ならやめさせられると思うのですが、正社員だとこんな感じでもやめさせれないのでしょうか? 正直、契約社員の私は、彼女より一生懸命はたらいても、給料もひくく、ボーナスもないのに、あんなに仕事ができないくせに、私よりいい給料にボーナスをもらっていると思うと腹立たしくなります。

  • 正社員登用と言われたきりです。

    識者のご意見お願い致します。 半年前、派遣先より正社員にならないか、と打診がありました。 そのとき、ありますと、回答し、希望賃金等の話までしました。 その場は就業後のすし屋で、管理職数人を含むおよそ10人が居ました。 その後、何の連絡もないので、3ヶ月経過した時点で日中に問い合わせてみた所、一度ゆっくり話そうと言う返事のまま、また何もおきませんでした。 翌月、派遣契約終了の連絡が派遣会社よりあり、さらに1週間後に、担当上司より派遣切りの時世のためあなたも契約が終了になりましたと連絡がありました。実際に契約終了になったのは私を含め数人だけで、他は契約更新となっております。 当の本人から連絡が今だになく、来週で契約が切れます。 私としては、バカにされた感が強くあるのですが、会社側には落ち度は全くないのでしょうか。 労働法、派遣法、パワハラ等の法律には疎いので、戦う事ができる要素なのかどうかもわかりません。 そもそも法に訴えたいのかどうかの自分の気持ちもはっきりしていないのですが、なんらかの形で報復したい気分である事はたしかです。 よきアドバイスをお願いします。

  • 正社員と契約社員の役割

    私は契約社員ですが、仕事をしながら「???」と思うことが多々あります。 例えば契約した職種以外のことをやらされること。 正社員であれば会社の方針に沿って変換されても仕方ないと思いますが、契約社員は職種・給料が契約書で交わされているのだから大きく外れることはさせれないはずですよね? また、契約社員はあくまでも補佐であって、すべての責任は正社員の方がとるものだと思ってますが、それは間違いでしょうか? あまりにも次から次へと仕事・責任を要求されるので契約社員ではわりがあいません。 どうちがうのかわかる方教えてくれませんか?

  • 契約社員って正社員と待遇違っててよいものなんですか?

    契約社員って正社員と待遇違ってても法的によいものなんですか? 福利厚生とか。 うちの会社に今度きた契約社員の話によると 正社員の僕らと比べてみても、例えば社内研修参加×、社内旅行参加×など 幾つか待遇が違うんですけどどうなのでしょうか?

  • 正社員登用制度について

    つい先日、トヨタの関連会社の自動車部品の組み付け作業の期間社員として面接に行きました。 以前にその会社の外注の派遣社員として勤めていたのですが 部署が廃止になり、代わりに組み付け作業を勧められたけど 派遣社員として働くのが嫌だったので、期間社員として応募したら 「派遣と会社の取り決めで、辞めてから数ヶ月間空けないと 応募出来ません」と言われたので、またその時期が来たら 応募しようと思っていたら、 「応募が可能になったので面接に来て下さい。」 と電話がかかってきたので多少戸惑いはありつつも、面接に行ったのですが、 もう最初から採用と決まってたかのように即採用でした。 他に二人面接に見えた方ももちろん即採用でした。 それと、面接官の方が二度も 「どなたかの紹介ですか?」て聞くんです。 知り合いがいるのといないのとでは変わってきますか? 正社員を希望の方は 「夜勤が出来る人でないと正社員になれません」、と言われました。 「上司の勧めがあれば1年に一回位の割合でペーパーテストがあり それに受かれば正社員になれます。」 と言われましたがかなり不安です。 正社員登用制度は人集めの為のうたい文句でしょうか? 入社前の提出する書類等を用意しないといけないのですが 本格的になるとなんか躊躇しています。 それに私は結構おっちょこちょいなので、作業を誤ったりしそうです。 慣れるまでに人より結構時間がかかるし、 子供が熱出したとかで休んだりはありうるので 職場にい辛くなるんじゃないかとか・・・ 収入を途絶えさすわけにはいかないのでゆっくり職探しなんてやってられないし 他に探すといってもそう簡単に決まらないのはわかっているし 歳も歳なので、最初が肝心だと思うし、もう踏み出すしかないのでしょうか? ほんとにどうしたらいいのか、て感じです。 どうかよろしくお願いします。

黒インクが出ない
このQ&Aのポイント
  • 急に黒インクが出なくなりました。
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBケーブルです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る