• ベストアンサー

西洋の将軍と征夷大将軍は同格?

騎士などが出てくる話で将軍を名乗ったりすることがありますが、あの将軍と、日本の征夷大将軍とは同格なんでしょうか? 日本は規模が小さいから将軍は一人で充分、西洋は規模が大きいから将軍が何人もいるということ?

noname#250248
noname#250248
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.4

日本の征夷大将軍は「天皇に代わって政治を行う武士」という位置付けであり、軍隊の将軍とはちょっと意味が違うのですよ。 元々は地方を制圧する軍隊の最高総司令官(大将軍の名が示す通り、他の将軍を配下に置く将軍の中のトップ)なのですが、この征夷大将軍というのは軍隊の指揮官のみならず、制圧した地域を天皇に代わって治める(政治をする)という権限も持っておりました。 鎌倉時代以降、この天皇に代わって政治をするというところを取って、日本を支配する武士は征夷大将軍の役職に就くことになったのです。 征夷大将軍というのは武士が政治を行う為に就任する役職なのです。 ですから、質問の回答としては、西洋の軍隊の将軍と日本の征夷大将軍は同格ではありません。 西洋で例えれば、征夷大将軍は王様代理ですから、軍隊の将軍なんかよりはるかに格上の存在という事になります。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

将軍という時には二つのニュアンスがあります。 ひとつは官職としての将軍 ひとつは軍の指揮官としての将軍 東アジア圏は、基本的に中国の官職体系が維持されたので、官職としての将軍という意味が強い。 日本古代史で倭の五王が中国に対して希望したのは 「この年、宋に朝献し、自ら「使持節都督倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭国王」と称し、正式の任命を求める。(『宋書』倭国伝)4月、宋文帝、珍を安東将軍倭国王とする。(『宋書』文帝紀)」という感じだったり、征夷大将軍がいても、朝廷の官職として http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E9%95%B7 左近衛少将 になっていますし 戦国時代の近衛前久も http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A1%9B%E5%89%8D%E4%B9%85 右近衛大将兼任。 とかなっています なので、征夷大将軍以外に、朝廷には右近衛大将 左近衛大将などがいました http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A1%9B%E5%A4%A7%E5%B0%86 大将は一覧がありますが、少将なり中将などもたくさんいたわけです。 ヨーロッパ圏ですと、ローマ帝国が潰れたあとは官職はグダグダで(ローマ帝国時代は、ローマ軍団の指揮官が将軍となりますが)戦争があった時に指揮をしているのが将軍。(ただし、王は除く)なんて感じです。 戦争の現場で、全部(Generalに)任されるがGeneralということになります。 人数はあんまり関係なくて http://en.wikipedia.org/wiki/Bohemond_I_of_Antioch General と書かれていますが、アンティオキア攻囲戦では総勢で25,000人程度。 軍隊の規模で言うと http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3 大阪冬の陣で 徳川将軍家の軍勢が20万に対して、ヴァレンシュタインは同時代で最大12.5万程度 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_(1632%E5%B9%B4) この辺で 2万 VS 2万 程度の戦いなので、日本の戦国時代の戦闘参加者の方が多い

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.2

本来的には「軍の将」つまり「軍団の司令官」という意味です その点からすると本来は「同格」と言ってもいいかもしれません 「征夷代将軍」読んで字の如く「夷狄(=地方の未従属勢力)を征する」軍隊の長です 実際にその肩書きで戦いをしていた歴史があります しかし、鎌倉幕府以来、征夷大将軍は軍事職ではなく政治職になってしまいました しかも、天皇に代わって日本の政治を取り仕切る役職、限りなく「王」に近い 役目が変わっちゃった訳です この時点で単純な比較はできなくなる また西洋の中世騎士ものなどに見られる「将軍」は王様から任命されます ここでいう「王様」って言うのが、実は地方領主レベル(日本で言うと大名クラス)だったりすることもありまして・・・ 結構規模が小さかったりもします もちろん、本当に大きな国の国王から任じられた将軍もいます しかし、結局のところ西洋の将軍たちは「軍団長」や「軍司令官」です

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.1

基本的には中世欧州を代表する騎士には、実質的には上下階級はありません したがって、将軍(ジェネラル)というは、実質的には騎士の職業組合の総長・組合長の意味と理解されても良いでしょう それと日本の征夷大将軍は意味は異なるでしょうから、違うと言えるでしょう もっとも、日本の征夷大将軍と実質的には意味不明な地位になってしまう現実もあるわけですが

関連するQ&A

  • 征夷大将軍になりたいです!

    こんばんは! 私は将来、第4代目の幕府を開くのが夢です! そのためには征夷大将軍になる必要があるとのことですが、これはどうすれば達成できるのでしょうか? 日本を乗っ取ればよいのでしょうか?公的機関に出向いて「征夷大将軍申請書」などを請求すればよいのでしょうか? わかる方アドヴァイスお願いします!!

  • 征夷大将軍とは?

    日本の歴史にとって当たり前のことなのですが。 何故、征夷大将軍が武家の頭領であり、幕府を開くことができたのでしょうか? 考えついたのは、大江広元だと思うのですが。

  • 源義仲と征夷大将軍について

    征夷大将軍という職について教えてください。 これは蝦夷討伐を命じられた坂上田村麻呂による『遠征将軍』という職と、もうひとつ鎌倉幕府以降の『幕府の主宰者』という二種類にわけられるのですが、 じゃあその間の源義仲が征夷大将軍になったときには、いったいどういう意味での征夷大将軍だったのでしょうか? 詳しいことをご存知の方は、教えてください。 お願いいたします。

  • 征夷大将軍

    日本で1番始めに征夷大将軍になり幕府を作ったのは 坂上田村麻呂でしょうか?

  • 征夷大将軍を復活させるとしたら

    征夷大将軍を復活させるとしたら 突拍子もない話ですし、どのカテゴリーで質問すべきかも迷いましたが、通算600年以上の伝統をもつ征夷大将軍の官職を国法上の“新たな”制度(既存の職の改名ではなしに)として復活できないものか、復活させるとしたらどのような位置付けが妥当か、興味本位ではありますが質問させていただきます。 現在の皇室が国民統合の象徴であると同時に日本の伝統文化の保護継承にも大変寄与しているように、征夷大将軍の官職を復活させれば、海外の認知度も高まったサムライ文化の象徴として有効な役割を果たせるのではないかと思います。個人的にはこの(文化的な)側面に期待しています。 ・誰がなるのか?やはり徳川家の方? ・将軍と同時に幕府も復活させるか?何をする? ・何らかの権限を与えるか、一切与えないか などなど問題山積ですが、とにかく復活させるという結論ありきで無理矢理進める場合皆様ならどうこじつけますか? 様々な観点からのご意見をお伺いしたいです。 ただし、そもそも必要ないという意見はご勘弁を(苦笑) 例えば自衛隊の象徴的権威にするとか・・・ちょっと生々しすぎるかな。

  • 「征夷大将軍」「幕府」とはそもそも何?

    現在,日本の歴史を改めて勉強しようと思って取り組んでいます。 小学レベルのことは見直し終えて,それで関心のある部分を掘り下げようとしているところです。 今,どうしても分からないのが,将軍がなぜ統治できるのか,ということです。 通常,何者かが国を統治できるとき,そこにはなにか(法律や建前上の)根拠があるはずです。 現代日本であれば,国会,内閣が統治するのですが, それは憲法を初め,各法律に根拠があって,だからこそそこに権限があるはずです。 それで疑問は,征夷大将軍,幕府というものは,一体何を根拠に統治していたのか, ということです。 自分が調べた範囲ではこうです。 幕府=本来は単に将軍の居所を指していた(のちに武家政権自体を指すように) 征夷大将軍=臨時設置の将軍(征西大将軍などと並ぶ) 疑問は二つです。 (1)なぜ単なる臨時設置の将軍が,全国を統治できることになるのでしょう? 律令が形式的には生きているのかなと思うのですが,そこに何か根拠があるのでしょうか。 (2)「幕府を開く」という表現は一体なんなんのでしょう? 当時はそのような言い方はせず,「将軍の幕府(=居所)は鎌倉にある」とかいう言い方だったはずです。 現代で言えば○○内閣発足,と言えば,実際には認証官任命式の時点を指すのだと思います。 それでは,「幕府を開く」というのは一体何を指してそう呼んだのでしょう。 色々調べてみたものの,自分の手の届く範囲でははっきりしたことは分かりませんでした。 以上よろしくお願いいたします。

  • 歴代の「征夷大将軍」を教えて!

    日本史で「征夷大将軍」ってありましたよね。確か初代は、東北の征伐を命じられた坂上田村麻呂だったと記憶してます、その後多少意味あいは変わったと思いますが、源頼朝とかの他にだれがその地位についたか教えてください。

  • 徳川将軍

    徳川氏で征夷大将軍に就いた者は16人います。 そのうち、徳川綱重ですが、彼が征夷大将軍に就いた理由(功績)はなんだったのでしょうか? またこれが前例になった場合、徳川光貞や徳川治済、徳川斉順、或いは徳川家基なども将軍になれたと思いますし、特に治済は大御所を望んだほどですから将軍になる希望は持っていたでしょうから、尊号問題のほとぼりが冷めた頃ならいけたと思うんですが、彼らは何故綱重のように征夷大将軍になれなかったのでしょうか。

  • 徳川秀忠の征夷大将軍就任の日付についてお尋ねします

    徳川秀忠の征夷大将軍就任の日付についてお尋ねします。 ネット上では情報が複数得られます。 (1)慶長10年4月16日(1605年6月2日) 秀忠 征夷大将軍に就任 (2)慶長10年5月1日(1605年6月17日) 秀忠 征夷大将軍に就任 件数の上では(1)が多いのですが、ウィキペディアでは(2)の説を取っています。しかも、慶長10年4月16日には、 「源秀忠として正二位に昇叙し、内大臣に転任。右近衛大将兼任如元。」と説明した上で、 「5月1日、征夷大将軍宣下」と記述しています。 質問です。 質問1. 徳川秀忠が征夷大将軍に就任したのは、上記の(1)、(2)のどちらでしょうか。 日本史は素人です。よろしくお願いします。関連情報・説明がありましたらお願いします。

  • 昔、征夷大将軍は源氏の血を引いてないとなれない?

    タイトルが変な風になってもうてすみません。 知りたいことは、タイトルどおり、自分の勝手な話で申し訳ないですが、インタかどっかで知ったことがあるんですが、昔、征夷大将軍に成るには、源氏の血を引いていなければ成れへんっちゅう事をどっかで聞いた事があるんです。ただ、其れはうろ覚え・聞いただけの事、なので確かではないんですけど・・・。 1192年(1185年?)に源頼朝によって初めて、鎌倉に幕府が開府された。せやから征夷大将軍は源氏の血を引いてへんと成れへん、そういうイメージが強いんです。 けんどもっと昔に遡れば、元々は今の北海道、即ち蝦夷を討伐っちゅうか、征伐?する為に設けらたもので、その最初の征夷大将軍には「坂上田村麻呂」が選ばれた。 つまり、別に源氏の血を引いてへんでも、なれたんちゃうかなぁ~・・・と、勝手な思い込みなんですが・・・ 実際はどうやったんでしょうかね? ホンマにそう言う決まり事があったんでしょうか? 是非、知ってる方、居られれば教えてください。