• 締切済み

征夷大将軍になりたいです!

こんばんは! 私は将来、第4代目の幕府を開くのが夢です! そのためには征夷大将軍になる必要があるとのことですが、これはどうすれば達成できるのでしょうか? 日本を乗っ取ればよいのでしょうか?公的機関に出向いて「征夷大将軍申請書」などを請求すればよいのでしょうか? わかる方アドヴァイスお願いします!!

みんなの回答

回答No.12

http://mltr.ganriki.net/faq11f.html#03036 >従って,征夷大将軍で有ることを前提にした幕府は開けません. >キャバクラ幕府でも作って,水商売の世界で天下でも取って下さい.  がんば♪

回答No.11

確かに、征夷大将軍は源氏以外でもその職に就いてますね。ただ、いわゆる武家が開く幕府は慣例的には源氏で有る方がスムーズなのでは無いでしょうか。いわゆる世論ウケが良かったのではないでしょうかね。 司馬遼太郎の小説やエッセイを読むと、当時の統治者達は随分世論を気にしてますから。そんなことがあって家康もバレバレの家系図の偽造を行ったんじゃないでしょうかね。 因みに秀吉も関白になるために同様のことをしてますしね。 いかがでしょうか。

回答No.10

某庁で役人をしている秋月黒田家の末裔です。 「第4代目の幕府」とは、どういう意味ですか。 (うちにも筑前守の官位書がありますが、あれば あったでめんどくさかです。健闘を祈ります。)

  • ashunar
  • ベストアンサー率23% (57/241)
回答No.9

あと、独自の武力は充実しているでしょうか? でなければ、日本国内に固有の領土や統治権を確立しようとすれば 国家による武力制圧の可能性も考えられます。 理屈だけでなく、現実的に対応能力をお持ちしている事を切に願います。 三日天下では寂しいでしょ?

回答No.8

事細かに説明すると1冊の本になってしまうので、概略は下記URLを見てください。 元々征夷大将軍というのは、朝廷(天皇)により任命された蝦夷(北海道)征伐を行う軍隊の長を指します。 また、源氏でないと征夷大将軍になれないなどと言うことはありませんでした。これは、今でも間違えておられる方の多い俗説です。 しかし、残念ながら、明治維新に際しその職位は廃止されました。 従って、どうあがいても現代ではその職につくことは出来ません。 唯一の方法は、あなたが軍事クーデターを起こし、政治の実権を握り「征夷大将軍」職を復活させ、天皇より勅命をもらうことです。 がんばってください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%81%E5%A4%B7%E5%A4%A7%E5%B0%86%E8%BB%8D
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.7

また失礼します。m(__)m 私は八幡太郎義家の血を、一応引いてるみたいなので、私なら可能なのかな?(笑) でも「源氏じゃないとダメ」ってのは俗説みたいです。 坂上田村麻呂とかは、源氏じゃないですし。 織田信長は平氏を名乗ったのでなれなかったという話もありますが、天皇から「征夷大将軍拝命」の勧めの勅使が使わされましたが、信長自身がこれを拒否してます。 #自分の理想は朝廷傘下の幕府を作る事じゃなかったためらしい。 天皇以外が使う事を許されなかった正倉院御物の「蘭奢侍(らんじゃたい)」という香木を試すのを朝廷に強要し、実際に現存する蘭奢侍に、織田信長がここを切り取って使った、という書き込みが残されています。 なので、源氏じゃないと云々は、大した問題にならないかもしれません。

回答No.6

 征夷大将軍になるために、まず必要なのは、貴殿が源氏の一族であることです。基本的には源氏でないと征夷大将軍にはなれません。 ですので、家系をお調べになることから始めましょう。  それで、過去に置いて源氏のげの字が無い場合は、無理矢理家系をねつ造しておくことが必要です。源氏の流れを汲む家に養子にはいるのも良いかもしれません。  それが出来れば、後は宮内庁に申請するのでしょうね。  多分、決まった申請書類等は無いと思います。  これを書いていて思いついたのですが、幕府を開設するにあたって、費用の問題はいかがなさるおつもりでいらっしゃいますか?  歴代の幕府の開設資金は、多分、それぞれご自身で調達したのではないでしょうか。征夷大将軍開設後に宮内庁から夷敵を征伐するよう、下されたら、それらにかかる戦費もご自身で調達する必要がありますよね。  何にしても、幕府開設後、例えば、北朝鮮の拉致被害者を助け出してこいと言われたら、是非頑張ってください。  貴殿が征夷大将軍になり、防衛費を自前で調達いただければ、国庫は随分潤うことと思います大いに期待しています。

  • rin00077
  • ベストアンサー率21% (117/534)
回答No.5

明日から夏休みなのですか? えー、征夷大将軍は源氏の家系でないと なれないのですか? 私は知りませんでした。。。 どんな質問でも勉強になるという ことで、まったく無駄ではないのですね。 まことにありがとうございました。

回答No.4

こんばんは、最初から大掛かりなことを行うには まず、手短なところから始めた方が良いと思われます まずは旗でも作って文字通り「旗揚げ」をして 近所でも凱旋なさると良いかもしれません。 そのうち名が知れ渡れば皇居、都庁などを尋ねると 良いかもしれません。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

その前に 征夷大将軍は源氏の頭領しかなれません。  貴方の家系は源氏ですか? 違うのならなれません

関連するQ&A

  • 征夷大将軍とは?

    日本の歴史にとって当たり前のことなのですが。 何故、征夷大将軍が武家の頭領であり、幕府を開くことができたのでしょうか? 考えついたのは、大江広元だと思うのですが。

  • 征夷大将軍

    日本で1番始めに征夷大将軍になり幕府を作ったのは 坂上田村麻呂でしょうか?

  • 源義仲と征夷大将軍について

    征夷大将軍という職について教えてください。 これは蝦夷討伐を命じられた坂上田村麻呂による『遠征将軍』という職と、もうひとつ鎌倉幕府以降の『幕府の主宰者』という二種類にわけられるのですが、 じゃあその間の源義仲が征夷大将軍になったときには、いったいどういう意味での征夷大将軍だったのでしょうか? 詳しいことをご存知の方は、教えてください。 お願いいたします。

  • 征夷大将軍を復活させるとしたら

    征夷大将軍を復活させるとしたら 突拍子もない話ですし、どのカテゴリーで質問すべきかも迷いましたが、通算600年以上の伝統をもつ征夷大将軍の官職を国法上の“新たな”制度(既存の職の改名ではなしに)として復活できないものか、復活させるとしたらどのような位置付けが妥当か、興味本位ではありますが質問させていただきます。 現在の皇室が国民統合の象徴であると同時に日本の伝統文化の保護継承にも大変寄与しているように、征夷大将軍の官職を復活させれば、海外の認知度も高まったサムライ文化の象徴として有効な役割を果たせるのではないかと思います。個人的にはこの(文化的な)側面に期待しています。 ・誰がなるのか?やはり徳川家の方? ・将軍と同時に幕府も復活させるか?何をする? ・何らかの権限を与えるか、一切与えないか などなど問題山積ですが、とにかく復活させるという結論ありきで無理矢理進める場合皆様ならどうこじつけますか? 様々な観点からのご意見をお伺いしたいです。 ただし、そもそも必要ないという意見はご勘弁を(苦笑) 例えば自衛隊の象徴的権威にするとか・・・ちょっと生々しすぎるかな。

  • 征夷大将軍と太政大臣の差

    中学の歴史の勉強をしているんですが 平清盛が太政大臣になり そして 源義経によって殺害され  源頼朝が 征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開きました そこで 幕府を開いた 征夷大将軍の方が 太政大臣より 上の身分なの?  と 思ったので 調べてみたら  とんでもない 太政大臣の方が 上の方だよ と書いてありました じゃあ もし 同じ時間に 源頼朝が 征夷大将軍で 平清盛が 太政大臣で 源頼朝が 鎌倉幕府を開いても 平清盛の方が 身分は上なのですか?  ハチャメチャな話ですみません

  • 「征夷大将軍」「幕府」とはそもそも何?

    現在,日本の歴史を改めて勉強しようと思って取り組んでいます。 小学レベルのことは見直し終えて,それで関心のある部分を掘り下げようとしているところです。 今,どうしても分からないのが,将軍がなぜ統治できるのか,ということです。 通常,何者かが国を統治できるとき,そこにはなにか(法律や建前上の)根拠があるはずです。 現代日本であれば,国会,内閣が統治するのですが, それは憲法を初め,各法律に根拠があって,だからこそそこに権限があるはずです。 それで疑問は,征夷大将軍,幕府というものは,一体何を根拠に統治していたのか, ということです。 自分が調べた範囲ではこうです。 幕府=本来は単に将軍の居所を指していた(のちに武家政権自体を指すように) 征夷大将軍=臨時設置の将軍(征西大将軍などと並ぶ) 疑問は二つです。 (1)なぜ単なる臨時設置の将軍が,全国を統治できることになるのでしょう? 律令が形式的には生きているのかなと思うのですが,そこに何か根拠があるのでしょうか。 (2)「幕府を開く」という表現は一体なんなんのでしょう? 当時はそのような言い方はせず,「将軍の幕府(=居所)は鎌倉にある」とかいう言い方だったはずです。 現代で言えば○○内閣発足,と言えば,実際には認証官任命式の時点を指すのだと思います。 それでは,「幕府を開く」というのは一体何を指してそう呼んだのでしょう。 色々調べてみたものの,自分の手の届く範囲でははっきりしたことは分かりませんでした。 以上よろしくお願いいたします。

  • 昔、征夷大将軍は源氏の血を引いてないとなれない?

    タイトルが変な風になってもうてすみません。 知りたいことは、タイトルどおり、自分の勝手な話で申し訳ないですが、インタかどっかで知ったことがあるんですが、昔、征夷大将軍に成るには、源氏の血を引いていなければ成れへんっちゅう事をどっかで聞いた事があるんです。ただ、其れはうろ覚え・聞いただけの事、なので確かではないんですけど・・・。 1192年(1185年?)に源頼朝によって初めて、鎌倉に幕府が開府された。せやから征夷大将軍は源氏の血を引いてへんと成れへん、そういうイメージが強いんです。 けんどもっと昔に遡れば、元々は今の北海道、即ち蝦夷を討伐っちゅうか、征伐?する為に設けらたもので、その最初の征夷大将軍には「坂上田村麻呂」が選ばれた。 つまり、別に源氏の血を引いてへんでも、なれたんちゃうかなぁ~・・・と、勝手な思い込みなんですが・・・ 実際はどうやったんでしょうかね? ホンマにそう言う決まり事があったんでしょうか? 是非、知ってる方、居られれば教えてください。

  • 二代目以降の征夷大将軍

     征夷大将軍は朝廷が任ずると理解していますが、 二代目以降について、 ・誰が手続き的な決定権を持っているか(指名)(実際は先代が決めるのでしょうが。)、 ・朝廷が任ずるのか(任命) をご存じの方、よろしくお願いします。

  • 征夷大将軍に祭祀性ありますか。

    中国の皇帝は神と人民をむすぐ祭祀性を帯びています。神に等しい崇拝を民から受けていました。法王は名前のとおり。国王にも祭祀性があります。天皇は祭祀性がとても強いです。征夷大将軍は剣でしょうか。名前のとおり剣を美徳として崇拝するのでしょうか。天皇から頂戴するものだから浜という字、兵に水もの。いざとなったら天皇が何とかしてくれるだろうという発想なんでしょうが徳川幕府時代天子と呼ばれていた天皇を中心とした朝廷は政治勢力としてはほとんど無とテレビでやっていました。日本のこの前の戦争後アメリカと昭和天皇が残りましたよね。もっとも難しい仕事が祭祀ではないでしょうか。皆さんどう思いますか。

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。