• ベストアンサー

征夷大将軍

日本で1番始めに征夷大将軍になり幕府を作ったのは 坂上田村麻呂でしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

最初に幕府を作ったのは源頼朝です。 日本では幕府は近衛大将のことでした。このような別名を唐名といいます。唐名では大納言の亜相、中納言の黄門などが有名ですね。近衛大将の場合は羽林のほうが一般的です。 近衛大将源頼朝が征夷大将軍になり征夷大将軍と幕府とが関連付けられました。 それ以前も征夷大将軍がいましたが、幕府を開いたとはいわれません。

mutas2chu
質問者

お礼

ありがとうございます。 征夷大将軍と幕府は別だったのですね。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

「藩」という記述が実は、明治になってできた。 それまでは、○○家家中とかいう表現が正しい。 それと同様に、幕府という表現も、江戸時代半ばに生まれた表現です。 ※ 大日本史だったような思いますが、ちょっと出典は失念。 鎌倉幕府は、鎌倉殿であり、室町幕府は、室町殿とかで、江戸幕府も「将軍家」であり、組織ではなく、親分とその部下達として認識されていました。 この意味では、幕末になって倒幕という言葉できる少し前に、幕府という言葉はできたと言えます。 少なくとも、1602年に徳川家康に「幕府を開いたんですね?」なんて聞いても、家康は「何?それ」と答えるはずです。

mutas2chu
質問者

お礼

そうでしたか。 ありがとうございます。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

一般に、最初の征夷大将軍は坂上田村麻呂と、知られていますが、 延暦10年(790年)7月13日に、大伴弟麻呂が征東大使に任命された。(「大使」はまた「将軍」とも呼ばれていた。)日本紀略には延暦13年(794年)1月1日に征夷大将軍の大伴弟麻呂に節刀を賜うたとあります。大伴弟麻呂に代わって実質的に戦争を指揮した征東副使・征夷副使の坂上田村麻呂は、延暦16年(797年)11月5日に征夷大将軍に任命された。  なお、これらの蝦夷征伐に赴いた征夷大将軍の幕府とは、戦地に仮設した野戦指揮所としての幕舎のことです。    我々が、幕府として、連想する武家政権の最高権力者としての征夷大将軍の政府庁舎としての幕府を最初に作ったのは、鎌倉幕府の初代将軍源頼朝です。

mutas2chu
質問者

お礼

征夷大将軍はいても、必ず幕府を作ることはしなかったのですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 征夷大将軍の違い

    坂上田村麻呂は征夷大将軍になったのに幕府を開けませんでした 源頼朝は征夷大将軍となって幕府を開きました この違いは何でしょうか?

  • 源義仲と征夷大将軍について

    征夷大将軍という職について教えてください。 これは蝦夷討伐を命じられた坂上田村麻呂による『遠征将軍』という職と、もうひとつ鎌倉幕府以降の『幕府の主宰者』という二種類にわけられるのですが、 じゃあその間の源義仲が征夷大将軍になったときには、いったいどういう意味での征夷大将軍だったのでしょうか? 詳しいことをご存知の方は、教えてください。 お願いいたします。

  • 歴代の「征夷大将軍」を教えて!

    日本史で「征夷大将軍」ってありましたよね。確か初代は、東北の征伐を命じられた坂上田村麻呂だったと記憶してます、その後多少意味あいは変わったと思いますが、源頼朝とかの他にだれがその地位についたか教えてください。

  • 征夷大将軍

    征夷大将軍という地位は、田村麻呂から江戸時代に入るまで変わりませんが、本来の目的ではなくなっているのに、なぜその名が変わらなかったのでしょうか。ご高見をお願いします。

  • 征夷大将軍とは?

    日本の歴史にとって当たり前のことなのですが。 何故、征夷大将軍が武家の頭領であり、幕府を開くことができたのでしょうか? 考えついたのは、大江広元だと思うのですが。

  • 征夷大将軍になりたいです!

    こんばんは! 私は将来、第4代目の幕府を開くのが夢です! そのためには征夷大将軍になる必要があるとのことですが、これはどうすれば達成できるのでしょうか? 日本を乗っ取ればよいのでしょうか?公的機関に出向いて「征夷大将軍申請書」などを請求すればよいのでしょうか? わかる方アドヴァイスお願いします!!

  • 坂上田村麻呂

    794年に坂上田村麻呂は征夷大将軍に任じられたのになぜ幕府をひらかなっかたのでしょうか?征夷大将軍なら幕府は開けますよね?

  • 征夷大将軍について

    もともとはかつての東北のいざこざを収めるために与えられた職だと記憶しています。 なのになぜ幕府をひらく人たち(源頼朝~徳川家康)は征夷大将軍の位を得なければならなかったのでしょうか?つまり征夷大将軍にならなければ幕府はひらけないと解釈していいのでしょうか? 教えてください!

  • 昔、征夷大将軍は源氏の血を引いてないとなれない?

    タイトルが変な風になってもうてすみません。 知りたいことは、タイトルどおり、自分の勝手な話で申し訳ないですが、インタかどっかで知ったことがあるんですが、昔、征夷大将軍に成るには、源氏の血を引いていなければ成れへんっちゅう事をどっかで聞いた事があるんです。ただ、其れはうろ覚え・聞いただけの事、なので確かではないんですけど・・・。 1192年(1185年?)に源頼朝によって初めて、鎌倉に幕府が開府された。せやから征夷大将軍は源氏の血を引いてへんと成れへん、そういうイメージが強いんです。 けんどもっと昔に遡れば、元々は今の北海道、即ち蝦夷を討伐っちゅうか、征伐?する為に設けらたもので、その最初の征夷大将軍には「坂上田村麻呂」が選ばれた。 つまり、別に源氏の血を引いてへんでも、なれたんちゃうかなぁ~・・・と、勝手な思い込みなんですが・・・ 実際はどうやったんでしょうかね? ホンマにそう言う決まり事があったんでしょうか? 是非、知ってる方、居られれば教えてください。

  • 征夷大将軍

    徳川幕府の征夷大将軍は内大臣のほかにどれだけの官職を兼任していたんですか?。