• ベストアンサー

征夷大将軍について

もともとはかつての東北のいざこざを収めるために与えられた職だと記憶しています。 なのになぜ幕府をひらく人たち(源頼朝~徳川家康)は征夷大将軍の位を得なければならなかったのでしょうか?つまり征夷大将軍にならなければ幕府はひらけないと解釈していいのでしょうか? 教えてください!

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JA1YRS
  • ベストアンサー率51% (17/33)
回答No.4

そもそも,幕府とは,武家を中心とした全国的な組織を持った政権、政治体制と定義される。政治機構としては幕府と呼ばれたことなどは,鎌倉も室町はその当時ない。もちろん江戸時代もほとんどの時期、幕府と呼ばれていない。今日われわれが使っている学術用語としての「幕府」という言葉は江戸時代後期に学者が作った言葉。よって、一般の武士や庶民が使っているわけではなかった。  征夷大将軍でなければ,幕府は開けなかったのかと言うと必ずしもそうとは言えない。そもそも頼朝は征夷大将軍自体単なる名誉職程度。、幕府に必須の役職と考えていなかった可能性もある。だから、頼朝は1195年に、征夷大将軍を辞任・返上している。それでも実際の武士たちに対する権力は変わらなかった。  征夷大将軍が後世、天下人を意味するものとなったのは、頼朝がその官位の栄誉を重んじ、その地位を浮上させたからに過ぎない。四位の大夫でも任官できるものを,頼朝は将軍宣下という形で与えられた。頼朝は独自の政権を作りたかったが、源氏の名門だし,無官でいるわけにもいかない。むしろ、官位は東国武士の上に権威的な象徴として存在するためには,何らかの官位にあるべきだった。 しかし、朝臣は国司以外は在京するのが当時の慣わしでさもなくば、都を捨て一豪族に成り下がるかだ。 令外の官は,朝廷の権威も付随する反面、京官はじめ国司と違い、任期はないし、独立性を保てた。あの官を望む理由があったということだ。 武家政権の首長は,必ず征夷大将軍でなかればならないのかと言えば、その必要はなかった。 1195年に頼朝は征夷大将軍の辞表を提出しているし、その子頼家が征夷大将軍になったのは、父のあとを継いで3年後である。1203年に頼家の弟実朝が兄のあとを継ぐと同時に征夷大将軍に任ぜられ、それ以来武家政権の首長と征夷大将軍とが一体のように考えられるに至った。しかし鎌倉・室町幕府ではその首長が幼少のため、元服して征夷大将軍になるまで、征夷大将軍を欠くようなことは珍しくなく、とくに九条頼経、足利義政などは首長の地位についてから征夷大将軍となるまでの期間が6~7年に及んでいる。  

参考URL:
http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m124.html
comicaltb
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます! はは~、なるほどそういうことですか。結局は武士のトップに立っているという名目が欲しかったわけですね。なるほどなるほど。

その他の回答 (3)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんばんは。  「征夷大将軍」は天皇が与えた官職の一つで、武士の中では最高位とされていました。ですから、「征夷大将軍」に任命されたと言うことは、名実ともに武士の最高位になったということですね。  ここからは、薀蓄と思って読んでやってください。  「幕府」と言う言葉は、後世の人間が勝手に付けた呼び名で、鎌倉にも室町にも江戸にも、当時は「幕府」はありませんでした。勿論、「幕府」と言う組織も、建物もありません。当時の人に「鎌倉幕府はどこですか?」と聞いても、皆「?」です。  ちなみに、織田信長は「征夷大将軍」になっていません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%81%E5%A4%B7%E5%A4%A7%E5%B0%86%E8%BB%8D

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%81%E5%A4%B7%E5%A4%A7%E5%B0%86%E8%BB%8D
comicaltb
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! さらに薀蓄までありがとうございますw 上のかたもおっしゃってますが、幕府っていう呼称はなかったんですね~。初耳です。

  • ma09
  • ベストアンサー率30% (30/100)
回答No.2

軍政時における軍隊の大将ということでしょう。

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hakuga/rekisi/syouguntbakuhu.htm
comicaltb
質問者

お礼

ありがとうございます! 何人か言われていましたが、武士のトップとしての名誉職なんですね。大将というと親しみがあるなあw

noname#13354
noname#13354
回答No.1

こちらをご覧ください。

参考URL:
http://www.toride.com/~sansui/materials/date/yogo01.html
comicaltb
質問者

お礼

さっそく参考にさせていただきました。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • なぜ征夷大将軍が幕府を開設するための資格になっているのか?

    源頼朝は鎌倉幕府、足利尊氏が室町幕府、徳川家康が江戸幕府ですが 全員、征夷大将軍に任命されてから開設していますよね? なぜアイヌを攻める大将軍が幕府開設なのですか?

  • 征夷大将軍の違い

    坂上田村麻呂は征夷大将軍になったのに幕府を開けませんでした 源頼朝は征夷大将軍となって幕府を開きました この違いは何でしょうか?

  • 源頼朝はなぜ征夷大将軍として力を持ったのですか?

    征夷大将軍という役職は源頼朝が就く以前からあったのに、なぜ源頼朝だけが征夷大将軍として幕府を開くまでの力を持ったのですか?

  • 歴代の「征夷大将軍」を教えて!

    日本史で「征夷大将軍」ってありましたよね。確か初代は、東北の征伐を命じられた坂上田村麻呂だったと記憶してます、その後多少意味あいは変わったと思いますが、源頼朝とかの他にだれがその地位についたか教えてください。

  • 征夷大将軍と太政大臣の差

    中学の歴史の勉強をしているんですが 平清盛が太政大臣になり そして 源義経によって殺害され  源頼朝が 征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開きました そこで 幕府を開いた 征夷大将軍の方が 太政大臣より 上の身分なの?  と 思ったので 調べてみたら  とんでもない 太政大臣の方が 上の方だよ と書いてありました じゃあ もし 同じ時間に 源頼朝が 征夷大将軍で 平清盛が 太政大臣で 源頼朝が 鎌倉幕府を開いても 平清盛の方が 身分は上なのですか?  ハチャメチャな話ですみません

  • 源義仲と征夷大将軍について

    征夷大将軍という職について教えてください。 これは蝦夷討伐を命じられた坂上田村麻呂による『遠征将軍』という職と、もうひとつ鎌倉幕府以降の『幕府の主宰者』という二種類にわけられるのですが、 じゃあその間の源義仲が征夷大将軍になったときには、いったいどういう意味での征夷大将軍だったのでしょうか? 詳しいことをご存知の方は、教えてください。 お願いいたします。

  • 征夷大将軍

    徳川幕府の征夷大将軍は内大臣のほかにどれだけの官職を兼任していたんですか?。

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • 家康、征夷大将軍に補任の宣旨。

    Wiki「徳川家康」の一部ですが 「朝廷より六種八通の宣旨が下り、家康を征夷大将軍、淳和奨学両院別当、右大臣に任命した」 とあります。 「六種八通の宣旨」とは何ですか。 「征夷大将軍、淳和奨学両院別当、右大臣」の三つの職を任じるのに六種八通もの宣旨が要るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 豊臣秀吉と征夷大将軍について

    豊臣秀吉は、なぜ征夷大将軍になれなかったのですか?小牧・長久手の戦いで徳川家康に敗れたため朝廷が難色を示したという説がありますが本当ですか?征夷大将軍より関白の方が官位は高いので関白になって正解でしたか?