• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水の飲みすぎで冷え症です(長文))

水の飲みすぎで冷え症です

gooneの回答

  • goone
  • ベストアンサー率33% (14/42)
回答No.4

私も水毒と言われて、水分を取るの控えるように 言われています。 なかなかこれは難しく、辛いものをなるべく控えるように して温野菜をとるようにしています。温野菜であれば 食事しながら水分は十分とれますから。 足浴と、足のマッサージをしています。 これは体が結構ポカポカしてくるのでいいと思います。 但し、自分でやった場合は長時間持続しません。 鍼をやってもらった時は、かなり持続していましたが、 自分にあった鍼灸師の方を見つけるのもまた大変です よね。 私も漢方飲みながら冷え性を克服しようと頑張っています。お大事に。

noname#6020
質問者

お礼

温野菜を食べて、それプラスなんか飲みそうです。私もこれからもっと自分のからだをいたわって、治したいと思います。お互い治しましょう。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先天性の心臓病のせいか・・

    私は心室中隔欠損症と大動脈きょうさ(?確かこんな名前)症という病気を持って産まれました。 なので、ものすごく血行が悪いのです。赤ら顔で、太ももに静脈瘤が出たり、足先が氷のように冷えます。 だから、すごい病気持ちです。 ・蓄膿症 ・胃炎(になりやすい) ・子宮内膜症(よって生理痛) 一年中どっか痛いとか言っています。 東洋医学の概念を知り、 白米→玄米 水→しょうが紅茶 半断食(朝食をしょうが紅茶にする) モモヒキ着用 毎日ウォーキングしたり、買い物も電車を使って歩く などなど、しょうがやねぎ、にんにくを使った料理を 食べています。 でも、「治る」「治らない」かと言えば不安です。 何か他におすすめの食材、それと冷えを克服された方、いいアドバイスをお願いします。 本を見よう見真似なので、不安です。

  • 体内の水分吸収率のいい順番。

    体内吸収率のいい飲み物にスポーツ飲料があります。水分はたくさん取らなくては いけないのですが、私はおなかが緩くなるのでスポーツドリンクは飲めません。 以下の飲み物をよく飲みます。この中で体内吸収率がいい順番を教えてください。 水道水:浄水器なしの蛇口から出た常温の水 浄水(常温):水道水を浄水ポットに入れた常温のもの 浄水(冷温):浄水ポットの水をペットボトルに入れて冷蔵庫で冷やした水 浄水(ぬるま湯):浄水を人肌にあっためたもの お茶(温かい):浄水常温を温めてお茶を出した温かいもの お茶(温い):お茶(温かい)を自然に常温で冷ましたもの コーヒー:浄水(常温)を温めて入れたインスタントコーヒー カフェオレ:ホットミルク+蜂蜜こさじ1+インスタントコーヒーこさじ2 紅茶:浄水(常温)をあっためてティパックで出した紅茶ストレート ミルクティ:上の紅茶にミルクを足したもの ココア:ホットミルク+ココア粉末を混ぜたもの コーンポタージュ:マクドナルドのスープ 炭酸飲料:マクドナルドのコーラやジンジャーエール

  • 水下痢をしている時の食事

    今日朝から水下痢と吐き気があります。 同じ症状になったことがあり、そのとき処方されたラックビー(整腸剤)とポリフル(下痢・便秘両方に効く)を飲んでいますが、あまり よくなりません。原因は精神的ストレスだろうと思っています。 1時間に3,4回してた下痢が、少し頻度が減ったので 昼頃にヨーグルトを食べたんですが、直後ひどい下痢に元通り。 それ以降少量の水分以外口にしていません。 下痢が止まるまで水分以外摂らないつもりです。 明日教習所で卒業試験があるので、できればそれまでに治したい のですが、下痢が止まってからの食べ物で良い物を教えて下さい。 水分は常温か温かいのか、吐き気に効く食べ物はあるのか、何でも結構です。よろしくお願いします。 ちなみに、生姜が吐き気にいいと検索したらでてきたので、下痢が止まったら紅茶にでも入れて飲んでみようと思ってます。 お時間ある方お知恵を貸して下さい。

  • 色素沈着しない嗜好飲料

    こんにちは。 先週からホームケアでホワイトニングを行っております。 医師からのアドバイスで、タバコ・赤ワイン・コーヒー・紅茶・レモン水・コーラなどの 炭酸も2-3週間避けてくださいとのことでした。 タバコ・赤ワイン・コーヒーが大好きなわたしにとっては大打撃です。 タバコは何とか本数を減らしガマンできそうです。赤ワインは当面白ワインへ変更。 しかし、コーヒーについては1日3-4杯飲むくらい大好きでしかもエスプレッソの様な 濃くて苦味のあるコーヒーが大好きです。2日目ですが、ちょっともう限界です。 コーヒーの代わりに麦茶やココアでガマンしようと思ったのですが、いずれも色素沈着 するとのことでNGです。 コーヒーの代わりになる様な色素沈着を起さない嗜好飲料はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ジュースがやめられない 依存?

    お世話になっております。 小さい頃からコーラとかの炭酸飲料、 ジュースなどを飲んできました。 そのせいか、中学・高校と少しずつ太り始め 運動しても中々痩せない状況です。 今現在、仕事をしていますが、 仕事中に ジュース1リットル以上飲んでしまいます。 (紙パックの1リットルの抹茶オレとか、バナナオレとか、  100%のりんごジュースとか…) やめなければならないのは分かっているのですが、 どうしても飲みたくなって今います。 一時期は、紅茶1杯に対し、 ガムシロップ2杯を入れたりしてました…。 今は少し気をつけて 0カロリーの、砂糖なしの紅茶を飲んだりしています。 でも、ふとしたときに甘い飲み物を飲みたくなります。 どのような対策を取れば良いと思いますか? アドバイス等、よろしくお願い致します。

  • 一番体にとって良い飲みものを飲む順番とは

    この頃、シェイプアップを意識して食生活を改善中なのですが、いろいろと調べている中で水は2l飲むのが一番いいと言う記事をよく見かけます。 なので頑張って水分を取るようにしているのですが、ただ水分を取る取るだけじゃなく体に良い飲み物でもっと体の中から綺麗になろうと 「りんご酢、生姜紅茶、豆乳、野菜ジュース」これらを各一杯づつ、後は白湯か水を飲んでいます。 食べる物も野菜、きのこ類を中心に米を少なくし、剃りおろし大根や納豆、豆腐など和食に変えて毎日快便です!! 順調にはいっているのですが、私が毎日欠かさずに飲んでいる4品の一番良い順番の飲み方や一杯と言わずもうちょっと摂ったほうが良い飲み物などありますでしょうか? 野菜ジュース、白湯は朝に飲むのがいいと書かれてあっても朝の短時間に2杯も飲めませんし、それぞれヤカンを沸かす共通点から朝食、昼食、夕食の時しか拵えることができないので毎回どうしようかと少し悩みます。 それぞれの飲み物たちの特性を生かした一日の飲む順番などがわかれば気持ち的にもすっきりすると思うのでどうかよろしくお願いします。 ちなみに野菜ジュースとは「野菜一日これ一本」と言うものを使用し、 生姜紅茶は自分で飲む時に生姜を擦って紅茶にハチミツと一緒に入れて飲んでます。(4品の中で一番ちょっと時間が掛かるので出来れば朝は避けたい飲み物なんですよね(^_^;)) 豆乳は生理7~10日前から飲むと良いと言う記事を見たので今飲んでます。生理が来たら一旦お休みします。 これも飲んだほうがいいよ!!という飲み物があれば是非!!

  • 粗食、プチ断食についてどう思いますか?

    粗食、プチ断食についてどう思いますか? 石原結寛氏の本で断食について記載されています。 現在、書籍には色々な健康本が販売されており、正しい事、間違った事も記載されており、全部は鵜呑みに出来ないと考えています。また人の体質によっても様々なので、自分で試してみて判断するしかないかなと考えています。例えば、新谷弘美氏の本では水はとにかく沢山飲みなさいと記載があります。私には体質的には合いませんでした。東洋医学的にも水毒に該当する様ですし・・ 石原氏の基本的な考え、体を温めたり、体が温まる食を摂ったり、足腰を鍛えたり、これらは血液の流れが良くなり、結果として健康になる様でこれは共感が出来ます。実際にこれらを実践すると調子が良いです。 確かに食べ過ぎは良くないし、腹八分目が良いとは思いますが、石原氏は、朝は、りんご人参ジュース、生姜紅茶のみ、昼はそばだけ、夜は普通に食べるそうですが、これは理にかなっているのでしょうか? 数回、ちょっとした真似事をしてみましたが、お腹が減って逆に頭がぼーっとし、疲労がどっと出てきて何も出来ない状態でした。 みなさんは、プチ断食等、どう思われますか?もしくは実践している方がいらっしゃいますか? どんな事でも良いので、考えをお聞かせ下さい。

  • 1日に摂取する水分と種類

    1日に必要な水分量はどれくらいでしょうか? どんな種類の水分でもいいのでしょうか? 私の場合、 朝、パンを食べながら、190g入り缶コーヒー 10時頃に190g入り缶コーヒー 昼食時に約100ccほどのお茶 3時頃190g入り缶コーヒー 夕食時に500mlペットボトル炭酸飲料(コーラ等) ほぼ毎日このような状態で、真水などを飲むことがほとんどありません 真水が嫌いなわけではありません。 かなり長期間(数ヶ月単位で)真水を飲んでいないような気がします このような状態はやっぱりまずいでしょうか? 今まで気にもしなかったのですが、 突然、気になったので質問させていただきました。 よろしければ、アドバイスをお願いします

  • 【体を温めたい】この行動はOK?判定ください!

    こんにちは。よろしくお願いします。 体の冷えは万病の元…そう聞いてふと、体を温めたいなと思うようになりました。 私が普段やっているこの行動は、「体を温める」「冷やさない」観点からいいのか悪いのか!?判断していただけると嬉しいです。 ちなみに私は24歳女性・車通勤&日中デスクワークです。 ●朝はご飯(米)と味噌汁と冷たい牛乳 ●会社では、仕事前にホットコーヒー(砂糖ミルクなし)をマグカップに1杯。その後は午後にもう1杯くらい?気分で紅茶も。生姜紅茶は嫌いではないのですが、ストレートで飲むほうが美味しい。。。 ●そろそろ膝掛けブランケット&足元にセラミックヒーターで仕事 ●シルエットが気になるので、日中は腹巻はしません。コットンのキャミソールは年がら年中着ていて(冬はババシャツ)、ボトムスに押し込んでます。(お腹がスースーするので、出しておきたくない) ●コーヒー以外の温かい飲み物は実はあまり得意ではない。家ではついつい冷たいお水を飲んでしまいます。ココアも好きなのですがダイエット面で少し気になるのと、後口が甘ったるいので結局最後に冷たい牛乳飲みます…。 ●今まで基本シャワーのみでした。最近頑張って湯船につかるように。温度は40℃で20分くらい?つかってる間暇すぎて早く上がりたくて仕方ありません…本を読んでみたりするのですが「ボーっとリラックス」とは無縁な感じ。 ●風呂上りには絶対冷たいもの飲みます。酸っぱいものが好きなので、最近はリンゴ酢(希釈タイプ)飲んでます。 ●お酒はビールが好きですがたまにしか飲みません。日本酒やワインも好きですが深酔いしやすいので最近はあまり。甘いお酒は苦手です。 ●冬になると足がビックリするくらい冷えます。手はそこまでじゃありません。なのにすぐのぼせて顔が赤くなります。 ●運動は最近はあまり…仕事に余裕があるときは、夕食前に30分くらい運動(コアリズム等)して滝汗をかきます。汗はタオルで拭くくらいで、風呂に入るまで放置。 ●3食自炊。甘いご飯が好きではないので、砂糖やみりんの消費は少ない方だと思います。ごく普通に暖かいものと冷たいもの(生野菜など)が並んでいる食卓。辛いものは大好き。放っておくと激辛料理になって夫がむせているので、最近は控えております…。 ●どちらかというと葉物野菜が多くて根菜が少ないかも。玉ねぎは大量消費しますがジャガイモは登場頻度少ない。冬になっても白菜やほうれん草ばっかり食べてます。 ●風呂上りに温かい格好をするのが苦手。特に上半身。とにかく顔だけのぼせやすくて…せめて足元だけはと、フリース素材のルームソックスをはいて、腹巻もするのですがほてりが収まるまでキャミソールだったり。 ●総合するとやたらと「頭寒足熱(?)」 こんな感じです。基礎体温は低温期と思われる時期に大体36.1~36.3くらいをウロウロ。 上記の中で「これは良いことだから続けるように」もしくは「これは悪いことだから改めなさい」という事があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 運動したあとの冷たい水 冷え性

    こんにちは 私は朝歩いた後、夜運動した後に飲む水道水が 最高に爽快で美味しいんですが、冷え性なんです。 あと脚も浮腫みやすいです。 運動した後、冷たい水飲まないほうがいいんでしょうか? ちなみに身長157cm、代謝は低い方です、