• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父の再婚相手の老後について)

父の再婚相手の老後について

ify620の回答

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.5

>皆さんのご意見を伺えればありがたいです。  お父様が再婚されたときに貴方と後妻との間に養子縁組をしていなかったのですね。  つまり、貴方には後妻の扶養の義務はありません。  お父様が無くなった時に、遺産相続人として、印鑑証明付きで、遺産を放棄するか否かの届け出をする必要があります。そうでないとお父様の財産を処分できないのです。貯金とか不動産とかです。亡くなる前に現金化されていれば、この限りではありません。 家を残し、跡取りがいるのなら、全て放棄すべきであると考えます。 私なら、妹も夫の戸籍に入っているということですので、妥当な遺産は相続すべきだと思います。 余計によこせと言うので無いので、相手の申し出る額で、押印しましょう。 それは、貴方の子のために使うのです。 還暦を過ぎて、遺産を全て相続しました。長男長女ではありません。両親を送って、不遇な兄弟の面倒を見ています。しかし、社会的扶助の制度もあるので、それなりの援助です。役所との交渉も援助しました。時に借金を頼みに来ますが、全て断って、お米等の食料と数万円のおかず代を渡します。 共倒れを避けるためです。ただのケチではありません。バブル期の感覚で賭けのような商売をする兄弟の感覚についていけないことを宣言していました。田舎の公務員は本当に薄給だったのです。スーパーでも見切り品を探して子育てをしました。生活レベルは当時と変えませんが、退職金が予想外に多かったので安心しています。 しかし、いつ事情が変わるか分かりませんので、同じレベルで生活しています。家内も間もなく退職しますが、無駄な出費は抑えています。 ときどき二人で、子育て時代と同じレベルで、ささやかなぜいたくをしています。たまに訪れる孫の顔を見るのが楽しく、知人との交流に毎日を平凡に過ごしています。 >父の老後の面倒は、父が望めば私も引き受けるつもりですが、 >義理母の面倒だけはどうしても受け入れる事ができません。  お考えの通りで良いと思います。   義母は義母で自分の将来を見越して生活すべきです。今は飢え死にすることはありません。他人と比べ無ければ、半世紀前より物価が安く、生活保護でも十分生きて行けます。    すでに嫁いだわけですから嫁いだ“家”の存続を第一に考えてクールに生きましょう。それが日本の文化を守ることで、生き方にも適うことだと承知します。  ii(*^。^*)/i      

delucananana
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 ご回答者様もご家族でお困り事がある中、私の質問に回答を下さり本当に感謝いたします。 ご回答いただいた内容を参考にさせていただき、 私も今後の生活を考えて行きたいと思います。 >今は飢え死にすることはありません。 その通りですね。 誰の援助も受けられない方もいらっしゃるのです。 もちろん私もそうなる覚悟です。 妹が自分ひとりで世話ができないときは、生活保護に頼ることも一つの案ですね。 これからも心を強く持って頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • もしも、父が再婚したら

     父(41歳)、私(14歳)、妹(7歳)、3人家族です。母を事故で亡くしています。  もしも、父が再婚した場合。新しい母に悪いので 実母方の祖父母に会うのは止めた方が良いのでしょうか?  

  • 養子縁組の手続き

    いつもお世話になっております まずは簡単な「家計図」を(アップしたときズレてたらゴメンなさい)    前妻  ー   父   ー 後妻     (他界) | (他界)    |         姉        私 弟      (養女)       父の前妻との間に 養女(父の兄の子供の為、本来、私とは「従姉妹」になります)として姉が入り  前妻が他界して 後妻との間に 私と弟が産まれました そして 昨日 先月 父が他界した後処理の流れで初めてしったのですが、姉が 現在の母(後妻)とは 養子縁組をしていなかったと判明 後妻の母も 今更ながら驚いておりました。 母や父は多分、前妻が他界した時点で 自動的に後妻と養子縁組が組まれるものだと思っていた様です やはり 自動的・・というのは無く、改めて養子縁組するべきものだったのでしょうか? (S48年位の頃:改めて冷静に考えると そうかな・・と思いますが) ただ 現在の母が 改めて姉と養子縁組しようと話したところ いいよいいよ と 断られたそうですが 妹の私的に 複雑な心境になってしまい 上記の事 少し気になって 投稿させていただきました 世間知らずで申し訳ありませんが ご回答 よろしくお願いします。

  • 父の再婚

    父の再婚 始めて質問します。私は高校三年生で受験勉強に集中したいのですが。。。 私の両親は私が高一になった4月に離婚しました。 離婚してほんとによかったなと思うぐらい最低の父だったようです。 最近戸籍を見る機会が母にあって(児童手当?)見たのですが 父が再婚していました。私が高一の6月に。その年の11月には子供が生まれていました。 前に父の家に電話したとき女の人が出て後ろでは子供が泣く声が聞こえていました。 おや?とは思いましたが確信がなかったので聞くことは控えました。 質問なんですが。 私と妹は離婚してから月一で父と遊びに行ってるし父方の祖母ともお墓参りなどに行っています。 けど彼らは何も言ってきません。ズバッと聞くべきでしょうか? 次に会う時どう接すればいいでしょうか?離婚して以来私は父に対して本当の感情を見せなくなりました。 母は再婚はしていないので何で父だけが幸せになっているのだろうとか、 再婚相手はどういう神経をしているのだろうかと思ってします。 彼女からは籍を入れる前何度かうちに無言電話があったようです。 悲しいことに私の心が醜いのはわかっています。 私が中学生の時までは本当に普通の家庭だと思い込んでいました。 両親はけんかはするけど、きっと根っこでは仲がいいんだろうなと。 あと、何も知らない妹に義理の妹のことを伝えるべきかも悩んでいます。 それと、再婚したのに前の妻の子供からの電話はやっぱり嫌ですか? 離婚してる方してない方、後妻の方様々な意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 老後の貯金を義理の子供に催促されました

    父が亡くなりました。 両親が二人で貯めた貯金は、母の老後のために亡くなる前からすべて母の名義になっています。 数十年以上無縁だった父の義理の子供(前妻の子供)から、父の遺産の催促がありましたが、この場合、法律上、父には遺産がないと断言できるでしょうか。何かそういう証明書を出す必要があるのでしょうか。 母の名義の貯金の情報を、義理の子供に報告する必要は一切ないと法律上言えるのでしょうか。 そういう法律は、どこを参照するのがいいでしょうか。 また、一般にもし父の名義の財産が残っていた場合、義理の兄弟が相続される財産の割り当てはどのくらいですか。 配偶者が2分の1で、子供は皆平等に分けられると聞きましたが正しいでしょうか。また、一定期間が過ぎると、財産を分ける必要がなくなるとも聞きましたが…時間経過との関係も教えてください。

  • 父が亡くなった時の遺産相続について

    父は私の母と死別後、後妻を籍に入れています。 父と後妻との子供はいません。 私には妹がいます。 父が亡くなった場合、相続人は「後妻」「私」「妹」になります。 問題は 1、妹は父と不仲(音信不通)、私も妹とは連絡をとっていません。 2、私と後妻は不仲、父が生きているので付き合いはありますが、お互いに嫌っています。 3、実母が亡くなった時、母の財産は父が相続しました。   実母死亡の頃は親子関係は円満だったため私と妹は相続放棄し、父が全て相続しました。 私としては父が再婚するとは思っていなかったため、母の財産は放棄し、父亡き後に相続するつもりでいました。(二次相続で全てを、と) 父が再婚した事で相続人が増え、私と妹の相続分が減る事は仕方ないのでしょうか? 父の財産には母が残した物(不動産、預金)が含まれますが、それも含めて後妻と妹の3人で分けるのでしょうか? 父は亡き母の事を考えて、後妻には4分の1を相続させ、残りを私と妹に相続させる、という遺言書を書いていますが法的に通用するかは心配です。 父亡き後、後妻から「妻の権利として2分の1」と要求されたらどうなるでしょうか? 妹が所在不明なので遺産分割協議書の作成は困難を極めると思います。 (好意的に協力するとは思えないので) この協議書の作成が相続税の納付期限を過ぎる場合は、相続税のみ先に払うと聞いています。 父の死亡後10カ月以上経過すると相続税の延滞金が発生するとも聞いています。 財産をもらっていなくても支払わなければいけないのでしょうか? 私は税務署に対して、自分の受け取り分と予想される、父の総財産の4分の3の2分の1、に対して申告し納税すれば良いのでしょうか? 後妻は4分の1を申告、納税でしょうか? 連絡のとれない妹の分だけに延滞金が発生する、と理解してよろしいでしょうか? 補足しますと 私、後妻、妹の全員が父の遺産は少しでも多くもらおうと考えている事を前提とします。

  • 母の再婚相手が亡くなりました

    母親が再婚した相手、義理の父が亡くなりました。 義理の父には息子が一人いますが、母の娘である私と私の妹には義父の所有する 不動産などの相続権は、あるのでしょうか? なお、義父の生前、介護やその他もろもろの手伝いを妹と共に手伝ってきました。 お返事よろしくお願いいたします。

  • 父の後妻の生命保険について

    父が亡くなりました。父には後妻がいて、子供は前妻との間の私と弟だけです。 父は、後妻に万一の事があった場合のために、生命保険をかけていましたが、このたび後妻より、その生命保険の受取人を亡父から私に移したいと提案がありました。 自分に万一の事があった場合に、葬儀費用に当てて欲しいとの事です。 葬儀だけならいいのですが、入院した場合など、私が手続きをおこなったり、介護をしたりする義務が生じるのでしょうか。 養子縁組はしていません。後妻が亡くなった場合、父からの遺産は法律通り、後妻の兄弟に行く事となります。 よろしくお願いいたします。

  • 父の老後が心配です。家の売却等

    私の実家には87歳の父と59歳の一番下の妹が住んでいますが、実家(100坪程度)を売却しなければならない事情が生じ、来年早々売却する予定で私と姉が動いています。 しかし、妹は猫と離れたくないため、10坪の土地に3階建ての家を建て父と一緒に住むと言い出しました。しかし、父が寝たきりになった場合面倒は見ないと言っているのです。 私たち姉妹は嫁いでおり、自由に動けないため妹が最後まで父の面倒を責任もって見てくれるのであれば権利を主張するつもりはありませんでした。 ところが、妹の言動等見ていると父の将来が不安で・・・ 10数年前に妹が1000万円の借金を作り、父が土地の一部を売却したお金で借金を返済し、それ以降実家に居候している状態です。 父からはお金を貸していると聞いていました。妹は借金してないと言い張っていましたが、先日自分の口から「1000万借りて、返済していない。お金ないから」と・・・ 現在、妹は父の扶養家族となっており、体が痛いからフルタイムで働けないと家には1銭も入れず、国民健康保険、生命保険も父が支払っており、また、数年前交通事故で入院した際のお金もすべて父が出しています。こんなことが続いたら老後のお金がなくなってしまいます。 先日、みんなで話しあった際、仕事を増やすこと、家にお金を入れること、また国民年金は将来のためきちんと払うように伝えたのですが、宇宙人に話しているようで何も通じません。情けない・・・ こんな状態なので、父と妹を切り離し 妹は一人で生きていくことを考えてもらい 父には家の売却費用で良さそうな施設を探そうかとも思っています。 父が老後少しでも良い生活ができるようアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 肺ガンの父と、残される母の老後について

    私(既婚(転勤族)、次女)と姉の2人姉妹です。 私の父が肺ガン末期の為、間もなく死期を迎える事になります。 父には持家があります。父の死後について、今後、姉と話合いを 進めていきますが、母は、持家に住み続けたいと言い続け、 私達姉妹は、持家を残す気がありません。 (家を残したくない事は父には伝えています) また、私と姉が共通して言えるのが、『母の老後の世話を放棄したい』 と思っています。 いろいろ話合いを進めていかなければいけない時期なのですが、 今日までバラバラに好き勝手生きてきたので、話合いが進みません。 漠然とした質問ですが、話合いを進めていく上での注意点などが あれば、教えてください

  • 親の再婚で・・・

    私が高校生、姉が専門学生の時に両親が離婚しました。 私と姉は父の戸籍には残りましたが、生活は母としていました。父から養育費などは一切もらってませんでした。 私も姉も卒業して独立し、良い職場に恵まれ金銭的には苦労してません。 母も離婚から2年後に再婚し、父も数年後に再婚しました。 母が再婚した家族とは、盆・正月・その他で家族並みの行き来はありますが、父のほうとはほとんど行き来はありません。 そこで質問なのですが、父が死んだら義母の面倒を見る義務は私たち姉妹にあるのでしょうか? 義母には娘さんがいるのですが、結婚して東京にいるそうです。会ったことはありません。 こう言っては冷たいですが、私たちが独立した後で再婚し、この6年位で1回しか会ったことのない義母の老後をみると言うのはなんだかなぁ・・・と思います。 父はお金を貯金することが出来ない人で、その日暮らしで貯金が無いため今後どうするつもりなのか(私たちに迷惑がかからないか)心配です。 子は親を養う義務があると法律で決まっているそうですが、籍が一緒なだけで親子関係はすでに壊れています。 今後、父または義母に何かあった場合は私たちがみるべきなのでしょうか?