• ベストアンサー

迷走する

彼らは戦略策定で迷走を続けている。 を英訳すると They are losing their way in the strategy planning. で通じるでしょうか? また、「迷走をする」という部分で、他の言い回しはあれば教えていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195872
noname#195872
回答No.4

日本人の書いた文章だから意味が通じればよい、というお考えであれば、ご質問にある文章の通りでも何ら問題はありません。ただし、「通じること=正しい標準英語で書かれている」ということではないので、若干の推敲の余地はあると思います。ご質問の文章をベースに、以下のように書きなおしてみます。 Their strategic planning keeps losing its ways.(簡潔明瞭) The company is losing its ways in its own strategic planning.(冗長しかも意味不明) ここで「ways」は複数。「戦略策定」は「strategic planning」。この前に「the」はつきませんが、上記や「their」など「彼らの」という部分をつける必要があると思います。 私自身の作文例としては、以下の3文を書きました。「迷走」が、策定された戦略がまずかったために起きるのか、それとも戦略策定のプロセスそのものが迷走してるのか、その両方なのかで、解釈を3通りにしています。 Their strategic planning fails to keep them on the right path. 彼らの戦略策定のメソッドではいつも道を誤ってしまう。 Their strategic planning is far from being productive. 彼らの戦略策定のプロセスでは戦略がちっともできあがらない。 Their strategies run amok as their planning process keeps going awry. 彼らの戦略はバラバラで戦略策定のプロセスそのものが機能していない。 上記はあくまでも例ですから、ご自身のスタイルをベースに作文してよいと思いますが、一点だけどうしても重要なポイントがあります。「戦略策定」=「strategic planning」で、「ストラテジー・プランニング」という表現は英語にはありません。ビジネス英語の用語集を(できれば英語で)いま一度チェックしてください。この間違いに気付かずしてビジネス英語は語れない、基本用語だと思います。

flex1101
質問者

お礼

色々な回答例ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.5

なぜか迷走という言葉は和英辞典にありませんね。今の場合 waver という単語が使えると思います: They are wavering on/between/over their plans. 報道ではよく使われる単語です: Romney is wavering on the hard-line positions he took during the primaries.

flex1101
質問者

お礼

waverというのがよく使われるのですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

1)They are losing their way in the strategy planning.  は、立派な英文です。直訳しますと「戦略策定で道を失いつつある」で、あっちにいったりこっちにいったりという感じが出ない憾みがあります。「続けている」の感じもほしいですね。  They are continually losing their way in the strategy planning.とすると、上の不満が多少和らぎます。 2)研究社の『新和英大辞典』は、現在入手可能なベストの和英辞典ですが、「迷走」の項目には、stray と wander が記載されています。stray は stray sheep(迷える子羊)のように、群れからはぐれる、という意味もありますが、(本道から逸れて)脇道に入る、の意もあるので、この場合に、ぴったりのところもあります。  Their strategy planning has been straying ... なども可能でしょうが、収まりが悪いですね。 3)「迷路」と考え直しますと、maze という言葉が浮びます。そうすると、上と組み合わせて  Their strategy planning keeps straying in a maze. とすると、多少それらしく感じられます。 4)strategy planning を主語において考えるのも一つの方法かと思います。   

flex1101
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175206
noname#175206
回答No.2

 比ゆとして分かると思います。  直接的な表現なら、たとえばdiverge(動詞、形容詞:divergent, 名詞:divergence)を使うことが考えられます。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。立派に通じます。 2。 have a clear idea は下記のように「はっきりした考えを持っている」という意味です。     http://eow.alc.co.jp/search?q=clear+idea      They do not appear to have a clear idea in their military planning.  とも。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文の邦訳

    In the end, we do best by allowing activist shareholders to bet their assets on their ability to persuade sophisticated institutional investors that they are right in their assessment of portfolio company strategy. 上記英文の邦訳をお願いします。

  • inについて

    このコーナーではいつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 A: Where are their patents? B: They are in the garden. (1)なぜWhere are in their patents? とinが入らないのでしょうか? 答えたBさんは They are in the garden. とinが入っているだけにどう考えたらよいかわかりません。 their patents=場所 ということなのでしょうか? どうもしっくりきません。 とても基本的なことで申し訳ございませんが、平易にお教え頂ければ幸いです。

  • 分詞構文なのでしょうか?

    They spend a lot of time in their cold and cloudy winters planning their summer holidays. この英文の「planning their summer holidays.」は分詞構文でしょうか? それとも「spend O(目的語) ~ing」の第4文型なのでしょうか? a

  • 文の解説をお願いします。

    Kids seem no more interested in seeing their parents' movies than they are in wearing their parents' clothes. seeing their parents' movies と比較されているのは wearing their parents' clothes ですが than の後に何故 they are が入るのかが分かりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ~why things are the way they are.。ってなんですか?

    http://eow.alc.co.jp/%22the+way+they+are%22/UTF-8/ の例文に、 研究者が質問をするのは、物事がどうしてそうなっているのかを知りたいという欲望を持っているからである。 Researchers ask questions because they have a desire to know why things are the way they are. とありますが、 the way they areってなんですか? イディオムでしょうか これをがちがちの文法で書くと Researchers ask questions because they have a desire to know why things are in the way that they are present. となりますよね? つまり、 物事がこのように存在している と訳しましょうか

  • In Northern Ireland people are kill

    In Northern Ireland people are killed for the way they pronounce their ABC. In Quebec people have gone around painting ARRET over STOP on road signs. And there are many social complications, too. 続いている3文ですが、最後の文のcomplicationsは何と訳すべきでしょうか?

  • 『自分らしく』とは?

    『自分らしく』『ありのままの自分で』という意味の英語の言い回しを探しているのですが、 ☆be as I am ☆be myself くらいしか思い浮かびません。 ほかになにか言い回しはありますでしょうか? ☆in my own way などもありますが、ニュアンスが違っていて、 『ありのままの自分で』というニュアンスのものを探しています。 ちなみに『あなたらしく』『あなた自身のままで』は be as you are でいいでしょうか? また『物事などをあるがままにしておく(よい意味で)』というのは let it(them) as it is(they are)でよいのでしょうか? ご回答いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 今、俺は暗い森の中で迷ってる。

    今、俺は暗い森の中で迷ってる。 何も見えないんだ。 何も見たくないんだ。 を頑張って英訳してみたんですが、これで大丈夫ですか??? I`m losing my way in the dark forest now. I see nothing. I want to watch nothing.

  • 以下の英文を訳してください

    They(theoretician) are convinced that experimets are needed only to verify the results of their theoretical calculations even though in reality everything is the other way around : laws are established experimentally and only then do theoreticians explain them.

  • どう訳せばいいでしょうか

    これはどう訳せばいいでしょうか。特にas以降がよく分かりません。よろしくお願いします。 Some such come to light when we examine the way in which the characters of God and Devil are differentiated, as differentiated they are, with a force which reveals their combined symbolic valency.

このQ&Aのポイント
  • MFC-L8610CDWのプリンタードライバーをインストールした際に、プリンターのプロパティがブラザー用にならない問題について相談です。
  • Windows10環境でMFC-L8610CDWのプリンタードライバーを無線LAN接続でインストールしましたが、プリンターのプロパティがブラザー用に設定できません。
  • MFC-L8610CDWのプリンタードライバーのインストール後、プリンターのプロパティがブラザー用にならずに困っています。
回答を見る