• ベストアンサー

【達成感】や【幸福感】を忘れるのを防ぎたい

mimazoku_2の回答

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8878)
回答No.2

それはあなたが、ベテランの領域に達しようとしているからです。 私は、そういった心理現象を『プロのジレンマ』と称しています。 プロとなると「やって当然、出来て当たり前」という感覚が芽生えて、「達成感」が無くなったりします。 理由は簡単、『感動』を忘れたからです。 厳しく言うと、「慣れ」が中途半端に達成感のみを求めるからです。 視点を変える、幅広く深く理解すれば、見えてくるものがありますよ。

nantofuzi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「プロのジレンマ」はなんとなく思い当たる節があります。 現状の達成が困難で、自分ではとても勇気を振り絞り、精神的に疲れるほど頑張って達成しているのですが、 それは以前に簡単に出来ていた事で、出来て当然との思いもあるのかもしれません。 (例えば、交通事故により外出やトイレが困難。以前は当たり前に出来ていた事で、他の人は当たり前にやっている事に対する戦い。トレーニング中です。) 「慣れ」が中途半端に達成感のみを求めるからです。 視点を変える、幅広く深く理解すれば、見えてくるものがありますよ。 ↑ここを詳しく教えてください。 具体的にはどうすればいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 達成感について

    30代男です。今まで30年以上生きていますが、 仕事や学業で達成感というのを味わったことがありません。 達成感というのは目標があり、努力してそれを達成したときに 達成感という気持ちがあふれてくるのだと思います。 私自身、今までいろいろ努力してきて、目標も達成したことがあるのですが、 なぜか人より達成した喜びが少ないように思います。 例えば大学受験で一生懸命努力して、第一志望の大学に合格したのですが、 合格したという優越感はあったのですが、達成感はあまりなかったように思います。 達成感というものがあれば、例えば仕事で努力→目標達成→達成感→仕事で努力 というような好循環ができるのではないかと思い続けています。 達成感を得るだけの努力が足りないからだと言われればそれまでですが、 達成感を得るいい方法などはあるのでしょうか?

  • 目標達成について

    社会人になって10年ほどが経ちますが、恥ずかしながらいままで自分で立てた目標を達成できた記憶がほとんどありません。 様々な成功howto本を読みましたがまったくうまく行きません。 そこで自分の立てた目標がなぜいつも達成できないか考えてみました。 それを改善することで目標達成ができると思ったからです。 自分の答えとしては 1.目標を忘れてしまう(つねに意識できない) 2.すぐにあきらめる の二つでした。 そこで皆様の目標を達成できなかった時の要因として大きなものを教えていただきたいと思います。 意見を聞かせてください。

  • 「目標達成」のコツ

    自分はいままで大きな目標達成というものを味わったことがありません。途中で挫折してしまうのです。 逃げると言った方が正確だと思います。 原因を自分なりに考えてみると    1:目標が曖昧    2:持続できない ということが大きな理由かと思います。 1はいろいろな人にアドバイスをいただいたので大丈夫だと思いますが、2がいつもできません。 そこで、目標を達成している人に教えていただきたいのですが、自分の立てた目標を意識し続ける方法があったら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 幸福感を感じる香りとは?

    結婚式に来ていただいたゲストの方々に香りでも幸福感、幸せな気持ちを感じて欲しいと思います。式場の門をくぐってから待合場所まで、そしてチャペルでもいい香りを漂わせたいです。さすがに料理を食べる披露宴会場ではしませんが。 そこで色々調べてみたのですが、うまくヒットせず、皆様のお力をお借りしたいです。 質問のポイントは下記の点です。 ・幸福感、幸せ感 ・ゲストの中には香水をふってくる人がいるかもしれません。けんかしない自然な香り。 ・空間全体を香りで包むより、エントランス部分だけ香る方がいいか。 ・どのような方法で香らせると効果的か。(アロマキャンドル、スプレー、芳香剤、におい袋、アロマ加湿器等) ・式予定は6月ですが、湿度は関係ありますか? よろしくお願いいたします。

  • 恐怖感の克服法にはどのようなものがありますか

    多くの宗教や哲学は、恐怖感の克服を一つの目標にしているように思います。 失敗の根底には恐怖感があり、その克服は成功や幸福のために必須かと思います。 できれば各種の方法を具体的に、ご教示お願い申し上げます。

  • 目標達成に近づいてきたのですが・・・

    お世話になります。 ついにですが、ここでの質問とかのお陰さまでだんだんと目標の体重と体脂肪に近づいてきました。 運動を多めにしているので体型もそれなりに良くなって服装も似合うようになって来ました。 ただ、今のペースでいくと目標達成を超えてしまいます(現実的にはそんなことはないと思いますが)。 今までもリバウンドしてしまったのは安心して少しぐらい食べてもいいということでりバントしたような記憶があります。 そこで、上手にソフトランディングするには注意点としてどんな所に気を付けたらいいでしょうか? 運動(筋トレ、有酸素)はそのままにするつもりですので、食事の問題ということになります。 そのあたりの所を成功された人から教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 人を見返すために目標達成することは?

    人にずっと嫌なことを言われ続けてきて、恨みを抱いてます。 ずっと嫌な思いしてきたのでなかなか消えないです。ぜいたくな悩みですみません。今、ある目標達成をしようって思ってます。実はそのモチベーション維持として、その「恨み」が最も目標達成のやる気になるんです。 自己啓発本などには「人を許しなさい。許すことであなたは報われる」って書いてたりしますが、私は不愉快な刺激をバネにして、目標達成に利用するっていう方法はとっても効果的だと考えております。自己啓発本に従うと、恨みを根拠なしになんとか消そう消そうとするので、余計に怒りでたまらなくなってきます(私はあの人への怒りを消そうってコントロールしているのに、まだ平気で嫌なことを言ってくるから)。 ですが、その人へなにか私も嫌なことをやってやるのではないです。見返してやりたいんです。そのために怒りをモチベーションにしたいのです・・・ですが怒りの感情の維持は難しく、どうでもいいやって思ってるときがあります。 お聞きしたいのですが、怒りをモチベーションになにかを目標をかなえた方いますか?またモチベーション維持のためにはどうしたらいいでしょうか?(一応、怒りだけではなく、夢をかなえたいってのもあります。しかし、一番怒りをモチベーションにするのがやる気出るんで、その怒りを消そうってするのはもったいないのです)

  • 孤独感を感じます。

    私は二十代後半の男です。孤独感を感じる時が多々あります。 平日は忙しない日々を送っており、そのような感情を持つことはあまりありません。強いて言うならば、帰り道ぐらいです。しかし、時間的に多少余裕のある時は孤独感を感じるようになります。 私にはこれまで恋人がいたことがありません。孤独感を感じる時、心を許せる恋人がいればどんなに心が休まることだろうと考えてしまいます。このように極度の孤独感を感じるようになり、数年間経ちました。私の周りを見渡すとだいたいの人には恋人はいます。お互い励ましいながら、歩んでいるのを見ると劣等感さえ芽生え始め、自身に嫌悪感さえ覚えてしまいます。 ただ今年は自身にとって非常に大事な年なので、孤独感などに心が揺れている場合ではありません。しかし、大事な年ということからプレッシャーを感じ、さらに孤独感が助長されているように感じます。つまり、少しでもプレッシャーを軽減するために心を許せる、また心から応援してくれる人が、そばにいてほしいという気持ちに襲われてしまいます。 この数年間、上手くいかないことが多く、多くの悩み抱え込み体を壊した時期がありましたが、何とか目標を達成しようとしてきたつもりです。 今は目標を達成するために戦わなければなりませんが、少しでもこの孤独感を軽減したいと思っております。どのようなことでも良いので、恋人のような心を許せる人がいなくても孤独感を軽減できる方法などがありましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 【エクセル】達成率のグラフ作成方法を教えてください

    エクセルで達成率のグラフをうまく作成できず、困っております。 下記のような条件なのですが、作成する方法はありますでしょうか。 ・小売業で、月度ごとに売り上げ目標に対する達成率のグラフを日刻みで作成したいと考えています。  (累計がだんだん100%のラインに近づいていく感じ) ・対象の商品は6点で、月度ごとに、品物ごとの売上達成目標が事前に決まっています。  なお、月度は毎月20日締めです。  (例えば4月度の期間は4/21~5/20で、商品Aの目標額を1000円とします。) ・売上額は毎日出ます。(4/21の商品Aの売上は70円、4/22日は80円…という感じ) ・月度ごとの目標額は毎回変動します。 また、可能であれば1つのグラフに複数の商品の情報を表示したいと考えていますが、可能でしょうか? (商品ごとに目標額は違いますが、それぞれ達成率を同じ100%のラインで揃えて表示したいです。) どうぞご教授お願いいたします。

  • 幸福の条件に関する書籍を探しています。

    10年ほど前、幸福の条件についてアンケートの結果を分析した内容の書籍を読んだ記憶があります。読み返したいのですが、何回かの引っ越しでその本が見つかりません。知っている方は教えてください。 内容は、本人の自覚する幸福度と、年収とか、配偶者の有無とか、性格とか、いろいろな要因との相関関係を調べ、なにが幸福と関係あるかを考察したものです。 結論は、「やりがいのある仕事」「親しい家族関係」「それ以外の人間関係」の三つが相関が強いというものだったと記憶しています。(つまり、それ以外の年収とか学歴とかは相関が弱い) 講談社現代新書だった気がするのですが、調べても見つかりません。 ご存じの方、教えてください。 (他カテゴリーで質問しましたが、回答がなかったのでこちらで質問します)