• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東書小3国語「サーカスのライオン」のじんざの気持ち)

東書小3国語「サーカスのライオン」のじんざの気持ち

yusyun13の回答

  • yusyun13
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

NO.4さんに 「『何か困ったことが起きているのではないだろうか?』と気遣ってくれたこと自体が嬉しかったのだと思います。」とありましたが、全くその通りです。 質問者さんの気持ちもわかります。確かにナレーター部分には怪我したとか、病気したとかは書いてませんね。        が、セリフ、つまり→「」部分にこんな事が! 「それなのに僕達昼間のサーカスを見たときはなんだかしょげていたの」  ! しょげていたようにみえたのです!!! 「だからお見舞いに来たんだよ」 ということです。 見方を変えれば、男の子は、 「挑戦」 に、出たのかもしれません。しょげてたのには根拠がないし。 ていうか逆に序盤に「何回でも火の輪を飛んでた」的な事が書いてあった記憶があるし… それでも、男の子が気遣ってくれたことが嬉しかったのだと思います。

kobaykk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。たしかにその通りです。この場面の会話だけでなく,その前の場面でじんざがどんな気持ちで何をしたのか,そして,この言葉を聞いた後,じんざがこの男の子の前で,再度火の輪くぐりをすることになったとき,どんな気持ちで何をしたのかを振り返らないと,わからないですね。  じんざがかしこいライオンなら しょげたようにみえた。だからお見舞いに来た といわれ,お見舞いに行こうと思うほどしょげた演技に見えたのか・・・とも考えたと思います。

kobaykk
質問者

補足

http://yuunohitorigoto.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_0876.html にほぼ全文があります。序盤のことが書いてあります。

関連するQ&A

  • 小3男子の指導で困っています。

    個別指導の塾で講師をしています。 講師1人に対し、生徒が2人です。 今年の4月から担当になった小3の男の子(Yくん)について、最近悩んでいる ことがあります。 Yくんは、通い始めたころはとても真面目で、あまり手のかからない子でした。 ところが、慣れてきたのか、しばらくすると字を大きく書いたり、逆に見えない くらい小さく書いたりするようになりました。 それでも問題自体にはきちんと取り組んでいたため、あまり厳しく注意しませ んでした。 すると、今度はノートのあちこちに答えをランダムに書いたり、絵を描いてその 中に答えを書く(たとえば大きなリンゴの絵を書いて、その中に答えを書く)よう になりました。 また、「いま何時ですか?」と1分おきくらいに聞き始めたり(時間を教えても、 またすぐに聞きます)、大きな声で独り言を言ったりするので困っています。 「(授業が終わる)10分前になったら教えてあげるから、がんばろう」 「ほかにもお勉強している子がいるから、もう少し静かにしよう」 などと言っていますが、改善しません。 私が隣りの子を指導していると独り言が増えるので、かまって欲しいのかも しれません。 隣りの子は受験生ですし、同じ部屋にいる他の子にも、Yくんの行動は迷惑の レベルになってきました。 もう少し学年が高いと厳しめに注意ができますが、小3の子にはどんなふうに 言えばいいのかわかりません。 普通にたしなめただけでは、まったく効き目がありませんし・・・。 字の大きさで遊びはじめたときに、もっと注意していればよかった・・・と思い ますが、あとの祭りで。。。 何かいい方法があれば、アドバイスいただけるとありがたいです。 ちなみに、親御さんはあまり熱心ではないのか、宿題のチェックなどもまったく してくれておらず、塾に丸投げの状態です。

  • 嫌なことがあると熱が出たりじんましんが出ます。

    こんばんは。19歳女子大生です。 昔から、ショックなことがあったりすると、 体に偏重をきたしました。 中学2年生の時には既に胃カメラを経験しています。 ・39度の熱を出し、いきなり寒くなったり熱くなったりを交互に繰り返し、人に触られるのも嫌で、ベッドの上でのたうち回るが治れば全くなんともない。 ・ひどいじんましんが出る。 ・喉から胸の辺りまで痛みを感じる。 ・動悸がする。(寝ていたりする時も心臓が階段から落ちるような動悸で目覚めたりしました。念のため循環器科で受診済みですが異常なし。) ・過呼吸も以前ありました。 あとは頭痛や腹痛、胃の痛みを感じるのはしょっちゅうですがPMSもあるのかな?と思っています。 これらをどうにか改善したいのですが、良い方法はないでしょうか? 学校には普通に通えていますが、友達はほとんどいません。 切羽詰った状態ではないのですが、今後のためにアドバイスをいただけたらと思います。 最近は、落ち込んだり悩み事があって気持ちが沈んでも、落ち着いて前向きに事に取り掛かろうとする気持ちになれますが、その時には妙な安心感のようなものを感じてしまうのか、ひどいじんましんが出てしまったりします・・。落ち着いてきたところに何故・・。 先日もひどいじんましんが出て夜間診療に行きました。 よろしくおねがいします。

  • 小3娘に友人がいません

    小3の娘に仲の良い友達がいません。平日は両親が仕事をしているので学童保育で過ごしますが、ほとんど漫画を読んだりして一人で遊び、休日もお友達が家に来たり、お友達に誘われて遊びに行く事が全くないのです。本人もさびしい気持ちはあるものの、「裏切り者ばかりのクラスの女の子で友達ごっこをしたり、信じて仲良くなってから裏切られるのはいや。一人でも結構楽しいもんだよ」なんて言っています。強がりかもしれませんが、友達のいない生活がどんなに苦しいか、親としては気持ちを案じてしまいます。消極的な子ではなく、成績もまあまあ良い方、授業中も良く発言します。クラス替えはないのであと3年、この小学校でやっていけるのか心配ですし、どんな子にでも一人くらい友達はいるのに、娘は毎日本当に基本的に一人で行動しています。学習参観の時も、授業が終わっても誰からも声をかけられず一人で帰っていきました。露骨に無視、いじめをうけているのではないようで、ただ、あまり誰も娘に関心がない、というか関わらない感じです。家では明るく、普通に過ごしています。友人ができないとあきらめているようで、このままだと中学生になってもずっとこの調子では?と心配です。このような お子さんをお持ちの方、またはこのような子供が身近にいるという方から何かご意見伺いたいです。

  • 現小3 中学受験について。

    うちの息子は小3ですが、中学受験を考えているので、そろそろ塾に行ったほうが良いと思い、探しています。塾の新学期は2月で、小4のスタートは小3の2月と聞いてあせっています。 何件か話を聞きに行ったのですが、どこも土曜日にも授業があります。土曜日はサッカークラブの練習があります。いくら受験があるといってもサッカーを辞めさすなんて考えられません。みんなそんなに早くから受験準備をしているのでしょうか?小5からでも間にあうのかな?? 家では、通信のチャレンジや、問題集を少しずつやっていて、学校も勉強で習っていない所も教えています。 私も主人も公立中学高校から大学に進んでいるので、中学受験に対して何も知らず、又、公立の中学でもいいんじゃないの?という気持ちもあります。でも、ゆとり教育とかで、公立中学からの進学が心配です。 子供自身ももよくわかっていません。友達はみんな公立中学に進みます。 支離滅裂な文章ですが、アドバイスや意見をお願いします。

  • 彼氏の気持ちが伝わって来ない

    彼氏の気持ちが伝わって来ない 高校生です 付き合ってまだ数ヶ月しか 経ってませんが付き合いたてより 大好き!って感じが伝わって来ません。 電話は週3、メールは毎日してますが 前より冷たい感じです。 会うのはいつも夜で チュウやハグや胸触ったりばかりです。 嫌だって言ったらちゃんとやめてくれます。 昼間に会おうとかは言ってきません。 たぶん人目があって 胸とか触れないからかな?とか思います。 電話の内容も 好きだよって言ってくれますが 下系の話してくるし ほんとに私のことを 大切にしてくれてるのかな って思います。 高校生の男子なんて こんな感じなんでしょうか? 体目的とか思ってしまう私は 心配しすぎですか? 彼のことを信用していいのでしょうか?

  • 友達をねたむ気持ち

    大学院1年生♀です。 同期の友人A(♀)が 大学院に入学してから 大体以下のような理由からノイローゼ気味になり ここ1ヶ月ぐらい学校をお休みして 心療内科に通っています。 1.研究室の同期は自分だけで淋しい 2.先生の束縛がキツイ 3.授業をとりすぎでキツイ 私も、すべて当てはまり、鬱です。 けど、授業料とか全額奨学金だし、 みんなの反対を押し切って入学したし、 1人暮らしだし、 学校休みたいな~って思っても、 がんばらなくっちゃって思って、休みません。 Aは1人暮らしじゃないし、 家族といるとリラックスできるとか 私よりいい環境じゃん!!とか思ってしまいます。 その上、同期の男の子たちは 学校に来てないAの心配しますが 学校に来ている私の心配はしてくれません。 心配してほしいんじゃなくて qazxswedcさん、がんばってるね! とか言ってもらえたら十分だと思うんです… いくら同じ境遇だと言っても、微妙に違うし AはAなりにつらくで、 登校拒否になってしまったことは理解できてます。 なのに、どうして Aは私より恵まれた環境にいて、そうなるのか? 私だってがんばってるのに、なぜ認められないのか? などの、 イヤな気持ちでいっぱいになるのでしょうか。 すっごく自己嫌悪してしまって ご飯が食べられなくなったりしています。 このモヤモヤはどうしたら なくなるでしょうか…

  • 女の身体である自分が気持ち悪いです。

    私は今年高校に入学した高1の女子です。中学生のときあたりから女の身体である自分が気持ち悪くて仕方がないです。 私は昔から男の子と一緒に遊ぶことが多く、小学生のときは卒業するまで 男の子が着るようなダボダボのパーカーにシャカパンなどを着て学校に登校していました。この頃から、誰かに「かわいい」と言われるよりも女の子に「かっこいい」と言われる方がすごく嬉しかったことを覚えています。小さい頃は自分を男の子と勘違いしていました。 中学生になり制服を着ることになって、スカートが嫌で嫌で仕方がありませんでした。女の子との恋バナなども話していても何も楽しくないし服とかも全く興味が湧きませんでした。男子と少年マンガの話や馬鹿する方が全然楽しかったです。 そして胸が膨らんでくるのにすごく嫌気がさすようになりました。今も気持ち悪くて仕方がないです。何で私にはこんな変な膨らみがあるんだろうと思います。親と下着を買いに行くときも、買わないで、と拒否しては怒られてます。下着売り場に行くだけで気持ち悪くなります。学校には毎日Bホルダーをして上からガムテープで巻いてます。こっちの方が自分らしいと言いますか、本当の姿なのだと思います。将来は働いてお金を貯めて胸を切除しようと考えています。 恋愛面では女子を好きになったことはありません。男子だけです。(といっても1,2人くらいですが)しかし、好きになった男子をかっこいいとは思ったことがありません。かわいい、攻めたい、性行為は私が入れる側がいいと考えてしまいます。(生々しくて申し訳ありません)自分が下なんて考えられないです。 やっぱりこれはおかしいことでしょうか?誰にも相談出来なくて悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。

    小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。 文章の中に答えが書いてあるような問題(「おじいさんが畑仕事をしていると・・・」という文があって、問いが「おじいさんは何をしていましたか?」というような)くらいはわかりますが、少し自分の言葉でまとめないといけない問題だとわからないようです。 例えば 「トイレに行きたいのをがまんしていたら、お母さんが「早くトイレに行きなさい」と言った。 どうしてわかってしまうんだろう。 先生におこられた日も、何も言わないのにわかってしまう。 本当にふしぎだ。」 という詩を読んで答える問題で 「何がふしぎなのですか?」という問いには答えられませんでした。 おそらく「お母さんは何も言わなくてもわかってしまうなんてふしぎだ。」という詩だったら答えられるのだと思います。 1年生のときからずっと少しずつ苦手な分野の問題(読解力をつける問題)を解かせてきましたが、1年たってもあまり力がついていないように思います。 基礎の基礎、という教科書レベルの問題なのですが、それすらよくわからない、というか答え方が分かっていない様子です。 学校の授業はついていけてます。 テストも高得点です(といっても習ったことをテストしてるのでみんな高得点です)が、教科書に出ていない問題になるととたんに間違いが増えてしまうのです。 特に受験などは考えていませんが、基礎的な学力くらいはつけたいです。 いつまでも1年生レベルでは困りますし、勉強は待ってくれないのでやるべきこと(理解しなければいけないこと)が増えていきますし、2年生になると漢字や接続詞などの学習もぐっと増えてきて、このままだと追いつかなくなりそうで心配です。 放っておいたらいつかやる、というタイプではなく、いわゆる穏やかでガッツのない子なので、国語が苦手→やりたくない→やらない→ますますわからない・・・となるタイプです。 私も夫も本が好きで図書館も近かったので、小さい頃から本にはかなり親しんできましたし、読み聞かせも読書もたくさんしてきましたので、基本的な問題くらいは何もしなくても解けるものだと思っていたのですがどうやらそうではなかったようで・・・。トホホ・・・。 本好きなのと、国語の力は別なんだなぁと実感する毎日です。 主人公の気持ちを考えるような問題は得意ですが、それだけでは国語はこなせませんので・・・(笑) 1年生のときに、読んだ本から問題を出す、ということもしてみましたが「問題出すんだったらもう本読みたくない」となってしまい、逆効果でした。 問題といってもカンタンな質問を2つ3つするだけだったのですが、本を読むのは好きだけどいろいろ考えながら読むのはイヤ、ということなのでしょうか。 日記を書くということもしましたが、自主的に書くことはなく、結局続きませんでした。 夏休みの日記2枚ですらやっと、といった感じです。 会話は多いほうだと思いますが、やはり説明が下手だなぁと思うことが多々あります。 そもそも国語って、他人に説明をしたり、何かを理解したり、自分の気持ちをわかってもらうことだと思うので、問題や点数云々というよりそういう力をつけてもらいたいという気持ちです。 算数はよくわかっていて、計算問題も文章題も得意で、算数は楽しい!と言ってますが国語になると黙ってしまいます(笑) いろいろ努力はしていますが、なかなか学力(国語力)向上につながりません。 無理にいろいろやらせても・・・と思いますが、かといって何もしないのも・・・という感じです。 苦手!!となる前にもうちょっとレベルを上げたいのですが。 何かいい方法はありますでしょうか。

  • 成績の落ちた小3の息子との、夏休みの過ごし方…勉強のさせ方について。

    成績の落ちた小3の息子との、夏休みの過ごし方…勉強のさせ方について。 サッカー少年の小3の息子についてです。 現在公立小学校に通わせており、中学受験も考えています。 さて、小2までは、まあそこそこ、学校の授業にもついていけていましたし 担任が丁寧だったこともあって、各教科に不安はありませんでした。 しかし… 小3になって、担任がものすごくビジネスライクというのか、まあ丁寧じゃなくなり、 (もしかして小3という学年がそういう学年なのかもしれませんが) 勉強も難しくなってきてるな、という私の雑感もありますが… 1学期、持って帰るテストがのきなみ悪いのです。 100点満点で、30点、40点、50点… 得意なのは算数だけで、あとは、ケアレスミスや、問題文の読み飛ばしなど… もうとにかく、目も当てられません。 そして、漢字の書き取りもさっぱり…!!! 宿題で練習するのも、おざなりな感じなので、小テストなどさんざんです。 「おれ、算数以外は苦手」と言い始め、私としては危機感を感じ始めました。 小2までは、そんなに難しい内容ではなかったものの、小3になってから、社会、理科、 そして国語と、どんどん苦手意識を持たれ、嫌いになられては、 どうにもならないような危機感があります。 普段の家庭学習はというと、公文をやっている(算数)くらいで、あとは学校の宿題。 外で思いっきり遊ばせることが一番かと思い、比較的のびのびと過ごさせていました。 そしてこれから夏休み。 学校の勉強をそつなくこなしていれば、こんな悩みもなかったのですが、 私としては「嫌いになりかけている学習を、嫌いにならないで軌道に乗せたい」のが願いです。 そこでいろいろ考えているのですが… 子供にとっては毒薬、というか麻薬、かもしれませんが、 毎日、学校の宿題以外に、私との勉強の時間1時間を確保して、私の考えるカリキュラムを 一緒に勉強する。そして、そのバイト料として、きちんと勉強しきったら毎日100円あげる。 …のようなやり方はどうだろうか、と本気で悩んでいます。 今まで、ご褒美としてなにかを買ってあげたりすることは、あまりありませんでした。 時たま、遊戯王などのカード150円を買ってあげることはありましたが、 定期的ではありませんでした。また、お小遣いなどもあげていません。 しかし、今回は本気で、モノで釣ってでも、前向きな気持ちで勉強をさせるべきではないかと 考え始めました。悩んでいます。これ以降、モノを用意しないと勉強しなくなると そっちのほうが問題、とは思っています。ですが…(涙)。 情けないのですが、もうなかなか、勉強する気になってくれないし 勉強しはじめてもすぐ飽きて、私にくってかかってくる始末…。 家庭学習のいい癖がつけられなかったのは私の責任でもあるかもとも思います。 ちなみに公文は、なんとかぶうぶう言いながらも、安定して一定の枚数をやらせられています。 しかし非常にやらせるのに、私の気力体力を使います…(汗)。 勉強は嫌いではないけど… 遊びのほうを優先したい、という子供心で 日々喧嘩喧嘩ではあります。 バイトという形で勉強させる、これが毒であり麻薬であることは重々承知です。 しかし、毎日100円として、40日だから4000円になるわけですが、 DSのソフト4000円1本と、合計金額は同じくらいですよね。 しかも、塾に毎日通わせるくらいなら、安くつく気もするし…。 はたして最後まで勉強が続くかはわかりませんが、こちらも腹をくくるとして… こういった勉強のさせ方が、非常に問題があるというご意見はあると思いますが 理想論よりも、実効性のあるやり方がないものかというのが今の私の本音です。 また、ほかに、なにかいいアイディアがあれば、アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 赤ちゃんの胸のしこり

    生後8日の男の子の母親です。 両方の胸に大きめのしこりがあります。 乳首のあたりなのですが、しこりのせいで胸も膨らんでいます。 母親のホルモンの影響でしこりが出来るのは聞いたときがありますが、 大きいので心配です。 どれくらいで治るものなもですか? 少し様子を見た方がいいのか、医者に見せるべきか迷っています。 経験がある方いらしゃいませんか?