• 締切済み

ハローワークの求人登録について(事業主さん)

こんにちは 美容室を経営しているのですが、今まで雇用形態などで、雇用保険などはいっていませんでしたが、 今回、最寄のハローワークに事業登録を考えています。 その際に求人票をだしたいのですが、メリットとデメリットがありましたらおしえてください。 今まで雇用保険の対象だった人などいた場合は必ず加入となるのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

週20時間以上の労働で雇用見込み31日以上の従業員が一人でもいたら雇用保険・労災保険に加入義務があります。ただそれだけです。事業主に保険料負担がありますが、雇用保険で100分の15程度、大雑把に言って給料1000円払ったら15円を負担する形ですね。その負担がイヤだというのなら、それがデメリットということになるのでしょう。何でこういう法定のことに、メリット・デメリットが出てくるのか理解できません。

gbb2002
質問者

お礼

参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハローワークへの求人

    お世話になります。 ハローワークへ求人票を出したいと考えています。 ただ、まだ個人事業を始めたばかりで、従業員がいません。 そのため、労働保険や雇用保険の手続きをしていません。 ハローワークの求人票の記載例をみると、事業所番号の記載欄があるようです。 初めての雇用の場合に雇用保険の事業所番号がなくても、求人票は出せるのでしょうか?

  • ハローワークの求人票

    先々週からハローワークの求人票で見つけた仕事に応募し、働いております。 求人票の内容では週4,5日、1日5時間以上働ける仕事で、雇用保険も加入してくれるとのことでしたが、実際仕事をする前に週3日以内で4時間ずつほどしか働けないという旨を伝えられました。 そのため繋ぎになることと、経験を積むために(やりたい仕事に近い求人でした)始めたのですが、実際はシフト表もろくに無く当日に明日明後日の予定を聞かれ、結局週6、断らなければ週7入れられるような勢いです。 すでに週30時間以上働いており今後もその状態は続きそうなのです。 私は20時間以上勤務の仕事であれば再就職手当の適用になるため、雇用保険に入ってほしいとお願いしたのですが、店長は 「雇用保険には入らない。ハローワークには時間を短くして申告してほしい」 と言います。 私が、それは違法だと思うので、せめて週20時間以内の勤務にしてほしいとお願いすると「それは無理」と言われました。 私は店長の言う通り、波風立たないようにハローワークに時間を短くして申告すべきなのでしょうか?そしてとりあえず今の勤務形態で我慢して、早くちゃんとした仕事を探すべきなのか。 それとも、求人票と違う条件だったことと保険のことをハローワークに伝えるべきでしょうか?その場合、ハローワークはどのような対処をしてくださるのでしょうか? 私としては貰えるはずだった再就職手当も貰えず、下手に毎日時間を取られて転職活動もできず、店長に対して不信感を抱いています。正直もう働きたくないですが、やると言ったのは自分ですしなんだかんだお金はもらえるので、「繋ぎ」として今は我慢しようか…悩んでいます。 長々と申し訳ありません。 心に余裕が無く客観的な意見をもらいたくて、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 個人事業主の雇用保険について

    日本の保険の仕組みについてあまり知らないので、どなたか詳しい方教えて下さい。 現在、個人事業主として働いています。 ある場所で講師のようなことも始めたのですが、そこでの勤務時間がかなり増えています。 先日、そこの職場から「ここが主たる職場であれな雇用保険に加入できる」と言われました。 そこで質問なのですが、 ①個人事業主と言っても開業届は出していません。それでも対象になりますか。 ②雇用保険に加入する際にメリットとデメリットがあれば教えて下さい。 海外での生活が長く、ネットなどで調べても今ひとつ、よくわかりませんでした。どなたか教えていただけますと嬉しいです。

  • ハローワークで求人出す時の、労災・雇用保険の加入について。

    ハローワークに求人募集を出す場合 個人事業を営んでいます。建築関係です。 現在従業員は1人だけです。 下請け専門で行っているので、元請の労災に加入しています。 忙しくなってきたので、1人ハローワークで求人を出したいのですが、 雇用保険と労働保険の加入が義務になっているとか。 しかし、知人に「下請け専門でやっている分には、元請の労災に入るから求人は出せる」 と伺いました。 本当に求人を出せるのでしょうか? 教えてください。 また、雇用保険には入るようなのでしょうか?

  • ハローワークの紹介で、個人事業主としての採用?

    去年の12月から、午前9時~午後6時、週5~6日(正社員と同等)、3ヶ月の試用期間という条件で お勤めしていた会社(従業員7~8人)がありますが、 以下の不信感を抱いております。 ○試用期間という理由で雇用保険、健康保険、厚生年金等に入れてもらえない。 (私以外の試用期間中の者にも行われているみたいです) ○ハローワークでの求人票と実際の待遇が違う。  (求人票には、試用期間無し、雇用保険、健康保険、厚生年金加入と記載されています) ○雇用保険だけでも入れてもらえないかと会社にお願いしたにも関わらず(週20時間以上、31日以上の雇用見込み等の加入条件は満たしています)、意図的に入れてもらえない。それに加えて合意できないなら解雇だと言われました。 ○毎月の給料(交通費支給、所得税の差し引きがあります)に対しての、会社への請求書を書かされる。 これは、労働者としてではなく、個人事業主としての採用に徹底している様な気がします。 理由は、社会保険や雇用保険等の削減、使用者の好き勝手に出来る、法的な問題の回避等が考えられます。 ハローワークに問い合わせた所、個人事業主としての採用は問題有りと言っておりました。 また、他にも不信な点はあります。 ○残業手当は午後8時以降にならないと出ない。 ○時給は、初めてお勤めした日に、私が聞いてからの回答だった。 ○所得税による差し引きが大きい。  (15~17万の所得に対し、他の会社では4~5千円程度の差し引きでしたが、  ここの会社では、1万5千円位差し引かれてる) ○事務所内にペットがいる。 ○雇用契約書や労働契約書の取交がない。 ○就業規則は当然無い。 ○事務所内が異様に汚い。 このような会社は、例え逆恨みされてでもハローワークや労働基準局に、個人事業主として採用されていた事を含め事実を全て通告してしまった方が宜しいでしょうか。 また、出来るなら雇用保険の加入や解雇予告手当ての請求も考えております。 アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 個人事業主

    今までアルバイトと派遣以外は経験ないのですが、個人事業主とはどういう就業形態なのでしょうか? 分かりやすく言うなら自営業に近いのでしょうか、知人から聞くところによると「身の周りの手続きを一通り自分でしなければならない」そうですよね。 自分で確定申告や保険加入などするそうですが、他にも何をするべきか(する必要性が考えられるのか)そういうサイトでも良いので教えてもらえないでしょうか? ちなみに正社員などとも比べてどこが違うのか、どういう人に向いている(当てはまる)ものなのか知りたいです。 確定申告? 青色申告? 雇用保険は..? メリットとデメリットは? とにかく一通り無知ですが(笑、お願いします。

  • ハローワークで求人を出したいのですが・・

    こんにちは。 近々、会社に営業員を募集したいので、ハローワークの求人票に会社案内を求人内容を掲載したいのですが、アドバイス下さい。 (1)とりあえず手ぶらでハロワに行ってみて、申し込めば掲載してもらえるのですか? (2)もよりのハローワーク(中央区なら中央区内のとか)でしか、申込できないのですか? (3)若手のヤングハローワークみたいなところにものせたいのですが、特別な手続はいるのですか? (4)どういう段取りですか?電話してからいったほうがいいのですか?

  • [至急‼︎!] ハローワークの求人について

    現在、県のハローワークに載っていた求人への応募を検討しています。求人票はパートタイムのものですが、幾つか気になる点があります。 まず 、職種欄には請負とあり、雇用期間も1年?の定めがありました。しかし、雇用形態の欄には、パート労働者とありました。そこで、請負についてネットで調べたところ、あまり良いことが載っていませんでした。また、契約の更新をしてもらえないリスクもあるのならば、アルバイトの求人を探した方が良いのではないかと思っています。 次に、転勤の可能性ありということも書いてありました。その事業所は他にも同様の仕事内容で、就業場所が違う求人を幾つか募集していました。私はここから、会社?の都合であちこちの職場を転々とする可能性があるのではないかと感じました。 お聞きしたいことは、このような請負の求人は避けるべきでしょうか?また、請負でないアルバイトやパートの求人が載っている良い求人誌やサイトを教えて頂けないでしょうか? 駄文ですが、よろしくお願いします。 因みに私はアルバイトやパートに関しては、就職試験に合格するまでの間のつなぎと考えています。

  • 個人事業主について教えて下さい

    初めて質問します。分かりづらい説明ですが、よろしくお願いしますm(__)m 至急教えてもらうと助かります! 共同経営で脱毛サロンを開業します。 2人でするのですが、どちらも既婚者で当面は扶養内と考えております。  そこで 1人のスタッフ(A)は、夫の加入している保険が組合になるので、事業をしたら即扶養家族から抜けなくてはならない もう1人(B)は協会けんぽなので、扶養内の収入なら継続加入できる 代表をBと決めてAを雇用とする形がいいのでしょうか? メリット デメリット含め教えて頂くと助かります。

  • 個人事業主として契約

    仕事で個人経営の飲食店に誘われているのですが、福利厚生が何もありません。 そこで思いついたのですが、自身が個人事業主となって、経営者とコンサルタント契約して働いて、給与を契約料として支払ってもらえば得じゃないだろうか? 自宅を事務所登録したり、経費計上いろいろ出来れば、保険年金支払い分以上のメリットがありそうな気がします。 自身の事務処理は増えそうですが、デメリットは雇用保険に加入できないくらいな気がします。 どうでしょうか?