• 締切済み

ピアノの音は生活上の音?

akemanの回答

  • akeman
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

こんにちわ。家もマンションを購入して3年ほどですが、やはり騒音には困っています。昼間にやはりピアノの音が響いてきますね。しかも窓を閉めているほうがよく聞こえます。TVのBGMかと思ったらピアノの練習の音でどこから聞こえてくるのかわかりません。どうもコンクリートの壁はすごく音が反響しやすいみたいで私もいつ音楽や子供の足音などが聞こえてくるんじゃないかと心臓がドキドキします。相手に言うのもすごくエネルギー使いますよね。隣人は選べないのでつらいところですね。アドバイスになっていませんが私も同じ気持ちなので相手に負けないようにしましょう!

midoritodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに、マンションってどこから音が聞こえてくるのかわからないですよね。ピアノを置いている場所にもよるのでしょうけど、上からのような、隣のような、ナナメ上のような、よくわからなくて、家もしばらく苦情は言えずに我慢していました。でも、今回、弾く家が特定できたのは、ドアの前まで行ったときにけっこうはっきり音がもれてるのがわかったからなんですよね。 たしかに、直接相手に言うのはとってもエネルギーが必要でした。言った日はもうぐったりでしたよ。家の上の人は、ちょっとした路駐でもすぐに警察に言ったり、子どもの学校の校長先生とやりあったり。。。とか、口だけだと最初から勝てそうにないような感じの人なんで、言うのは本当に勇気が必要でした。こういう人って、人のミスは指摘するけど、自分のことを注意されると逆切れするんですよね。。。。。中学生の子がいるいい年の人なんで、もっと分別あるかと思っていましたが、言ってみてびっくりでしたよ。akemanさんも早く、騒音が解決するといいですね。ありがとうございました。お互い、負けないようにがんばりましょう!

関連するQ&A

  • アパートでの自分の生活音について

    先月築28年のアパートに引っ越して来ました。鉄筋コンクリートの3階建てで2階に住んでいます。隣人も私と同じ一人暮らしの男性ですが住んでいるのかな!?と思う位静かで、ほとんど生活音がしません。ただ上の3階に住んでいる大家さんの部屋から時々ドスンという生活音が聞こえてきます。それほど気にはなりませんが、逆に自分の生活音が上の部屋に聞こえているのかが気になります。以前住んでいた所は壁がとても薄くて、隣人は女子大生でしたが足音が響いたり話し声が聞こえたりしていました。だから自分の生活音も隣人に聞こえていたのだと思います。 果たして自分のTVの音量や友達との話し声は上の部屋には聞こえるものなのでしょうか!?今までずっと最上階に住んでいたので気になります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 生活音について

    集合住宅での生活音について悩んでおります。 よろしければ回答いただけますか。 現在2階建ての木造コーポに住んでおります。賃貸です。築10年になります。 1階に2部屋、2階に2部屋(各部屋2LDK)の独立型というお話を不動産から伺ってました。 私が住んでいる部屋は1階です。 お隣の音は全くと言っていいほど聞えませんが、2階にお住まいの方の 足音等がかなり響きます。 こちらのサイトを以前から読んでおり、足音等の音は仕方ないことで 我慢するしかないと考えていました。 しかし、2階の方が歩かれると家の電気の笠が「パクン」と鳴り、(バキではないです)「チリチリ」と揺れて音がします。酷いときは襖も「カタカタ」振動(?)します。 夜中など、その音で目が覚めてしまった事もあります。 知人にその音の事を話したところ、「それは欠陥住宅ではないか?」と 半分笑いながら呆れられてしまいました。 2階の方は夏頃引っ越してきたばかりの方で、ご夫婦です。 ちなみに以前に住まわれていた方(こちらもご夫婦でした)の足音など気にならない程度のものでした。 最近では天井が抜けるかも知れないな~なんてちょっと思ってしまったりします。 こういった問題は不動産にご相談するべきなんでしょうか。 それともあくまで足音は生活音なので我慢するべきなのでしょうか?

  • 賃貸での生活音

    3人家族(もうすぐ2歳の子供1人)で、賃貸アパートもしくは 賃貸マンションに引っ越す予定なのですが、目をつけている物件が すべて、2階以上です。 今まで1階にしか住んだことがなく 賃貸なのにもかかわらずあまり気を使った生活はしてきませんでした。 (苦情もありません) 上の階の方も夫婦で住んでるので、少しの生活音はありましたが 全く気にならないものでした。 うちにはまだ小さい子供がいるので、走ったり跳ねたりすれば、下の階には かなりの音が響きますよね? そういう事を考えるとやはり1階のほうが いいのではないかと思ってしまいます。 常に気を使う生活も嫌なので・・・。 ただ、分譲マンションでは上階にもたくさん家族で住んでる方も いますし、そのように考えると平気なのかな?とも思ってしまいます。 分譲と賃貸とではやはり作りが違うのでしょうか? 2階以上での子供がいる生活は避けたほうがいいのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • あなたが経験した賃貸の生活音は?

    賃貸物件にお住まいの方、あなたが経験した賃貸物件での生活音にどんなものがあったか教えてください。 私の場合は 【中野区・築20年の鉄骨物件】 上の階の足音、掃除機をかける音、下の階のテレビの音、隣の話し声、筒抜けすぎて ある意味家族のようでした…(一階は男性、二階は私&隣の部屋の女性、上は大家) 窓をあければ隣の一軒家の台所の音も聞こえました。 【中野区・築10年の鉄骨物件】 隣の話し声、風呂を入れる音 引っ越して上下の音は聞こえなくなりました。隣から話し声やテレビの音は低音が聞こえます。以前にくらべ音が聞こえなくなった分、かえって話し声が気になるように… どちらも8万円ほどの物件でした。皆さんはどうですか?

  • 隣の部屋のピアノの音について

    ピアノの音についてご相談します。 分譲マンションに住んでいます。 ずっと隣が空部屋だったのですが、何日か前に引越しされてきたようです。 挨拶に来られて、夜はヘッドホンで弾くし、どの時間帯ならば良いのかということを、話し合いを持ちたいと言っています。 弾いている人は中学生らしいのですが、将来はピアノの先生になりたいらしく、ヘッドホンなしでも弾きたいらしいのです。この先、音楽高校→音大→ピアノの先生への道を進まれるとしたら、ずーーっとピアノを引き続けるのかなーという感じです。 うちには小さい子がいて(もうすぐ2歳)夜は8時には寝るし、昼間は昼寝することは言ってあります。正直言って、昼間の常識的な時間であっても我慢したくないんです。小さいうちにTVを見せすぎると言語の発達に影響があるので、昼間はあまりTVをつけずに静かにしています。 全く物音がイやと言っているわけではなく、もちろん、上の階の足音やその他の音はお互い様と思って妥協して我慢しています。 そのお隣の方は、うちと隣り合わせになっている部屋にピアノを置いているようなので、弾かれるとものすごく響きます。 後日話し合いに来られるようなのですが、弾くならずっとヘッドホンをつけて欲しいと要求するのはどう思いますか? 例えば、昼間30分だけ音を出したいと言われた場合に、それもダメと拒否してヘッドホン装着を要求するのは、酷でしょうか? マンションの管理組合からは8時までと言われたそうで、後は、近隣の部屋の人に相談してくださいと言われたそうです。 話し合いのときに参考にさせていただきたいと思ってます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 鉄骨造の階下の音

    3階建てマンションの3階に住むか検討中ですが 鉄骨造は階下の音は聞こえますか? 足音やテレビや話し声など どのくらい音漏れしますか? 寝るときは床に頭が近くなるので 階下の音が心配です。 ベッドにすれば多少は 階下の音は気にならなくなるでしょうか? 以前 鉄骨の1階に住んだときは上の音が足音も水道を使う音(水道を止める時のガコッていう音)も よく聞こえました。

  • ご近所のピアノ音

    はじめまして。 こちらでもよく話題になっていますが、ピアノの騒音で困っています。 楽器演奏禁止の賃貸マンションに、二ヶ月前に引っ越してきました。 毎日ではないのですが、3日に一度くらいの割合で 夜八時~九時過ぎくらいにかけてピアノが聞こえてくるんです。 お隣は、片方と仲良くつきあいがあり、もう片方は空室です。 両隣ではないので、上か下だと思うのですがわかりません。 眠れないほどうるさいわけではないし、すごく深夜でもないのですが 我が家には小さな子供がおり、ちょうど寝かしつける時間帯で とても気になっています。 私も昔ピアノをやっていたので、聞こえ方のレベルとして 弱音ペダルは使っていないのがわかるし、 あ、あの曲だとはっきりわかるくらい聞こえています。 音そのものというよりも、そもそも楽器禁止のマンションで しかも夜間に弾くという非常識さにイライラしているのですが 我が家も子供が夜泣きをしたりして迷惑をかけているかもしれないしと思うと 気にしないで我慢するのが一番なのでしょうか。 私としては足音や子供の泣き声などの音は我慢できますが ピアノはそれとは種類が違い、本人の心がけしだいでやめられるものなので できれば何とかならないものかと思っています。 どうしたら良いと思いますか?

  • 電子ピアノの音について

    3階建てのマンション(アパート)に住んでいます。 6月くらいに購入し、ずっとヘッドホンを使用して弾いていたのですが、ふと思ったんです。 電子ピアノは普通のピアノとは違って、電子音?として音色が発せられるのですよね? つまりはテレビやコンポとおんなじようなものですよね。 ということは、テレビとかそれくらいの音量に調節しておけば、音で迷惑をかけるということはかなり少ないと考えていいのでしょうか? あと、普通に(激しくではなく)弾いている時の、ペダルの音や、鍵盤を押す時のカタカタする音っていうのは、隣の部屋や下の部屋にどれくらい伝わっているものなのでしょうか? マンションの造り的には、そんなに隣の足音は聞こえたりはしないし、隣のテレビの音なども聞こえたりはしません。(3階の部屋に住んでいます) ピアノはカシオのプリヴィア120で、壁と少しすき間をあけておいています。

  • 生活音に対する苦情に困っています。

    はじめて質問させて頂きます 私はマンションで一人暮らしをしているのですが 下の部屋の方からの苦情に困っています。 私は仕事が深夜のことも多く 朝方まで起きていることが多いです。 しかし、私のマンションはテレビやお風呂の音などは全く響かず 私も上の階の方の水回りの音やテレビ、話し声などは一度も聞こえたことはありません。 ただ、部屋とキッチンの間を仕切る引き戸の音が響くみたいなんです。 とは言っても、目が覚める程の音ではなく 上の方は足音の方が響くこともあるし、日曜大工が趣味なのか けたたましい釘を打つようなすごい音が鳴り続いて私も目を覚ますことはあります。(笑 ただ、昼間の時間寝ている自分が仕方ないと思って私は我慢しています。 初めて下の方が苦情で来たのは1年くらい前のある日の深夜1時頃でした 「いつも引き戸の音が響いて目が覚めて困るんです」 とのことだったので その日は友人が来ていたこともあり(とは言っても全く騒いではいませんが)最初は私も素直に、仕事の都合で帰るのが遅いことも多いので、ご迷惑おかけすることがあるかもしれませんが、なるべく気を付けます。すみませんでした。 と、謝りました。 しかし、その後も何度か深夜に突然来ては 少し玄関に出るのに時間がかかったりすればその間必ずインターホンを連打されます。 私も全く騒いでもいないのに深夜のインターホン連打はさすがに怖いし不愉快になってきたので 何度目かの時に 「繁華街からも近いこの場所なら生活の時間が遅い人もいるのは当然だと思いますし、それでも最低限気を付けて生活しているつもりです。引き戸の音はこのマンションなら多少仕方のない生活音ですし、こちらが部屋で馬鹿騒ぎをしているならわかりますが、普通はまずポストに手紙をいれるとか管理会社を通して言ってもらうとか、するものだと思いますし、深夜に突然インターホンを連打してくる方が非常識じゃないですか?」 と言ったんですが 「気を付けていても音が響いてる。自分は普段気を付けて生活している。」 「とにかく気になるのは引き戸の音だけなのでお願いします。」 とだけ繰り返してこちらの話も聞かず帰っていってしまいました。 その話をしたすぐ後に、たまたま管理会社の方に連絡する用事があったのでついでに 「引き戸の音だけ、というなら仕方のない生活音ですし、それだけのことで深夜に突然来られても、こちらも女の一人暮らしですから怖いし迷惑なので、困ってるんですが」 と下の部屋の方のことを相談したところ管理会社の方も、どの人のことかすぐにわかったようで「あぁ…そうですよね…」 という感じで話を聞いてくれました。 そして、次の日にたまたまその方のところを伺う用事があり、直接こちらから話すと角が立つかもしれないので何気なく話を出来たらしてみます。とのことでした。 この時も、管理会社の方から私のほうが音に気をつけるべきだとは一言もいわれてません。 因みに、管理会社の方も何もしない訳ではなく、以前ベランダでの喫煙のことなのでは注意を受けたこともあります。(禁止ということになり、それからはもちろんルールを守っています) その電話の一件からしばらくは下の部屋の方も来なくなり 平穏に生活を出来ていたのですが 今日また久々にインターホンを連打されました。 深夜02:30です。 私もびっくりして眠れなくなり、今まだこうして起きています。 これからもまた、このような事が続くのではないかと不安です。 深夜は扉の開け閉めもせずに生活しなくてはいけないんでしょうか…? なんとかこういった行為を辞めてもらう手立てはないでしょうか。。 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。 長文になってしまい、失礼しました。

  • 生活音がうるさいと苦情がきた

    4階建の4階角部屋に住んでいるのですが 今日、マンションの管理会社から電話があり苦情があったとのこと。 内容は ・夜お風呂に入る時の音がうるさい ・夜会話がうるさい ・足音、TVの音がうるさい といった内容です。 ウチは旦那さんの帰りが遅く、夜12時をまわって帰ってくるのが日常なので 入居する前に隣・下の方にはちょっとした品を持ってご挨拶にうかがいました。 だからといって騒音を出していいとはもちろん思っていません。 こちらも、気を遣ってはいます。 ・夜はスリッパをはかない ・TVの音は小さくする ・音楽はオーディオではなくPCで聞く ・夜中に映画など派手な音が出るものは見ない などです。 会話がうるさいと言われていますが、普通の声で話をしています。 2人しか住んでいませんし、旦那さんは朝出勤したら夜まで帰ってこないので大騒ぎすることもありません。 どう考えても、相手が神経質になっているとしか思えないのですが 賃貸マンションで、生活の違いがあり、お風呂などは特に 生活音があるのは仕方ないと思うのですが。 争いたくはないですが こちらも多少の騒音は我慢している部分もあります。 こういった場合、苦情が来たとそのままこちらが全て受け入れるべき なんでしょうか? うるさいと言われる部分を全て受け入れ、ひっそり生活をし それに我慢出来ないならこちらが引越をすべきなんでしょうか? 考えれば考えるほど、納得がいきません…。