• ベストアンサー

車のリアウインドウに貼ってあるあれ

zoids440の回答

  • zoids440
  • ベストアンサー率26% (35/131)
回答No.7

おやっ、私は前方の車のリアウインドウなど見ていません。ストップランプやテールランプなどを見ているので、そんなシールが貼られているなんて気づきませんでした。 まあ、ドレスアップの車によく大きく文字や絵が描かれているぐらいは見ますが、それ以外は特別意識してみた事はありません。 と、言うか、赤ん坊載せているから何なんですか。 そんなの関係ないと思いますが。 道路交通法に準じている。 あるいは、交通量、実際の道路の状況をわきまえて普通に運転していれば、何も問題ないと思いますが。 逆に、赤ん坊載せているから道を譲れとか、静かに走れとか、それって自分本意なだけじゃないでしょうか。 それによく似たシールで、ペット載せてますのシールもよく見かけますが、だから何なんでしょうか。 そんなの、こっちにとっては知ったことではありませんし、特別意識する必要も無いと思います。 だから、全く気にする必要なしです。

noname#178426
質問者

お礼

赤信号等で止まった時に自然と目に入りませんか? ステッカー付けっ放しなのは困りますね。 ドライバーしか乗っていなくて、周囲と同等かそれ以上の走りをする車もたまに見掛けます。

関連するQ&A

  • 車に赤ちゃんが乗っています

    「赤ちゃんが乗っています」というステッカーが張ってある車をよく見かけます。 そこで前々から気になってたのですが Baby in the car Baby in a car Baby in car とその表現は様々です。 私が思うに「Baby in this car」が良いと思うのですが、いかがでしょうか? どの表現が正しいのか、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 車のステッカーについて

    車の後部に、「あかちゃんが寝ています」「BABY IN CAR」というステッカーが貼られているのを時々見ますが、これは何の目的で貼られているのでしょうか? 赤ちゃんが居るので、後ろの車は静かにして下さいとでも言っているのでしょうか? くだらない質問で申し訳御座いませんが、チョット気になったもので質問させて頂きました。

  • Baby in car!?

    赤ちゃんを乗せた車が「BABY IN CAR」という ステッカーを張って走行しているのを見かけますが これは正しい表現と言えるのでしょうか? 「BABY IN THE CAR」などとすべきと思うのですが…。 英語圏ではどうしているんでしょうか? (こういうステッカーがあるかどうかわかりませんが)

  • 制限速度で走行する車を追い抜こうとする車について

    今日買い物に出かけた帰りの事です。 スーパー出て少ししたところに信号があり止まっていると、後ろに勢いよく走ってくる車が来ました。ちなみに片側一車線の少しくねくねした上り道です。信号が青になり制限速度40Kmの道を45Km~50Kmで走っていました(オーバーしてしまってるけど捕まらない速度)。 ですが信号で後ろに憑かれてからずっと煽ってくるのです。 30~40代の男性が運転していました。スポーツカーではなく、ファミリーカーのような車です。 車には0才と2才の子供が乗っているので「Baby IN CAR」のステッカーと妊娠12週なので妊娠マークステッカーを貼っています。 それも意味なく、嫌がらせした覚えも全く無いのに凄く煽ってきて、近すぎてとても怖かったです(何か急いでいたのかもしれませんがブレーキかけたらぶつかりそうなくらい近い…) 中央車線(黄色)に寄って抜くタイミングをはかっているような運転もしていました。スーパー近くの信号からは当分信号はないので止まるタイミングはありません。 端に寄って道を譲るにもその煽ってくる車の後ろには少し離れて何台か車が来ています。 端に寄って停車したとしても道は広くないので対向車を気にして抜いていく形になります。 バイクが車を抜くのは特に問題ありませんが、車が車を抜くってどうなのでしょう… その後ろの車にも譲る事になりますよね? 今は子供達もお腹の赤ちゃんも大事な時期ですので事故なんかおこしたくありません。 こういう場合はどうするのが一番良いのでしょうか… 今回は無視して運転してきましたが、とても怖くて辛かったです。

  • Baby in car

    こんにちわ。長男を出産したものの、車に赤ちゃん乗ってますよ~の ステッカーをはってません。 というのも、よく見かけるのに同じものを見つけることが できていないからなんです! 車の内側からはれて、英語でBaby in carと書いてあって 黄色のステッカーで赤ちゃんの形が黒くなっているものなんですが。。。 お持ちの方!もしくは知ってるわ!と言う方、どこで買ったか、 どこで見たか教えてください!! 

  • 赤ちゃんが乗ってます…

    や、BABY IN CAR などをリアガラスに貼っている車がありますが、何を訴えているのでしょうか。何か特別な運転の仕方をしているのか、はたまた急がせないでねなどということか。私も同じ状況におりますが全く必要性を感じません。この表示を目にするたびに「だからどうしたのかな?」と思っています。

  • 車の運転があらい人

    こんにちわ。 車の運転が乱暴な人・・・ ・信号が黄色なのにつっこむ ・踏切で遮断機が下りているのに「待てない」と言ってつっこむ ・スピードが速い 何度か注意(やんわり)としたのですが、あまり気にしていないようです。 こういう運転は運転者本人だけでなく、同乗者も危険だし、事故れば周りを巻き込みます。それを言うと、むっとされましたが、改善はされません。 彼の車に乗るのがだんだんいやになってきているし、運転って性格出ると思うので・・・温厚だと思っていたのに、このせっかち?なのが本性なのかな?と思うと、複雑です。 安全運転をさせたいのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 妊婦が運転する車とぶつかってしまいました。

    7日前に駐車場から出ようとして、車を運転していたら、対向車が来ていたので、後方確認を忘れてバックさせたらすぐ後ろに車が来ていて、スピードは全然出ていなかったので、軽くぶつかってしまいました。 聞くと、2ヶ月の妊婦が運転する車でして、赤ちゃんの事が気にかかって仕方がないのですが、看護士である親が言うには、出血していないので大丈夫だろうと言うのですが、2ヶ月位の時期が一番危ないとも言っています。 結果はあと2,3日くらいで出るそうですが、赤ちゃんは大丈夫でしょうか・・。 断定した事は言えないでしょうがよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんが乗ってますってステッカーを車に…

    貼ってる人ってなんなの? 子どもが乗っているから私の車に気を使ってね、大目に見てねって他の運転者に押しつけてるんですか?? ※赤ちゃんが乗っていますステッカーやマークは事故を起こした時にレスキュー隊に知らせるためにあります。 小さい子供は事故などの衝撃で隙間に入り込んでしまうことがあり、見つけにくいためです。乗車している大人に意識がない状態だと子供が乗っていることを伝えられず、放置されてしまう危険性があるためステッカーで知らせます。(本来は子供が乗っていない時は、はずさなければならないステッカーのようです) 実際に過去に海外で事故で大破した車から乗っていた大人は全員救出したものの、座席の間にはさまれていた赤ちゃんだけは見つけることができず亡くなってしまったという事故があり、それからこのステッカーが考案されました。

  • 車で追突事故を起こした旦那に何か言うべきですか?

    赤ちゃんを連れてはじめて家族三人でお出かけをしました。 車にはきちんとベビーシートを装着して、抱っこではなく、赤ちゃんをベビーシートに乗せていました。 赤ちゃんは車の揺れが心地よかったのかぐっすり寝ていました。私は連日の夜中の授乳などで眠気が来てベビーシートの隣でウトウトしていました。 日頃旦那の運転は特に不安な点はないけれど、頻繁に車を運転する人ではない事と、最近仕事が忙しいのと風邪気味だったので彼は眠い眠いとよく言っていました。 後ろの席で私と赤ちゃんが寝静まって数分後、渋滞中の道で「ドンッ」と揺れを感じました。衝撃はそれほどなかったものの、寝ていた私ですら急ブレーキとは明らかに違う衝撃に気づきました。 結果、前の車に軽く追突。 幸い怪我人や相手の車には傷はなかったのですが、運転手同士警察を交えて話しをして一通り事故の件は処理が終わりました。 完全に旦那の不注意で、一瞬居眠りをしていたそうです。 私自身は事故を起こしたり警察にお世話になるような事をこれまで起こしたことがなかったので、旦那が目の前で事故を起こしたことがショックで、怖くて、悲しいというか、なんとも表現できない気持ちになりました。 事故を起こしたわりに冷静(を装う)姿や、大切な赤ちゃんを乗せていたにも関わらず居眠りをしてしまう神経に驚いたのが事実です。 今、車の事故が連日ニュースになっていたり、大事故に繋がらなかったのは不幸中の幸いで、人を巻き込んだり、こちらも命があって本当に良かったとは思いますが、一歩間違えば…と思うと怖くて、震えが止まりませんでした。 旦那は反省はしているし、本人は本人で思うところがあるとは思いますが、これについて妻として、赤ちゃんを守る親として、一言、事故について旦那と話しをしたいと思ってしまいます。 起きてしまったことは仕方ないし、話しをしたところで事実は変わらないのですが、 怪我人がいなくて良かったという言葉で締めくくった旦那は、蒸し返されたくないのかなとも思います。 こういう状況で、妻はどういう態度をとるべきでしょうか。二度とこのようなことが起きないように、旦那が嫌がるのを無視して話しをするべきか、 それとも、怪我人がいなくて良かった→そうだね、良かったね。と大人の対応で見守るべきなのでしょうか。 ちなみに話しをきちんとするのであれば、風邪気味のまま約一カ月が経ち、病院嫌いでなかなか病院に行ってくれないことや、仕事が遅くに終わって眠いと毎日いいながらも夜は少しでも自分の時間が欲しいとかで一時半頃までは寝ず、動画を観たり、テレビを観たり、軽くお酒を飲んだりしながら寝ないことも責めてしまいそうです。