• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:システム保守運用を生涯の職にできる?)

システム保守運用を生涯の職にできる?

diyhobbuの回答

  • ベストアンサー
  • diyhobbu
  • ベストアンサー率24% (135/550)
回答No.2

結論から言いますと、難しいと思います。 何らかの形で、雇用されて働くことになるでしょうから、自分がやりたい(好きな)仕事と、会社が要求する仕事は異なる、 しかも、面倒なのは上に立っている人の独断と偏見(好き嫌いも含め)で、サラリーマン生活は大きく左右されるのです。 (嫌だったら、独立して一人で、或いは創業することです) 1.システム保守運用は、一生涯、勉強することがなくならないような職業でしょうか。   そうです。今後とも言語をはじめネトワーク技術、ひいてはコンピュータの仕組みも根底から異なるシステムが出てきます。   そして、大半はブラックボックス化され、誰もが見て触れるような状況(今でもそうですが)ではなくなります。 2.システム保守運用を生涯の職として極める、というのは現実的に可能でしょうか。 それとも、経験を積むと開発の方に回ることになるのでしょうか。   前述のとおり、難しいでしょう。貴方の考えも、今はそうであっても、将来、変わります。   しかるべき教育を受けて入社してきた新人の会話に、50歳過ぎても同等のスキルをもって入れますか?   指導者であるべき立場(ポスト・年齢)になった貴方が、彼らの話す内容が殆ど分からなくなるのは、目に見えています。   そのような状況下で、「システム保守運用」が可能でしょうか? 3.もし現実的であれば、学生のうちに勉強しておくべきことは、 コンピュータの仕組み、プログラミング言語などの技術知識のほかに、 何があるでしょうか。   否定的なことばかり書きましたが、いずれも重要な知識です。他の人から一目置かれるぐらい、がんばって見てください。   おのずから、自分が進むべき道も見えてくるかと思います。   健闘を祈ります。

noname#184654
質問者

お礼

回答を読ませていただいて、 働くということを理想化し過ぎていたかもしれないと感じました。 他の方の回答も読んで、私の想像していた仕事とは ちょっと違う仕事だと感じる部分が多かったので、 もう少し考えてみることにします。 何にしても、コンピュータの勉強は楽しいしやはり将来のためになるようなので 頑張っていきたいと思います! その中で、おっしゃられる通り進むべき道が見えてくることを信じています。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保守運用から開発への異動は可能でしょうか?

     こんばんわ。  今年、IT系の会社(システムインテグレータ)に就職した者です。  最初の配属が保守運用の部署でも、その内、開発の仕事を行えるようになるのでしょうか?  それとも、ずっとこのまま保守運用に関わり、保守運用のプロとしてキャリアを積んでいくのでしょうか?  先日配属先がシステムの保守運用を行っている部署に決まりました。  しかし、私はものづくりに関わりたいという気持ちが強く、 システムの設計など開発の仕事がしたくてSEになりました。  ですから、最初の配属は保守運用の部署でも、その内、開発の仕事を行えるようになりたいのですが可能でしょうか?  

  • IT運用・保守

    現在、客先でIT運用・保守の仕事をしています。 (私は、ベンダー会社の社員です) こういう仕事をしていると、「こんな機能、わざわざお金かけてまで導入する必要ないのに」とか、「FAQ集を充実させればサービスデスクの要員を減らせるのに」とか、いろいろ考えてしまいます。もともと、どういう風にしたら効率化できるかとか考えることが好きなのですが、お客さんにこういう提案をするということは、ベンダー会社の仕事を減らすことでもあり、イコール会社の利益にならないということになります。 本当は、お客さんの立場になって、お客さんの満足するシステムを提案したりしてみたいなんて思っているのですが、そういうことを実現できるようなところへ異動するなり、転職って難しいですかね。例えば、社内SEとかコンサルとか。 キャリアとしては開発の経験もあり、運用・保守は自ら志望しました。志望した理由は、お客に近づきたいということです。 会社の待遇には不満はありませんが、IT運用・保守って開発に言われたことをそのまま実行すればよいという受け身の人が多くて、そういうのが嫌です。

  • ネットワークの運用保守業務に将来性はありますか?

    ネットワークの運用保守の仕事を探していますが、数年経験を積んだとして その後のキャリアプランが具体的に見えてきません。どのような道があるのでしょうか? 例えばプログラマーだと次はSE、PM、SCみたいな感じで進むと思うのですが、 ネットワーク系だとどんな感じでキャリアアップしていくのか知りたいです。

  • システム運用ってどんなお仕事ですか?

    システム運用エンジニア 顧客のコンピュータルームに常駐し、システム監視や運用オペレーション業務 システム運用に関する設計、開発、導入、保守、管理などを行います。運用というと開発に比べて軽く見られがちですが、要求される知識の幅は広く、OSやデータベース、ネットワークなどのIT知識だけでなく、お客様の業界、商品、関連法規などの知識も必要です。 とあるのですが、、ピン来ません。

  • システム運用管理保守系統の資格について

    現在一部上場大手物流サービス会社の子会社でExcel(MOS2010取得)などを使用した経理処理を行なっている26歳の派遣社員をしている男です。将来的に顧客用(個人法人)のWebサービス・管理システム,社内インフラ情報システムの運用管理保守の責任者を任される可能性が出てきました。日本全国に営業所・自動倉庫(主に東京都品川区大井埠頭、川崎横浜沿岸部、名古屋港、大阪港、博多港が主要地域)があり、又扱っている製品がHAC,CREATE等で販売されている個人向け医薬品や大学病院やそれらの施設に付随している薬局などの法人向け医薬品、また顧客が地方自治体、独立行政法人の業務用デジタル文書の管理廃棄サービスといったレコードマネジメント系列の業務など多岐に渡っているため、SIなどでサーバー・業務用ソフト等の開発・運用・管理・保守の実務に関わった経験が皆無である自身としては、ITシステム運用管理保守系列の資格を取ったりして対策を立てようと思っています。しかし、国家・ベンダー・非ベンダー含めてかなりの数があるので何に重点を当てて良いかが分かりません。ITシステムの運用管理保守の即戦力となるような資格に関して解説をしていただける方、差し支えなければ、助言していただいてもよろしいでしょうか。

  • システム運用の作業範囲

    システム運用の作業範囲 こんにちは。 よくある話ですが、うちのシステムは開発と運用の仲が悪く、壁があります。 サービスの廃止に伴い、ある運用作業の一部が変更になるといった対応がありまして、 主な作業として、運用手順の変更(手順書の改定)、相手先とのテスト調整、テスト実施があります。 これを運用にお願いしたところ、 「請け負っているのは保守運用作業と作業依頼のみで、運用変更が発生して運用設計を行うような対応はして請け負っておらず、開発対応です」 と突き返されました。 納得がいかないのですが、ITILなどの一般的な定義で立ち向かえる情報はありますでしょうか? ご指導ください。

  • システムの運用・保守・管理に必要な知識と資格はなんですか?

    僕は今年で25歳になる派遣社員です。 今後はシステムの運用・保守・管理の道に進みたいと思っているのですが、 どういったことを勉強すればいいのかが分からなくて、、、。 そこで、必須の知識や取得しておいた方がいい資格等をアドバイスして頂けないでしょうか。 ちなみに今はNWの監視業務をしていて、過去にISPやハードウェアのテクサポをしていました。 それと現状特に資格は持っていません。 よろしくお願いします。

  • システム運用から教授になるには?

    私は精密機械工場に勤めている情報システム部の人間です。 入社4年目になります。現在は工場のシステムの開発・運用・ ベンダー管理等を行っています。 将来的には、情報システムのコアとなる知識をつけ 学会で論文を書きたいです。 また企業情報システムのあり方について教授や企業関係者と 議論したいです。 そのようなことを職業とできる会社/場所はあるのでしょうか?

  • システム運用者 キャリアプラン

    入社4年目(26歳)ですが、キャリアについて悩んでいます。 システム運用の仕事をしてます。大手IT企業の子会社です。主にDBの運用・保守。夜勤トラブル対応です。 就職活動の際内定がなかなか出なく、大して興味もないこの分野に就職しました。中堅経済部卒です。 仕事は昼夜2交替勤務で、月に半分出社する感じです。ルーティンワークが多く、特に開発ほどスキルがつくようなものではありません。ただ、給料が4年目にしては良いのと、多少休みが多いのがメリットです。 3年勤め、できることも増えてきてこれから業務改善等を考えなければならなくてはならない立場になりました。でも、そんなに長く勤めたいと思う職場ではありません。人間関係は良好で、ダメだと思う理由は・仕事は楽だが同じ事の繰り返し ・楽だから堕落しそう ・特別なスキルが身に付くのかが不安 ・将来的にこの職種を続けていくことによって具体的なプランが見えてこない これらが懸念材料です。 すぐに辞められる職場ではないので、これまで3年続けてきました。これから、ITに関係のない資格を取ろうかと思います(簿記などの会計、行政書士等)が、他の道も模索中です。 現在は基本情報処理を取得しようと勉強中です。 どうしたらよいか決めるのは自分ですが、アドバイスを下さい。

  • モバイルアプリの運用・保守業務

    はじめまして。 私は、これまでWEBデザイナーをやってきた、将来的に起業志望の 者です。 WEBのフロント部分だけでなく、バックエンドの部分もきちんと 理解したいと思い、今年の春から半年間、職業訓練校でLAN・ サーバ構築から、DB設計、SQL、Java、UML、XMLといった技術を 学びました。 並行して、独学でPHPとMySQLを学習し、商用を想定したサイトの 開発を進めてきました。 そのサイトの開発ではフレームワークは利用していないのですが、 セキュリティに関しては、相応の学習を積んだ上でコーディングを 行ってきました。 ただ、どうしても独学だと開発のスピードが遅くなりがちなので、 開発の現場で一定の経験を積みたいと考え、PHPプログラマの仕事を 希望して、最近になって転職活動を始めました。 一社内定をいただいた就業先があるのですが、そちらではモバイル サイトの開発業務をメインで行われているのですが、そこでは 設計・管理・運用のフェーズを担当してほしいと言われました。 ただ、運用といっても携帯サイトなので、機能追加等が頻繁にある らしく、PHPでコーディングする機会も少なからずあるとのこと でした。 ソフトウェア技術者の方の本を読むと、システムの全体を見渡せる ポジションで仕事ができる運用・保守といった業務を一度経験した方が 良いと書かれていたので、私もこの業務をやってみたいと基本的に 考えているのですが、年齢のこともあり、この業務内容が本当に 次の案件(開発系を希望)へのアピールになるのか不安もあると いうのが正直なところです。 運用ベースでの機能追加といった業務は、開発系業務を希望した場合に 評価されるものなのでしょうか。業界経験者の方の率直なご意見を 教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP