• ベストアンサー

受験志願者らしからぬ質問で畏れ入ります。

Picosoftの回答

  • Picosoft
  • ベストアンサー率70% (274/391)
回答No.1

こんにちは。 「処理量」は「計算量」や「オーダー」とも言いますが、 「ある処理を行うのにかかる時間」と考えるとよいかと思います。 (時間ではなくメモリ使用量などを基準とすることもあります) ですから、 「処理量の少ないアルゴリズム=処理が早く終わる→効率のいいアルゴリズム」となります。 プログラム2,3の各行左端に数字がありますが、 「1 Work←Data」=WorkにDataを代入するには1秒かかる 「2 return Count」=Countを戻り値として返すには2秒かかる と考えて処理を追っていくと、プログラム2,3は全部でどれくらいの時間がかかるかが分かります。 Dataに何が入るかでループ回数が変わる(=処理量が変わる)ので、 処理量が最小・最大になるパターンを考えて挑戦してみてください。

SakuraiMisato
質問者

補足

丁寧な説明を下さいまして、誠に有り難う御座います。

関連するQ&A

  • 試験実施日近くの悪足掻きです。

    下記ページの設問2の(b)の正解が(カ)の値である、 という事情の根拠を教えて頂けませんでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t05.html

  • FQDNに関する質問です。

    " http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE15a-pm/t01.html "を、 どういう手順で、" http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/index.html "へと 変換させているのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88

  • ど素人の悪足掻きです。

    下記ページの図では、何の値に1から7迄の数を足しているのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/index.html 例えば、"00F8"に正の整数を足しましても、 もし繰り込みが御座いませんでしたら、其の場合には、 "0000"の値にはなりませんので、全く意味が分かりませんから、 畏れ入りますが、御教授を下さいませ。

  • あべこべになり、混乱を覚えました。

    大変に畏れ入りますが、" http://情報処理試験.jp/FE23b-pm/t08.html "のページのf・gの解法を教えて頂けませんでしょうか?

  • +0・+1・+2と足されていますが、…。

    下記ページの設問の図の読み方を教えて頂けませんでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t01.html

  • 知識不足では資格が無いのかも知れませんが、…。

    " http://情報処理試験.jp/FE22a-pm/t01.html "の内容を読みました際に、 次の箇所が分からなくて困ったものですから、畏れ入りますが、教えて下さい。 プログラム領域のR1~R4の値は何を示しているのでしょうか?

  • 正解選びの根拠を伺っています。

    下記ページの設問1では、配送日数が絞り込み条件に留まっていますので、 (カ)が正解に含まれていないのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t05.html

  • 実際に受験を致しましたが、未だに解けません。

    " http://情報処理試験.jp/FE24a-pm/t08.html "のページの問題を久し振りに読みまして、未だに自分の理解度が及んでいないとの状況を自覚しました。 特に、設問2の修正案2・修正案3の性能の違いが私には分かりませんので、 大変に畏れ入りますが、「其処の正解が(カ)ではない」という事情の理由を教えて頂けませんでしょうか?

  • 基本情報 平成15年 春 問1がわかりません

    http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t01.html 図の見方がさっぱり分かりません。 ■質問1 一番左の列(00F8,0100)・一番上の行(+0,+1...)は何を表しているのでしょうか? ■質問2 問題の解説では 0100 = 2100 011B となっていますがなぜそう分かるのでしょうか? ■質問3 なぜ 011B の内容が 0113 だと分かるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 未だに学習が追い付きませんので伺います。

    " http://情報処理試験.jp/FE22a-pm/t01.html "のページで説明されている挙動の仕組みは、一般的な振る舞いに当て嵌まるのでしょうか?