稲盛和夫の成功と影響力

このQ&Aのポイント
  • 稲盛和夫は経営の神様と称されるほどの成功を収めた実力派経営者であり、盛和塾を通じて多くの企業経営者にアドバイスを提供していました。
  • 彼は明確な経営理念を持ち、全従業員の幸福と社会の発展に貢献することを追求していました。
  • また、彼の経営手法であるアメーバ経営は、JALを含む多くの企業で導入され、大きな改革をもたらしました。
回答を見る
  • ベストアンサー

稲盛和夫について

稲盛和夫について勉強しなおそうかと思い、下記の著書を読みました。  「高収益企業のつくり方」、「こうして会社を強くする」、「人を生かす」  「稲盛和夫の実学」、「アメーバ経営」 今や、稲盛和夫は松下幸之助に次いで、「経営の神様」と称えられても言い過ぎでは ないのではないかと個人的には感じています。 特に、上記の著書のいくつかにある盛和塾での「経営問答」では、中小・中堅企業 の経営者の悩みに対して、氏自身の体験や信念に基づいてアドバイスされてある 内容に感銘しました。 また、経営理念を「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の             進歩発展に貢献すること」 と、明確に定め堂々とされていることに驚きも感じます。 話は変わりますが、私は昔、ある有名なコンサルティング会社のオーナー社長の著書 の数々に嵌った時期がありました。 ある時、その会社の幹部のセミナーに参加した事があるのですが、    「社長が本で言ってることと、日頃から言ってることは実際は全然違います」 などと、何の躊躇いもなくおっしゃっていたのを見てガッカリし、以後、彼に対する 興味がなくなっていったことがあります。 そう言われてみると、今は会社の一線からは引いてるようですが、たまに著書を見かける ものの、このオーナー経営者には2面性があるような印象があります。 この人の著書を読むことは全くなくなりました。 さて、話を稲盛和夫に戻しますが、彼の著書を京セラ、KDDIで、直接、稲盛和夫から 指導を受けた人たちが読んで、何か違和感を感じることがあるのでしょうか。 私の印象では、おそらくそういうものは全くなく、日頃の稲盛和夫の信念やこれまでの 経験の記述に対して、彼から直接、薫陶を受けた方々は、そのまま納得されておられる のではないかと推察しているのですが、どんなものなのでしょう。 「アメーバ経営」を読むと、部下に対してかなり厳しく接していたことがうかがえます。 稲盛和夫の実像を知る方々のご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。 また、JALについても、いくらか国の支援があったにしても、わずか2年そこいらで JALを見事に復活させました。今後の経営に課題はあるでしょうが、稲盛和夫に よって、JALの経営者、社員一同に大いなる意識改革がもたらされたと言っても いいのでしょうか。更に、JALにも、アメーバ経営のような、管理会計システムが 導入されたのでしょうか。 この辺についても、ご意見をお聞かせいただける方の回答があれば嬉しいです。 宜しくお願い申し上げます。

  • jgday
  • お礼率72% (302/414)
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 稲盛和夫氏について調べたわけではないので、あくまで現状の私見として書いておく。  これまで日本の経営理論は理論優先だった。特にいままで超大国だったアメリカから発信されたものが中心を占めた。(日本の歴史においても常に当時の大国の影響を受け続けていることを想起されたい。/20世紀からのアメリカの歴史で、最も発達したのが経済学とコンピューターサイエンスのみという意見がある。)  ところが現在の日本ではアメリカ発のナントカ理論という視点が減っているように思える。(理論自体が無限に存在するわけではないので当たり前。)これはいろいろな意見はあろうが、科学から工学への大きな流れが影響しているように思える。  科学と工学のちがいは、科学が純粋の理論を目指すのに対し工学は目の前の課題を解決することを基本にしている。なので科学ではその成果に対して結果は問われない。「いつまで」とか「いくらかかったか」などはまるで評価の対象にならない、翻って工学はこの時間とコストが厳しく問われる。どんなに素晴らしい成果であっても時間がかかりすぎたり、値段が高くなりすぎたものはほとんど顧みられなくなっている。  さらに工学には一般理論というものがない(経済学にしてからが1個だけ。)。課題への個別対応なのだからこれがあたりまえ。従ってこれからの経営者を工学視点でみてみることが重要になると考えられる。つまり実績。現実になにをしてきたかとどういう成果があったのかである。  このことに気づかず「科学技術立国」などと称するがための日本の苦境がある。現在は欧州(大本か?)で影響が露見し、次にアメリカに波及していることは間違いがない。このことに気づかない連中が科学者の肩書きのために浪人するとか、日本を工学の国ではなく科学技術立国などというなどという思いつきの発言をしている。ほんとうに科学であれば地震予知は現実の地震に役立たないのはあたりまえである。しかし工学であるが故に予知をとなえる結果としての予知技術が活用されることが要求される。  そしていま企業現場で起きていることがこれ。いくら理論を振り回してみても、うえからの「時間」と「コスト」への答えは現場にしかない。このサイトのあらゆる分野にも匿名の背後に身を隠し理論を振りかざすだけの馬鹿が多い。  さて稲盛和夫氏だが、今回の日航立て直しの際、個人的にナントカ理論というのが一度も出てきていないように思う。むしろこれが当然だろう。なぜなら個人と同じく企業も十人十色。社風も利益構造もどこかちがいがあるのが当然だから理論だけで解決できると言うほうがおかしい。私に言わせればアメーバ経営という表現にこそ違和感がある。  そうやって工学視点から見れば、日航再建にかぎらず現場でのリーダーシップやしくみにこそ分析の中心を据えねばならないということがあると考える。  もう一つ。「神様」とたたえる視点にも、なにか純粋の理論、すべての課題を一気に解決できる理屈を探しているだけの安直さを感じる。かつて戦艦大和がいわば最終兵器としてただ留め置かれ、ようやく使おうとして場違いな使い方をして、結局活躍できなかった事実に想いいたる。  事実を集め、自分の頭で考えろ!

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 貴重なご意見をありがとうございます。 大変、参考になりました。 ただ、最後の一行は余計ですね。 何だかんだといっても、ネットに出てこられる方に多い 「コミュニケーションレベルの低い人間」という印象を 最後の一行で与えてしまい、残念ですね。 気をつけた方がご自分にとって、よりベターかと私は思います。

関連するQ&A

  • アメーバ経営

    稲盛和夫氏はアメーバ経営について仰っています。 社名を出してよいか迷いますが、サイバーエージェントでもホームページにアメーバなる事業を行っていると書かれています。 これは関係あるのでしょうか?

  • 京セラやJALのフィロソフィ手帳について

    アメーバ経営や稲盛和夫について、いくつかの書籍を購入して勉強中です。 そういった中、京セラフィロソフィ手帳やJALフィロソフィ手帳の内容も詳細に 把握しておきたくなりました。 基本的にこれらの手帳は、京セラグループやJALグループの社員には 配布されてあるもののようですが、「売り物」ではないでしょうから 他社の人間が購入することはできないように思われます。 どうにかしてコピーでもいいのでこの両方を確保したいのですが、 私には両社に関連する友人はいません。 何かいい方法はないでしょうか。 どなたかご教示願います。

  • 【日本の経営者】日本の経営者って大体言っていること

    【日本の経営者】日本の経営者って大体言っていることが同じじゃないですか? 彼らは経済雑誌や経済本を読んでて、大体が同じところで共感して、自分の書籍に同じことを書いちゃう。 それでどの経営者の本を読んでも自分で考えた経営戦略らしきものが1つもない。 その点、京セラの稲盛和夫さんはアメーバ経営という自分で考えた経営手法を編み出して偉いと思う。 他の経営者はパクリ芸で尊敬出来る人はいない。 Panasonicはパクリ芸が調子付いてきたのを見て昔の松下電器に戻ったと喜んでいる。ルンバをパクって三角形にしましたと勝ち誇って昔の松下に戻ったので業績も回復した。 自分で考えた経営戦略で経営している経営者を稲盛和夫さん以外で誰がいるか教えてください。 ノー残業とか週休3日とかそういうアホみたいな経営戦略ではありません。

  • JALの社長を引き受けた稲盛さんは目的として名誉名声が欲しいのでしょう

    JALの社長を引き受けた稲盛さんは目的として名誉名声が欲しいのでしょうか? JALは言わずとしれた巨大企業です。 全体像を把握するだけでも必死で頑張ったとしても数ヶ月はゆうにかかるほどの 巨大企業です。 ちなみに私が勤めていた会社も支店が北海道から九州までありました。 それを把握(社員の名前とか業務内容等々)だけでも数年間を要しました。 それなのに、周に4日間程度しか出社しないから無給でたのんます!とは なにごとでしょうか!! 真にふざけている仕事への取り組み姿勢と言わざるを得ません。 税金が投入されるのにこんな能天気な経営者で大丈夫なのでしょうか? 一般大衆のみなさんはあまり知らないかもしれませんが学歴も地方の大学です。 経営センスは大丈夫なのでしょうか?

  • アメーバ経営の人件費に関して

    アメーバ経営について稲盛和夫の諸般の書籍とともに 何度も読み返しながら研鑽を積んでる者です。 アメーバ経営では、人件費は除外して考えているというのが 大きな特徴のひとつかと思います。 「全員で稼ぐ組織  森田直行  日経BP社」のP23の図で 「図表1-5 採算管理表と財務会計の関係」の中に                      (連動)   財務会計  損益計算書   =   採算管理表  管理会計  アメーバ経営 といったものがあります。 アメーバ経営に関して、常常、唯一、疑問に感じている点なのですが   『アメーバ経営の採算表で人件費を除外しているのであれば、    単純に考えると(最終的もしくは任意の事業部内の)損益計算書の    中の「利益」とアメーバ経営の採算表の任意の規模の「利益」とでは    数値が合うはずがない。    財務会計と管理会計で、別々に基礎データを入力していたのでは、    事務入力業務が、ほぼ倍になり、そんな非効率なことはしていない    であろうと推測している。    損益計算書と最終的もしくは任意の規模の採算管理表が一致する    のであればアメーバ経営の任意の規模の採算管理表では、どこかに    人件費を計上しているのではないか。    そうでなければ、「損益計算書の利益」(おそらく営業利益?)と    「アメーバ経営の採算表の利益」が一致するはずがない』    と考えます。    アメーバ経営に関する専門書籍も何冊か持ってますが、人件費に    関連して、それも含めて財務会計の利益と一致させているとかいった    ような記述はどこにもないように思います。    現実にはどのような処理をされているのか、どなたかご教示いただければ幸甚です。         

  • 社長

     社長のことで、恥ずかしながら質問させて下さい。  飲食店に入った際、自分の隣の席に、ある会社の社長同士が会話をしていた際「僕は、組織に守られているからあれだけど、君はオーナーだし、大変だよね」とか、いう会話がありました。  組織やオーナーの違いというか、社長(経営者)どうしでこういう会話が出た場合、どういうことなのでしょうか?  僕がわからないのは、組織の社長、オーナーの社長の意味と違いです。  まだ学生なので、こういう馬鹿な質問を許して教えて下さい。

  • 「なぜホームレスから会社経営者になれたのか?」

    okwaveの著書に 「なぜホームレスから会社経営者になったのか?」 という本がありますが 「なぜホームレスから会社経営者になれたのか?」 とても疑問です。 okwave社長は「お金をもっているホームレス」だったのでしょうか? ただ、単に住む家が決まっていなかっただけでしようか? 社長のホームレス生活は車の中だったのでしようか? それとも一般的公園や駅などで生活していたのでしようか? ほんとうのホームレスとは思えません。 住民票の住所はその時あったのでしようか?

  • 銀行からの出向者やが経営を握っている会社での

     数回転職をしておりますが、今の会社はオーナー企業で、銀行からの出向者だった人が実質の経営をしています。  銀行も公務員と同じように出世競争からあぶれた人が、出向してくると聞いた事があります。銀行とのコネクションを保つ為というのもあるでしょうけど、オーナーの経営能力がないために、実際の経営を彼らが執り行っている企業って結構ありますか?。  また、そういった企業では、競争に負けた人が経営を握る事から、結局経営能力は彼らにも無いと思いますがどうでしょうか?。  社内での競争やオーナーと距離を保つ為、その場対応の言動や行動が多く、それが目標の定かでない経営方向となっているようで、腹立たしく感じてます。

  • 役職の呼び方について

    役職の呼び名について サロン系(美容室、ネイル、脱毛)などの経営者は何と呼びますか? 社長なのか、オーナーなのか… サロン以外にも法人会社を持っている方だとやはり社長で良いのでしょうか? 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 中小企業のオーナー社長の経営について質問です。

    中小企業のオーナー社長の経営について質問です。社長の奥さんが役員で入っていますが、会社には2年も来ていません。しかし、会社からは役員報酬が出ています。これって、損金不算入ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。税務に詳しい方、ご教示おねがいします。