• 締切済み

子供に遺す言葉

mintmikoの回答

  • mintmiko
  • ベストアンサー率21% (128/605)
回答No.7

子供の立場から、なんと言う言葉を残されたいかを考えてみました。 『やりたいように、やりなさい。自分に自信を持って。大丈夫だから。』という言葉でしょうか。 私は父をガンで亡くしています。 その父に言ってもらいたかった言葉です。 そして、私が自分の子供に伝えるとしたらそれかなと思います。 言ってもらえなかったから、言ってあげたいと思います。

関連するQ&A

  • 子どもに自分の学歴をいつどのように説明しますか?

    子どもに自分の学歴をいつどのように言いますか? 高校生や中学生の終わり頃になって受験を意識すると子どもは親の学歴を気にすると思いますが 「お母さん/お父さんってどこの大学を出たの?」と聞かれるまで黙っておきますか? それとも 「お母さん/お父さんは横浜国立大学を卒業したからお前も頑張って。」とこちらから言いますか? 子どもに自分の学歴をどのタイミングでどう言いますか? 高卒の親が「俺は早稲田を出た!」と子どもに嘘を言い張っていたりしているような惨めで腐った親もいるようですが、そんな詐欺をする犯罪者のような親は論外で。そんなので子どもは発奮したりはしませんし。

  • 子供の病気で会社って辞めたりするものですか?

    子供さんが不治の病で会社を辞められた方、30代の人なんですけど、私にとっては親になった経験も無いですので少々無謀じゃないのかなと思ってしまいます。 皆さんはどうお考えでしょうか??

  • 子どもに自分の学歴をいつどのように説明しますか?

    子どもに自分の学歴をいつどのように言いますか? 高校生や中学生の終わり頃になって受験を意識すると子どもは親の学歴を気にすると思いますが 「お母さん/お父さんってどこの大学を出たの?」と聞かれるまで黙っておきますか? それとも 「お母さん/お父さんは横浜国立大学を卒業したからお前も頑張って。」とこちらから言いますか? 子どもに自分の学歴をどのタイミングでどう言いますか? ご自身の最終学歴及び出身校を明記の上、お答えください。 高卒の親が「俺は早稲田を出た!」と子どもに嘘を言い張っていたりしているような惨めで腐った親もいるようですが、そんな詐欺をする犯罪者のような親は論外で。そんなので子どもは発奮したりはしませんし。

  • 仕事で頑張ってない親は子供にどう指導する?

    会社であまり活躍できていないお父さん 怒られてばっかりのお父さん さぼったり誤魔化したりしながら働いてるお父さん またはお母さん そんな親でも、自分の子供には教育できるものなんでしょうか? どのような教育をするんでしょうか?

  • 「いずれわかるよ」という言葉

    「こんな勉強なんて何の役に立つんだ」 「大人になれば勉強の大切さがわかるよ」 「お父さんなんてorお母さんなんて嫌いだ」 「お前も親になれば父さんor母さんのありがたみを感じるようになるよ」 「私は自分の愛する人と結婚したいわ」「夢は必ず叶うわ。私あきらめない」 「君はまだ若いから、そういうふうに言えるんだよ」 みたいな会話ってよくありますよね?確かにその「いずれ」がきたときには「あぁ、あの時言われたとおりだな」と納得できるのですが、子供のときなんかはその台詞ではぐらかされている気がしました。 お前にはまだわからないんだよ、の一言で済ますなんてちょっと違うんじゃないの~?とか思っていたのですが、みなさんはどうですか?

  • 自分の子供になんと呼ばせていますか?

    小さいお子さんがいる親御さんにお聞きします。 1)子供に自分たちのことをなんと呼ばせていますか? パパ、ママ? お父さん、お母さん とうちゃん、かあちゃん? 2)あなたが小さい頃は両親に対してなんと呼んでいましたか? 3)今大人になって、両親に対して呼び方は当時と同じですか? 違いますか? 4)あなたは男性?女性?

  • 父から受験生の息子へのことば

    『なかなか勉強に身が入ってないみたいだね  今のままでは高校に行けないかもしれないけど  お父さんはそれでも良いと思うよ  今は勉強する気分じゃないならオモイッキリ好きな事しな  ただ君の人生で勉強したい時が来たらいつでも言っておいでよ  お父さんは君を応援してるよ』 何事も経験、高校浪人したっていいじゃないか。 失敗を重ねて成長していく。 遠回りしても好きなこと見つけさせればいい。 言ってることはわかります。 学校がすべてでもないと思います。 なにが幸せかなんてわかりません。 だけど、そう思い切れない自分がいます。 気づいたときには遅かったってこともあります。 それも経験だと言われればそれまでですが。 私まで同じスタンスで本人に任せ 勉強しないのを黙認していいのでしょうか…。 わからなくなってしまいました。 ちなみに本人は高校に行きたいと言っています。 それならちゃんと勉強しなさいと私は言っています。 今のままではどの高校にも行けるか行けないかのレベルです その子その子によって違うとは思うのですが お子さんをお持ちのお父さんお母さん、どう思われますか。

  • アメリカ人の子を養子にするにはどうすれば良いの?

    アメリカの子供病でボランティアをしていたときに 知り合った孤児を養子にしたく、力になって欲しいのです。 (もちろん、その子も私に親になって欲しいといっています) その子は、わりと健康ですが、不治の病にかかっていて、 余命が長くありません。 病院で知り合った同じ病気の子も3年前亡くなり、その子の 葬式にアメリカに行きました。 養子にしたいと思っている子と、許す限り一緒に暮らしたく、 どこに問い合わせれば良いか分かりません。 少しでも沢山の時間を費やしたいのに、分かれ離れで、 時間だけが経って行くことにとても腹立たしく、 皆様の知恵をお借りしたく、ここに質問しました。 この質問の回答が直接分かる方はとっても嬉しいですが、 答えが分かりそうな人/場所/なんでも良いです/を知っている方も、 どうぞお助け下さい。お願いします。

  • 自分の家族呼び方

    こんにちは。 私には韓国人の友達がいて、その韓国人の子は日本語の勉強をしている子なのですが、 先ほどメールで「何で日本は自分の家族(親)を言う時に【お父さん】【お母さん】と言うのか」という質問の文がありました。 韓国では、会話中などに自分の家族を言う時は相手側の家族より下げて呼ぶらしいので、この様な質問をしたみたいなのですが。 一応、私は「正しい日本語としては、[父][母]という言い方が正しい言い方だよ」という メールの返信をしたのですが、私自身も気になってしまって・・・。 私自身も普通に会話中などに「お父さん、お母さん」と相手の方に言ったりもするので、 何も違和感無く今まで使っていました。 もちろん年上の方との話の最中は「父、母」と言います。 やはり「お父さん、お母さん」と会話中にでも使うのはおかしな日本語になるのでしょうか? そして、私自身「お父さん、お母さん」という言葉自体、敬語では無いと思っておりますので 「お父さん、お母さんという言葉が敬語ではないからじゃないかな?」ともメールに書きました。 お父さん、お母さんと言う言葉は敬語になるのでしょうか? あと、相手側のお父さん・お母さんを呼ぶ時は何と呼ぶのが正しい言い方なのでしょうか? 少し分かりづらい文章になってしまい申し訳ございません。 韓国の友達のためにも何で日本では、自分の親の事を[お父さん、お母さん]と言うか教えてあげたいので、ご協力よろしくおねがいいたします。

  • 隣の子供が泣き叫んでいるのですが

    現在、アパートに住んでいるのですが、隣のお子さんが夜から夜中にかけて泣いています。 (私は高校生で、母と兄と暮らしています。) 「痛い」「お父さんとお母さんいらない」「お父さんとお母さん嫌い」など叫んでいます。 これは虐待でしょうか? (ちなみにお子さんは保育園に通っているようです。) 母が相談所に何度か電話したようなんですがなにも変わらなくて・・・。 前にも何度か虐待相談所の方が来たようで そして、壁のドン!という音がします。 なにをすればいいのかわからず書き込みました・・・。 もし虐待だとしたら万が一のことが起きる前に助けてあげたいです。 ですが、母親と散歩する様子も伺えますし、「お父さんおかえり!」などの声も聞こえます。 お子さんの機嫌にもよるものでしょうか? 本当にどうしたらいいかわからなくて・・・