• ベストアンサー

お昼を食べないことについて

nonbiribokeの回答

回答No.6

私は、小さめのお弁当にしています。 何も食べないとお腹がすくし、お昼にたくさん食べると眠くなるので、必要最小限が良いのです。 ただ、昔の職場では、「一人だけダイエットする気?」とか、「これ、あげるから食べな。」とか言って、口出しをするおばさんが多かったので、お弁当を食べたら、さっさと洗い場に行き、お弁当箱を洗い終わったら、散歩に行く。という時間の過ごし方をしていました。 私の場合、お昼は少なくても、夜はガッツリ食べるので、痩せているわけではないのですが。。。 色々、言う人がいると思うので、周りの人に言うのは、様子をみてからのほうが良いかもしれないですね。

umakumama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。人それぞれの量はありますね。 散歩はとてもいい気分転換になりそうですね^^

関連するQ&A

  • 職場仲間で集まって昼食って

    職場仲間で集まって昼食って 大半の職場では、それが当たり前の習慣になっているようですね。 ・同じグループだから半ば義務化してる… ・コミュニケーションの一環として… と、人それぞれに色々な理由はあると思います。 私個人でも、それで仕事が円滑になり、 仲良くやっていけるのであれば、良いことだと思います。 しかし、街中のレストランなどで昼食風景を見ていると 傍目から見ても、明らかに同じ職場仲間でテーブルに着いているのに 話すこともなく、とりあえず無言で同じ席に付いているだけというグループも 時々見ますね。(あくまで少数ですが) 普段ああいう状況の多いグループであれば 一人で食べてたほうが精神衛生上良いのではと思います。 「昼食はみんなで食べに行かなければならない」という類の強迫観念とかが 職場内で出来上がっちゃっているんでしょうか。 それから世代別に考えると、 そういう傾向って、若い人ほど多くないですか? 私の場合、今まで2社転職して来ましたが、 最初の会社は、そういう風土が出来上がってて 一人だけ単独で食べに行こうとすると、「なんだあいつ」と思われる所でした。 今の会社は、社員同士はドライで接している社風だし、 弁当組が多いので、基本は一人一人で食べに行っています。 別業種の友人とかに聞いても こういうのって職場の風土のようで、 やはり、一人で食べるのが普通という所もあれば、 みんなで食べに行くのが当たり前という所もあり、 バラバラでした。 以上、質問と言うより、素朴な疑問でした。

  • お昼を1人で過ごすには?

     こんにちは。  以前に、http://okwave.jp/qa2980754.html こんな質問をしました。  その後、私が研修旅行に行くことがいけすかない同僚にばれ、お昼の休憩時間にまたその同僚がうれしげにそのことを発表しようとしたので、「ずっと前から私が行くことに決まっていたけど、同僚がうるさいので言わなかった」と笑顔で言いました。  なぜがその場では笑いが起こったのですが、同僚が「うるさいかな?」と言ったところで、ちょうど休憩時間が終わり、解散になりました。  いつもは私と同僚は帰りは駅まで一緒に帰るのですが、その日は同僚はそそくさと1人で出て行きました。  それからというもの、私と同僚の間はなんだかギクシャクし、目も合わさない状態です。  私としては距離を置きたかったので、ちょっと居心地が悪いですが、これも致し方ないと思います。  お昼はとりあえず他の人もいるので、一緒に過ごしていますが、話はしません。おしゃべりなパートさんがいるので、二人でその方の話を聞いている感じです。  ですが、結局、同僚とパートさんが話し出すと社内の人の悪口になるので、いっそお昼も自分の席で1人で過ごそうかと思うのですが、やっぱり突然そんなことをしたら、何かあったと周りにバレバレですよね?(別にケンカしたわけでもないので、何もないっちゃ何もないのですけれど)  実は、私の職場は大変雰囲気の悪いところで、私たちだけは和やかにしていると上司は信じているのです。  この上司には大変お世話になっていて、心配をかけるのは申し訳ないのですが、もういい加減疲れてしまいました。  お昼を自分の席で過ごすのも、いろいろ難点はあるのですが、静かだし、今はそうしたいです。  なにかきっかけがあればと思っているのですが、異動も何もありません。  お昼を1人で過ごすようにするのは、後々めんどくさいことになるでしょうか? 

  • 昼休憩

    職場の上司が、面倒くさい上司で疲れます。常勤は、その上司を含め2人で,私を含め後は、8人は、パートです。パートさんは、勤務日や、勤務時間,休憩時間は、人それぞれです。常勤の方は、昼休憩は、基本的に会社の外には、でれない職場です。私は、入社の時,会社から昼休憩は、外食しても、会社の中で昼食をとってもどちらでも良いといっていました。当然,昼休憩は、電話等や、来客者がいたら、業務になります。常勤の方は、私より昼休憩は、長いのですが、食事は、常勤の方達と一緒にとり、必要に応じて,昼休憩中に、業務をする事もあります。昼休憩は、前半は、食事をして、後半は休憩室で仮眠とったり、しています。(疲れるので)これらの行動は、快く上司は、思ってはいません。昼休憩に、気分転換に外の空気を吸いたい時あります。月に1回は、銀行にいく用事が、あると言って,ついでに外で食べることにしています。パートは、昼休憩は、タイムカード押します。(パートは時間給ですから当然ですよね)外の空気吸って気分転換したいので、コンビニによる昼食を買いに行くと言ったら嫌な顔されて、上司は、常勤は、タイムカード押すのは大変だからと,よくわからないこと言われます。外に行くのが、気に入らないと思います。面倒くさい上司と思っています。昼休憩は、2人いれば充分対応出来るので、交代でそうすればよいのではないかと提案しましたが、それは嫌みたいです。会社の中で,昼休憩とるのなら、お手伝いしているだけで、、後半は、自由に使いたい。上司が、不在の時は、気を使って,弁当をじさんしています。上司から、不在だからと伝えられてはいません。気をきかせているだけです。最近自分で上司が、不在かわからないので、こちらから聞いたら,何の返答もありません。こんな感じなので,気をきかせることもないのかなと思うようになりました。昼休憩は、自分の自由に時間を使いたい。気持ちよくに昼休憩をとるには、どうしたらよいでしょう?

  • 会社のお昼について

    お昼について、一人で食べたいという方にどうしてあげたらいいのかわからず困っています。 会社には食堂と休憩室、更衣室などがありお昼を食べるスペースはありますが誰かしらそのスペースを使用しているので完全に一人になることはできません。 先月はいった中途採用の方も最初は食堂で食事していたのですが、周りに人がいると落ち着かないらしく自席でご飯を食べるようになりました。 ただその方の席は検査機器がある部屋で飲食禁止のスペースなのです。 飲食禁止な事は伝えているのですが一人になりたくてどうしてもそこで食べているようです。 私も一人で食べたい人と集まって無言で食事をしていますが、禁止事項をやぶってまで一人になりたいとは…と思いどう注意すればいいか悩んでいます。 会社の規則上休憩時間に外にでることは基本NGなので外に食べにいくこともできません。その方は車で来ているわけではないので車内での昼食もとれません。 ダメなことはダメなのですが完全一人になるスペースも紹介できない中、中途さんの指導にあたる立場としてどう伝えればいいのか… 皆さんだったらどのように指導するのか、逆にその立場の人達はどう思っているのか教えていただけるとありがたいです。

  • お局のせいで昼休憩が苦痛です、、、

    以前にも似た様な質問をしたのですが、少人数の女性中心の職場で働いています。 繰り返されるお局の嫌がらせで、お昼の休憩が、憂鬱になります。 お昼の休憩の際、私が弁当を買いに行って戻り、席に着いた途端、そのタイミングを見計らい弁当箱をそそくさとしまい、わざと席を立ちます。最近は、お局の取り巻きも同じ様なことをしてきます。 この様なことは、お局の気分でちょこちょこやって来ます。幼稚な嫌がらにせっかくのお昼休憩がとても嫌な気分になるし、黙っている事をいい事に定期的に繰り返してきます。 まあ、他の人にも似たような意地悪をしているのも見ています。病気なんでしょうか❓ 上司にもこの事をを思い切って伝えたのですが、直接ストレートに注意すると、パワハラなどと言われかねないし、お局に辞めると言われでも困るという内容でした。上司とは後日また話し合うということになりました。 実際、休憩時間はほぼ話さないでお昼を食べているし、みんな仲良くもないので、思い切って外ランチに変えようと決めました。でも、1人だけきっと浮くんだろうなぁとか、アウェイにならないかななどと考えて不安になります。 午後の小休憩も、みんなでほぼ無言で過ごすんですが、正直、自分の席で過ごしたいです。 小さい職場でも、休憩は1人で取っている方や1人ランチに変えて良かったなど、何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いします!!

  • 職場でのランチの取り方について

    はじめまして、私は20代で会社員をしています。先日、転職先の会社で先輩社員から以下のように言われました。 「社会人の常識として、昼食は同じ部署の同僚と一緒に行きなさい。言うまでもないことだけど、分かりますね。」 もちろん、一人で食べたい同僚もいるし同僚の方が忙しくて一緒に食事に行けないときもあるので、そういう時には結果として私一人で食事に行くこともあります。 ですが、実際にうちの部署では皆で昼食に行くことが多いです。 私としては、常に同僚の様子を見ながら同僚達と昼食時間帯も行動を共にしなさいというプレッシャーを感じてしまって休憩中なのにリラックスできないのです。 一人で昼食に行く方もいますが、「協調性がない」と陰口を言われているのを聞きました。 私は休憩時間は一人の方がリラックスできるし、一人で食事をしても寂しいとは一切思わないタイプです。業務上、会食が必要でありそれを強制するのなら、その分時間外手当を出してほしいくらいです。 これは本当に社会人の常識ですか?皆さんは、昼食の時間帯はどのように過ごしていますか?

  • 「お父さんみたい」って言われました・・・・・。

    「お父さんみたい」って言われました・・・・・。 こんにちは。私は20代後半のサラリーマンです。 先日、職場の女の子(3歳下)に「お父さんみたい」と言われました。かなりへこみます。 <質問> ・どういう意味で使ったと思われますか? ・恋愛対象の男性に対して、この表現使いますか?(普通は使わないですよね) その後輩女性が、私に対して休憩時間にランチに行きましょうよ、一緒に行きたいというのでいつも一緒にメシにいく男性同僚と一緒に、3人でお昼ご飯に行きました。2人とは普通に仕事の会話はする仲ですが、これまでお昼を一緒にいくことはありませんでした。 それで私がよく言っているお店に行ったのですが、私があれこれ言ったからか「お父さんみたい」と言われたのです。けして口うるさいとかそういう意味ではなく、表情からも良い意味で言ったのだとは感じ取れましたが、なぜまたこの表現なのかと。。 たぶん ・ランチメニューはここから選ぶようになってて、AとBからそれぞれ1品ずつ  選んで注文するようになっているんだよ ・(二人に)食後にコーヒー飲む? ・もう1人の男性同僚がかなりの受け身ではっきりしないので、店も道順も私が決めてしまった からなのかなとと思いますが、いかがでしょうか? 性格的には穏やかで後輩の面倒もみる立場だからでしょうか。 私は最近その後輩を女性として意識しています。

  • 転職直後のランチの問題

    転職直後のランチの問題 皆さん、こんばんは。 私は一ヶ月前に今の職場に転職したばかりの28歳、女です。 今回相談したいのはランチについてなのですが、もともと私はランチの時間は基本一人で買ってきたお弁当を食べたまに誰かと外食するというのが自分にとっては理想的だなと感じるタイプです。 一方で、社内の色々な人と知り合いたいという気持ちもあります。 実は先週社内のイベントで知り合った30代半ばの女性の方と話す機会があり、今日ランチに行ったのですが彼女は職場に女性一人という環境のためか「週一回ほど一緒にランチを」と言われました。 初めて会ったとき「入社したばかりで・・」といったことで相手も私の希望を勘違いしたのかもしれませんが、私にとって特定の人と週一でランチはちょっと疲れてしまいます。。 このことを角が立つことなく相手にそれとなく伝えるには皆さんだったらどうしますか? 私としては月1ペースが理想です。

  • 私もいきません!と言われたら?

    同僚、後輩に休憩(ランチ)に誘われて、忙しくて行けない場合、また体調が悪くてランチは行きたくない場合。 そのことを伝えると、たいていは行きたい人達で行きます。 が「私もいきません!」という人がいます。 私の都合で彼女も昼食をとらないことになるのです。 この場合、どう返答しますか?具体的に教えて下さい。 どお思いますか? よろしくお願いします。

  • 禁煙者の休憩時間のすごし方

    今禁煙を考えている者です。 今までタバコを吸っていた時は会社の休憩時間にはタバコを吸いながらコーヒーを飲むという習慣がありました。 いざ禁煙を考えたときに何か手持ちぶたさというのでしょうか?そういう感覚になってしまうような気がしてなりません。 タバコを吸って「ほっ」として休憩したなーって今まで感じていたので・・・。 休憩時間には今まで右手にタバコ・左手にコーヒーというのがスタイルになっており、これからはコーヒーだけか・・・と思っています。 そこで同じような体験をした方はどうやってこの手持ちぶたさ落ちつかない感じを克服したのでしょうか? やはり他の人とおしゃべりに講じるなどして気を紛らわせたりパイポなど吸ってみたりがいいのかなと自分では思っています。 ちなみに今までは休憩時間って周りの人たちとの沈黙があったり嫌な感じではありました。それを紛らわせる為にタバコを吸っていたというのもあるのかもしれません。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう