• 締切済み

鬱病の同僚との接し方について

nonbiribokeの回答

回答No.3

これは、1社員が悩む範囲を超えていますね。 まずは、上司に相談をし、あなたが抱えている彼女の仕事を上司から彼女に指導するようにしてもらえるのが一番だと思います。 その方がうつ病だったら、休業して治療に専念してもらう必要もあるかもしれません。 その状態で毎日、出社していては、帰り道にもしものことがあれば、会社の責任も問われるかもしれませんし、そのことも含めて、上司の方に、考えて頂く案件だと思います。 あとマニュアルですが、あなたが作ってあげれば、何か、業務に問題があった時に、あなたの作ったマニュアルをめくりながら、「どこの部分ですか!?」とパニックになるかもしれません。 辞めておいた方が良いと思います。 それにしても、困りましたね。 あまり、悩まないようにね。あなたまで、倒れちゃいますよ。

関連するQ&A

  • うつ病の同僚

    同僚の社員がうつ病で、無断欠勤が今週に入って3日目です。彼がいないと仕事が先に進まず困り果てております。うつ病の方への接し方がわかりません。どうすればよいでしょうか??

  • 鬱病からの復職…その後

    鬱病からの復職の現状や事情について知りたいです。 私の職場で先日、4年間鬱病で休職されていた正社員さんが復職されました。 元々は違う課におられたのですが、人間関係でトラブルがあって私の所属課に異動されてきて、数ヵ月後にまたトラブルがあって、それからずっと鬱病で休まれていました。 先々月に担当医さんから許可が下りて、ようやく復職が決まり、先週から勤務されています。 休まれる前に私の所属課に所属されていた事と、年齢の近い知ってる私が居るから安心出来るという事で、再び私の所属課で働かれる事になりました。 ただ病み上がりという事でかなり制約があり、 ●しばらくは半日しか勤務出来ない ●超勤は絶対に出来ない ●異動はしたくない ●早朝勤務が難しいので夜勤しか出来ない ●決まった曜日に休みたい(社内恋愛中の社員さんと休みを合わせたいそうです) ただご本人は色々と業務を覚えたいらしく、現在は役職者の方が幾つか業務を教えておられる最中です。 しかし、実際には時間的にも精神的にも影響を考えると、限界があるらしく、仕事の振り分けを考え直すのも難航している状態です。 お尋ねしたいのですが、 鬱病に限らず精神的な病で休まれていた方の復職ってどの業界でもこのように難しい問題が出てくるものなのでしょうか? やはり体の病気や産休育休介護休とは違いますか? また、周りの病休(精神的な理由)から復職された方のその後の勤務状態ってどうなのでしょうか? それから、病休の社員さんが復職された場合は人事異動に何か変化(他の社員さんが異動させられるetc. )はありましたか? どの業界のお話でもどんな事でもいいので情報お待ちしています。

  • かなり年上の同僚(鬱病)との付き合い方について

    技術職で新卒3年目のものです。 最近、仕事がこなせるに様になり、責任ある業務も任されるようになりました。 前々から、上司が「人手が足りないね」と言っていました。 そこで最近、かなり年上(40後半)の鬱病の人を任されました。 彼に「責任のある仕事はできればしたくない」と言われました。 それならば、若造である私の指示でやる単純作業の業務しか任せられないけど、良いのか?と聞いたところ、それは嫌だと言われました。 正直、彼に責任のある仕事をまかせるのは無理です。 (技術者として必要な、ロジカルな考えができないので・・) 単純な作業を任せるとあからさまに嫌な顔をされます。 彼とはどういう風に付き合って行けばよいのでしょうか。 ちなみに、上司は嫌ならいつでも彼を外すからと言われています。 私は、鬱病ではないですが潜在的にそういう要素を持っているので多少の理解はあると思います。 (遺伝的な面と、自分の内在的な性格を考慮するとそう思う) アドバイス頂けると幸いです、よろしくお願いします。

  • 鬱病の後輩

    職場の後輩が鬱病のため遅刻欠勤等することが多いです。 仕事が溜まるので私がフォローをしていたのですが、 「先輩の仕事振りを見てると正直落ち込んでしまいます。仕事は来れた時にするので溜めておいてください。」と言われました。 でも上司は、業務に支障があるから代わりにやって欲しいと言って来ます。 私はどうしたらいいのでしょう?

  • 会社の同僚がうつ病です。質問が3つあります。

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 少し長文で前置きが長くなりますが非常に悩んでおります。 どうかよろしくお願いします。 タイトルどおり会社の同僚がうつ病です。 その同僚は41歳男性ですが、10ヶ月程まえにうつ病のことを隠して入社してきました。 試用期間を終え、正社員で採用されたと同時くらいにうつ病であることを告白しました。 私は昨年パニック障害を発症しまして、約10ヶ月程休職しました。 原因は残業100時間を越える労働と帰ってからの育児疲れが原因だと思われます。 朝3時出勤で夜7時に帰り育児をしておりました。そして体に異変が起こりパニック障害と診断されました。 そして私が休職中に彼が入社してきたわけですが、最近はうつ病で体が辛いのか、もう2週間程休んでおります。 今日の朝も彼から電話がかかってきて調子悪いので行けないと連絡がありました。その電話は私が受け、上司に報告いたしました。 あまりにも元気がない声なので心配です。 私も同じ精神疾患を持っているので彼の辛さは会社の誰よりもわかっているつもりです。 彼は最初は時々休む程度でしたが2ヶ月程前から頻繁に休んでおります。 どうやら仕事でミスが続き、落ち込んでしまっているみたいです。 ずっと仕事のことを気にして、さらに睡眠障害で眠ることができないようです。 彼がミスした時に私が「これ違いますよ」とあまり気にしないようにと思って笑って言ったのですが気にしてしまったみたいです。私の対応はまずかったでしょうか? ただ仕事なのでミスしたら言わないといけないので…。 今朝の電話の声があまりに元気がないので、余計なお世話かもしれませんが、あえて上司に会社都合で解雇はできないのか話しをしましたが難しいらしいです。 解雇にできれば雇用保険がすぐに支給されるし、自己都合の退職とは違って長い間保険をもらうことができ、その間病気療養すればいいという私なりの考えでいいました。これがいいのかわるいのかはわかりませんがそれが最善だとその時は思いました。 あとなぜかはわかりませんが傷病手当は出すことができないみたいです。 私は法律はわかりませんが多分もうすでに前の会社で貰いきってしまってるためだと思いますが。 会社としては解雇はできないし、傷病手当も申請できない。 ただ病気であることを隠して入社したし、お金がないので会社からお金を借りて、そのお金を使ってどうもパチンコに行ってるから同情はできないようです。 パチンコで生活費を儲けようと考えたのかもしれません。 私もそれについては問題あると思いますが、病気であることは気の毒だと同情しています。 自分の時は休んでも多少の貯蓄がありましたし、傷病手当も出ましたので生活環境を落とさず過ごす事ができました。しかし彼にはそれがありません。 前置きはここまででここからが本題になります。 1.仕事が原因でのうつ病では今の仕事をしながらの回復は難しいでしょうか? 2.うつ病でも出来る仕事って何かありますでしょうか?(ちなみに彼にはパソコンを操作できるなどのスキルはありません) 3.彼に対してアドバイスをするとしたら何をしたらよいのでしょうか? 彼に最後の一線を越えてほしくありませんので何卒、皆様の知恵を貸してはいただけないでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

  • 仕事の引継ぎはいつするのが正しいのでしょうか?

    皆さんは、異動の際の引継ぎはいつされますか? 来月4月1日付けで、入社して初めて別の課へ異動になりました。 今私が任されている仕事も、来月異動する課の仕事も、特に4月がものすごく忙しいので、お互い(前任者)がなかなかフォロー出来そうにありません。 また、同じ課の社員もそれぞれに仕事がありますので、お互いの手が空いている時に、少しずつでも引継ぎをしようという事にしていました。 双方の課長にも了承を得ています。 今日勤務時間外に(サービス残業です)、初めて私の仕事の引継ぎをしていたところ、まだ辞令が出ていないのに引継ぎをするのはおかしいと指摘されました。 私の代わりには、同期入社の男性が異動してくる事になったのですが、その彼が今いる課の社員からの指摘でした。 でも、私に直接ではなく、あえて彼を呼び出しての指摘です。 どうやら、私達が一番若い社員で初めての異動のため、自分勝手な行動をしていたと思われていたようです。 同期は自分の仕事の合間を縫って引継ぎをしてくれていたので、彼に対してものすごく申し訳ない気持ちです。 明日、もう一度課長にも相談しようと思います。 私達の引継ぎの仕方は、まずかったのでしょうか?

  • 鬱病の同僚を助けたいのですが・・・

    私と同時入社(1年前)のAさん歳・男性)の話でご相談します。入社した時、私たちは、「これからITに関する新規事業を始めるので、その企画担当」と面接で言われていました。しかし実際、入社すると全く何の仕事も与えられず、何の指示もありませんでした。それでも私たちは色々提案を上司にしたりしましたが、上司はいつも「難しいことは言わないでほしい。ITのことなんて、私はわからないから」と言って提案書を見ようともしませんでした。その後、私は会社の経営する店舗管理などの仕事を担当することになり、雑用に追われるようになりましたが、Aさんは全く何も無いまま、机に向かってぼんやりと1日を過ごしています。Aさんも時々、取引先に呼ばれて外出しようとするのですが、上司はそれを許しません。Aさんが他の人の仕事を手伝おうとするとそれも許さず、Aさんは鬱病になって入院しました。その後2ヶ月で退院してきましたが、上司はますますAさんを追い詰めるかのように仕事の指示もせず、仕事をさせないようにして、本人のデスクも与えず放置しています。こんな状態が1年続き、私が上司に意見を言っても「私はわからん」と言って全く取り合いません。私ももういつ辞めてもいい覚悟もしていますし、社長に直談判しようと思います。Aさんは退院してきた頃より更に無気力で、毎日ぼんやりと1日を過ごしています。上司は、自主退職に追い込もうとしています。Aさんは家族のため、もしくはローンのためにこんな毎日でも耐えていると思います。私はAさんといっしょに社長に直談判したいのですが、Aさんは病気だし、どのように接していいか分かりません。下手なことを言って、余計に刺激を与えるのではないかと心配です。そんなことを何も考えずに、思ったままを言えばいいでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • うつ病の同僚への態度

    女(40代)事務員をしております。 少人数の部署で、男性(30代半ば)と一緒に仕事をしております。 彼のミスが多く、フォローも窓口になっている私がしております。 フォローするにも時間がかかり自分の業務に支障がでてきて困っております。 彼はプライドが高く「すみませんでした」の謝罪もありません。 表情からは反省はしているようです。 はっきり言いたいのですが、彼は軽いうつ病で薬を飲んでいます なので、ここで強く注意して薬が増えたり自殺なんてされたらと考えてしまい病人扱いになってしまいます。 二人しかいないので仲良くやって行きたいのですが、でもやはり迷惑をかけても他人事のような態度や謝罪がないのは納得いきません。うつ病の人に対してはどのように接すれば宜しいですか?

  • 職場でのうつ病の先輩との付き合い方について

    お世話になります。 同じ課の先輩にうつ病の男性(38歳、既婚者、子ども3人)がいます。 私は彼のことを8年前から知っていますが、話し方が女性的で、腰が低すぎるほど低く、生真面目で不器用な人、かなりの変わり者だと噂されてきました。 それでも、彼が入社して8年間勤めた総務部では、真面目にコツコツと仕事をこなし、8年間に得た専門知識で、周囲からも慕われていました。 ところが、9年目に営業部に異動となり、外部のお客さんと接するようになった途端「喋り方が気持ち悪い」とか、あまりの腰の低さに「バカにしてるのか」「担当を変えろ」などと多々クレームを受けてしまい、うつ病を発症し、会社に出てこられなくなりました。 それからは内勤の部署に配属されていますが、休んでは出てきて、休んでは出てきてを6年以上繰り返しています。私はその6年もの間、ずっと同じ課で仕事をしてきました。 彼の休職から復帰までの流れには、パターンがあります。 数ヶ月~1年半休業→産業医の面談を受け復帰→午前中だけの勤務(補助業務)を1ヶ月→9時~17時まで残業なしの勤務(補助業務)を3ヶ月→その後、他の社員と同様に担当業務を持たせる ところが、他の社員と同様に担当業務を持たせると、彼は1ヶ月でパタッと出てこられなくなります。内外からクレームを言われることもなく、一生懸命仕事をこなし、笑顔も見せていて「すごく充実している」という言葉も聞きますが、突然出てこられなくなるのです。 忙しい時期で、連休明けに出てこられなくなることがほとんどです。 これを、3~4回繰り返しました。 ついに、彼には担当業務を与えず補助業務のみとするから、彼の面倒を見てやって欲しいと上司から指示がありました。君なら、昔からの付き合いだからラクにできるだろう、と。 6年間、彼と仕事をしてきて、私なりに彼のフォローをしてきました。他の人たちが彼の存在を煙たがっていても、早く元気になって欲しいと思っていました。ところが、もう私も限界、彼を「お荷物」だと感じてしまい、葛藤しています。考えないように努めてきましたが、それで私よりずっといい給料を得ているのですから。これを考えると、もう限界です。 私は彼とどう接し、どう付き合っていけばいいのか、上司の指示どおり、無理のない補助業務をお願いし、時を過ごすべきなのか、それとも、上司に何か意見をすべきなのか、考えてしまいます。 私からすれば、その行為の方がよほど精神的に苦痛だと思うのですが、彼は、年下の私に「何かございますでしょうか」「何でもやらせていただきます」と深く頭を下げます。彼の心理状態が、私には分かりません。 どういう気持ちで、彼は毎日補助業務をしているのでしょうか。 休んでは出てきて、休んでは出てきてを繰り返していることで、周囲に迷惑をかけているという気持ちを、彼はどの程度持っているのでしょうか。 私の会社では、原則として2年連続して休職をすると解雇されることになっていますが、細切れで休職する場合にはその対象にはなりません。休んでいる間も、7割の収入は保険で補償されます。社宅に住んでいるため、休んでいても住宅費用はほとんどかかりません。 一部では、解雇対象にならないよう計算して休んでいるのではないかと噂されています。そうは思いたくありませんが、ここまで続くと私も疑ってしまいそうです。 彼との付き合い方について、これから私はどうしたらいいか、アドバイスをお願いします。分かりづらい点あれば補足しますのでご指摘ください。

  • 試用期間満了直前に・・・

    今年の3月19日 に32歳にして中途採用ということで正社員雇用で入社した女性です。4月12日に28歳の女性がやはり中途で入社し、同じ部署に配属され、三ヶ月の試用期間を迎えるまでお互い頑張ってきました。 ところが今日の朝礼で彼女だけが総務課に呼び出され全社員の前で「今日付けで正式に社員として雇用する」と発表がありました。彼女とはまったく同じ仕事をしていますし、どちらかといえば私のほうが色々な仕事を覚えさせられていましたし、驚きを隠せませんでした。私が教えることもあったので先を歩いていたと勝手に勘違いしていたのでしょうか。仕事の進め方やコミュニケーション能力はさほど変わりません。勤怠に関しては私がここ三ヶ月の間で一日のみ体調不良で欠勤。体調不良で一回遅刻。です。彼女は特に遅刻・欠勤は無しです。ただ、彼女は入社二ヶ月にまだ満たなく私は今月二十日で入社三ヶ月目の試用期間満了を迎えます。とても憂鬱なのですがこれが普通なのでしょうか。黙って耐えるものなのでしょうか。教えてください。

専門家に質問してみよう