• 締切済み

「秋葉原」が独立国家として機能する可能性

秋葉原が独立国家or共和国として機能する可能性を教えていただけますでしょうか。 東京都でアニメ、マンガ、ゲーム(?)の表現規制が進む中、秋葉原だけ「経済特区」とし、 それを盾にネタ的に独立宣言(自称でも構いません)をするというなんてことは可能性としてあるのでしょうか? 尚、当方政治や憲法など全くのド素人です・・・。 独立国家と共和国の違いもよくわかっておりません。 昔そんな本を読んだ記憶があり、ちょっと気になったので・・・。 あまり現実的に考えず、あくまでも「可能性として」のご回答宜しくお願い致します。

  • 政治
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.6

バチカン市国やリヒテンシュタインなどの小国の成立をみれば、秋葉原が日本に囲まれながら小国として独立する可能性がゼロではないけど、あまり現実的ではないですよね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

ネタでよいのなら、既にそういうのは幾つも ありますよ。 ミニ独立国家と言われているものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%9B%BD 正規のもととして、独立国家に出来るか、といえば 不可能でしょう。 国家として成立出来る為には次の三つの要件が必要です。 (国家三要件説) 1,領土が存在すること。 2,国民が存在すること。 3,その領土と国民を支配する国家権力が存在すること。 特に「3」が問題になります。 この国家権力は、内にあっては国民を統治でき、 外にあっては独立最高性を有するものでなければ なりません。 それを担保するための警察力と軍事力が必要です。 軍事力は、外国に委託すればよいでしょうが警察力は どうしますかね。 それも外国に委託しますか。 委託できたとしても、それは事実上日本に限定される でしょう。 秋葉原は日本国内にありますから、日本以外の国に委託 することは事実上不可能です。 そして、そもそもそんな独立を日本が認めるとは 思えません。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

>「秋葉原」が独立国家として機能する可能性 ↑限りなくゼロに近いです。 そもそも、秋葉原という地名は「台東区秋葉原」で、秋葉原駅や電気街などがある場所は「千代田区外神田」ですから、台東区秋葉原の地名を独立国家にしたら千代田区外神田にある秋葉原駅は「外神田駅」に改名しなくては辻褄が合わなくなります。 ちなみに、秋葉原駅の北側にあった「神田青果市場」の影響が大きかったので、昔ながらの江戸っ子は秋葉原駅周辺を「神田」といってます。 台東区秋葉原は、御徒町駅の南側にある何の変哲もない平凡な地区です。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

まず国というものはいくつかレベルがあります lv1  例えば他国にもどこにも認められず、勝手に国とは名乗っているが相手にされていない国家  例を挙げれば英国沖にある『シーランド公国』があります これは国の存続が他国に関して不利益ではない、資源とかも存在せず、地理的価値がないから英国から相手にされていないというのが理由です。  「秋葉原」はその点から不可能です。  例えば秋葉原が本気で独立を希望した場合、日本と米国が全力で妨害するでしょう。  理由としては秋葉原国が中国やロシアなどの軍事同盟を結んだ場合、日本は不利になるからです、またコレを機会に地方都市が独立希望し、それを認証しては日本という国家が崩壊するからです。  なので日本は軍事的には手をだませんが、代わりに経済封鎖に出ます。 秋葉原はでは日本の円が使えず、ありとあらゆる商品および人はは国外の輸送も困難になります。無論食料もSTOPですので秋葉原は誰も住まない無人の廃墟として成立するでしょう。  無論そんなことは秋葉の地権者は望みません  なので可能性は0です

  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.2

お台場が合衆国としてすでに独立してますので、秋葉原も同じコースをためしてみたらどうでしょうか。 「秋葉原合衆国」として夏休みの間だけ独立します。特設会場でアイドリングが踊ります。最初は秋葉原冒険王からはじめてステップアップする手もありそうです。

  • dathikan
  • ベストアンサー率22% (62/280)
回答No.1

まずないわ あんな小規模の商業地域で自立できるような資金もないし あの商業町から一歩でたら秋葉原なんてアパマンビル群 企業が維持できるそこそこの売り上げ程度しかないので、そこの住民の生活基盤を養えるほどの 独立なんか到底ムリ。

関連するQ&A

  • チェチェン共和国は何故独立したいのか?

    チェチェン問題は思ったよりずっと長引き、さまざまなテロが横行しています。 最近は女性までもがテロをするようになりとてもショックです。 さて根本的な質問なのですが、チェチェン共和国はなぜ国家として独立したいのでしょうか? 民族主義的なものが大きいのでしょうか? それとも歴史的なものでしょうか?(過去に独立していたとか) 面積がとても小さく、一国家としてやってゆくには大変なように思えます。 それより大ロシアの一員たる方が政治的にも経済的にも有利なのではないでしょうか? またそもそもソ連崩壊後に独立しようとしたとき、共和国の何パーセントくらいが賛成したのでしょう。 独立できなかったところをみると、過半数以下だったのではないでしょうか。 テロリストたちを応援する人たちも少ないように思えます。 そのあたりの事情に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分離独立運動の法的根拠について

    分離独立運動の法的根拠について 別に、分離独立運動を企てようなどと大それた考えで質問しているのではありません。 英国などで、地方分権の実例があり、また、日本国内でも道州制などといった議論が活発です。 それで、国家とは何かという基本に戻った時、この「分離独立」の概念が曖昧であることに気付きました。 米国は「合衆国」、英国は、「連合王国」です。ですから、分離については、日本とは事情が大きく異なるでしょう。 国家は、分離独立を制限します。当然でしょう。 憲法・法律で禁止条項があればわかりやすいですが、・・・。 そこで、質問です。 質問1. 日本の憲法・法律で、分離独立運動の制限・禁止条項がありますか。 質問2.分離独立に関する前向きな手続き法令がありますか。 質問3.過去に判例・通達などで、前例が示されたことがありますか。 質問4.「分離独立」を標榜する政治団体は、公職選挙法など、法令に違反しませんか。また、国や地方の選挙に立候補できますか。 回答は一部でもかまいません。質問の本当の趣旨は、一票の格差問題に、国家の政治体制が大きくかかわっているのではないかと思い始めたからです。外国でも、一票の格差は大きい国が多いです。しかし、そこには、日本とは異なる政治状況があるように見えてならないのです。 よろしくお願いします。

  • アメリカ合衆国憲法、独立宣言について

    こんにちは。 アメリカ政治学の授業で、独立宣言と合衆国憲法を読みました。 私は独立宣言は「any form of government becomes destructive of these ends, it is the right of the people to alter or to abolish it, and to institute new government・・・(いかなる体制の政府も最終的には破壊的となることから、それを改めたり廃止し、新しい政府を作ることは人民の権利である)」と、国民単位の民主主義を重視する国民民主主義(Popular Democracy)の精神をベースにしていると思いました。 一方合衆国憲法は「The Congress shall have power to declare the punishment of treason, but no attainder of treason shall work corruption of blood, or forfeiture excepr during the life of the person attainted.(議会は反逆に対する制裁を下す権力を有する、しかし・・・(この後は訳が良くわかりません)」と、集団単位の利益を追求するエリート民主主義(Elite Democracy)が根幹にあるように思いました。 国民民主主義が今日の民主党、エリート民主主義が共和党の理念を表していること、そして合衆国憲法が現在の政治に直接影響力を持っている一方独立宣言は直接影響していないことを考慮すると、国の基盤からすでに共和党が優越しているようにも見ることができると思うのですが、皆さんのご意見を伺わせてください。 また、そのほかにそれぞれの理念が顕著に現れている一文(日本語、英語問いません)などあれば教えてください。憲法はもちろん全文を読んだわけでないので、ぜひいろいろな面から見ていきたいと思っています。 注:文中の英文はスペルミスがあるかもしれませんが、直接引用しました。日本語訳は私が逐次約であまりニュアンスや正式な文法などあまり細かいところまで意識せずにしたものです。適切でないと思われます。

  • 舛添さんの「大阪独立国構想」

    離党の動向が注目されてる舛添さんが「大阪独立国構想」を発表しましたが、 いきなり日本第2の大都市で経済実験なんて、あまりに荒唐無稽な政策じゃないでしょうか? 失敗したら日本は沈没するんじゃ。 舛添さんは本気でこんなことを言ってて、大丈夫なんでしょうか? 【舛添レポート】 日本新生の秘策「大阪独立国構想」を提言する http://gendai.ismedia.jp/articles/-/446 それは、大阪を特区にして、中央政府は介入せずに、大阪の責任で自由に実験させてみることである。これは、「大阪独立国」構想と言ってもよいし、「大阪を香港に」と言い換えてもよい。  日本は、鳩山政権の政策で、経済自由化前の中華人民共和国のようになりつつあるが、香港が自由な経済を謳歌してきたように、社会主義日本の中で、自由な活力ある大阪を目指そうというわけである。  鄧小平が言ったように「一国二制度」である。最近大阪は元気がないが、日本の革新的な発想や企業は関西から多く生み出されている。大阪特区構想は、大阪を元気にする。税率も、大阪独自に決めたらよい。規制も自由に大阪が決めればよい。大成功するも、失敗して倒産するも自由。責任は大阪人がとる。

  • 新国家の承認の適法性

    たびたび質問してしまって、申し訳ございません。 国家承認や政府承認の意味はだいたい理解できたのですが、どういうふうにあてはめていったら良いのか、まだ理解できていません。小問題集にある例題で A国は、90%のa民族と10%のb民族で構成される国家です。A国は、少数派であるb民族を弾圧していました。b民族は、最初、平和的にA国に分立独立を求めましたが、A国は、「憲法で分離独立は禁止されている。」という理由で拒否しました。A国のb民族の弾圧を強め、b民族を逮捕や拷問で苦しめました。やがて、b民族は、軍隊を組織し、実力行使をし、b民族が多数居住するA国の一部の地域を実効支配しました。その後に、A国から実力行使して奪った土地をA国から分離させ、新しくB国を建国すると国際的に宣言しました。しかし、国際社会は、実力行使により分離独立を果たしたB国に対して、国家承認をするのを控えました。 一方、A国の隣国は、C国は、B国が独立すればA国の力が弱まると考え、C国は「B国を、新国家として承認し、通商の準備もある。」する声明をだしました。 C国の声明は適法でしょうか。

  • 『荒野のコトブキ飛行隊』の自治独立の精神について。

    TVアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』の世界「イジツ」の自治独立による街と中央集権化について質問です。 TVアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』の世界「イジツ」の街は、荒野の続く大陸の中で、人々は地下資源のある土地で街を形成し、自治独立によって成り立っているという設定だが、ここで以下の質問です。 1.とある国家が、高度に組織化された官僚組織と経済、そして軍事をキチンと整えるために、中央集権化を推し進める。 その際、『荒野のコトブキ飛行隊』の世界、「イジツ」の街のように、自治独立の精神が強い場合、中央集権化は難しいのでしょうか? 2.1の問いのように、地方の自治独立の精神が強すぎて、中央集権化に失敗した事例はあるのでしょうか? 3.『荒野のコトブキ飛行隊』の世界、「イジツ」の街のように、自治独立の精神が生まれるには、どんな条件と環境が関わるのでしょうか? 4.『荒野のコトブキ飛行隊』の世界、「イジツ」の街のように、地方が自治独立の精神が強くても、一つの国家として歩むなら、どんな政体、例えば民主共和政といった政体が一番適しているのでしょうか?

  • 憲法における国民の三大義務の重要性

    自称「基礎法学を大学の教養でばっちりやった」人から「憲法の国民三大義務とはなにか」といわれて、 ちょっと詰まり、12条も15条4項(誰に投票したか聞かない義務)も大事な義務だなと混乱しつつ「納税・勤労・教育」と中学生のようにどうにか思いつきました。 しかし、私も大学以降憲法をかじりましたが 憲法は国家のあり方を規制する法であり 国民の憲法上の義務は、憲法の本質部分では ないともいえませんでしょうか。 それを中学校で金科玉条のように教え、 今またそれを鵜呑みにしたままの大人が 少なくともここに1人出てきた…わけです。 この三大義務の憲法上の重要性について ご意見よろしくお願い申し上げます。 (たとえば、改憲で当該条文を削っても、前文に反することもなく有効、とか。そういや9条をきれいにけずるとき、前文はいじるのでしょうかね)

  • 表現規制について

    先日、都議会でマンガ、アニメ、ゲーム、インターネット規制とフィルタリングの権限強化の条例が可決しましたが、みなさんはどう思いますか!? ちなみに、大阪でも表現規制の動きが出ています。 私は、都条例について、憲法から逸脱している事、プライバシーがなくなる事に懸念を持っており、反対です。 大阪のは水着や裸を制限する動きが出はじめています。 そうなると、アイドル雑誌全滅…。 みなさんはどう考えていますか!? よろしくお願いします。

  • 学問の自由と研究者の身分保障について

    芦部『憲法』(3版)p.157に以下の記述があります。 「2学問の自由の保障の意味 (1)憲法二三条は、まず第一に、国家権力が、学問研究、研究発表、学説内容などの学問的活動とその成果について、それを弾圧し、あるいは禁止することは許されないことを意味する。・・・時の政府の政策に適合しないからといって、戦前の天皇機関説事件の場合のように、学問研究への政府の干渉は絶対に許されてはならない。 (2)第二に、憲法二三条は、学問の自由の実質的裏づけとして、教育機関において学問に従事する研究者に職務上の独立を認め、その身分を保障することを意味する。すなわち、教育内容のみならず、教育行政もまた政治的干渉から保護されなければならない。この意味において、教育の自主・独立について定める教育基本法(一〇条参照)はとくに重要な意味をもつ。」 さて、(2)で、職務上の独立=教育内容は政治的干渉から保護、身分を保証=教育行政は政治的干渉から保護、というように読むことは可能でしょうか? なお、ネットで職務上の独立を調べたところ、教育の自由と同じような使われ方がされておりました。

  • 人類はどのような歴史過程を経て、及び、どのような論理構成によって、近代

    人類はどのような歴史過程を経て、及び、どのような論理構成によって、近代国家の民主政治に至ったか。 市民革命や君主処刑、権利宣言の世界史上有名な具体例を挙げつつ、以下の言葉を使って説明せよ。 《旧体制/絶対王政/身分制/家産国家/朕は国家なり/市民革命/regicide/ 社会契約/身分制の解体/自由且つ平等な諸個人/republic/君主主権/ 被治者の自由な選択によって成立した国家/権利宣言や憲法の制定/自然状態/ reign but not rule/王権神授説/万人の万人に対する闘争/e pluribus unum》 これは政治と法に関する問題であり、自分で解いたのに納得のいかなかったものです。 参考にしたいのでお手本、お願いします。