新憲法草案 どうなる日本

このQ&Aのポイント
  • 新しい憲法の草案が出され、注目を集めています。個別的、集団的自衛権の行使や自衛軍の設置、国際貢献のための活動が明記されており、戦争への可能性が心配されています。また、天皇の位置づけや国旗・国歌の扱い、表現の自由の制限なども含まれており、政治的な変化が予想されます。さらに、憲法改正の手続きが緩和されており、これによってより平和から遠い憲法になる可能性も指摘されています。
  • 新憲法草案の中で注目されているのは、自衛軍の設置や国際貢献のための活動の明記です。これによって、武力行使が伴う国外での活動が容認される可能性があり、戦争に関連した問題も浮上しています。また、天皇の位置づけの明確化や国旗・国歌の取り扱いにも注目が集まっており、政治的な変化が予想されています。さらに、憲法改正の手続きの緩和によって、憲法がより平和から遠いものになる可能性も指摘されています。
  • 新しい憲法の草案が公表され、国内外で議論を呼んでいます。草案には自衛軍の設置や国際貢献のための活動の明記、天皇の位置づけの明確化、国旗や国歌の扱いの規定などが含まれており、これによって政治的な変化が予想されます。また、憲法改正の手続きの緩和も発表されており、これによって平和から遠い憲法への改正が容易になる可能性も指摘されています。このまま新憲法が施行されると、現在の平和国家の姿が大きく変わる可能性もあるため、注目が集まっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

新憲法草案 どうなる日本

新しい憲法、まあできるとは聞いていましたがその草案が出ました。 その中に 「個別的、集団的自衛権を行使するための必要最小限の戦力を保持する組織として、自衛軍を設置する」 自衛軍ですか・・・ 自衛軍の任務として、「国際貢献のための活動」を明記、海外での武力行使を伴う活動にも道を開いた。 「国際貢献」って言っていれば戦争して良いよってことですね。・・・ 「国民の責務」として「国家の独立と安全を守る責務」要するに戦争になったら全国民特攻もありうると(まあ戦争になったら人権なんかなくなるのは決まりですね)・・・ 天皇については「元首」としての位置づけを明確化。「皇位は世襲で男女を問わず皇統に属する者が継承する」として、女性天皇を容認した。「日の丸」を国旗、「君が代」を国歌とすることも「総則」に盛り込む 政治的な力も持つようになるのかねー・・・ 青少年を保護するため、「出版及び映像に関する規制を法律で定める」 まあ・・・目的どおりになればいいんですがね・・・どちらにせよ表現の自由はなくなりましたな 国会が国民投票を提案できる条件を、現行の衆参各院の総議員の3分の2以上の賛成から過半数の賛成に変えるほか、国民投票を実施しなくても、衆参各院の総議員の3分の2以上の賛成で改正案を成立させることができる。 えっ!?なに要するに今後憲法改正しやすくして、もっと露骨に平和から遠い憲法になるかもしれないってこと? こんなのがありました。 確かに今の憲法にも問題ありますが、この憲法どう考えても戦前の日本に近づいているがしますがどうでしょうこのまま平和国家が崩れてしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 質問のポイントがよく分かりませんが、気になることだけ回答します。 >「国際貢献」って言っていれば戦争して良いよってことですね。・・・  誰だって戦争はしたくありません。しかし、逃げてばっかりいて平和を保持できるとも思いません。 >まあ・・・目的どおりになればいいんですがね・・・どちらにせよ表現の自由はなくなりましたな  昨今のメディアの横暴を見たら分かることです。国家権力同様、メディアの権力も大きく、そのために人権を踏みにじられている国民も多数います。ある程度規制されるのは止むを得ません。かつての国家機密法制定問題の時もそうでしたが、こういう話題が出ると、すぐに「表現の自由、報道の自由の侵害」と叫ぶ人がいます。短絡的です。 >えっ!?なに要するに今後憲法改正しやすくして、もっと露骨に平和から遠い憲法になるかもしれないってこと?  硬性憲法が軟性憲法に推移していく、ということでしょう。世界的に見ても、別に驚くことではありません。「平和主義」と混同しないほうがいいでしょう。 >確かに今の憲法にも問題ありますが、この憲法どう考えても戦前の日本に近づいているがしますがどうでしょうこのまま平和国家が崩れてしまうのでしょうか?  崩れるかどうかは国民一人ひとりの自覚にかかっています。また、「戦前は悪、戦後は善」という思い込みも排斥した方がよいです。戦後、日本はかなりいびつな形で増長して来ました。それを、遅ればせながら修正する、と考えればよろしいでしょう。何でもかんでも太平洋戦争と結び付けるのは、見識が非常に狭いと思います。

tatatan
質問者

お礼

>誰だって戦争はしたくありません。しかし、逃げてばっかりいて平和を保持できるとも思いません。 確かにそうですが前の「お礼」にも書いたように拡大解釈されるのが怖いんですよ・・・ >昨今のメディアの横暴を見たら分かることです。国家権力同様、メディアの権力も大きく、そのために人権を踏みにじられている国民も多数います。ある程度規制されるのは止むを得ません。かつての国家機密法制定問題の時もそうでしたが、こういう話題が出ると、すぐに「表現の自由、報道の自由の侵害」と叫ぶ人がいます。短絡的です。 それには賛成です、が今言ってるのは報道の自由でなくて表現の自由です。自分意見をもしかしたらいえなくなって、もしかしたら「反政府的言動」なんてことになってしまうんですよ。 >「戦前は悪、戦後は善」という思い込みも排斥した方がよいです。戦後、日本はかなりいびつな形で増長して来ました。それを、遅ればせながら修正する、と考えればよろしいでしょう。何でもかんでも太平洋戦争と結び付けるのは、見識が非常に狭いと思います。 「別に戦前は悪 」とは言っていません戦前の憲法にも見るべきてんはあるでしょう。それに今の憲法は変えなきゃいけないってことはわかっていますし、そうするべきだと思います。 ただ帝国憲法下であの戦争を起こしたのは事実です。そしてまたあんなことが起こりえる憲法になりそうで怖いんです。

その他の回答 (2)

回答No.3

そもそも憲法を厳格に守る気があるのならいいのですが 現行の憲法ですら明らかに拡大解釈しているのです。 したがって改正したらなんでもありになる可能性が高いです。 もし改正するのであれば文理どおり厳格に守っていただきたいです。 この国の人々が秩序正しいのは、常識とか、村社会を守っているためであって、法を守っているからじゃないんじゃないかと思います。 それで出てくるのは、 リコール隠しに、偽装表示、島田暴行事件で被害者に対する批判が出る。内部告発は許さない。などなど。

tatatan
質問者

お礼

そのとおりですね厳格に守ってくれるのなら俺としてもある程度安心できます

回答No.1

外国の例を見ても分かる通り、 憲法とは時代に即して変えていくべきものです。 解釈を捻じ曲げて運用している現在の日本のほうが、 ちょっ変なのですよ。          >自衛軍         もう国際司法上では、軍として扱われていますので、 正直に「軍」と名乗ったほうが良いかと・・・         >国際貢献   まぁ、例えて言えば、 日本は今まで、 お金の力で徴兵逃れやっていたわけですから、 それをやめようっていうのは良いんじゃないでしょうか。   >「日の丸」「君が代」   不毛な論争を終わらせるためにも、 憲法に明記しちゃったほうが良いでしょう。   >今後憲法改正しやすくして     早く動けるようにするのは、 良いことだと思いますよ。             >平和国家           今の日本って平和なの?(^^;          

tatatan
質問者

お礼

確かにそうです。 ただ今でさえあんなに捻じ曲げてるのにこの憲法になったら捻じ曲げられないって言い切れませんからねー 一回こうゆうことに慣れるとずるずると憲法なんかどうでもいいってことになりそうで怖いんですよ。 だからせめてこの辺で止めておくかなんかしないと・・・ 俺としては今は「普通じゃない」とおもうのでこんな時期にかえるのはどうかと思うんですよ。

関連するQ&A

  • 日本国憲法第9条賛成ですか?反対ですか?

    最近公民の授業で憲法につぃて勉強してぃて自分なりに考えたのですが、みなさんわ今後日本国憲法第9条2項を改正し自衛軍の保持を明記すること、また集団的自衛権の行使を認めることに関して賛成ですか?反対ですか? ちなみに私わ賛成です。日本が貿易立国として生き抜いていくためにわ世界の平和が必要でそのためにわ自衛隊の保持は必要だと思いました。まだまだ勉強不足でまったくわからないので是非みなさんの意見を聞かせてください。

  • 憲法96条2項について

    初学者です。 「憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。」の「この憲法と一体を成すものとして」とは、とは、具体的にやさしくいうと、どういうことでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

  • 憲法改正にはまず96条の改正って言う考えはあるのでしょうか

    9条の改憲だとばかり言われるのですが、そっちは理念の問題として、それを実現するために、まず96条の改正を96条の規定で行うという考え方はかつてあったのでしょうか。 憲法第96条 改正に衆参両院の2/3以上の賛成で、国民投票で過半数の賛成が必要。 これを 改正に衆参両院の過半数賛成で、国民投票で過半数の賛成 とかに変える過程において、当然96条の規定に従う。 すると、改憲(別に9条だけでなくてもよい)現実味を帯びてくるのではないだろうか。

  • 新憲法草案について(第九条

    自民党新憲法草案より、 第九条の二 わが国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指導者とする自衛群を保持する。 2 自衛軍は前項の規定による任務を遂行するための活動を行うにつき、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する。 3 自衛軍は、第1項の規定による任務を遂行するための活動の他、法律の定めるところのより、国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動及び緊急事態における公の秩序を維持し、又は国民の生命若しくは自由を守るための活動を行うことができる。 4 前2項に定めるものの他、自衛軍の組織及び統制に関する事項は、法律でさだめる。 この草案に賛成するか、反対するか、あなたのご意見・根拠を教えてください。

  • どんなふうに憲法を変えるのか

    憲法改正をやみくもに主張する人がたまにいますが、改正するも何もどのように改正するのかが問題です。 なので皆さんの憲法改正の希望を教えてください。参考にします。 ちなみに私の希望は、「天皇制の廃止」。 現行憲法第1条にて、天皇制の廃止は日本国民の権利に属し、この権利に基づいて国民投票にて「天皇制廃止」に関する国民の総意を確認したいです。 改正案 ■第1条■ 国の主権は国民が有する。天皇制は永久にこれを廃止する。 ■第2条から第7条■ 削除 こういう憲法改正なら賛成に1票投じます。 皆さんはどーですか。

  • あらら、憲法96条改正 - 反対68%、賛成31%

    国会の3分の2と国民投票の過半数を集めて憲法96条が改正出来るなら、 そもそも、 最初から96条を改正する必要はないという、 発想自体が自己矛盾した自民党の憲法96条改正案ですが(笑) ネットアンケートで支持政党無し層のアンケート結果が 憲法96条改正 - 反対68%、賛成31% になってますが! 日本と同様に同じような改正条件でも米独仏は戦後95回(米国が6回、フランスが27回、ドイツは59回)も憲法を改正出来てるのに、96条が厳しいから憲法改正ができないなんていうデマまで流して、自民党って、策に溺れました? ↓こちら http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201305020001/ 改憲の発議要件を定めた憲法96条について、衆参両院議員の「3分の2以上の賛成」から「過半数の賛成」へと緩和すべきとの案があります。発議要件を衆参両院議員の「過半数の賛成」とすることに賛成? 反対? 憲法96条改正に反対は68%、賛成は31%(無党派層) 自民党支持層を含む全体でも反対51%、賛成48% さらに、こちらのネットアンケートでは 憲法96条改正に反対78%、賛成22% ですよ! http://zzhh.jp/questions/8 憲法96条の改正に賛成? 反対? | ゼゼヒヒ - インターネット国民投票 参考(米独仏の改正条件) ・アメリカでは上院、下院の3分の2以上の賛成、さらに4分の3以上の州議会での承認。 ・フランスでは各院の過半数の賛成に加え て、政府提案案件の場合、両院合同会議の5分の3以上の賛成、そして国民投票。 ・ドイツでも連邦議会の3分の2以上の賛成、さらに連邦参議院の3分の2以上の賛成。

  • 憲法が改正できない理由

    安倍総理が参院選に臨むにあたって、憲法96条の改正を争点の柱にしたいと言ってました。 憲法第96条は憲法改正の手続きを下記のように定めています。 第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 この中にある「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」で発議することが定められています。 安倍総理はこの三分の二の要件が高すぎるので、過半数に緩和すると掲げています。 しかし、本当に日本で憲法が改正できなかったのは、この要件のせいでしょうか? 先進各国は似たような条項があっても、何度か改正しています。 例えば戦後の憲法改正では ・アメリカ 「連邦議会の両院の3分の2の賛成による修正の発議」と「全州の4分の3の州議会の賛成」 改正回数6回 ・ドイツ 「連邦議会の3分の2以上の同意」かつ「連邦参議院の3分の2以上の同意」 改正回数 57回(西ドイツ時代35回) ・フランス 「首相の提案を受けた大統領及び国会議員に競合して属しており、発議された改正案は、両議院によって同一の文言で可決された後に、国民投票で承認されて確定される。」 もしくは、「大統領による法律案の国民投票への付託される。」 改正回数 24回(第五共和国憲法) ・イタリア 「3か月以上の間隔を置いた連続する2回の審議における各議院の可決」 ただし、国会によるこの手続の後に、一議院の議員の5分の150万人の有権者又は5つの州議会の要求がある場合は、憲法改正は国民投票に付され、有効投票の過半数が承認しない限り改正は成立しない。国会の各議院の2回目の表決で、3分の2の特別多数で憲法改正が可決された場合は国民投票は行わない。改正回数15回 ・中国 「全人代常務委員会又は全人代代表の5分の1以上による提議」かつ「全人代の全代表の3分の2以上の賛成」  改正回数2回 ・韓国 「国会議員の過半数又は大統領の発議による提案」もしくは提案された憲法改正案の大統領による20日間以上の公告」の後「全国会議員の3分の2以上の特別多数による議決(公告日から60 日以内)」かつ、「国民投票における有権者の過半数の投票と投票者過半数の賛成(国会での議決から30日以内) 改正回数 8回(内全面改正6回) 参考http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf 上記各国の手続きと較べて、日本国憲法の「両議院の3分の2」と「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」というのは、高すぎるという印象を持たなかったのですが、皆さんはどう思われますか? 高すぎるわけではないと言うことになると、日本で憲法改正ができなかったのは別の理由によるのではと思うのですが、その場合、何が原因だと思われますか?

  • 憲法99条と改正草案12条の関係についての件

    ---改正草案の条文です---- 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民は、これを濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。 第九十九条(改正なし) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。 ------------ とありますが、公務員以外には憲法尊重擁護義務がないと思います。そして、改正案の12条は国民に対しての訓示規定のように読めます。 とすると、憲法尊重義務がない人に訓示しても意味がなく、改正案12条は意味のない規定だとおもうのですが... 日本国憲法は徹底した自由主義(と習った)なので、戦う民主主義のドイツ憲法などとちがって、憲法を擁護尊重するかも自由だと思うのですが、国民に義務を果たすことはおかしいと思うのですが... このように考えると12条は余計なお世話にしか思えないのですが、認識がおかしいでしょうか?

  • 自民党の憲法改正草案について

    http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf の改正草案について質問です 1.第1条の「天皇は、日本国の元首であり」とありますが、元首になることにより、変わることはありますか?また、現在の元首は一体誰(何)になるんですか? 2.第2章の見出しを「戦争の放棄」から「安全保障」に変えたということは、戦争の可能性を否定していないのですか? 3.第9条の2「内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍」というのは一体なんですか?自衛隊を国防軍とするのか、徴兵になるのか、それ以外なのか、教えてください。 4.第12条など「公共の福祉」を「公益及び公の秩序」という表現に改めた理由は?そして、違いは? 5.第25条の2「国は、国民生活のあらゆる側面において」とありますが、現行の憲法では「すべての生活側部」としています。すべてだと何か問題があるんですか? 自民党の改正草案ではかなり問題がありそうな気がします。 1~5について、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 第九十六条【憲法改正の手続】

    第九十六条【憲法改正の手続】 1 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 日本国憲法の抜粋です。最後の「その過半数の賛成を必要とする」の、「その」は何を指すのでしょう。この判断しだいでは今回の国民投票法は違憲の可能性もあると思うのですが。