• 締切済み

就職先で迷っています

toiawasedesuyoの回答

回答No.1

自分の将来は人の意見など参考にしないで、自分で決めましょう

noname#161462
質問者

お礼

自分で考えなきゃいけないのは分かっています。 少なくとも数年悩み続けています。 もし、自分の立場だったら、どうするかを伺いたかったです。 すいません、うまく使い方が分からずにお礼を言えませんでした。 お二方ともありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就職に向けて

    現在、大学1年生の経営学科に所属してます。 第一志望に落ちてしまい、Fランクの大学です。 公務員になるべく勉強をするのか 就活して就職するのかとても悩んでいます。 一応公務員の勉強のため一般や専門の履修を登録して授業を受けています。 就職に関してはパソコンは得意なのでマイクロソフト オフィス スペシャリストの勉強もしていこうと思っています。 高校では文系、数学が苦手で数的はできてもマクロ、ミクロ経済でつまずきそうで怖いです。 関東の試験を受けようと思っているのですが関東は経済を多く取り扱うのでびくびくしてます。 また、卒業ごろには増税もあり、就職難になると言われています。そのため公務員が安定してると改めて思いました。 大学1年生でまだ考え方が未熟なのかもわかりません。そんな先のこと早く考えすぎともよく言われますが、今の僕がもっとも心配してることなんです。 いずれ家庭を持つ身としては今から考えておきたいんです。 ディスりとかでなく、真面目に返事をくださると嬉しいです、よろしくお願いします。

  • 恋人の存在で就職先を決めてよいのか。

    大学生です。今付き合っている一歳年上の大学生の彼とはお互いに結婚を考える仲ですが、私も彼も就職先のことで悩んでいます。彼は地元を離れ一人暮らしをしていて、私は実家から大学に通っています。お互いにどちらの地元に就職しようか決められずにいるのです。 一年早く就職する彼は、自分の決断で私の将来も変わるという責任もあり相当悩んでいます。一応彼には「今の思いや関係で将来を決めるのはよくないから、私のことは考えずに決めてほしい」と言ってはいますが、心のどこかに全くそんな風に思ってはいない自分がいるのは確かですし、彼も、私のことを気にして決め兼ねているのは伝わってきます。 一方私は、大学に入る前こそ「自分の地元で就職しよう」と漠然と思っていましたが、いざ大学に入り様々なところからきた人と触れ合う中で、自分の知らない良い場所がたくさんあることを知り、むしろ「自分の地元を離れて違う場所で人生を歩んでみたい」と思うようになりました。ですので、彼の地元で就職することには抵抗がないのですが、いくつかネックがあります。 まず、私は公務員志望ですので、縁もゆかりもない彼の地元に就職希望となると志望理由に「大好きな彼を追いかけて」なんて言えるわけないので、それはなんとかしなければいけません。また、やはり親に言えないです。親からしたら、私が「彼を好きだから」という理由で就職先を決めるということに納得しないでしょう。さらに私自身、この先二人の関係に何があるかわからないのに、それこそ「今の思いや関係で将来を決めていいのか」という葛藤があります。 三年生の彼は就職試験を数ヶ月後に控えています。なるべく早く結論を出したいです。 自分たちのことは自分たちで決めるべきですが、それにはあまりにもそういった情報や周りの経験談が少なすぎるのです。参考にさせていただきたいので、こちらの皆様の意見をお伺いしたいです。ご回答お待ちしております。

  • 就職先について

    小学校の先生になるか公務員(役所など)に勤めるか迷っています。 教員養成大学に通う者です。小学校の先生になろうと思って大学に入学しましたが、本当に良い先生になれるかどうかとても不安です。今後何十年も同じ仕事をすると考えると「先生になりたい!」という簡単な思いだけでは決断できません、。 公務員として役所などで教育や子どもに関われる仕事も素敵だなと感じていました。 教育実習もあり、そろそろ将来に向けて勉強しなくては行けません。教員採用試験と公務員試験は内容が全く別なのでどちらかに絞らなければいけない状態です。 小学校の先生をされている方や公務員の方、またお仕事をされている社会人の方々にアドバイス頂きたいです。

  • 就職先について(公務員かメーカーか)

    私は現在就職活動中の大学4年生、男です。国立大工学部に所属し電気電子を専攻しております。この学部学科を選んだ理由としては将来、就職先が多く職には困らないだろうというものだったので興味などはありませんでした。工学部卒業後はほとんどがメーカーの技術職へ就職するため、私もそのように就活を進めております。しかしその中で果たして自分は技術職としてやっていけるのかが不安になりました。私はかなり安定志向で、将来も仕事一筋よりもワークライフバランスを保った生活を望んでいます。競争心もあまりないため友人から公務員か向いているのではないかとも言われることもあります。地元にずっと残れることも魅力であるため公務員を目指したい気持ちが強くなってきました。ただ今から今年の公務員試験合格を狙うのは現実的ではないため、一度大学卒業した後、次の採用試験を受けることになります。身内に公務員もメーカー勤務もいないためどちらも仕事のイメージがつかず、内々定を頂いてもちゃんとやっていけるのか不安でしかないです。公務員またはメーカーの技術職を経験した方、または工学部からの就活を経験した方からアドバイスいただけたら幸いです。

  • 26歳、社会人経験なし、民間就職について

    こんにちは。 今年26歳、社会人経験なしです。 つい最近まで大学院に在籍していたのですが、働きたいという思いが強くなり、中退し公務員試験を受験していました。 つい先日、第一志望の官庁の合格発表があったのですが、残念ながら不合格となってしまいました。 しかし、第一志望の官庁を諦めきれず、来年も受験したいという思いが強くあります。 そこで質問なのですが、今の歳での民間での就職先と来年の就職先では待遇や条件は異なってくるのでしょうか? この歳で職歴なしですのでそれほど良い条件の企業がないことは覚悟しています。 その中でも、年齢が1歳上がると条件は大幅に異なってくるのでしょうか?

  • 就職活動の不安

    こんにちは。 僕はいま大学四年生で就職活動をしています。僕は公務員志望で6月にある国税専門官試験合格を目指して約一年間勉強しています。 今日までにいくつか試験を受けてきたのですがいずれも結果を出すことができず落ち込むようになってしまいました。また、民間志望の友人は内定を取る人も多くなり焦りばかり増しています。民間企業のほうが公務員に比べたら早めに決まるし、周りの人が内定をとっていようが自分のペースを保とうと心の中では思っていても最近は不安ばかりが募り、「全部だめだったらどうしよう・・・」とネガティブになりがちです。まだ本命の試験が始まる前だというのに、自分の弱さに情けなくなりました。 就職活動の中で、このように不安になった時にどのように乗り切ったかなどあればぜひアドバイスよろしくお願いします。

  • 就職祈願のお守りについて

    彼氏が今必死に公務員試験に合格するため頑張っているので、お守りをプレゼントしたいと思っています。 なので、公務員のような試験や就職祈願のお守りで有名な神社やお寺を教えて頂きたいです! よろしくお願いします!

  • 就職先の選択について

    もういい年なので就職する必要があります。そこで相談があります。 まず、現在の状況ですが、ついこないだまでこれから米国の大学に3年次から編入し卒業してから就職というプランを立てていたんですが、なにかと問題があり急遽、予定を変更せざるを得なくなりました。具体的にどう変更するかですが、今の専門学校を卒業したらもう22才なので、留学はあきらめ、就職して経済的に自立したいと思っています。  こんな状況なのでこれといって就職活動は今までしてきませんでた。 それで、両親にも相談してみたんですが、父は自分自身が、リストラ等で苦労したせいもあって、安定してお金をかせげる「公務員」なんてどうだ?と進めてきます。で私も自分なりに調べてみて自分にあってるなと思いました。というのも、私自身、父に言われるまでもなくもともと安定志向だったし、ほかにも、公務員のこういった職種なら働ける環境だな、とおもったからです。   でも、同時に動機があまりに不純だなと感じます。私にはやりたい仕事がこれといってありません。だからといって、働くべきだと思います、”やりたい仕事”がないなら”できそうな仕事”を探そうと思い公務員のある仕事に行き着きました。私の考えはおお間違えでしょうか?なんか、純粋にやりたい仕事として公務員という選択をした人に対して少し失礼だと感じます・・・。先輩方アドバイスをお願いします。 それと先週、学歴コンプレックスについても相談したんですが、そのことについてもちょっと書かせてください。私は何年か大学受験をがんばったんですが、結果を出せませんでした。そんな自分に失望しました。だからか、大学をもう一度目指すとか何とかじゃなくて、今の自分のいるステージにあった勉強をがんばって、今度は結果を出し自信を取り戻そうと無意識に考える自分がいます。これって愚かな考えですかね? よろしくお願いします。

  • 就職活動中。公務員か民間か

    こんにちは。 現在就職活動中の大学4年生です。 大学3年より「格差是正に取り組みたい」という思いから公務員を志望しています。 しかし、周りの勧めもあり、民間(独立行政法人など)を受けているうちに、 何がしたいのかよくわからなくなってしまいました。 行政で「格差是正」といえど、どこかで線を引いて「切り捨て」る部分はありますし、 民間であれば事後的な措置になるとはいえ、直接問題の解決にあたることができ、 やりがいを感じられるのかとも思います。 私の志望する試験種は日程の関係上、民間に就職すると再受験は難しいです。 試験までの時間配分や比重の置き方などを考えたいので、民間か公務員か優先順位を決めたい次第です。 みなさまの忌憚ないご意見をお聞かせください。

  • 就職先で迷っています

    先月、職を失い現在無職の者です。 急に収入が無くなり一刻も早く仕事が欲しくて、今月前半は面接や派遣の登録をたくさんしました。 ある会社で契約社員として採用していただけることになり、明日、入社手続きと研修があります。 いまのところ採用していただけた会社がそこしかありませんでしたので、そこに行こうと思っていました。 ところが今日、やっと第一志望の会社から書類審査合格したので明後日面接に来てくださいと連絡が入りました。 私の希望としては、やはり第一志望の会社へ行きたいのです。 既に内定頂いている会社に正直に話し辞退するとなると、第一志望がだめだったときに就職先が無くなってしまいます。 ちなみに入社手続きの日程調整は不可とのことでした。 第一志望はあきらめるしかないのでしょうか? 内定頂いている会社の入社手続き・研修の後、辞退するなんて非常識すぎますよね?