• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:B型夫について)

B型夫の特徴と妊娠中の苦悩

mogumogu_kaeruの回答

回答No.4

今後の事を考えて義母と仲良くする。 子育てのうえで味方は多い方が良い。

mizuusagi
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 うーん。 そうですよねぇ。 今でも仲いいですけど、そういう悩みを話すと、あなたに甘えてるのよって言われます。 そうなのかなぁ!?

関連するQ&A

  • あなたは夜型?朝型?

    こんにちわ。 僕は今年度就職をして、社会人となりました。会社といえば残業はつき物ですが、なんで残業って定時後しかつかないんですかね? 夜遅くまで仕事したらお金もらえるのに、朝早く来て仕事してもお金にならないんじゃぁ社会人はみんな夜型人間ばっかりになっちゃうなぁと思いました。 僕は朝型なので、大学の頃も朝7時とかに学校に来て朝日を浴びながら研究をして夜は10時には帰って11時には寝ていました。 なので残業システムは僕にとって効率わるいです。 ところで皆さんは朝型ですか?夜型ですか? 朝型の人は夜型に憧れますか?夜型の人は? また、会社員のかたは朝早く来て仕事をしてもお金がもらえるなら前日の仕事を切り上げて朝早く来ますか?

  • 夫の生活時間帯が耐えられない

    夫(48歳)は自営で個人事務所をやっています。 出張や何か約束があるときは朝早いときはたまにありますが、 そうでないときは、毎日起きるのは10時半とか昼前などです。 帰りは12時すぎごろで、そこから食事をします。 結婚当初から夜型でしたが、とにかく朝起きないで夜中まで寝ないです。 週末も起きるのはお昼ごろ。 おそらく夕方会社で寝ているのか、夜中は12時過ぎに帰ってきて朝方まで ビデオの録画などを見て起きてるので絶対朝起きないです。 夫の実家も夜型で、夜の本当に合わないのですが、10時から夜が始まるというような 人たちです。 今はやめてもらいましたが、深夜12時、1時ごろの電話も普通でした。 わたしは朝早く起きて、夜11時ごろには寝るという家庭に育ったので、(両親はもっと早寝) 夫のような不規則な生活習慣をする人に嫌悪感を覚えます。 眠れないなら朝早く起きればいいのにと思うのです。 わたしがおかしいですか?

  • 産休から復帰した子持ちの正社員の方ですが、保育園のお迎えの為残業はしま

    産休から復帰した子持ちの正社員の方ですが、保育園のお迎えの為残業はしません。 ほとんどの会社はそういう子持ちの人には朝も遅くきていいとか、早めに帰っていいとか取りきめがあるとおもいますが、そのくらい続くものなんでしょうか?

  • 長い時間の保育園は可哀想でしょうか?

    おはようございます。 私は三歳の息子がいながら働いています。 日中は保育園に九時から四時位まで預け、義母が迎えに行ってくれます。 四月からは出来れば幼稚園に通わせたく義母が迎えに行ってあげると言うので(私は会社が遠い為に園長保育をしても迎えに間に合いません)幼稚園に行く予定です。 無理ならばこのまま保育園に通うから本当に迎えに行けるかと旦那が母に聞き、大丈夫ということでそうなりました。 しかし今になって母が娘の(旦那の妹)子供が五ヶ月前に生まれいろいろ手伝いをしているらしく忙しくてイライラしています。 母はイライラと毎日機嫌が悪いので入園金や制服代も払いましたが保育園に変えるか今になって悩み始めました。 母は一度言った手前旦那が正直大変なんだろ?と聞くと「迎えに間に合わないんだから仕方ないじゃない!」とひねくれながらも見る態度を見せていますが‥‥。 自分で一度言った事を守れないと気がすまない性格で、無理してしまう性格です。 まだどうなるかわかりませんが、皆さんに御聞きしたいのは、保育園に子供を朝八時から夜六時まで毎日預けることは子供にとってはどうなのでしょうか? 長くて辛いと思いますか?寂しい思いをしてしまうと思いますか? 母が見れなければそうするしかないのですが、子供にとってはどうなのかが知りたくて質問しました。 長文で申し訳ありませんがよろしかったら御意見御聞かせ下さい。 宜しくお願いします!

  • 犬チワワが毎朝4時5時に起きて困っています。

    1歳4ヶ月になる男の子のチワワです。二人で住んでいますが、一人が残業などで午前様でかえって来ることが多いからでしょうか。そのせいか、最近、夜型で、夜は遊んで、ちょっと寝て、すぐ起きて遊び出す。その繰り返しで、朝、4時、5時から、起こされてしまいます。きちんと寝ていて欲しいのですが、どうしたらいいのでしょうか。こんなことで困った方はいらっしゃいませんか。どうしたらよいか、アドバイスください。

    • ベストアンサー
  • 夫に理解してもらうにはどうすればいいですか

    私事ですが、質問お願いします。 今結婚2年目、でき婚だったので 一歳になる子供がいます。 私は以前美容師として働いていました。 私が働いていたお店では産休制度 はなかったのでその職場を辞め、 母の経営している美容院で産前1ヶ月 まで働いていました。 彼と付き合っているときから美容師と 土日休みの彼とは休みが合わず、 結婚という話になったときも私は大変 だけど結婚してもこの仕事を続けたいと 先に伝えていて、彼も仕事は辞めなくて いいよと言ってくれて、結局のところ 出産後彼1人の給料では厳しいので 働くつもりでいました。子供が一歳になり 保育園も決まり、職場も母の店で 雇ってもらえることになり、さて復帰 となったところで旦那さんと揉め事に。 私の仕事は月曜、第二火曜、第三日曜 休みで毎日9時から保育園が終わる 6時半までです。そうなると土日は 土曜日は保育園がありますが、日曜 は完全旦那さんにお願いすることに なります。旦那さんは一週おきに休出 があります。旦那さんに勤務時間を 伝えると、「そんなフルに働くのか」 「土日どちらかは休みにらならないのか」 「俺の休みがなくなる」などなど 言われました。でも、私からしたら 今の時代なかなか子持ちを雇ってくれる 美容院は少ないし、パート勤務だと 保育園に入れない。さらに美容師は土日 が1番忙しいのにどちらかを休みたい なんて、母親ですが雇ってもらえるだけで ありがたいので言えません。というか 言っても断られます。旦那さんには本当に 申し訳ないし、休めないのもわかります。 さらに仕事が好きなら子供作るなよ、と いう意見があればそれも納得です。ですが 彼は前から仕事を応援すると言ってくれた ので理解してもらえると思っていたので どうすればいいか悩んでいます。 土日休みの仕事探せばなどとも言われ、 仕事を変えるべきなのか、、とも思い ますが現在母の美容院はスタッフが 先月辞めてしまい1人で営業しています。 母も歳なので体力的に限界のようで とても大変そうにしています。その姿を 見て、役に立つなら手伝いたいと思い 雇ってもらいました。同じように ママになっても美容師を続けている方 接客業をしている奥様をもつ旦那さまなど 様々な方からの意見、お願いしたいです。 話し合って理解してもらうか仕事を 変えるか、、回答よろしくお願いします。

  • 内縁の夫について(長文です)

    数年前に前旦那が他界し、7年間母子家庭で生活してきた後、5年間付き合ってきた彼と一緒になることになりました。 今、8歳になる息子と、昨年末生まれた息子がいます。 今旦那とは、下の子を作る1年前くらいから一緒になる事を考え、私は両親に話をしていましたが、旦那は私が妊娠するまで話をしていませんでした(…と、義父母と会って初めて知ったのですが)。 #ちなみに、旦那は生まれてからずっと実家暮らしです。 両家挨拶後、旦那はこちらへ引っ越してくる予定でしたが、色々口実をつけては延期、延期の繰り返し…で、今なお別居中です。 でも、なぜか、住民票だけはうちに移ってきています(知らぬ間に入っていました…) 最初、旦那の甘え(実家にいれば何でもやってもらえる)だけなのかと思っていたのですが、年明けて義父母に下の子を抱かせてあげたいと会ったところ、義母から「うちの息子は何もできないのよ」から始まり、「私が朝起さないとおきないし、ご飯の準備も洗濯も私がやっているの。私が動けるうちはずっと世話するつもりよ」と。 そして挙句の果てには「こんな息子いらないでしょ?」と「いらないといいなさい!」くらいの勢いで何度も言われ…。 家(旦那の実家)のローンも息子の収入もないと返せないとか。 「今は女の人も仕事してるし、母子家庭でもちゃんと生活していけるのよね」なんて言い出す始末↓ 旦那に「今のままじゃ認可保育園に入れないから、うちに来るつもりがないなら、一度住民票から外れて!」というと「だったら金は入れない」と逆切れ(切れるほどの金額は入れてきてないけど、やっぱりないと厳しいんです)。 でも、父親面だけはしたいみたいで、突然毎日家にいる父親のような発言をしてきたりします(でも、自分の負担にならないようなことばかり)。 上の息子が、旦那がパパになってくれる事をとても楽しみにしています。今は単身赴任ということにしているのですが…。 今まで寂しい思いをさせてきただろうし、更に…なんて、簡単に切り捨てるわけにはいかず、でも、このままでは何も状況が変わらず、どうしたらいいのか分かりません。 朝起きて、洗濯機回して、息子のご飯の準備をして、私も会社の支度をしつつ、下の子におっぱい飲ませて、7時半には家を出て(上の子も途中まで一緒)、無認可保育園に預け、フルタイムで働いて、定時で即上がって、保育園にお迎え、上の子を学童へお迎え→帰ってご飯の支度→夕飯→お風呂→子供との時間etc…とやっているとクタクタで、子供と一緒に9時に寝てしまうことも↓ 1日があっという間で、ゆっくり考える余裕もありません。 親離れ、子離れさせるには? 今後、私はどうしたらいいんだろう?? 細かく書くと、書ききれないので簡潔で分かりづらいかもしれませんが、何かよいアドバイスがありましたら、何でもかまいません、よろしくお願いいたします。

  • 子供を預けるときの実家の安全対策は?

    11ヶ月の息子をもうすぐ保育園に預けて共働きが始まります。 職場が少し遠いため、夫も私もどんなに急いでも朝7時から夜7時まで(保育園が空いてる時間いっぱい)預けることになります。それでも、残業のときや病気のときなど、夫婦だけでは対応しきれないことも多々あると思い、そんな時は近所の義母に保育園のお迎え・病院・看病などをお願いすることになりました。 今、夫の実家で義母が息子の育児をできるように環境を整えようとしているところです。現在はベビーベット・歩行器が居間にある状態です。悩んでいるのがベビーサークルを用意するかどうかです。夫の実家は大人ばかりなので、危ないものが多く、すばしっこくなってきた息子が怪我をするんじゃないかと母親の私は心配なのですが、、 今は息子を夫の実家に連れて遊びに行った時は私か夫か義母が必ずそばについているので良いのですが、義母がひとりで見るとなると、家事も忙しいし、そばについていられるとは限らないと思い、ベビーサークルがあった方が安心かなぁと思うのですが。ベビーサークルを購入して持っていったら信用していないみたいですかね??逆にそういうものを持って行ったほうが義母も楽ですかね?それとも私の心配しすぎで全然必要ないか・・・ 同じように基本は保育園に預けているけど何かの時には実家に頼っているという方、実家の方の安全対策はどうしているか教えてください。お願いします。

  • 税金滞納してて住宅ローンが組めますか?

    元旦那がアパートから一戸建てに引っ越しました。賃貸か分譲かは不明です。 そこでお聞きしたいのですが、元旦那には離婚成立時に税金滞納の借金がありました。当時で延滞金もついて200万以上です。私の想像では、税金滞納分や恐らく、カードも3年前ぐらいにやっと作れるようになりましたが、相変わらず毎月遅れて返済してると思うので、ブラックに近いと思います。なので住宅ローンを組めるのか?と。元旦那に信用性があるとしたら、勤続年数だけです。下手をすれば愛人(後妻)の方が稼いでたかもしれない場合、後妻名義か何とか共同名義にしたとしか考えられないです。元旦那は昔、自分の家を持ちたがってましたが、そもそも税金を一括返済してたとしても、過去に滞納歴があって、ローンて組めるのでしょうか? 義母は元旦那たちが引っ越す少し前に分譲を手放し、前よりも汚い場所に独り暮らししてるらしいと娘たちを通して知りました。 でも元旦那の言ってることが嘘で、分譲を売ったお金を税金借金返済に当てて、義母が先に頭金を出し、あの2人が家の名義を持てば(もしくは義母は今年74ですが、3人の共有名義か誰かが連帯保証人)ローンは通るのでしょうか? ちなみに後妻は今年の8月に2人目が生まれたばかり、保育士で産休か育休、退職したかのどれかはわかりませんが、恐らく産休中かと。公立保育か私立保育かはわかりません。 義母は定年はとっくに過ぎてますが、看護師なのでまだ働いてます。配偶者は死別。 私が嫁だった時、元旦那親子は同居を望んでたので、一戸建てということからきっと同居かとは思いますが、私は質問を見てもらえればわかると思いますが、後妻に家庭を壊され、離婚時は税金に滞納があったため、慰謝料は諦めました。女への慰謝料請求はまだしてないです。 しかし、賃貸ではなく一戸建てを買える余裕があるなら、慰謝料払え!と思う気持ちが強く、3人の状況を載せました。 後妻が公立の保育士で公務員なら、産休中でもローンは組めるようなことも聞きました。なので、ローンが一番通るのは後妻だけとなります…元旦那のこの状況で、家の購入は可能でしょうか?今から女に慰謝料請求をしようか考える判断材料としても、ご教授お願いしますm(__)m

  • 復職後総合職でいられるのか

    現在第一子育休中です。 四月から子供を保育園に預けて復職する予定です。 産休前は総合職として働いてきました。 復職後もできるならば総合職として働きたいと思っているのですが、親は遠方で市にはファミリーサポートもなく旦那は勤務地が遠いため延長保育の迎えに間に合いませんので、私が保育園の迎えをする予定です。迎えがあるため延長保育を使っても産休前のように残業ができないので、それは上司に申し出る予定です。時短はしないつもりです。病気等急な呼び出しは私が行く予定ですが、病気で休む場合は旦那も協力してくれる予定です。 そこで、復職後、総合職から一般職にさせられないか不安です。前よりはバリバリ働けないかもしれないけれど、できる限り総合職として頑張って行きたいと思っています。一般職になるように言われた場合、断れないのでしょうか?