• 締切済み

お墓のある場所を探しています。

分かっているのは、故人の名前、故人の亡くなった日付、病院名、喪主の名前(お墓を建てた人)だけしか分かりません。 この情報でお墓のある場所が分かりませんか? 無理ならば、あと何の情報が分かれば、お墓の場所が分かりますか? どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

質問の内容だけではお墓が有るかどうかも分かりません。どんな情報でお墓が有ると思われたのでしょうか? お骨は未だ自宅に保管してたり、散骨された可能性もあると思います。 病院では個人情報保護法の関係でで何も教えてくれないでしょう。喪主の方の連絡先を調べて聞いてみるしかないと思います。 お墓の場所を探している理由や質問にある情報しか知らない理由も詳しく説明があれば、回答し易いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.2

葬儀時のお寺に行けば解るかも  納骨時に同じお寺の僧侶がお経をあげているはずです 又、宗派と地域が解れば下記からお寺が検索できますので  それらしきお寺に行けば解るかも   http://www.otera.co.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

率直に喪主に聞けば良い事です。浄土真宗の場合は、お墓という概念は有りませんので、菩提寺がお墓と考えれば良いのです。ご質問の内容からすれば、お墓という概念のない宗派と思われます。個人的には、親鸞という人は大嫌いです。カリスマ集団なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓の場所が知りたい(沖縄)

    お墓参りがしたくて、お父さんのお墓の場所が知りたいのですが、お墓の場所を調べる方法はありますでしょうか? 保健所でしょうか?法務局でしょうか? 事情があって、実家(お父さんの)へ連絡ができませんので、どうにかして、自分で調べられないか?と思っています。 ある程度の情報(実家の住所や家族の名前、お墓のだいたいの場所)は知っています。 どなたか、方法知っていましたら、よろしくお願いします。

  • お墓の場所を知りたい

    遠い親戚が亡くなったというのを風の便りに聞いたのですが、お墓がどこにあるかわりません。そこの身内の人とは絶縁状態になっているので、お墓の場所を聞くことができません。何とかお墓の場所を知りたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 故人のお墓の探し方

    故人のお墓を探しています。 《拝啓》 両親が離婚し、父が別の女性と再婚し、音信不通となりました。 その後、父が死亡したとの連絡を再婚相手の女性からきき、 お葬式にも参列しました。 しかし、父のお墓の場所を聞くことができませんでした。 父のお墓参りをしたいのですが、 その再婚相手とは連絡をとりずらく、お墓を探す術に困っております。 どのように探したらいいか、アドバイスをください。 ※1件1件お寺をあたり、  墓石の裏にかかれている故人の氏名をあたるしかないのでしょうか??  ご住職様が、お墓に対し、どこまで故人の情報を知っているかも、  私にはわかりません。 私の知っている父の情報 ・父が住んでいた住所 ・父の再婚後の本籍地 ・父の再婚後の氏名 ・父の再婚相手の氏名 以上です。何卒よろしくお願い致します。

  • お墓の場所が知りたいです

    お世話になった恩師が1年半前に亡くなりました。 事情があり、葬儀等は出られませんでした…。 (香典は送らせて頂きました) 恩師のご両親はご健在で、連絡先はわかっていますが、 面識はありません。 遠方でなかなか行けずにいましたが、 もしかしたら近々行けそうなのでお墓参りをしたいと考えています。 お電話でお墓の場所を聞くのは失礼でしょうか?? 「突然申し訳ありません…私○○と申しまして、恩師の○○先生には生前とてもお世話になっておりました。この度、お墓参りをさせて頂きたいと思いお電話しました。よければお墓の場所を教えて頂けないでしょうか?」 のような言い方でいいでしょうか…?? 名前だけ名乗り易々と教えてくれるものでしょうか…?? そもそも、電話でお墓の場所を聞くこと自体マナー違反でしょうか? アドバイスお願い致します。

  • ご先祖様の檀家寺…お墓の場所が分からない

    明治時代以前のご先祖様のお墓を探していますが、分かりません。 主な理由は以下のようなもので ・宗教がかわってしまったため ・本家も↑の理由で檀家寺の場所が分からない ・そもそも何処に住んでたのか分からない からです。 ただ、明治30年代に亡くなった先祖が亡くなった後に宗教が変わった可能性はあります。(宗教が変わった後の墓は分かっており、その墓が出来たのは大正に入ってから。なので、この明治30年代に亡くなった方は移転してきた可能性があるなー。と思いました。 この大正に出来た墓があるのは、寺ではなく霊園なのですが、霊園ってそういうどこから移転してきた情報って残してたりしますか?また、もし情報があるなら、戸籍とかそういう故人との関係が分かる資料とかを持って行って、事情を説明したら、何か資料をみせてもらうなりしていただくことって出来るのでしょうか? (こんな難儀な状態ですが、何とかして遡りたいです。どうにか遡る手段とかないですか?)

  • 現在の墓は父が建てた墓です。

    父が自分の両親(私にとって祖父母)の墓をたてました。先祖の墓はありません。先祖の名前も刻まれていません。 私の両親が亡くなった場合、唯一の跡取りである自分が墓を作りなおすべきなのでしょうか? その場合、現在の墓石は破棄して、新しい墓石を買って、建立者名に私の名を刻み、没人に両親と祖父母の名前を刻むのでしょうか? でもそうなったら、子孫の代に墓に刻むところが無くなってしまいますよね。骨壷も一杯になるかもしれない。 墓の常識がわかりません。どなたかわかる方いますか?

  • 墓の場所の決定権利

    実父が先日他界しました。 実父と実母は20年ほど前に離婚し、そのあと、実父は再婚して後妻と暮らしていました。(その後妻との間に子供は無し) 喪主は、後妻です。 先日、今後の父の墓をどこにするかにあたって、後妻と話をしようとしたところ、その妻の知りあいの方がでてきて、以下のような話を言われました。 《あなたは実子なので相続の権利はある。しかし戸籍は夫婦単位であり、離婚した妻との間との子供に、墓の継承の権利はない(墓について決める権利がない)。》 私の戸籍(戸籍謄本)を調べましたが、実父の氏名が、私の父の欄にあり、例え私の母と実父が離婚していて、母と父の間での戸籍上の関係は 残ってませんが、父との間は普通に残っている思っており、墓についても決める権利があると考えていたのですが、これは誤りなのでしょうか。 父には、特に生前決めていた墓があるわけではなく、後妻は、実父の実家の方の墓に入れてもらうようお願いしようとしているようなのですが、実家は距離的に遠く、実家の方もそれほど引き取ることにのる気ではなく、さらに私は今後親父の墓参りも継続的に私が行っていきたいので、近い場所に墓を新しく立てたいと考えていたのですが。 全くの無知で申し訳ありませんが、どなたか、教えて頂きたく存じます。

  • お墓についてお聞きします。

    先祖代々、頼まれて守ってきた知人?の墓があります。(よく知りません) その場所は水はけも悪く、他人が道として利用している為、周りを綺麗に囲んで修繕しようと考えています。 また、小さいお墓が5つ並んでいます。(名前も読み取れないくらい古いです) 少し離れた場所に、そのお墓を移動させたいのですが魂抜きや魂入れは必要でしょうか? 必要なら、お布施の相場も知りたいです。 ちなみに、東海地方で浄土宗です。 分かる方お見えでしたら、教えて頂けると助かります。

  • 祖母のお墓の場所を知りたい。

     祖母のお墓の場所が分かりません。知る方法はないでしょうか? 祖母のお墓を管理しているのは、私の叔母ですが、叔母が教えてくれません。 叔母は私を恨んでいます。「母の最期に会わせてくれなかった」からだそうです。母は自分が余命幾ばくもないガンだと言うことを知らずに闘病しました。私もそのことを隠すのに必死でした。それでも、一応それとなく、母に関わる人に会わせようと持ちかけましたが、心の動揺が激しく、「誰にも会いたくない」との一点張りでしたから、結局会わせませんでした。叔母はそのことを恨んでいて、お墓の場所を教えてくれないどころか、生前の母にあげたまとまったお金を返せと脅迫電話をかけてきています。 私の元彼との事を、今の主人にばらすとか、あることないことのメッセージを留守番電話に残し、脅迫電話が数回かかってきました。主人にはすべてそのメッセージを聞かれました。聞かれても問題はないですが、叔母は少し精神的におかしくなっているようです。 もう一生、祖母のお墓参りは出来ないのでしょうか?

  • お墓について。

    先日母の兄が亡くなりました。生涯独身でした。 なので、母と弟で葬儀を手配して済ませて帰ってきました。 私も勿論行きましたが、埋葬をするのにお墓に行った所、暫く行かないうちに回りのお墓が随分と立派に建て直してありました。 母の実家のお墓は、昔建てたきりで随分と貧弱なお墓で、今回亡くなった長男が自分の生活に余裕がなかった為お墓まで手が回らなかったんだと思いますが・・・・。なんだか可愛そうになってしまいました。 そこで相談なのですが両親は高齢ながらまだ元気なのですが父は次男ですので、自分のお墓はまだ持ってません。 母の実家のお墓に両親を入れる事は出来るのでしょうか? 結局お金の事になってしまうのですが私としては土地を買ってお墓をとなると大変なので、母の実家のお墓に両親が入れば、墓石の方にお金を掛けて立派にしてあげられると思ってるのですが無理な話でしょうか? お墓に二つの名前を入れるのは不可能なのでしょうか?

Lenovo TAB6のWi-Fi接続について
このQ&Aのポイント
  • Lenovo TAB6のWi-Fi接続がうまくいかず、ネットに繋がらない問題について質問です。
  • Lenovo TAB6を使用していますが、Wi-Fi接続がうまくいかず、インターネットに接続できない状況です。
  • Wi-Fi接続ができないLenovo TAB6の問題について質問です。ネットに繋がらない状態で困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう