• ベストアンサー

不定積分1/(x^2+A)^(1/2) について

これを積分するとき x+(x^2+A)^1/2=tとおいて解きますが、何故、x+(x^2+A)^1/2という風に置けば解けると思いついたのでしょうか? 思いついた過程をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

実は私も高校生の時「なぜ」こう置くのかと思いました.当時は「そう置くと積分できるから」と理解していました. この問題は,有理関数の不定積分を初等関数で表す問題の一例として知られています.以下は高木貞治著「解析概論」における概要です.F(x,y)をx,yの有理式のとき ∫F(x,√(ax^2+bx+c))dx を考えます.質問者様の場合F(x,y)=1/y,a=1,b=0,c=Aの場合で,無理関数の積分です.この積分はy=√(ax^2+bx+c)とおくと y^2=ax^2+bx+c となります.これは2次曲線で,その上の点(x_0,y_0)を通る傾きtの直線 (☆)y-y_0=t(x-x_0) と一点(x,y)≠(x_0,y_0)で交わります.ここで(x,y)はtと一対一なので,x=f(t),y=g(t)(tの有理式)とかけて, ∫F(x,√(ax^2+bx+c))dx=∫F(f(t),g(t))f'(t)dt となり,これはtの有理関数の積分になるというわけです. 変換(☆)により,無理関数の積分が有理関数の積分になったのでした. t=x+√(x^2+A)とおくのは,(☆)においてy=-x+tとしたことになります.y=√(x^2+A)は双曲線ですね.

tas1252
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 私の他に同じ疑問を持っていた方がいらっしゃったというのがすごく嬉しく思いました。 一つ分からない点があるのですが ∫F(x,√(ax^2+bx+c))dx=∫F(f(t),g(t))f'(t)dt のところの f'(t) 部分が理解出来ませんでした。 私自身、現在F(x,y)を理解してないためだと認識しております。 質問の回答に質問で返してしまい、申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

ANo.4です.他の回答者も答えておられますが,念のため. まず,F(x,y)というのは2変数関数の意味です.このyにxの関数√(x^2+A)をいれるともちろんxの関数F(x,√(x^2+A))になります.例えばF(x,y)=x/yならばF(x,√(x^2+A))=x/√(x^2+A)となり, ∫F(x,y)dx=∫xdx/√(x^2+A)=(1/2)∫(x^2+A)'dx/√(x^2+A)=(1/2)(1/(-1/2+1))(x^2+A)^{-1/2+1}=√(x^2+A) と言う具合に積分できました. 次に,x=f(t)(このときy=g(t))を変数xを変数tに置換する式とみると,dx=f'(t)dtなので, ∫F(x,y)dx=∫F(f(t),g(t))f'(t)dt となるわけです. この先の詳しい事情は解析概論を読んでください.複素変数の不定積分の話も出てきて面白いですよ.

tas1252
質問者

お礼

より詳しい追加回答ありがとうございます。 実際どのように積分しているか見ると、改めて納得できました。 改めて数学は面白いと感じることができました。 今週の休みに「解析概論」を買ってよんでみようと思います。 今までの回答含め、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

あ, #4 でやっているのは「ただの置換積分」です. x = f(t) により変数を x から t に変えるので, ∫なんとかdx = ∫なんとか (dx/dt)dt = ∫なんとか f'(t)dt となっているだけです.

tas1252
質問者

お礼

すぐの回答ありがとうございます。 dxをdtに直すときに出てくるf'(t)だったのですね。納得出来ました! 先ほど回答を含め、わかりやすく説明して頂きありがとうございました。 今後、勉強していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「x(t)」というのは「t の関数としての x」という意味です. もっと極端に, 「x が t の関数」というときに x = x(t) と書くこともあります. 「x が t の関数」ということなら x = f(t) のように書いてもいいんだけど, ・「f」という名前に意味があるわけじゃない ・どうせ「x と t との関係」という文脈でしか出てこない わけだから同じ名前を使って x = x(t) と書いた方が名前が節約できる. もちろん x'(t) は「x(t) を t で微分したもの」です.

tas1252
質問者

お礼

初歩的な質問に答えて頂きありがとうございます。 初めてこういう表記方法があるんだと知りました。 今まで回答を含め、わかりやすく説明して頂きありがとうございました。 今後、双曲線関数に関して勉強してみようとおもいます。 改めて、お礼申し上げます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

(定義に依存するんだけど) まあ「逆三角関数から来た」と思ってもらって構いません. もうちょっというと, 1/√(1-x^2) に対して置換積分を実行するとしたら dx/dt = √(1-x(t)^2) であるような関数を考えると (dx/√(1-x^2) = dt となるから) 都合がいいわけです. この微分方程式はさらに [x'(t)]^2 + x(t)^2 = 1 と書き換えることができ, これを満たす関数として三角関数が得られます. 1/√(1-x^2) の積分ではこの x(t) の逆関数, つまり逆三角関数が出てきます. 同じことを 1/√(x^2+A) に対して考えるなら, dx/dt = √(x(t)^2+A) つまり [x'(t)]^2 - x(t)^2 = A であるような関数を考えることになります. で, そのような関数 x(t) に対して点 (x(t), x'(t)) の軌跡は双曲線であるため, この関数 x(t) を双曲線関数と呼びます. そして, 上と同様に 1/√(x^2-A) の積分として「逆双曲線関数」が現れます. かえって本題を考えると, 1/√(1-x^2) のときに三角関数を使って x = sin t とおくように, 1/√(1+x^2) では双曲線関数により x = sinh t とおけばいい... んですが, 高校では双曲線関数なんて出てこない (泣) 実際に x = sinh t = (e^t - e^(-t))/2 の逆関数を計算すると t = log(x + √(x^2+1)) です (e^t に関する方程式と思って解くと分かる). ほら, x+(x^2+A)^1/2=t の片鱗が見える (苦笑)

tas1252
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 おかげで三角関数,双曲線関数が出てくる理由がわかりました!  一つ、回答の方でわからない部分があったのですが、√(1-x(t)^2)や [x'(t)]^2 + x(t)^2 = 1等のx(t)やx'(t)はどうゆう意味でしょうか? 初歩的なものでしたらすみません。 質問の回答に関する質問ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

正直なところ, 高校ではこれは「こうおく」以外に言いようがなかったりします. が, 興味があれば「双曲線関数」を調べてみると裏が見えたりします. ところで, 「1/√(a^2-x^2) なら x = a sin t とおく」というのは知ってます?

tas1252
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 双曲線関数ですか。早速調べてみようと思います。 「1/√(a^2-x^2) なら x = a sin t とおく」というのは知ってます? これに関しては存じています。最初はそこから調べて始めました。 この問題の場合はsinxの逆三角関数から来たのだなと自己解釈しましたが合っていますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • x/(a^2+x^2)の積分について

    x/(a^2+x^2)の積分について t=a^2+x^2とおいて dt=2xdx よって ∫(x/(a^2+x^2))dx=(1/2)*∫(1/t)dt=(1/2)*log(t)+C と置換積分により積分することが出来ますが、 部分積分では計算できないのでしょうか? (a^2+x^2)'=2x ∫(x/(a^2+x^2))dx=(1/2)*∫[(1/(a^2+x^2))*(a^2+x^2)']dx として計算できると思ったのですが、うまく行きません。 どなたかアドバイス頂けたら幸いです。

  • 1/√(x^2+A)の積分の求め方

    1/√(x^2+A)の積分の求め方 1/√(x^2+A)の積分の求め方についてですが、ふつうはt=x+√(x^2+A)と置きますよね それで僕はt=-x+√(x^2+a)と置いて計算してみましたが、どうしてもt=x+√(x^2+A)と置いたときと答えが違います 何度も計算を見直してみましたが間違いはありません なのに答えが違います なぜでしょうか 誰かわかりませんか?

  • ∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません

    ∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません 答えは ( 1/2 )*( (x/(x^2+1)) + tan-1(x) ) となるようですが、過程がまったくわかりません。 部分積分、置換積分、部分分数分解をためしてみましたが、できませんでした・・・。 見づらく申し訳ありません。画像を参照していただければと思います。 よろしくおねがいします。

  • 1/√(x^2+a^2) の積分について

    かなり考えたのですが1/√(x^2+a^2)の積分が うまくいかないので質問させてください。 参考書に載っているのは1/√(x^2+a^2)の原始関数は(xで積分)はlog|x+√(x^2+a)|ともうほぼ公式的に出ています。たしかに長い計算になるので覚えてしまったほうがよいうと思うのですが覚えるのには自分で導き出して納得してから覚えたいので自力で導き出そうと思ったのですが行き詰まってしまいました。私は以下のようにしました。 紛らわしいと思いますのでsin^2θ等は(sinθ)^2と記述しました。また1/√(x^2+a^2)でaでやるといろいろと読む方も疲れると思いますので「1」として計算していきます。よって計算結果がlog|x+√(x^2+1)|となるように目指します。 1/√(x^2+1) 先ずx=tanθとおくと ∫cosθ・(1/couθ)^2 dθ =∫1/cosθ dθ =∫cosθ/(cosθ)^2 dθ =∫cosθ/{1-(sinθ)^2} dθ さらにsinθ=tとおくとdt/dθ = cosθ より ∫1/(1-t^2) dt =1/2∫1/(1-t) + 1/(1+t) dt ={log|(1+t)/(1-t)|}^1/2 =log|√(1+t)/√(1-t)| ここで打ち止めになってしまいました。t,θを元に戻しても公式のような形にはなりませんでした。 どなたかご存知のかたご教授ください。よろしくお願い致します。

  • √(A-x^2)の不定積分が解けません

    0から√Aまでの定積分だとAπ/4になると思うのですが、 不定積分だと難度が高く解きかたがわからなくなりました。 教科書や参考書を見ても、√(x^2+A)の不定積分の解き方は載っていても (A-x^2)の不定積分は例題どころか演習問題でも見つけられませんでした。 解き方のヒントや類似の問題を教えていただけ無いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • √a^2-x^2の不定積分がわかりません。

    √a^2-x^2の不定積分がわかりません。 わかる方いらっしゃいましたら回答お願いしますm(__)m

  • 不定積分

    不定積分∫x^2√(1+x^2)dxを解く問題です。 ∫√(1+x^2)dx=tとおいて、 与式=x^2t-∫2xtdx という風に解こうと思ったのですが、このあとがわかりません。 回答お願いします。

  • 不定積分が解けません

    今、1/(x^2-6x+5)^2の積分が全く溶けません (x^2-6x+5)^2をt-xとしてt で積分するのは分かるんですけど、 そこからどうしたらよいか分かりません 1/cosx の積分も解けません tan(x/2)をt と置いて、 cosx =1-t^2/1+t^2 と置けたので (1+t^2 /1-t^2)*(2/1+t^2 )をt で積分してlog (1-t^2 )/-t まで解けたのですが ここからどうすればよいか分かりません

  • 難しい(?)不定積分

    f(x)=a/(a-sinx) g(x)=(1-a^2)/(1-2a cosx +a^2)の不定積分を求めることが出来ません。(ただしaの絶対値は0より大きく1より小さい) 特に、g(x)の場合には全区間(-∞,+∞)での不定積分を求めなければ、ならないのですが・・・ 自分なりに、t=tan(x/2)で置換してみたりはしてみました。何かヒントをいただければと思います。 高校での積分ではないことは分かっています。

  • (1/a) / (1 - x/a) の積分

    ∫(1/a) / (1 - x/a) dx の積分は、 -log(1 - x/a)になるようなのですが、私が計算すると、 ∫(1/a) / (1 - x/a) dx → (1/a) ∫ 1 / (1 - x/a) dx ここで、t = 1 - x/a dt/dx = -1 , dt = -1 dx → (1/a) ∫ -1 / t dt → (-1/a) log t t = 1 - x/a なので、 → (-1/a) log (1 - x/a) となってしまい、1/aが余計なのです。 どこからおかしいのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • iOS 16.6にアップデートしたら、Soundcanvasがダウンロードできなくなってしまいました。調べてみると、開発が終了しているため、新しいiOSには対応していないことがわかりました。そのため、Roland music data browserではダウンロードはできるのですが、midi楽曲のみの再生となってしまいます。Soundcanvasを復活させていただけると助かります。
  • Soundcanvas iOS版のダウンロードに関して困っています。最近iOSを16.6にアップデートしたところ、Soundcanvasがダウンロードできない状況になりました。調査の結果、Soundcanvasの開発が終了しているため、新しいiOSには対応していないことがわかりました。しかし、Roland music data browserはダウンロードできるため、midi楽曲のみの再生が可能です。ただ、それでは用途が限定されてしまうため、Soundcanvasの復活をお願いしたいです。
  • Soundcanvas iOS版のダウンロードに困っています。最新のiOSである16.6にアップデートしたところ、Soundcanvasがダウンロードできなくなってしまいました。調べてみると、Soundcanvasの開発が終了しており、新しいiOSには対応していないことが分かりました。しかし、Roland music data browserはダウンロードできるため、midi楽曲のみ再生することはできます。ただ、私はSoundcanvasの音源を使用したいため、復活をお願いしたいです。
回答を見る