会社の採用で住所差別が起きた問題

このQ&Aのポイント
  • 学校で行われた人権学習の授業で、人の違いについてのアンケートが行われました。
  • その中で、会社の採用試験で住所による差別があった問題が取り上げられました。
  • 一部の生徒は採用の基準として住所を重視することに反対意見を示しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社が不採用にした→人権問題だ!

昨日学校で人権学習をしました。 その授業の最初にアンケートをとりました。 そのアンケートなんですが、「違い」っていうテーマで この世界にある 人の違い はあってもいいのか ない方がいいのかって問題でした。 回答方法は あり か なし か よくわからない で答えます。 一部の問題をだすと 例)肌が黒と白の違い。 ってのがありました。これはあってもいいからあってもいいと書きました。 これはみんなもあっていいと考えてました。 問題は次の問題です。     青町に住むAくんと赤町にすむBくんが会社の採用試験を受けました。       会社はAくんを青町に住んでるからという理由だけで採用し、Bくんは不採用でした。     これに対してどう思いますか? 僕はいいと思います。 僕がなぜこの問題があってもいいのかというと、 この会社が住んでる場所で、人を選んでも差別してることにはならないと思ったからです。 この会社が青町に住んでる人がほしいなら採用。 ほかの町の人はいらないと思ったら不採用。 ってだけの話であって、採用される側は、どんな理由であれ、会社の欲しい人材になるべきだと思う。 それが嫌ならほかの会社で働けばいいはなしだし。人権がどうだこうだいう問題じゃないとおもう。 でもクラスのほとんどの人がこれは人権的に問題があると思ったそうです。 みなさんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.11

被差別部落の問題を言っているのでしょうね。 この問題、青町が被差別部落で赤町はそうでないとしたらどうでしょう。 会社は部落開放同盟か何かその種の団体に共鳴していて、被差別部落の人を優先的に採用したのです。 立派な社長さんですね。そう思います。

その他の回答 (10)

回答No.10

私も#9さん同様、意地の悪い質問だと思います。 どの人物を採用するかは、その企業の自由です。 学校では、人権問題として取り扱いたかったのでしょうが・・・・・ 当り障りのない教科書的な答えをその学校側が求めているのなら、人権侵害だと回答しても別段よろしいかとも思いますけど・・・・・・ でも、法的な視点から回答すれば、人権侵害でもなんでもありません 私が学生の時のこと、アルバイト先で正社員としてA君、B君どちらを採用するか? 責任者はA君を採用することに決めた。 責任者にA君を選んだ理由を訊くと、「ああ、A君が○町に住んでいるからさ。B君は×町だろ。A君の方が会社に近いだろ?」との回答だった。交通費というコストの問題もあるのでしょうね。 ↑果たしてこれが人権侵害に当たると思われるか????? この事案と全く同じって訳ではありませんが、似たような事案で三菱樹脂採用事件がありますので貼っておきますね。一見、人権侵害のように見えて、人権侵害にはあたらない。憲法違反のように見えて、憲法違反に全くあたらない http://www.koubundou.co.jp/books/furoku/30160pdf/30160.pdf

okabeyuu0711
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんでみんながダメだと思ったのかがよくわかりません。 URLありがとうございます、。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.9

> 会社はAくんを青町に住んでるからという理由だけで採用し、Bくんは不採用でした。 コレ、問題が悪すぎです。 あるいは高度な「ひっかけ問題」なのかな? ココの優秀な回答者さん達でさえ、引っかかっている様な・・。 一言で言っちゃうと、「だけ」が問題なんでしょう。 学校としては、「〇〇だけで判断してはいけない」的に、「人権的に問題だ!」と回答して欲しいところかとは思います。 しかし法律的に考えますと、この「だけ」は「A君の採用理由」であって、「B君の不採用理由」では無いんですよね・・。 たとえば、「おお、A君の家は会社に近いじゃないか!交通費が安くて済むし、遅くまで残業も出来るぞ。よし!A君を採用しよう!」などと言う理由で、「青町に住んでいると言う理由『だけ』でA君を採用」したのかも知れないワケですよ。 A君を採用した理由(住まい)が、合理的である可能性も充分に考えられます。 逆に問題(差別)となる可能性がある状況は、「B君が住んでいる赤町は部落である」と言う理由「だけ」で、B君を不採用にしたケースです。 しかし・・・B君の「不採用理由」は全く書かれていません。 「A君の採用理由=B君の不採用理由」ではありませんので、B君に対する差別が行われたかどうかなど、この文章からは、全く不明なんですよ。 この時点では「特に問題は見受けられない」でしかありません。 従い、質問者さんが大正解です。 また、たとえB君の不採用理由が住んでいる場所であったとしても、現実的には質問者さんが正解です。 「それによって会社が人権問題上の法律違反で処罰されるか?」となると、まず処罰されません。 会社は「それだけの理由」で不採用などとは言いませんし、そもそも会社が応募者に対し「不採用の理由の説明義務」などはありませんので・・・。 そう言う意味では、問題そのものが、かなりシュールな状況です。 設問意図の根底は、法律(憲法14条など)ですかね? たしかに同1条「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」となっています。 上の条文の「門地」と言うのは、一般的には家格や家柄などを指しますが、「青町」「赤町」と言うのが、それに該当する可能性は無いとは言えませんが・・・。 一方、労働基準法における差別は、第3条「使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならない。」とありますが、これは「採用後」の話しです。 採用に際しても、労働者と同一に扱うことが好ましいものの、採用において、これら差別を行うことを禁じる明確な法律は無く、会社はほぼ自由意思で採否を判断しても構いません。 民法上(709条)の不法行為などに該当する可能性はありますが、不採用者に「キミの出身地が部落だったから・・」などと言うバカな会社は、まずありません。 また、上述の通り、不採用理由を説明する義務はありません。 聞かれたら答える「努力義務」は有ったと思いますが、少なくとも罰則は無いので、会社が説明したくない様な不採用理由を、応募者に応えるを会社など、まず有りません。 また、何千人と応募が集まる様な大企業が、イチイチ不採用理由など説明するワケもないでしょ? 何にしても、ヒドい問題です。

okabeyuu0711
質問者

お礼

回答ありがとうがとうございます。

  • kawkaw69
  • ベストアンサー率51% (38/74)
回答No.8

同和問題での例えとして、青町・赤町が原因で差別されたと考えるのであれば、模範的考えでは人権的問題ありと答えるでしょうね。 ただ社会でのこういった区分は普通のことなので、あくまで人権問題学習の目的の例として考えるべきなんでしょうね。 白黒を簡単につけられるなら、そもそも人権問題なんて発生しませんから。

okabeyuu0711
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.7

これは、同和問題ですね。 要は、出身地などの地域で採用不採用を決めることは、差別そのもですね。 更に拡大解釈すると人権問題となります。 ですから、会社が欲しい人材と言っても地域別で決めてはいけないことになっています。

okabeyuu0711
質問者

お礼

そうなんですか。ありがとうございます。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.6

 テキストの読解力の問題です。  以下は』神奈川県ホームページから子ども向け解説を拾い読みしたものですが。もとは内閣府の資料ですからどこも一緒だと思われます。  『肌の色,男女,言葉,生まれや育ち,体が不自由なことなどで,変に思われたり,仲間はずれにされたり,いじめられたりするなんて,あってはならない。』  このうち『生まれ』というところの理解度を試したのが問題文でしょう。会社にこだわるから珍妙な解釈が生まれるので、これをたとえば入学試験に置き換えて、『得点も内申書も差がないのに、青町に住んでいるという理由だけでA君を入学とした』ことをどう思うかという問題にすれば分かりやすかったにではないでしょうか。  いずれにせよ、クラスのほとんどの人はテキストを正しく理解したようです。ゆがんだ眼鏡でみると、簡単な問題が解けなくなる例でしょう。

okabeyuu0711
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • phantomth
  • ベストアンサー率31% (46/147)
回答No.5

 あなたがご指摘のように人権とは別問題ですね。  これに対して先生の意見はどうだったのでしょう?  出題の仕方も若干悪意を感じる勘違いしてしまいそうなものですが、大衆とはそういったものにだまされやすいし、それと違うと排除する方向に向かいます。  しかしあなたは排除される可能性の恐怖もありながら自分の意思を信じて選択しました。  あなたのような人は潜在的に強い可能性をもっていて人とぶつかりやすいし、日本社会向きではありません。 しかし将来、海外にでるならきっと花開くでしょう。自分を信じて頑張ってください。

okabeyuu0711
質問者

お礼

はいがんばります。!ありがとうございます。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

何才ですか? 授業内容やその回答等、単純すぎてあまり現実的ではありません。いかにも子供のおはなしでしかありません。 人権問題はそれほど単純明快に割り切れるような事でもありませんし、社会問題をyesかnoで判別するのもナンセンスです。 で、まず違和感を感じるのが肌の色が良いか悪いかという表現です。 人種の違いによる肌の色は生まれつきであり、当人が選択した訳ではないのですから良いとか悪いとかいう問題ではありません。気にしないでそういう言葉を使っているのかもしれませんが、その時点で無神経であり人権なんて何も考えていない証左でしょう。 住んでいる住所にしても、それが何を意味するのかで結果もまるで違います。 ご本人が出題を読み取れていないのか、出題者がいい加減なのか分かりませんが、青と赤ではどう解釈したら良いか分かりません。 部落問題として捉えるなら、出身地で差別する事は人権侵害であり憲法違反でもあります。もちろん、他の条件が全て同じという大前提の元にですよ。受験を例に挙げられている方がいますが、その場合でも同じです。成績その他全て同じと仮定して、、、という条件付きでなければ部落差別の問題に答えを出す事はできません。 しかし、出身地問題ではなく、単にその住所が会社から近いというような違いであれば採用側の自由です。 この辺りについて問題にはなにも記述がありませんから、判断不可能です。 そして一番の問題は、この回答欄のフォントサイズが小さくて見にくいのと、君が無駄に改行をするからスクロールが増えて読みにくい点です。じんけんしんがいだぁ~国連人権委員会へ訴えてやる、www

okabeyuu0711
質問者

お礼

ありがとうございますw。

回答No.3

じゃあ、何? 受験も人権侵害なの? ばかばかしいですね。 昨今の共産党や社民党と同じレベルの発言です。妄言といってもいいので、無視しましょう。 寧ろ、無能な者を入社させて会社が傾きそうになると、既存の社員の人権を 侵害することになりそうですがw 現代日本に、人権を謳うものにロクな者がいない顕著な例ですな。 教師が日教組に汚染されていないかどうか、親御さんを交えて確認しておきましょう。

okabeyuu0711
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 採用される側は、どんな理由であれ、会社の欲しい人材になるべきだと思う。 > それが嫌ならほかの会社で働けばいいはなしだし。人権がどうだこうだいう問題じゃないとおもう。 多分、授業で扱いたかったのは×町がいわゆる部落だとして「×町出身だから」という話だったんじゃないかな? 出身地は本人の意思で決めたものでもなく、それを変えることはできないので、そこで区別するのは差別だというのが、その授業で扱った内容だったのではと思います。

okabeyuu0711
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • coco-haha
  • ベストアンサー率22% (63/276)
回答No.1

例えばA町に住んでいる人が既に雇用されています。 この人には子供が居て学校行事の度に休暇を取ります。 その穴埋めにもなるように募集したところ、A町とB町に住む2人が応募してきました。 2人とも子供が居ます。 あなたならどちらの方を採用しますか? A町の方を採用しても穴埋めにはなりませんよね? したがってB町と言うだけで採用が決まりました。 こんな感じなら理屈が通りません? 人権云々ではなく、必要人材の要素の一つと考えれば問題ないのでは? それと、交通費が支給される所だと、少しでも近い方を採用する場合もありますよね? それも人権云々ではなく、経費削減の観点から見れば仕方ない事ではないのかな?

okabeyuu0711
質問者

お礼

かいとうありがとうございます。

関連するQ&A

  • この文章は合っているでしょうか?(人権について)

    「人の人権を守ろうとすれば、必ずその人以外の人権を侵害する」 確認しときたいのですが人権=権利ですよね? 例えばAさんがBさんから暴言を言われ「人権侵害だ」と言うとします。これは当然でしょう。 しかしBさんにはAさんに暴言を言う権利があるかもしれないのです。 そして理性的な判断の結果、Aさんは暴言を言われない権利を獲得しBさんはAさんに暴言を言う権利を失う(人権侵害)。 以上が「人の人権を守ろうとすれば、必ずその人以外の人権を侵害する」ということですがどこか問題はあるでしょうか? (これ書いて思ったんですが人権を守るっておかしいですね。人権って作るものなんですね)

  • 確立の問題を解いてください(>_<)

    中2男です。塾の宿題でわからないところがいくつかあるので解いてみてください! 確立の問題 (1)青球が4個(青1.青2.青3.青4)、白球が一個入った袋がある  そして、この袋から一個とり出して色を見る。次にその球を袋のなかに戻し、もう一度一個取り出して色を 見る。このとき、1回目も2回目も青である確立を求めよ。 (2)A・B・Cの3人でじゃんけんをするときA君がグーをだして勝つ確立を求めよ。 (3)A・B・Cの3人でじゃんけんをするときA君だけが負ける確立を求めよ。 (4)A・B・Cの3人でじゃんけんをするときA君だけが勝つ確立を求めよ。 (5)A町からB町へはバスとJRの2通りの行き方がある。B町からC町へは地下鉄と私鉄とモノレールの3通りの  行き方がある。A町からB町を通ってC町へ行くのに何通りの方法があるか? (6)十の位が3か7である3けたの整数は全部でいくつあるか? 計6問です!明日塾があるので、なるべく多く答えて、答えが正確で、回答が早かった人にベストアンサー にしたいと思います。おねがいします

  • 新卒採用は止めて、中途採用をするということは?

    最近、転職の話題がにぎわってますが、 ウチの会社でも、新卒採用を止めて通期で中途採用を取る 採用方法に変わりました。 理由はあるのですか? ちなみに、ウチは景気が悪いので ・中途で安くいい人材を採る。(新卒を取ってもすぐ辞める) ・団塊の世代が多いため、新卒を育てる時間がない。 などいろいろ考えました。 どういう理由が一般的なんでしょうか? みなさんの会社でも、そのようなことありましたら どんな理由ですか?

  • 「人権」と言う言葉の使い方

    日常生活のいろいろな場面で「人権」と言う言葉を耳にします。 読んで字の如し、「人としての権利」なんでしょうけれど、 これって具体的にはどういう‘権利’を差しているんでしょう? どこかで「人権とは私対公の関係においてのみ表在化する」なんてのを読んだ事があります。つまり、 個人と国家、個人と自治体、また時として個人と自治体並に巨大な団体等(大企業など)という関係においてのみ語られるものであると。人権対公権力ってことですね。 であるならば、「Aという一個人がBという一個人の人権を侵害した」なんて使い方はそもそも間違いなんでしょうか? AがBを殺す事はすなわちAがBの人権を奪う事になるのでしょうか? 個人によるプライバシーの侵害=人権侵害なんでしょうか? こういった事は単に刑事、民事上の問題であると同時に すべて「人権問題」となりえるんでしょうか? 今ニュースで話題のNGO、外務省、鈴木宗男氏を巡る 「言った言わない騒動」の中で鈴木氏がインタビューに答え、 「人権に関わる・・・」といった発言をされていました。 正直、「え?そこで人権が出てくるの?」と思ったんですが。 「言語」のカテゴリーで質問すべきかとも思いましたが、 あえてこちらでお伺いしました。

  • 普遍的人権とは?

    「白人だって黒人だって、黄色人種だって皆同じ人間だ」って言葉には特別違和感はありません。「日本人だって北朝鮮人だってジンバブエ人だって皆同じ人間だ」これもOK。しかし「日本人だって北朝鮮人だってジンバブエ人だって皆同じ人間だから、同じ人権だ」といったらおそらく違う。 まぁ理由はそれぞれ国が違い国家が保障する人権が違うからでしょう。 その視点で見ていくと人権とは「イデオロギー的なもの」に感じますが、どうなんでしょうか? アムネスティとかわが国の人権団体の掲げる人権とは、どういった立場での人権でしょうか?

  • 派遣会社の競合について…

    →人材派遣会社A社にある案件のお話を進めて頂いたが、顔合わせにも至らなかった(理由は不明)。 →その後、人材派遣会社B社に同じ案件(A社で進めて頂いた案件)のお話を進めて頂いたら、すんなり話しがまとまった。 数社の人材派遣会社に登録されていて、上記の様な経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?

  • 人材紹介会社から伝えられた不採用理由は信用できる?

    先日、人材紹介会社を経由してある法人の職員採用試験を受けました。 最終選考(プレゼン+役員面接)までたどり着いたのですが、 その後、人材紹介会社を通じて不採用との選考結果の通知をもらいました。 その際、人材紹介会社の担当の方からは、 「クライアント(応募先)の印象は好印象で、採用予定人数(1名)の都合上、 採用になった応募者にわずかに及ばなかった」という 不採用の理由・経緯を伝えられました。 自分では、プレゼンはあまりうまくできたとは思っていませんし、 (ただし、プレゼンの課題のレベルはめちゃくちゃ高く、 完璧にできる人材はそうはいないと思います。 相対的な出来や、自分の求める水準が高すぎるのか、ということはわかりません。) 面接の中で、不採用を前提としているとも取れる厳しい質問もあったので、 人材紹介会社の説明に違和感を感じました。 担当者がこちらが落ち込まないように気遣ってくれたのか、 それとも応募先が人材紹介会社に義理立てしたのか・・・。 また、転職活動を始めて間もない時期で、 人材紹介会社の紹介を利用しての応募は初めてだったということもあり、 担当者の説明はあてにしていいのか、わかりません。 今後、選考を受けるにあたってにあたってどこを改善していけばいいのか、 とても気になります。特に、自分は在職中で転職活動をしているので、 スケジュール的にもそういくつも応募できないのが現状です。 ・求人側は人材紹介会社に不採用の理由・経緯を正直に伝えるものなのか? ・人材紹介会社は求人側から伝えられた不採用理由等を応募者に伝えるものなのか? 採用・人事側、求職側、どちらの立場でもかまいませんので、 ご回答よろしくお願いします。

  • バイト採用後、採用に関して嫌な話を聞かされました。

    以前バイトの面接にいくと、最初は1回だけのような話だったのに、もう一度きてほしいと言われ、不思議に思いました。2回目にいくと、1回目にいなかった人がいました。1回目の面接をしたAの部下のBです 結局採用になって不安に思いながらも喜んでいたのですが、4か月ぐらいしてBから嫌な話をきかされてしまいました。 2回目に呼ばれたときに、私の他にも呼ばれた人がいたんだろうとは思ったのですが、その人は受付嬢みたいな感じの人で、Aは終始デレデレとは鼻の下を伸ばしていたそうです。キレイな娘だったんだと思います。Aはその人が良かったんでしょう。Bは「まったくエロおやじがっ」と思ったそうですが…。Bは「気を悪くするかもしれないけど」と前置きしてその話をしていましたが、私は気分が悪くなってしまいました。BはAが顔だけで決めようとしてるのが気に入らなかったようですが、それをわざわざ私に聞かせる必要があるのか疑問でした。デリカシーがないし…遠回しに私にブスだと言ってるようなものですし…。私がもともと容姿に自信がないので余計につらくなってしまいました。そんなことなら採用してもらわなくても良かったのにと思いました。気分が悪くなって眠れなくなり、しばらく睡眠薬を常飲するようになってしまいました。私が悪くとらえすぎだったのでしょうか? またBはわざわざAに私を採用するように頼んだそうです。そしてその話もわざわざ私にする… Bは私に感謝されると思ったのでしょうか?(私からすれば有難迷惑というより余計なお世話で、むしろ正直死んでくれと思いましたが…) AとB、私の反応についてどう思いますか。 ちなみにそのバイトはそれから1年半近く我慢して行っていたのですが私が事故起こしてしばらく入院したため、それを理由にやっと辞められました。正直苦痛でしかなかったので早く辞めれば良かったと後悔しています…。

  • 採用後の乗り換えについて

    こんにちは。 企業が、職業安定所などでいったん採用したあと、別の紹介所などから求職者が応募してきて、たとえばその人材がすごく良い人材だった場合、いったん採用した人からその良い人材への乗り換えは可能なのですか?それは可能ならばどの時点から?入社まで?入社後何日後まで?それとも試用期間終了まで? ちなみに、最初に採用した人材はけっして問題があったり技術が至らなかったりはしません。 以上の状況条件をを踏まえて質問です。 (1)もし、乗換えが法的に可能だったとして、その後の社内への影響なども教えてください (2)そういう前例はありますか? (3)そんな発想をする会社(経営者)を率直にどう思いますか? 宜しくお願いします。

  • 一度不採用を貰った会社から来てほしいと言われ…

    正社員ではなく、一般事務のパートの話です。 約1ヶ月前に面接して不採用だった会社から、ハローワークを通して、採用した人材の都合が悪くなったので、私を採用にしたいと連絡がありました。(面接を受けたのはふたりだけです) しかし面接は1ヶ月も前でしたから、恐らく採用になった人は実際に働いているでしょう。 「都合が悪くなった」というのは家の事情なのか仕事が思ったのとは違ったとかあると思いますが…気になります。 また、私の方も不採用になったので気持ちを切り替え、その間派遣に登録したり(一応PCの資格はあるので、紹介はたまにあります)ハローワークでも探していました。 もうすっかり未練もなくなっていたので、今になって採用と言われても当時のモチベーションがないと言うか…困惑しています。 当時すぐ採用を貰っていたら行ったでしょう。 「一度不採用にしておいて」という気持ちはあまりありませんが(不採用になった理由は、私は少々の就業時間短縮を希望していたのに対し、もう一人はそうではなかったからだと思われます。スキルはさほど必要としない仕事なので…)、是非行きたいという気持ちもない…です。 なんだか時間が経過してお互いが妥協して…という感じがあまり良いふうに思えず…。 同じような経験をした方や、そうでない方、思った事を教えて下さい。 返事もすぐにしなくてはいけないしとても迷っています。