• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母と金銭感覚が違いすぎていて困っています。)

母と金銭感覚が違いすぎて困っています

oshietene28の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

母親は、何の目的であなたから借り、使っているのでしょうか? 金銭感覚の違いは、使う用途により違います。 あなたが貸さないことが母親にとっていい結果になるのでしょうか? 用途によりますがサラ金等に借りた方が最悪な事態になりかねません。 あなたは、母親が何に使っているのか、きちっと知るべきです。 その用途を知らず節約の話にはなりません。

kyouzakura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一度母親と話し合い家計簿をつけてみることをすすめてみます。

関連するQ&A

  • 親の金銭感覚

    実家の父(76歳)のことでご相談します。母は14年前にがんで亡くなりました。9年前から一人で住んで年金生活をしています。母との結婚生活の頃から金銭感覚がなく4人も子供がいるのにパチンコに散々お金を使ってきました。 母は文句も言わずにパートや新聞の集金などで頑張ってやっと子供が独立をしたと思ったらがんで闘病の後亡くなりました。 私も公務員をしていましたが、母のことで精神的にしんどくなりやめてしまいました。 嫁ぐ前に父に600万円渡しました。実家のローンがまだ残っていたし、長女として最後まで親を見なければいけなかったのですが(長男は自分の夢の為に外国にいます)嫁に行くことでそれが出来ないという負い目もあり、父の言うままに自分の貯金から渡しました。 その後も父は何かある度に少し都合をつけてくれというようになりました。 私もへんなお金に手を出されてはいけないと思い文句を言いながらも渡しました。もちろん相手は返す気はありません。 女の人と温泉に行ったりしていましたので当然自分が費用を出していたのだと思います。16万円ほど年金があり、家のローンも終わっているので十分食べていけるはずなのに、先月も3万カードローンをしたといっております。 昨日年金を15万円下ろして帰って見ると、落としたみたいでないと電話がかかってきました。少し助けてくれないかというから、もうこれ以上お金は出せないといいました。節約とか計算をしてお金を使うことが出来ないのです。私は反対に何でも無駄をせず計画的に使う方です。 今まで十分お金のことはやってきたつもりなのですが、たまにお酒が入ると私のことを金の亡者だとか冷たいやつだとか文句をだらだら言われます。(もうすぐ私も離婚するのですが、今のだんなもそれ以上にカードローンが毎月あり、もっと金銭感覚がめちゃくちゃです。)こんな親を、お金を計画的に使うようにさせるにはどうすればいいのでしょうか。

  • 母の金銭感覚がわからないです(長文です)

    連日の質問申し訳ありません。 毎度母のことでアドバイスをもらっているのですが、今回も母のことです。 前に此処で実母から虐待?を受けている人の質問を見させていただいて、「私より酷いことされてる人がいるのだから」と思い、気楽に過ごしてきましたが、どうしても気になることがあり、アドバイスをいただきたいです。 私は母に「服を買って」ということがごく稀なお話です。 同年代の子たちより持ってる服は極端に少ないことと思います。 おしゃれをしたい年頃ですが、何枚かのTシャツを着まわしてGパンで過ごす日々です。 というのも、母に「何かを買って」というと必ずしも「じゃあ…」と言われることが多いのです。 私は親が子に服を買ってあげるのは普通のことだと思っています。 欲しがる服は大体2000円以下のものです。 私が親の立場であれば、2000円以下ぐらいのものであったら買ってあげると思います。 ですが私の母は自分が過去に祖母(母の実母)から買ってもらった服を着まわしているため、私に服を買ってあげようかという気持ちがないみたいです。 今度旅行に行くので、1枚服が欲しいといい、今日買ってもらいました。(母は一緒に行きません。1500円の服です) ですが、やはり其の直後の「見返り」を求める言動に困らされています。 よく言われるのが、 「買って欲しいときだけやないか、結局言うこと聞かへん」(私の母は子供が言うこと(といっても命令に近いです)を聞くのが普通だと思っているそうです) 「アンタらは金食い虫か」 「言うこと聞かせるために買ったのに」等です。 誕生日プレゼントをもらうときだってそうでした。 そう言われると、私の誕生日はなんなのか・自分は母にとって何なのかと思ってしまいます。 友人たちに相談しても、「普通そんなこといわんよ!」と言い、彼女たちも言われていないそうです。 寧ろ、「もう季節変わるけど服買いにいかなくていいの?」と母が率先して連れて行ってくれることが多いと聞いて、「普通はそんなものなんだ…」と関心してしまいました。 また先日、母が通販で購入したものの届いたときに家におらず、私が変わりにお金を払いました。 母に立て替えたお金をもらい、財布が身近になかったので机に置いてあったところ、母が来て少し話し向こうへ行ってしまいました。 その後、3500円あったうちの1500円がなくなっていました。 母に聞きましたが、「知らない」の一言。 兄弟は其のとき家におらず、母と私2人だったので母しかいないと思っています。 母は消費者金融や農協から借金をしていたりするのでそういう部分では疑うことしか出来ません。 其のお金は私が「誕生日に」と祖父母からもらったお金の一部でした。 前のバイトのお給料の質問のときもそうですが、金銭面で母が全く信用できないです。 明細を渡さないと税金の問題があるのも了承していますが、明細でなくお金を全額渡せといわれ、また其のお金から半分~3分の1を取ると発言しています。 なので、正直母に渡したくないという気持ちが大きいです。 また、誕生日プレゼントは欲しいものでしたが、母の発言で素直に喜べませんでした…。 母の金銭感覚(お金を使う理由・盗る理由)が全くわからず、困っています。 母はやはり私たち兄弟に言うことを聞かせるために買っているのでしょうか…。 また、母にお金を盗られない予防法などを教えて欲しいです。(小学生時代にも小銭貯金をしていて5000円溜まっていたものを勝手に使用していたりしました、コレが初めてではないです) 皆様のアドバイスをいただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 自分の金銭感覚を変えたい。

    私は母子家庭で育ちました。 2歳の時に父が病気で亡くなり、母ひとり、子ひとりで育ちましたが、 母の努力のおかげで、みじめな思いも、ひもじい思いも何一つ無く、どちらかというと、周りに羨ましがられて育ってきました。 母の努力が一番ですが、父が家を残してくれたこと、親戚の会社で母が子育てしながら働けたことが普通の母子家庭とは違う部分でもあります。お金がないという感覚をリアルに感じたことがありません。 社会人になってからは、家に三万円入れ、貯金をし、あとは好きなように使ってきました。 「あなたはお母さんのように仕事ばかりの人生じゃなくて、 旦那さんに養ってもらってのんびり暮らしてほしいな。」と 言われてきました。自分もお金にあくせくしないで生活していけるだろう、世の中の男の人は自分が稼ぎ、お小遣いは少なくても、家族のためにお金を入れてくれるものだろうと心のどこかで思っていました。 結婚してから、旦那が自分の家に入り、母と3人で生活をしています。 母の金銭的な面倒は旦那にかけてはいません。 (母が自分の老後のお金もきちんと残している人なので) 家賃や駐車場代はかからないのだから、という甘えがあり、自分が派遣で稼いだお金はほぼ自分のために使っていました。 子供ができ、仕事ができなくなれば、夫から小遣いがもらえるものだろうと思い込んでいたのですが、夫はこれまでと変わらず趣味にお金をかけたいという気持ちがあるようです。 何も家族に迷惑をかけてまで趣味に没頭するつもりはないのに、お前が自分の収入がなくなった途端、稼いでいる俺に金のことで文句を言う態度が気に食わないと言われました。 子供がいても働いている人もいる、とりあえずは今までの貯金の中からお前の生活費をやりくりすればいいじゃないかと言います。 貯金は30代前半1000万円の貯金です。これは切り詰めて努力して貯めたものは金額的には僅かで、ほとんどはふってわいたお金を一気に貯金したに過ぎません。 今まで自分の給料から貯金や家庭への援助をしてこなかった私が一番悪いのですが、小遣いをもらえない自分がどうしてもかわいそうという意識になってしまいます。世の中から見たら全然かわいそうじゃないのは十分承知です。 専業主婦をしながら、お稽古ごとに通ったりしている人を見ると、 上を見たらキリがないのはわかっていても、悲しくなってしまいます。 世の中の旦那様には自分が稼いでいるのに、小遣いが少なくても 一家の大黒柱だから仕方ないという人もいれば、趣味を削りたくないという人もいると思います。 夫婦は協力が必要ですから、今までの甘えた気持ちを捨てて、やりくりし、夫にも趣味をさせてあげたいと思うのですが、どこか一方で、幼稚な贅沢な気持ちが抜けずにいます。 現在妊娠5ヶ月で、切迫流産しかかり、仕事を辞めて家に入りました。 これから生活費などの設計をねろうとした矢先にこういう擦れ違いが生じ、どのように意識を変えたらいいのかがわかりません。 自分の甘えた金銭感覚を変えるにはどうしたらいいでしょうか。 夫も私もお金にはとてもルーズです。 このままではきちんと子供のために設計できるのか不安です。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 母の金銭感覚がおかしいのかな?

    私は今大学3年生なのですが、母の金銭感覚に少し疑問を覚えたので、質問させていただきたいと思います。 母は、「うちにはお金がないから贅沢はできないよ」と私が小さいころからずっと言っています。確かに、海外旅行に家族で行ったこともないし、年2回程度行く旅行も簡保の宿などを利用したものでした。車も、父は10年乗ってやっと先月新車にしたところです(^^; 家電なんかも新しいものをポンポン買うわけではなく、先日も10年使った冷蔵庫が壊れたので仕方なく、とかそんな感じです。 支出としては、私と弟にかかるお金が月15万ずつ(学費と下宿代など)。家のローンが月に10万。残り生活費(保険代・税金などは除く)が30~35万程度らしいんです。私としては、うちみたいにたいした贅沢もしてないのに、そんなに生活費って何がかかるの?と不思議でならないのですが、母は「みんなそんなものよ~。」と言うだけです(家計簿はつけてないみたいです)。 別に私に害があるわけでもないし、全然かまわないのですが、本当にごく普通に暮らしてて、お金ってそんなにかかるものなんですか? 私もあと少ししたら就職して経済的に自立ですが、初任給(もらえても20万程度ですよね)で暮らしていけるのか、心配になってきたんです・・・。

  • 金銭感覚はどうして変わるのか?

    お金が入ってくるとほとんどすべて 使ってしまいますか? 私はどんなにお金があっても(例えですが) なくても金銭感覚が変わりません。 どうして金銭感覚が変わる人と変わらない人がいるのでしょうか? 今の金銭感覚はどんな感じですか? (これは高いと感じる、これは安い 何円のものは簡単に買えて、何円以上は悩む)でも なんでもいいので教えて下さい。

  • 金銭感覚

    私は大学生になったら整形費用400万円を貯めるために🛀で働こうと思っています。 隠語分からない方、、いわゆる夜職です。 しかし怖いなと思う部分もあるんです。 今の私の金銭感覚は、お小遣いでハーゲンダッツを買って幸せって感じの人間で高いと思っている。1万円は高いと思っている。ブランド品のコスメとかカバンとかも原価考えたらプチプラでいいや、でもたまに1万円程度の服をたまに買う。という感じです、。 そんな人間がいきなりお金を手荷物となった時どうなるんだろうと。大体の人が狂うはずですよね。 貧乏飯になれるように中学生から自炊しててもなってしまって、焼肉毎日食うとかなったらどうしようと。 また整形費用貯めながらコンビニバイトはしようと思っています。 また終わっても貯金したいからしてしまうかもです。 どうしたらいいですか??? どうやったら金銭感覚くるわないでしょうか? ご回答お待ちしてますm(_ _)m

  • 母の金銭的な要求に、困っています。

    母の金銭的な要求に、困っています。 母は現在50代後半です。 私は、数年間家を出て働いていましたが、その時貯めていた貯金も、なんだかんだと理由をつけ、母親にとられてしまいました。 とにかく浪費癖がひどく、お金があれば、あるだけ使ってしまいます。金銭感覚がおかしいです。 もちろん貯金もありません。家計簿をつけているのを見たことはありません。 これは、どうしたらいいでしょうか? お金のことを含め、自分の将来や今後のことをきちんとしていきたいのに、親がこんな状態で本当に困っています。

  • 金銭感覚について

    お金にシビアなタイプの人の金銭感覚についてなんですが、私の方法は間違っていると思いますか??  お互い30過ぎの大人です。彼は私の倍以上のお給料貰っているのでお金にはそんなに困っていないと思います。 彼は外食にお金をかけるタイプではないので(3食外食のため?)会った時も2人で2000円前後です。(ファーストフードとかファミレス、うどん屋さんのようなところです)1500円ぐらいのランチを頼んだら、なんとなく・・・って感じだったので私の中でもリミット1000円と思ってお店を選びます。夜は難しいので安いタイプの定食屋にします。 最初の時3000円ぐらいだったので1000円渡したのですが、ちょっと嫌がられた感じなので、おごってもらって食べた金額考えながら次にあった時に3000円~5000円ぐらいのプレゼントを渡していました。(物にこだわりの無い人でおしゃれには無頓着なのでタイピンやネクタイなど小物類) お金に細かいタイプで、2~3万のアクセサリーとかバックを「高価だ」と言うような人です。個人的には、人に気前が良くても貯金をしていない人よりは堅実で良いと思うのですがこういったタイプの人はプレゼントを貰うよりは割り勘にした方がいいのでしょうか? 色々な意見を聞かせていただきたいので、宜しくお願いします。 補足もしますので、宜しくお願いします。

  • 金銭感覚

    海外在住の者です。 先日30歳の誕生日を迎えた際に主人(スイス)から50万円もするダイヤの指輪を贈って頂きました。 去年は、出産頑張ったご褒美とお誕生日を兼ねて70万近い時計。 主人は、「○○は、普段お金使わないんだし、日々主婦業と語学の勉強頑張っているんだから1年に一回くらいいいんだよ。」と言ってくれますが、こちらに引っ越してきてから日本に居た時と金銭感覚が変わってきてしまった事に少し不安を感じております。 しかし、矛盾しているように聞こえると思いますが貯金だって月々そしてボーナス時、自分達の口座、そして子供の口座にもしているし、食事も工夫したりして無駄をなくしているから良いじゃん!節約ばっかじゃつまらない!って思ってしまうところもあります。 日本で働いてた時は、がむしゃらに働いて毎月切りつめて貯金して、使う時といったら念に一回の海外一人旅。 何だか、自分が今専業主婦の身で贅沢をしているようで主人に申し訳ないです。 しかし、このようになってしまった金銭感覚は戻らないのでしょうか?

  • 金銭感覚について教えてください。

    金銭感覚について教えてください。 例えば時給900円のアルバイト。 10時間頑張っても9000円ですよね。 どうしてみなさん普通に働けるのですか? 嫌味などではなく、 なぜ10時間もやって、 たった9000円のためにこき使われないといけないのでしょうか? 私は小さい頃から特殊な業界にいて、月に数百万円というお給料をもらってきました。 だからなのか、数百円で働く理由がわからないのです。 暇だからバイトでもしようかな。と思って探したのですが、どこも900円くらいで驚きました…。 私の金銭感覚がおかしいのでしょうか?