• ベストアンサー

住宅取得/資金を出した親にも税金がかかる?

hiro1450の回答

  • hiro1450
  • ベストアンサー率32% (14/43)
回答No.4

一応補足説明させてもらいます。 相続時清算課税ですが(贈与税も同じ) 気をつけるべきは、文面には「非課税」と書いて ありますが、決して「無税」ではないという事です。 例えば親が死ぬ前に住宅取得用途で資金援助を受ける と、その場では税金を納めなくてもいいのですが、 親が死んだ時に正式に相続となり、その時に納税義務 が生じます。 結局「延納」に他なりません。今払うか後で払うかと いう違いのみです。 よ~く文面を読んでチェックしましょう!

opty422
質問者

お礼

今回の質問に該当するものか否かはわかりませんが、 >今払うか後で払うかという違いのみ 肝に命じてときます。(笑) わかりやく説明いただいて、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告 物件半分譲渡 税金無料?

    私(母)が500万ほどで購入したマンションの一室を 賃貸に出しています。 いろいろ訳がありまして、その物件を、「私50% 息子50%」に しました。 その時司法書士から、「届け出たら、税金がかからない ようになりますので、申告時はそのようにして下さいね」と 言われました。 で、税務署で書類をもらってきていざ書こうとしましたが、 内容が難しくて書けません。 税理士にお願いしようとして見積もりを数人から取ったところ、 「2万~4万」かかるようでした。 質問なのですが、税金がその「2万~4万」より少なければ 税金を払おうと思うのですが、それ以上の税金がかかるようで あれば、税理士にお願いしようかと。 どうすればいいか悩んでいます。 よろしくご指導、お願いいたします。

  • 住宅資金 親からの援助って・・・

    お恥ずかしい話ですが、よく家を買うときの資金を親から援助してもらう場合、贈与か借用かということを聞きます。 贈与だと税金がかかりますし(一定金額までは非課税の特例もありますが)、借用は当然返す前提です。 たとえば親が「1000万円あげる」という場合、上記のどちらかしかないのでしょうか? たとえば結婚したり子供が生まれたとき祝金もらうのは贈与ではないですよね。 「家を買う」というのが目的だから問題になるのなら、不特定の目的である意味小遣い的にもらって、それをたまたま住宅資金に充てましたというのもあるかと思います。 ・・・でも、これがまかり通るなら贈与税払う人いなくなりますよね。 実際税務署はどうにかして調べたりしてるのでししょうか? 子供の通帳の提示を求めるとか。 「もらってない」と言い張り通すことはできるのか。。とか。 純粋にこの辺ってどういうしくみになっているのかを知りたいと思っています。 それとも普通、うまく皆さんやられているのでしょうか・・・

  • 親からの居住用土地建物の贈与についての質問です。

    親からの居住用土地建物の贈与についての質問です。 母親が居住用に使っている土地建物の半分、若しくは全てを息子である私に生前贈与することを検討しています。 以前に亡くなった父親の相続の際は、司法書士に登記手続きを委任し全てやってもらいましたが、今回は家族で手続きをしようかと考えています。 単純な移転登記だと思いますが、どういった書類をどのように作成し申請すればよいでしょうか。 個人で申請できるような簡単なものでしょうか、また、課税額を節税する方法などあるのでしょうか。 宜しくご教授頂けたら幸いです。

  • 住宅ローンが借りられない場合、親からの融資は・・・

    娘夫婦が住宅ローンを借りようとしましたが、ちょっと担保の関係で銀行ローンが使えないかもしれません。 新築にあたっては1000万円の親からの贈与枠を使い、足りない分(建築費総額は3500万)2500万を親から借り入れとして、銀行借り入れをした場合と同様な計算で返済を受けるようにしようかと思います。 こういう場合、税務署は認めてくれるでしょうか?きちんと司法書士を入れて親からの借り入れと返済計画はは文書を作成します。贈与とはみなされる可能性はありませんでしょうか?

  • 住宅取得資金等贈与の特例、資格が有るか無いか

    このたび新築の家を建て、土地は私の名義、建物は父と私の共有名義にしました。 建物は1700万円したのですが、そのうち900万円を父、800万円を私の持分にしました。 父からは総額1000万円の援助をしてもらい、800万円は家の代金、残りの200万円は諸費用、引越し代、家具代で消えてしまいます。(というか、すでにそのうちの30万円程は司法書士や建物表示登記の手数料に使ってしまいました) しかし、ネットで先日見たら、住宅取得資金等贈与の特例を受けるには贈与された全額を家や土地の購入資金にあてなくては、特例の資格を得られないともあります。 そうすると、残った200万円も土地の繰上返済にあてなくてはいけないのでしょうか? 実際、諸々の事情があり、家購入の前にあった貯蓄は全て使ってしまい、我が家の家計的には無理な状態なのですが・・・。 虫のいい話をすれば無税の550万円を超えた450万円に関しても、少しでも税金を抑える方法があればと思っているのですが、このような場合、何かいい方法はあるのでしょうか?

  • 不動産を共同名義に。税金納めないようにするには?

    数か月前に、不動産を共同名義にしました。 その時、司法書士から「税務署に申告したら税金払わなくて いいようになりますからね」と言われたのですが、 どのような手続きになりますか? 何を持って行っていいのやらがよく分かりません。 詳しい方、教えてください。

  • 住宅をローンで買わない場合

    司法書士は必要ないと聞きました。ローンで買わない人に不動産屋で司法書士をつけたのは、書類作成の為でしょうか? つけなくてもいいみたいですが、結構な金額だと思うのですが、どういう理由で必要なのですか?

  • 親名義の家のリフォームによって生じる税金について

    つたない文章ですが、どうぞ、教えてください。お願いします。 親との同居の家を(今は父親の名義)息子がリフォームすることになりましたが、ローンを組むこともあり、家の名義が一部息子になっていないといけないとの指摘があり、贈与税がかからない範囲で、名義を変更することを考えました。が、現在の家の評価額よりリフォーム代の方がはるかに高額(約6倍)のため、このままでは、その金額が息子から父への贈与に当たると、また指摘を受けました。 びっくりして、税務署へ確認したところ、 ”現在の評価額と、リフォーム代の比率と同じ名義配分になっていれば 息子からの贈与には当たらない。ただし、父はお金を払っていないにもかかわらず、(リフォームによって家の価値が上がるので)その分が譲渡所得となる。が、今までに家にかけた経費で相殺できるので(実際計算すると経費が上回ります)税金がかからない。 一方、 名義を息子に変更することについて、父から子への贈与に当たるが、 リフォーム代を払うことで、(その比率の名義に変更した行為は認められ)相殺される。ということで、税金がかからない。 また、これらは、後々税務署から、”お尋ね”の連絡が来るかもしれないので、そのときのために、贈与ではない証拠(リフォーム代の領収書等)、譲渡ではない証拠(過去の経費の領収書や、それに関する証拠など)を用意していてください。といわれました。 が、この回答を得るまでに、税務署の職員さんも(3人話しを聞きましたが、全員が)違うことを言うので、本当に大丈夫なんでしょうか??ととても心配です。言った言わないとか後から水掛け論になることも怖いです。 特に、贈与にならない(名義の変更が)ということが、なんだかふに落ちないところがあり、不安です。 このあたりに詳しい方いらしたら、ぜひご指南ください。

  • 実際の利益はないのに税金は払わないとですか。

    はじめて質問します。税に詳しい方教えてください。 7年前、義父がある証券会社に投資を行いました。結果は見事に損をし続けて、自分の財産を失ったばかりか、親しい方にも借金をして総額3000万円を失いました。息子夫婦である私たちと同居をしていますが、自分たちで作った借金だからと、義母と協力をして、贅沢をすることなく年金とわずかなアルバイト代で借金の返済にあて、ようやく完済することろでした。 ところが、損をし続けていたはずの投資でしたが、ある月だけ1260万円の利益があったことがわかりました。ですが、そのことに義父は気づいておらず、後に税務署から連絡があって義父は初めて知ったそうです。調べてみると確かに利益のある月はありましたが、通帳にお金は振り込まれておらず、したがって義父は実際にお金を手にしても使ってもいません。そして、次の月には、また大損をしているのです。 ですが、税務署からは、その利益で発生した税金を払うように連絡がありました。約200万円です。義父はそのような大金は払えないし、実際に手にしていないお金の税金は払えないと承諾をしませんでした。ですが、督促状は税務署から送られて続け、7年が経過してしまいました。 数年前、土地を息子(私の夫)に譲ったことで、最近税務署から連絡があり、この件を私たちが知った次第です。本税が約200万、それに7年間の延滞料が約200万、合わせて436万円の支払い命令でした。 義父母は迷惑をかけまいと自分たちで支払っていくといいますが、義父はすでに77歳。最近、がんの疑いがあると言われました。私たちで払うにしても、手にしていないお金のために税金を支払うのは納得がいきません。それに大金です。 話が長くなりましたが、支払う義務があるのかわかる方教えてください。

  • 印紙税について誰に聞けばよい?

    税務署や国税局以外で、印紙税の事って誰に聞けばよいですか? 書類作成のプロの行政書士とか、代書を行う司法書士でしょうか。