• 締切済み

携帯電話とスマホの電磁波と健康被害について

daidouの回答

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.6

こんばんは 行政側の本音としては、政策や経済構造に不利益になる情報は積極的に宣伝したくないのでしょうねぇ しかも、現時点ではひとつの「論文」として学術誌に掲載された、という段階のようです ご存知とは思いますが、学術的研究というものは、論文として発表された後、他の研究者によって追試が繰り返されて 手法や結果、理論に誤りがないかを充分に検証された上でないと認められないものです あるひとつの研究で「リスクがある」とされても、その研究自体が未検証であれば、行政としては公表して注意を促す、という判断は難しいでしょうねぇ 「未検証の論文一つで日本社会をひっくり返す訳にはいかない」 そんな風に考えるのではないでしょうか? 何しろ、世の中には電磁波を発生するものが満ち溢れていますし、それによって現在の日本は成り立っているといっても過言ではありません 「なぜ国民の健康に関わる大事なことを国民に伝えないのか?」 本当に健康被害があるのかは、未確定(今後検証されて真偽がはっきりする) 政府が積極的に公示すると、確認された事実であるかのように受け止められる危険がある そうなった場合の社会的影響が大きすぎる というような判断なのでしょう 善悪は別にして「役人の考え方」としては筋が通っています さて、以下は付けたし 実際に「電磁波」が健康に悪影響を与えるのか、という問題について、ちょっと調べてみました WHO(正確には下部組織の国際ガン研)はある種の電磁波を「発ガン性リスク一覧」に掲載しているようです 低周波磁場がグループ2B(疑われる、レベル) 低周波電場と静電場、静磁場がグループ3(分類できない、レベル) としています ちなみにリスク一覧のそのほかのグループ分類は グループ1(認められる、レベル) グループ2A(おそらくある、レベル) グループ4(たぶんない、レベル) グループ1には「プルトニウム」や「六価クロム」などと並んで「太陽光」なんかも挙げられています ちなみに「低周波磁場」のあるグループ2Bでは 鉛、ナフタレン、重油、ガソリン、ウレタン、わらび、漬物、コーヒーなんかが入っています あくまでも「発がん性があるかどうかの確実性」でのグループわけのようです 発ガンリスク程度の強弱ではないことは注意すべきですね また「電磁波過敏症」について、WHOでは現時点では否定的な見解を示しているようです しかし客観的な判断が難しい症例が多いようですので、「電磁波過敏」という物がない、と言い切ることは難しいでしょうね 主観的な現象に対して、それがない事を証明することは非常に困難です まあ、高レベルの電磁波が有害出ることは間違いないんですが(500Wのマイクロ波なんて間違っても浴びたくない) 危険なのはどのくらいからなのか、あるいはどのレベルなら安全か? 政府基準やメーカー側の安全性の話はともかく、危険性を訴えている研究者は結構まちまちなことを言っています 電磁波が原因で腫瘍になったと主張している人もいます しかし、電磁波起因以外の可能性の検証を受け入れていないみたいなんですよね 具体的な電磁波リスクに関する研究なんかをざっと見ても、明らかに手法に問題がありそうなものや、結果を恣意的にコントロールしていそうなもの、結論ありきなものなどが多いようで、正直なところ「判断不能」という感じでしょうか

singan
質問者

お礼

ひとつの「論文」ではなくWHOや他の先進国で携帯の電磁波は人体に悪影響というのが常識です。 主な問題として ■脳腫瘍 ■発ガン性 ■精子が減る ■頭がボーとする 海外では、16歳以下の携帯電話の所持の規制が始まっています。 携帯電話の電磁波 http://www.youtube.com/watch?v=Vdj1DOc-BR0&feature=related スマホを充電するときは離れよう http://www.youtube.com/watch?v=L9F7b78_3Js&feature=relmfu ノートパソコンの電磁波(電場)対策 http://www.youtube.com/watch?v=2k0uAMx8p-Y&feature=related 電磁波の子供への影響について 警告に耳を傾ける時が来た! http://www.youtube.com/watch?v=AWj2r4l1_vo&feature=related 無線LANやWI-FIも年中電磁波が飛び交うのため微量であっても問題です。

関連するQ&A

  • 携帯電話と電磁波について

    朝日新聞が4月にはスマホの電磁波に関する記事を掲載しました。 大手新聞社などは、スポンサーに媚を売るために危ないものでも危ないと書かないものが多いですが、数少ない勇気ある記者がギリギリの範囲で掲載する場合もあるようです。 ただし!スマホの電磁波は、従来の携帯電話の電磁波よりも、コンピュータシステムを導入している分、数百倍怖いと言われています。 WHOが今頃、携帯電話が脳腫瘍などの原因になりうるなんて発表したようですね。 携帯電話の問題点。 先ずWHO(世界保健機構)は電磁波の安全基準を4ミリガウス(mG)以下と定めています。 4mG以上だと小児白血病の発症率は4・73倍、小児脳腫瘍は10・6倍になると言う報告を、国立環境研究所が発表しています。 携帯電話の電磁波は、10mG~200mGを放出するモノが多いです。 眼球もダメージを受けやすいです。 ウサギを使った動物実験では、電磁波の熱により、水晶体が白濁し白内障になりました。 イギリスの新聞、ザ・サンデー・タイムスには「携帯電話はあなたの脳を調理する」と掲載されました。 日本の国会で電磁波の悪影響について議論がないのは、なぜでしょうか? 海外では規制されてるのに、なぜ日本では規制されないでしょうか?

  • スマホの電磁波 が強いのに規制されないのはなぜ?

    削除されたのたので、また書きました。5回目。 明らかに他の質問と違い真実をかかれると困るようだ。 朝日新聞なども4月にはスマホの電磁波に関する記事を掲載しました。 大手新聞社などは、スポンサーに媚を売るために危ないものでも危ないと書かないものが多いですが、数少ない勇気ある記者がギリギリの範囲で掲載する場合もあるようです。 ただし!スマホの電磁波は、従来の携帯電話の電磁波よりも、コンピュータシステムを導入している分、数百倍怖いと言われています。 WHOが今頃、携帯電話が脳腫瘍などの原因になりうるなんて発表したようですね。 携帯電話の問題点。 先ずWHO(世界保健機構)は電磁波の安全基準を4ミリガウス(mG)以下と定めています。 4mG以上だと小児白血病の発症率は4・73倍、小児脳腫瘍は10・6倍になると言う報告を、国立環境研究所が発表しています。 携帯電話の電磁波は、10mG~200mGを放出するモノが多いです。 イギリスの新聞、ザ・サンデー・タイムスには「携帯電話はあなたの脳を調理する」と掲載されました。 日本の国会で電磁波の悪影響について議論がないのは、なぜでしょうか? データーから見ると若い細胞ほど電磁波を受けるので20歳以下を禁止にしたほうがいいじゃないでしょうか?

  • 携帯電話の電磁波の件

    この度、国際ガン研究機関(IARC)から携帯電話の電磁波はガン発症のリスクがあるとの指針を出しました。「出来るだけ携帯電話本体を近付けないで、イヤホーンを使ったほうが良い。 連絡は音声に頼らずメールを使うべきである。 子供には出来るだけ携帯電話を使わせないほうが良い。 携帯電話基地局は、民家の付近など人が住んでいる所には設置してはならない。」と 脳腫瘍、神経膠腫、脳神経腫瘍の危険性に言及している。  パソコン。テレビなどの電磁波が心配になるのですが、こちらの電磁波の強さはどうなんでしょうか、教えてください。

  • 携帯電話で脳腫瘍が発生する危険性がある。

    携帯電話で1日30分以上の通話を5年間続けると、脳腫瘍が発生する危険性が2倍から3倍に増えるとの記事を読みました。 携帯電話で話すということですが、携帯を直接耳につけて話す状態で、ということですよね? イヤホンを使って耳に直接つけなければ大丈夫なんでしょうか?

  • 携帯電話の発がん性について

    しばらく前にWHOから携帯電話の通話時の電波による脳腫瘍?だったかの危険性の可能性が報告されました。これはコーヒー飲料と同じくらい  これは原発の事故にとても似ていると思いました。  1.電力会社、携帯のキャリア(docomo,au,softbank)ともに巨大なCMスポンサーなので事実をそのまま伝えられない。  2..原発:低レベル(100mSV以下)の放射線の人体に対する影響は科学的に不明。  3.携帯:携帯の電波レベルでは人体への影響は科学的に不明。  でも原発事故の低レベル放射線の影響は今大変な問題(子供が大変とか引越しとか)だが、携帯は何事も無かったように使っている。  原発情報は政府の情報を信じないが、何故か携帯に関しては政府の報告するコーヒーレベルの発癌性を信じているように見える。 質問  携帯電話にもそれなりの危険性があるのに、マスコミはスポンサーに遠慮して事実を公開していない可能性はないでしょうか?  ものすごい微量の放射線(ここではとりあえず年間1mSV)と携帯は、リスクとしてどちらが高いのでしょうか? ☆発がん性のリスクとして低レベル(20mSV)と携帯電話を比較した資料をざっくり探しましたが見つかりませんでした。

  • 携帯電話の通話料

    携帯電話の通話料は、加入電話やIP電話に比べて非常に高いですが、なぜでしょうか?たとえば、IP電話ならば、日本国内一律3分8.5点程度ですが、携帯電話だと、プランにもよりますが、90~120円程度と10倍します。 線がないので、安くなっても良さそうですが。 それとも、協定を結んで安くしないようにしているのでしょうか? 将来的にはやすくなることはあるのでしょうか?

  • スマホ→携帯電話に変更

    私の場合、通話・iモードメールを1~2回/日ペースでしか使用をしないものですから、普通の携帯電話を使用していました。 ですが、昨年末くらいに携帯電話の調子が悪くなってきて、たまたまスマホの端末を頂いたので、世間の波に乗ってみようと思い、スマホに変更しました。 使用頻度は変わらないのですが、パケット代の多さに驚きました。 アプリのDLでパケ代がかかるのは承知していましたが、文字のみの数行のメールにも、iモードでは考えられないほどのパケ代がかかっています。 昨日は、spモードメールを一本(やや長文)送信しただけで、iモードメール時の一カ月分のパケット量でした。 一応、パケホーダイは入っていますが、通話料等合計すると今月からは3倍の料金になります。 ようやく、スマホの扱いに慣れてきたところなので、このまま使いたい気持ちもあるのですが、スマホを活用する方法も特に思いつかず…です。 普通の携帯電話に戻そうかどうか迷っています。 スマホ→携帯電話にした方いらっしゃいますか? 戻して良かったですか? 迷ったけど、戻さなくて良かったという方いらっしゃいますか? ご意見お聞かせ頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 携帯と健康

    携帯電話を使うことによる健康被害がいわれてきました。 科学の進歩とともに今までわからなかったことがどんどんわかるようになっちゃうのは、 痛し痒しですよね。 日本はすでに国民の皆さんが携帯中毒になってしまい、 携帯電話を片時も離したくない人が大多数を占めてしまいましたので、 健康被害があるといわれても、手放したくないという人が多いでしょうね。 僕は、友達もあまりいないし、どこにいても人に干渉されるのが嫌で携帯持ってないんですけど、 生きる化石のようにいわれています。 ところでこの健康被害、科学者の方々が科学的な検証によって導き出した結果ですので、 携帯電話廃止した方がいいんじゃないですか。 福島原発危ないといっていた学者の意見を無視したから事故が起きたんですから、 今回も、でたらめだとかいって一蹴しないで対応しないといかんのじゃないですか。 そのうちもっと科学が進歩して携帯電話ががんの原因だったなんてことになったら、 目も当てられませんよ。 それとも、原発と一緒で、こんな便利なものは、 リスクがあっても使うべき。 ですか。

  • 野菜入りアルコール飲料は健康的?

    サントリーから「トマトマ」という野菜入りアルコール飲料が発売され、他社も夏に向けて発売を予定しています。最近、健康志向・自然志向の高まりから野菜への関心が高まっていると強調しています。 そこで、疑問なのですが、野菜入りアルコール飲料は要するに「アルコール入り野菜ジュース」ということですよね。結局のところ、体にいいのでしょうか? 調べてみたところ、 ・トマトマの場合、アルコール度数が12%と高く、ビールの倍以上 ・カロリーが高い。トマトマの場合、カロリーが一本で595kcal。女性の一食分に相当 ・アルコール飲料は肝臓がん、大腸がん、乳がんの原因になり、食道がんは人により12倍のリスクが増加する(WHOが4月発表) ・休肝日が二日以下の人は死亡リスクが高い(厚生労働省研究班が4月に発表) ・飲酒運転が社会問題になっている こういうお酒より、普通にサラダを食べるほうが健康にいいと思うのですが、わざわざ飲むだけの健康上のメリットってありますか?

  • パソコンの長時間使用で脳腫瘍のリスクが上がりますか

    パソコンやケータイを長時間使用していると脳腫瘍ができるリスクが上がりますか? パソコンで検索したらパソコンやスマホから発する電磁波で脳腫瘍ができるリスクが上がる と表示されたので気になり質問しました