• 締切済み

社長になりたい中学2年生です。

OKWeveNo1の回答

  • OKWeveNo1
  • ベストアンサー率16% (141/864)
回答No.7

社長と自営業は違うって、分かってるかな? 社長になるには、自分で会社を興こすか、 どこかの会社の雇われ社長に抜擢されるか。 世の中の仕組みとか金の流れとかをつかむのも大事だが、 同級生や先輩後輩といった人脈も大事。 中学生に経営の仕事がちゃんと分かっているとは思えない。 高校に行くのがやはり、社長への近道だと思います。

okabeyuu0711
質問者

お礼

お礼文に書くはずだったことを補助してしまいました。すみません。

okabeyuu0711
質問者

補足

わかってます。いま本を毎月300冊ぐらいよんでます。知識は大事だと思ってます。 だから中卒ごは勉強をひたすらしたい。高校に行かなくても勉強はできるとおもう。

関連するQ&A

  • 経営者や社長向けのメールマガジンを探しています

    経営者や社長向けのメールマガジンを探しています 社会人1年目の者です。 私自身が経営者を目指している…というわけではないのですが、 上司より「ビジネス選書&サマリー」というメルマガを教えてもらい それがきっかけで「経営者・社長」向けのメルマガをいくつか読んでいます。 是非、もっと読んでみたいので 「経営者・社長」向けのメルマガをお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 私は広島の中学三年生です。

    私は広島の中学三年生です。 今受験で悩んでます、 将来服飾の仕事がしたくて、 進学先を小井手ファッションビジネス専門学校にしようかと 思ってますが、中卒でも入れるのでしょうか? また、高校に行かないことを親があまり良く思ってくれてないので 公立高校いきながらの広島の通信制で服飾の勉強をできる所はないですか??

  • 将来は自営業(社長)になりたい

    中学三年生です。 自分は将来観光者向けのビジネスをしたいと思っています。家族旅行で、よく沖縄に行くんですが、スキューバーダイビングなどのマリンスポーツが楽しくて、将来は沖縄に住みたいと思っています。 ですが現実は財産に余裕がなければ、なかなか沖縄での生活は厳しいみたいですし・・・。(自分の理想を実現しようと思うと。) そこで、いろいろリスクはあると思うんですが、将来は沖縄でホテルの経営をしたいと思っています。 そこで今は無知なただの中学生ですが、経営学を学ぼうと思っています。高校は近くの進学高に行くので、本格的に勉強するのは大学からです。 ですが今からでも独学で勉強したいと思っているので、初心者にいい経営学の本を探しています。でも、なかなか今の自分ではどれがいい本なのかが、わからないので、この分野についてくわしい方がいましたら、是非ご回答いただけるとうれしいです。

  • 代表取締役社長の報酬

    現在代表取締役社長をしています。 新しい取締役の増員を検討しています。 この方に水面下でこの五年間実質経営判断をしてきてもらってきました。 その方の想いは、肩書で報酬もある程度決まり多くいただくことに株主の反発疑問が生じないか。株主は同族で今まで役員にしろ配当を出せと言ってきているので了承されるとは思えないと懸念されています。 私は代表取締役副社長に降格します。 取締役の息子が今年から実質業務に就くので報酬が発生します。 私の社長業を担っていかれるわけですから、 新社長は私の今の報酬額を受けとられるのは妥当だと思っています。 私の報酬額を下げることで何か問題あるでしょうか? 今まで水面下でコンサルティングな助言を受けていたことは株主は知りません。 100万を3人で按分する場合、どのような考え方をすると良いでしょうか。 ご助言よろしくお願い申し上げます。

  • 代表取締役社長以外の取締役の名刺肩書きについて

    質問検索致しましたが、名刺作成に大変急いでいるため ピンポイントで教えて下さい。 このたび法人登記をして主人が代表取締役社長・妻の私も取締役役員。 他、社長の右腕となる社員1人の小さな会社です。 主人の肩書きは代表取締役社長で良いと思います。 社員はリーダーなどの肩書きにしようと思っています。 私の場合はこれから事務員を雇えば色々と変わってくると 思いますが、今は総務・経理などの事務全般。 営業的な対外向けな動きも、今後は私が1人出向いて行く事も 多くなってくると思いますので、女性でもありますし何か あまり見下されない様な、かつあまり軽々しくない肩書きを 付けたいと思っています。 何か良い肩書きがあればご指導下さい。 今後、仕事の幅を広げて行きたいと思っていますので 最後は勿論仕事の中身ですが、対外的にも私の様な 若輩者の女性の肩書きは一見重要かと思われます・・ よろしくお願い致します。

  • 休日の事について干渉する社長

    休日の使い方について、一々口を出してくる社長。 近頃物凄く、ウザったくなっています。 私は別に、休日の次の日遅刻したり、勝手に休んだりする訳では有りません。 当たり前の事ですが、仕事もやる事はキチンとやってます。 ですが、休日の次の日に社長に色々と聞かれ、1日ゴロゴロしていたなどと話すと『若いのにそれじゃ駄目だ。もっと色々な所に行かなきゃ!!大体、休日に何処にも行かないなんて人生何が楽しくて生きてるんだか解らないだろう!!!』と訳の分からない叱咤をされたりします。 休日が終る度に、これの繰り返し、私が休日をどう使おうと構わないと思いませんか? それとも社長と言う肩書きの方たちは、人のプライベートにまで口を出す人種なのでしょうか? いっそ仕事以外で話し掛けないで欲しいと思ってしまう私がおかしいのでしょうか? 金銭的な事は言いたくありませんが、毎回出掛けるにはそれなりにお金も出て行くのです。 それならば給料を上げて頂かなければ、とても毎回遊びに行く様な事は出来ません。 社長に休日の事を聞かれない様にするには、どうすれば良いでしょう? キッパリ、休日は好きにさせて欲しいと言うべきでしょうか? それだと角が立つ様な気がして良い難いですし、どうすれば良いのか解りません。 よろしくお願い致します。

  • 社長になるために必要なこと

    こんにちわ 自分は大学二年の理系学生です。今は電気系の学問を学んでいます。 まだ明確なビジョンはないのですが、今の勉強をもっと煮詰めていくか、もしくは新たなビジネスを発見し、機会があるのなら将来会社経営をしてみたいなと思っています。 ただ、どの分野を深く掘り下げていくにしても会社経営者として最低学んでおく知識ってあると思うんです。 経営に必要なのってなんだろうって考えると簿記が必要になるのかな?くらいにしか思えません。 なんかとっておいたほうがいい資格、また若いうちにやっておいたほうがいいこと、なんでもいいです。なにかアドバイスがあれば教えてください。

  • 中学2年 進路についてです。

    中学2年の者です。自分は将来絶対に社会人なんかになりたくありません。 社会人は奴隷です。毎週毎週40時間働かされてその上残業までさせられて、会社のコマにされてしまいます。 自分は絶対会社のコマなんかになりたくありません。 中学卒業後の進路は高校進学が一番多いと思いますが、高校行こうが大学行こうが専門行こうがどんな道に進んでも最終的に結局働く所に行きつくと思うのです。 また、自分は勉強が大嫌いで、進学するための受験勉強に1日12時間とか費やす生活に耐えれる気がしません。 このような理由もあって、中学卒業後は正直何もしたくありません。進学せずにネトゲ廃人になりたいです。 そもそも誰が中学卒業後は進学や就職をすると決めたのか。 ここまでが自分の意見ですが、親が邪魔をしてきます。毎日のように「絶対県で1番の高校に進学しろ」と言ってきます。成績が良い高校は大学受験に熱心になっている事が多く、そんな高校に進学すると次は「全国で1番の大学を受験しろ」と言われるに違いありません。こうなってしまうと来年から4年間も受験勉強に苦しむ事になり、大学卒業後は会社のコマになってしまうに違いありません。 通知表が全部1の自分にこんな事ができるわけありませんし、こんな人生は嫌です。 中学3年に進級すると進路希望調査や進路面談が始まるので、ここで自分の意見を主張して、進学や就職をせず、奴隷への道のりを断ち切りたいです。 自由に感想をどうぞ。

  • やらされ社長のリスクについて

    現在 取締役社長という肩書きで 「やらされ社長」をしております 登記簿に記載されているわけではありません。 権限は、一部の人事権のみです。 他は何から何まで 株主である、代表取締役 A氏 が口を挟んできます。 この会社を退職したほうがいいのではという 意見もあるでしょうが、できれば辞めずに続けていきたいと 考えています。 しかし ここにきて ・代表取締役にされようとしている ・その後、代表名義で金融機関から融資を受けるかもしれない ・株は分けてもらえる気配はない ・代表になったからといって今までの権限がたいして  変わらないと予想される。 というようなことが予想される時 今後の「やらされ社長」として リスクと対応策についてご意見をいただけませんでしょうか? 今予想していること 株主(現代表)名義で金融機関から融資を受ける その後、代表を私が引き継いだ場合、連帯保証等のリスクがあるのでは ないか・・・

  • 社長の息子(次期社長)の働き方について

    社長の息子が親の会社で働く場合、他の従業員の人一倍働かないといけないものですか? 社長の息子で次期社長だからといって、給料や仕事内容、時間を優遇してもらうのはそんなによくないことですか? 私は子供が4人いる専業主婦です。 夫は親の経営する店で働いており次期社長です。 親の店ということもあって、給料はかなり優遇されていて他の従業員の倍以上はもらってます。 家、車は義両親に会社の経費で買ってもらっていて、名義も会社なので家賃、ローン、税金の支払い、水道、光熱費は払ってもらってます。 仕事内容、時間は子供が4人いるので夫にも手伝ってもらいたいので、かなり融通が効くようにしてもらっていて、毎日出勤は遅め、帰りは早めの時短勤務にしてもらっています。休みも取りやすいです。 下二人が双子(3歳)で手がかかるので小学校卒業するぐらいまでは時短にしてもらう予定です。 現在お店は県内に8店舗程あって経営状態もかなりよく夫以外の従業員だけで回せています。 なので、実際夫が働く必要はあまりありません。 でも、全く働かないわけにはいかないので今は一応朝の数時間はお店にいて、その後は店舗間で足りないものを運んだりする仕事をしていてあまりお店には関わってないようです。 たまに仕事の空いた時間で3時間ほど漫画喫茶に行ったりして息抜きをしてるようです。 これに関してはいろいろ思われるかもですが、次期社長という精神的なプレッシャーがあるみたいで息抜きが必要らしいです。 以前、こちらでお店の従業員から不満や悪口を言われていると相談をしたときに、夫のこの勤務態度だと言われても仕方ないと言われました。 でも、働かなくても問題ないのに働く必要ってあるのでしょうか? 社長(夫の父)も、経営者側は店にはあまり出ず、その代わりに雇っている従業員が働いて、経営者側は経営の方をしっかりやればいいという考えです。 親のすねかじりや自立ができていないなどと言われますが、社長の息子なんでどこもこんなものだと思ってます。 私たちに悪口を言っている従業員の人たちも、もし親から家や車を買ってあげるって言われたら買ってもらうだろうし、給料も優遇してあげるって言われたら断らないと思います。 結局ただの嫉みですよね。 そんなに羨ましくてたまらないのなら、自分たちも社長の息子と結婚すればいいだけだと思います。 それなのに雇われている立場で雇い主側の悪口を言うのは間違ってませんか?