• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:素直に(ごめん)を言いたい。)

彼氏にごめんなさいが言えない理由と解決策

aaaaaaa777の回答

回答No.3

どこかタイミングを見計らって、今までのこと、気になっていたので、 謝ると、素直に言えたらいいのではないでしょうか。 ただ、彼氏があなたの謝罪を待ち続けているのかどうかというのも、 よくわかりません。気にしていない彼氏ならば、慣れているのでは ないでしょうか。 とは言っても、彼氏の表情が今までになく険しいようだったら、とっ さに謝る準備はしておいた方が良いでしょうけど。 彼氏との仲を壊さないための謝罪であって、無理してあなたが言うことで、 彼氏が何を思い、考えるかの方が気になります。 なんで、急に謝るんだろうと。彼は思いませんか?例えば、もう過ぎたことを なんで今頃になって蒸し返すんだという気持ちにならなければとも考えます。 あなたの中で、謝罪しないことが納得いかなくても、彼の中で納得いってい れば、過ぎたことでしょうし、蒸し返さない方が良いこともあります。但し、内 容によりますね。 いずれにせよ、彼氏との関係をよくしていくためには、素直に付き合うのが良い とは思います。 これはあくまでも、個人的な意見なので、気に障ることがあれば、 お許しくださいね。 あなたと彼氏との関係がうまくいくよう、願っています。

ms_cocoa
質問者

お礼

仰るとおりです。 彼側は全く気にしていないことのような気がします。 今謝っていないことを謝ったとしても、え?いつ?なんのこと?となりそうなタイプです。 彼は引きずらない人で、私が引きずる人なのでこんな気持ちになります。 だから蒸し返さないほうが良いタイプなのかな~とも思っています。だからその場で謝るべきなのに、でも素直になれない。。そういう気持ちは一度伝えておいたほうがいいかもしれません。 伝えておくことで彼も今度同じようなことがあったときに感じ取ってくれることがあるかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ひどい男でごめん」の心理

    彼氏との電話の中で、突然、「なんかごめんね、いろいろ。ひどい男でごめん。」と言われました。 「なんで?」と聞いても、何を申し訳なく思っているのか具体的には言ってくれませんでした。 彼は何を思ってこう言ったのでしょう?このような言葉が出てくる心理を教えて下さい。 --------------------- 彼氏:27歳社会人 私:23歳社会人 最近、二人の間で、きまずいネガティブな出来事がいくつかあったのも確かです。 それをきっかけに、申し訳ない気持ちになったのだろうと思いますが、 今の状態を変えようと思っているのか、それとももう終わりにしようと思っているのか、とても不安です。

  • ”ごめん”と言う言葉

    喧嘩をして主人は言いた事を言ってスッキリしたのかしばらくすると”ごめん”と謝ってきます。 でも私は言いたい事も言えず(言うと更に大きな声で威圧して言うのをさえぎるか、更に暴言を吐き余計にこちらが辛くなるか、大喧嘩になるので・・)嫌な気持ちのまま嫌みな事まで言われたのでうつむいていたら ”ごめん。と、言ってるのに許してくれへんの?あっそっ~。ほんならええわ!”とぷいーっと何処かへ行ってしまいます。 何故すぐ許せないのかは 私は言いたい事も言えず貯めてるから。貯めずに言うとまた大喧嘩になるので言えないと等言ってますが解ってない様ですし、言い出すと歯止めが利かないらしいです。 この”ごめん”とは言葉を言ってるだけで本当に謝ってるのではないのでしょうか? それとも言葉だけでもごめんと言ってるので”いいよ”と許さない、どーせ言葉だけ並べてるのでしょ・・と思う私は心が狭いのでしょうか?

  • 「ゴメンなさい」の一言

    今、半年ほど付き合っている彼がいます。 彼は私が彼の想定外の行動をすると(彼はそれを世間一般普通のことだと言うのですが)、必ず指摘し自分がこんな風に感じたんだぞ、と主張します。 その時、私はその主張に対して自分がどう思って行動したからこうなったと言いますが、相手はそれを『言い訳』と取り、なぜその言い訳よりまず先に謝罪の言葉「ゴメンなさい」がないのか?素直に謝れ、と言われました。 私は相手の主張を理解するために、自分の考えを先に言って理解を深めようとしているのですが、相手は不愉快な思いをしたことに対してまずは謝罪の言葉「ごめんなさい」が先だろうと言っています。 私は悪かったと思って、「わかりました、今度から気をつけます」と改善する意思を伝えても、「ごめんなさい」が無かったからわかっていないといって彼は更に同じことを繰り返し言うばかりです。 こういった場合、理解していなくても先に「ごめんなさい」と口だけでも謝ったほうが良いものですか?というより、「わかりました、気をつけます」と言う言葉があった上で、そもそも謝罪の言葉「ごめんなさい」は必要でしょうか?

  • 娘の「ごめんなさい」に困っています。

    娘の「ごめんなさい」に困っています。 3歳半になる娘がいる母親です。 悪いことをして叱られたとき、娘はすぐに「はい、ごめんなさい」「ごめんね」と言います。 しかしほとんどの場合、心からの「ごめんなさい」ではないことが見るからにわかります。 時には笑顔で「ごめんなさーい」なんて言うことすらあり、本気で腹が立ちます。 「ごめんなさいって言えばいいわけじゃないよ」 「本当にごめんなさいって思ってる?」 「笑いながらごめんなさいって言われたら相手はすごく嫌な気持ちになるよ」 「気持ちのこもってないごめんなさいなんていらないよ」 等々、思いつく限り色々言ってはみるのですが、それも「ごめんなさい」(適当)で返ってくるので どう伝えたらいいのかと困り果てています。 3歳半にもなればある程度の罪悪感があって当然かと思うのですが・・・。 一応「悪いことをした」ということはわかっているようですが、どうも意識が薄いような気がします。 自分や夫が娘に対して悪いことをした時は、ちゃんと心から「ごめんね」って言ってるつもりです。 娘が悪いことをした時は、自分(母)に対しては「ごめんなさい」を強要することはありませんが、夫やお友達には必ず「ごめんなさい」を言わせるようにしてきました。 そのあたりで何か、教え方が悪かったのかもしれません。 来年から幼稚園にと考えているのですが、このままではお友達にも嫌わたりトラブルになるのではないかと心配です。 今更なのですが、どう「ごめんなさい」を教えたらいいのでしょうか?

  • 待ち合わせ 5分の遅刻に対して「ごめんね」って言っ

    待ち合わせ 5分の遅刻に対して「ごめんね」って言ってほしいのは心が狭い? 私は時間は絶対守るタイプで待ち合わせの5分前には着くようにしています。 彼氏も時間は守る人ですが、5分や10分遅刻する事が多々あります。 急いでないので別にいいのですが、一言も「遅れてごめんね」がないです。 それに対して私は「今日もごめんねがなかったな・・・」と心の中で思ってしまうのですが、 こう思うのは私だけでしょうか? 彼氏は遅れる場合は待ち合わせ時間前に必ず連絡をくれます。 皆さんはたった5分の遅刻で私のように相手に謝ってほしいと思ったりしますか? 私自信は、もし電車の都合などで待ち合わせの時間に少しでも遅れたら「遅れてごめんね」と言います。

  • ごめんなさいって…エゴかな。

    子ども(2人)が居る人と、結婚しました。 わたしは初婚で、子育て経験がありません… ある日、夕食のスープを運ぶ時に、 子ども(小5)がこぼしてしまいました。 最初は火傷をしなかったかと思いましたが、 その心配はなく、無事でした。 その次に、思ったんです でも言いたくっても言えなかった。 「ごめんなさいは?」 気持ちを込めて作ったから。 そんな、こぼしたくらいで 小さな子どもに謝罪を求めるなんてw 格好悪いですよね。 分かってるんです、頭では。 旦那も一緒になってヘラヘラしてて それがとても気になったんです。 なにかして、 「ありがとう」が返ってこなくてしょんぼりするとき。 その言葉が欲しくてやったのか? と、自問自答してみます。 いや、したくてした。 と、答えを出して ありがとうという言葉がなくっても やり過ごすことはよくあります。 悪気がなく、わざとでもなく こぼしてしまった子どもに 「ごめんなさいは?」と求めるあたしは 間違っているのかなぁ… 旦那にいうと、ふざけてこぼしたのではないので、 謝る必要はないということでした。 なんでだろう。 話し合えればちょっとは分かり合えるかなって思ったけど。 そんな、心底謝って欲しいわけじゃないんです… ごめんね と 次は気をつけてね っていう 流れが欲しかっただけなのかも。 それが、 子どもが「こぼしちゃったよー、えへへ」 旦那が「ありゃりゃー」みたいな 感じだったので、 色々考えて、作ったのになーって気持ちなんです。 今更、子どもにごめんなさいを言わせるタイミングでもないので、 それは次に同じようなことがあったら言う。 と、頭では思ってます。 (反射で、できるかな…) 一番苦しいのは、旦那にそんな気持ちを理解してもらえてなかったことなんです。 くだらなくって、すみません。 お時間があるかたに、 こういう風に考えたら楽だよーとか こう言えば、旦那に理解してもらえるんじゃないかなー?とか アドバイスがもらえたら嬉しいです。

  • 「ありがとう」「ごめん」の言葉

    ある異性の友人の事で相談に乗ってください。 その彼に以前好意を持っていたですが、今は徐々に気持ちが薄れ、今は友人として接しているつもりです。 彼とは1年ほど前に出会い、初めはそうでもなかったのに、最近話をしているとムッとくるのと同時に悲しい気持ちになる時が増えてきました。それは彼が不器用で口下手なところもあるのでそのせいかと思っていたのですが、やっと気付いたのが「ありがとう」「ごめん」という言葉があまりないという事です。 彼は個人でバーを営んでいます。 仕事が接客ですので、「ありがとう」などが言えない訳がないのですが、他の常連さんなどには、忙しくて応対が遅れても「待たせてゴメンね。」と言っているのに、私もけっこう待たされてるのに一言もなし。帰る時もチェックお願いしますと言っても、私より後に言ったお客さんを先にして見送りが終わるまで待たされることがよくあります。わざと後回しにされている感じもあるのですが理由はわかりません。 今日彼からの頼み事で電話しました。 とあるイベントの詳細が発表されたら連絡くれと言われていたのでしました。頼んでいた事忘れていたかもしれませんが、ありがとうの言葉は一切ありませんでした。 他にも「ごめん」と言わなかったこともありました。 初めはそうでもなかったのに・・・と書いた通り、以前は言ってくれてたので、私の一方的な好意でも楽しめていれたのが、最近はどちらも言わなくなり接客人としても・友人としても疑問視するようになりました。 他のたくさんの言葉はなくても「ありがとう」「ごめん」という言葉はとても大事な言葉だと私は思うんです。 彼にとって私はどんな存在と思っているかはわかりませんが、彼に「ありがとう」「ごめん」と言わなきゃいけないよって伝えたいんです。 他の人にもしてるかもしれないですし、もしかしたら私だけなのかもしれないです。 でも、私にはなさずぎて不愉快な気持ちになる人は初めてです。 そのせいで彼への好意も薄れていったのだと思います。 こういうこと家族なら言えるんですが、異性の友人ですのでどう言っていいのかわかりません。 つたない文章ですみません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • すみません と ごめんなさいの使い方

    教えて頂きたいことがあります。 会社に最近入った新人の方がバタバタしていて人とぶつかった時などのような軽く謝る際に、誰に対しても「ごめんなさい」を使っています。 私個人としては「ごめんなさい」は親しい者に対して使う言葉で、職場では「すみません」が今まで目上の者に対して使うべき言葉だと思っておりましたので違和感を感じております。 どちらでも良いといえばいいのですが、正しい言葉遣いをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 何故「ごめんんさい」なのでしょうか・・・

    特に女性の方のご意見を伺いたいのですが、 先日、大学に於いて、ずっと気になっていた後輩の子を呼び止めて 明治神宮に誘ったら、1~2秒考えて「ごめんなさい」と言われてしまいました その後輩との関係ですが、一昨年の秋に見かけて以来ずっと気になっていて その年の暮れに、いきなり「今彼氏とかいるんですか?」と尋ねて 「いないです!」と、ちょっと強い口調で即答され、自分は面食らってしまい 「そうですか、ありがとう」とだけ言ってその場を立ち去った、 というお粗末なもので、お互い名前も知りません ただそれ以来、先日までの約1年余、 その後輩もこちらを意識しているなぁと思わせるような素振りや言動が頻繁に見られました もちろん自意識過剰の勘違いだと痛い目に遭うので、 自分が後輩のそういった素振りや言動を見たり聞いたりしても、否定的に考えるよう徹底し、 友人にも客観的立場から意見を述べてもらうなりしていました ほかにも、友人がその後輩のそういった素振りや言動を見たり聞いたりした場合もかなりありました 表面的なことでは、まだ彼氏がいないということ、それもまだ付き合った経験がないということ こうした情報を分析した結果、どう否定的に考えても偶然がそう何十回も続くとも思えない また、後輩の方も人をつかって私の名前を探らせようとしていたという情報もあったので 向こうがこちらを意識しているのは間違いないと判断しました それでも、ネガティブ思考で石橋を叩いて叩いて、なおも渡らずという態度をとり続けていたので 再び声をかけるまで1年以上もかかってしまいました そして当日、 その日も後輩はそういう素振り(後日友人に伝えても意識していると見て間違いないと)を見せていたので、 もう間違いないと私は確信し彼女を呼びとめました 「あの、すいません、今いいですか?」 「はい」 「・・・・前から言おうと思っていたんですけど」 「はい」 「今度いつでもいいので都合の良いときに一緒に明治神宮に行ってくれませんか?」  ―――――― 「ごめんなさい」 そう言われたときは残念という気持ちよりも、その後輩から何か神々しいような印象を受けました 「ごめんなさい」と言って微笑していて、その笑顔がすごく綺麗だったからです 意外だったのは、その後輩は普段かなり大声で自分だけまくし立てているような人なのですが そのときは凄くか細い声で「ごめんなさい」と言ったことでした それまで「はい」「はい」と相槌を打っていたいたときは普段のよく通る声だったんですが... 額面どおりに受け取るのが妥当なんでしょうが、 教えてqooに於いて、後輩の気になった言動行動を抜粋して提示し 意見を募ったところ、やはり意識しているという意見ばかりだったので、 後輩がこちらを意識しているという判断が間違いないという前提で ご意見うかがいたいのです 「ごめんなさい」と言われたのは何故なんでしょう? 考えられるケースをお伺いしたいです。 友人は「宗教の勧誘だと思われたんだろ」なんてことを言っていますが、 そんな馬鹿げたことがあるんでしょうか・・・

  • ごめんなさいを言わない時の引き際

    以前、娘(3歳くらいの時)とお友達が争いになり娘にごめんんさいを言わせようとしました(娘が悪かったので)。いろいろ説得してもなかなか言おうとしない娘に困っていたところ、相手のママさんが”いいよ、もうウチの子も忘れて遊んでるよ”とおっしゃって、そこではっと固執しすぎる私の態度に反省したことがありました。 また、ある時2歳の息子が子供の遊具がある室内施設で、知らない男の子(3歳くらい)の下敷きになり、鼻血を出すということがありました。相手のご両親が平謝りで、息子さんにもごめんなさいを言うように何度も何度もがんばっていらっしゃいました。とても誠実でよい感じのご夫婦でしたが、”もういいですよぅ、私この子の心配したいんですぅ。もうお子さんが謝ってくれなくったって、全然気にしてませんよぅ。ご夫婦でこんなにあやまて下さってるじゃないですか。”と、その場から逃げて息子を構いたい気持ちでいっぱいでした。 このような経験から、ごめんなさいを言うのも大事だけれど、それを感じる心が先で、言葉がそれについていけるようになっていけばよいわけで、小さいうちは言わないことにしつこくなるのもどうかと思ったんです。ごめんさいと感じる心の育て方、そして言えない時の引き際、皆さんはどのようになさってますか。