• 締切済み

会社の2番手としての待遇

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.6

本当に会社のことを考える社長なら、社員の待遇もちゃんと考えるものですよ。 自分だけ月90万も取って社員にはその金額ってありえません。 登記簿に乗せずにNo2ってのも、そういうふうにすれば薄給でこき使えるという計算からと考えたほうがいいでしょう。 ただ、今のような状況で使われてしまう質問者さんでは、自分で起業してもよくない取引先にこき使われるだけだと思います。 今の会社からは出て行った方がいいのは間違いないです。 もし自分で起業するにしても自分は人を見る目が無いということを常に気を付けて、経営をしていくことが必要でしょう。

関連するQ&A

  • 待遇が良い会社。。。辞めるのはもったいないでしょうか??

    23歳OLです。 今の会社に就職し、4年目になります。 今の会社は、給与14万、ボーナス年3回、(20万づつ)、 完全週休2日制で生理休暇等もあり、待遇面では まlまぁ、良いと思っています。 今年には、大手を合併し東証一部に上場するらしく、給与面でも良い方向へ向かうと聞いています。 しかし…辞めたい。 友達や、家族には、『楽して入った会社が一部に上がるなんてラッキーなんだkら、もったいないよ』 と言われます。。その辞めたい理由は、人と話すことが全くないから・・・ということです。 私の部署は人数が少なく、誰も口を聞きません。 他の部署はそんなこともなく、賑やかにやっています。そうゆうのを見ていると益々自己嫌悪に陥ります・・・。 お昼休みは女の子同士でご飯を食べるのですが、これも一言二言で会話は終わり、あとは寝てしまいます・・・。 一日に話す量が極端に少ないんです><。 これでは、何か病気になるんじゃないかと心配で・・・。 現に、休みの日などに友達と遊ぶと、声が小さく、言葉がうまく出なく、会話能力が低下してる気がします。 今の会社を辞め、アルバイトでもいいので人と接する仕事に就こうかと考え中です。 (親に言うと怒られましたが・・・) 皆さんなら、どうしますか? 待遇は良いですが・・・こんな会社でも続けたいと思いますか??

  • 会社内での待遇について

    20代半ばの女性です。 今、自営業の小さな会社に勤めています。 4つほど部署があり、AとBが同じ職種で、 繋がっている部署です。 CとDは関連はあるものの、独立した部署です。 スタッフは、A・Bはそれぞれ4,5人ほど C・Dは1人ずつ専任スタッフがいます。 その中で、C部署を担当しているのですが、 なかなかその仕事をさせてもらえません。 A部署の責任者が事あることに人を呼びつけ、 どうでもいい仕事を押し付けてきます。 先日も、少し席を離れた時に携帯に電話をしてきて、 留守番にて、出ない事を叱られました。 そして用件は「Aの手伝いをしろ」です。 ですが、Cの仕事とは私がしないと何一つ進みません。 急ぎの仕事は少ないのですが、それでもやらなければいけないことばかりです。 その事を話し、手伝いに行けないことを伝えても 「そんなものはどうでもいい」「やっても意味がないし、自分にはそんなこと関係ないから手伝え」と言われます。 Aの専任スタッフはいるのですが、なぜか1日3、4時間程度しか勤務させず、その穴埋めに私を使ってきます。 こちらの勤務時間は1日10時間~11時間で週休1日 残業代も出る事無く、ボーナスもないので年収は200万以下です。 休日出勤をしても代休もなく給料は変わらずです。 休日出勤の理由もAの仕事を手伝わされた為にたまった Cの仕事を片付けるためです。 この時、他の部署のスタッフは全員休みです。 こちらは手がいっぱいなので、直接つながりのあるBに 頼んでくださいと言っても「Bが大変になるでしょ」と 言われましたが、Bは人が余っているぐらいで 先日も暇なため、しゃべりながら仕事をしているBのスタッフに 「手伝いに行け」と言われました。 はっきりいえば、辞めても会社そのものに未練はありません。 各部署の責任者もまるっきり役にたたずに態度だけ大きく出ます。 しかし、給料は責任者としての報酬が付いています。 Cでの仕事は私にとってはメリットがあり、 スキルアップや、教養などに関しても勉強できる事ばかりで それが未練となっているのですぐに辞めるとも言えません。 待遇面に関しても、Cの仕事を集中してやらせてもらえるなら 何の不満もありません。 ですが、Aもやれ、Bもやれとあれこれ人に押し付けてくるのに 押しつける人たちは暇そうにしています。 A・Bに手伝いに行くと、責任者が役に立たないので、 責任者としての仕事まで付いて回ってきます。 一体、どうしたらいいでしょうか。 辞めるべき? それとも、これが社会なんだから仕方の無い事でしょうか。

  • 給与等の待遇について

    私の社内での待遇の改善もしくは、社長の旦那を「どうかする」方法をご教授ください。 今、私の会社(教育・訓練)では、社長の旦那が自身の個人事業(結婚相談所)のために、会社の通帳から金を引き出し、会社の帳簿にごまかしごまかし記帳している状態が続いています。 それだけであれば知ったことではないのですが、 1 現在、会社の経営不振を理由に私の給与は手取り14万まで減給されかれこれ3ヶ月になります。 2 また、勤続年数は私が一番長く、それに伴い仕事内容も並みでは無いのですが、主に年齢(27歳)を理由に役職無し、社内一の安月給という待遇です。  *自我自尊のようですが、そういう意識や悪意で書いているわけではありません。 3 加えて、専務は、"専務の名刺"こそ持っておりますが、社長の旦那(別居中)というだけで、公的な名簿に名前のある人間ではなく、夕方ふらっとやってきて客のナンパと仕事の邪魔をして回るようなただのプーです。 私は1点目にも書きました減給の状態で、社長の旦那の遊びに会社の金が使われることが我慢なりません。(遊ぶ金を出すなら、昇給してほしい) この状況の中で待遇の改善もしくは、専務を「どうかする」方法をご教授ください。 以下は補足です。 転職は、考えておりません。 私は、数年前より、社長含め8人の福岡の小さなベンチャーで働いてる平社員です。 今の事業は、私を含めたスタッフ4名で作り上げたもので、社長は今も昔も別の事業をやっています。 社長の事業はずっと赤字です。私たちの事業は100万程度の黒字です。 社長の下でいろいろな事業で体力を作り、私たちだけは今の事業1本に乗り換え、そこに初めは社長も一丸だったところ、今は月に1度会う程度になってしまったというところです。 社長の旦那は毎日遊びに来ます。 よろしくお願いします。

  • 会社の待遇・ひど過ぎますか?

    友人の会社の話です。 職種:麻雀荘店員 雇用形態:契約社員(実質アルバイト) 時給:700円~(たぶん最高で850円程度。残業割増など一切なし) 労働時間:月300時間以上(週休1日12時間労働、休憩なし。食事を取れないこともよくある) 社会保険関係:一切なし これ以外に「場代」というものを1回400円で月に200回分ほど払わないといけないそうです(これだけで月に8万円を会社に払っている)。 また、お金を賭けて麻雀をしていて、負け分や勝ち分は自分のお財布から、その他、レジ金があわなければ店員全員であわなかった分を負担しています。 友人はこの会社で5年ほどまじめに働いているのですが(1日も休まず、遅刻も電車遅延の2回しかしていません)将来に不安を感じ、退職を念頭におきながら社長に「せめて雇用保険に入れてくれないか」と頼んだところ「そんなことは利益をあげてから言え。ロクな仕事をしないくせに権利だけ主張しやがって」と叱られたそうです。 友人は「確かにここ数年売り上げは伸びていないし、社長の言うことももっともだ」と納得したようですが、私にはとてもそうは思えませんでした。 もちろん業績が伸びなければ待遇も良くならないのは当たり前でしょうが、それにしてもこの言い分はどうかと・・・ 会社は最低限、社員を守るべきではないのでしょうか? しかも社長自身は結構いい生活をされている様子。 ここは社員から搾り取るだけ搾り取る、ブラック会社を超えたひどい悪徳会社ではないですか? 法律に違反しまくっているのではないですか? それともこういう会社は世の中に当たり前のようにあるものなのでしょうか? 私自身は短大を卒業してからずっと事務員として一つの会社で働き続けているので、他の会社のことがよくわかりません。 ですが、どうしても友人は転職するべきなのではないかと思えて仕方がないのです。 本人も不安を抱えているようですし、私にはこの会社で頑張ることの意味がわかりません。 みなさまのご意見、お待ちしています。

  • 社内の待遇

    もともとある有限会社の中で、業容拡大を目的にとあるフランチャイズに加盟してます。そのフランチャイズの代表は私です。30万円の保証金と自宅が担保です。そして連帯保証人が有限会社の社長がなっています。このフランチャイズ分の売り上げは、有限会社の売り上げに合算計上されています。そして私自身は有限会社の登記はされておらず給料制です。この場合の私は、会社に対して出資しているようないないような、また別途報酬がもらえてもおかしくないような気がするのですが、いかがなものでしょうか?そして税金などはどうなるのでしょうか?ちなみに有限会社の中では名ばかりの役員です。

  • 家族経営の有限会社、役員の待遇について

    初めて利用させていただきます。専門的な事なのでわからないことが多く悩んでおります。この先の対応の仕方をご教授ねがえれば幸いです。 社長以下、家族3名だけで写真関係の仕事をしております。 経営は芳しくなく、明るい見通しなど今のところ望めないのが現状です。社長自体がこの会社の先行きを何一つ考えておらず、目先の商売しか観ようとしません。 専務と言う肩書はありますが、まともな給与すら貰えておりません。 家族でやっている会社(店)ですから互いに協力をしていくのは当たり前なのかもしれませんが、毎月決まった日に給料を支払ってくれるわけでもなくその日の売り上げの中から小出しで渡して貰っている感じです。 社長(父親)と母は一緒に暮らしていますが、私は別で暮らしています。当たり前の生活費は掛かるわけですがそれすらも補えない薄給です。社長にしてみれば「家族なんだから会社が苦しいのなら給料を削ってでも維持すべきだろう」という考えなのでしょうが、どう考えても一個人としての最低限の文化的な生活を営む権利まで奪われている気がしてなりません。 組織としての解散(会社をたたむ)も視野に入れてますが、先立つものもなく取りあえず自分の待遇が変わらないものだろうかと考えてます。 ○役員云々の前に一従業員としての権利は発生しないものなのか? ○役員だと正当報酬を受ける権利はないものなのか? ○役員である前に一人の人間として自分を守るために出来る対応の仕方があるのかどうか? この点をお聞きしたいと思ってます。 社長は何を言っても他人の意見は取り入れようとせず聞く耳を持っていません。何か手段はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 面接の時に待遇を聞きたいのですが…

    本日の四時から面接があります。 数年ぶりの面接で緊張しているのですが、待遇についてはどこまで聞いても大丈夫なのでしょうか? 今の会社に入る時は、とにかく就職せねばと焦っていて、印象を悪くしてはいけないと待遇面の事は何も聞けませんでした。 今度は、今の待遇よりも少しでも良くなる為に転職しようとしているので、待遇については本当に心配しています。 かと言って、あまりに給料の事ばかり聞くのも良くないと思いますし…。

  • 会社給料が不当待遇ではないか

    まず会社の給与の決め方ですが 現在、役職者は固定給で、月の売り上げに関係なく同一給料となっているようです。 (私は役職者でないため、詳しくはわからないのですが。) 役職者以外は、基本給、残業にプラスして実績手当というものがあります。 月の売上金額に応じて11000円~の手当てがありますが 月の個人売り上げがよくても、会社全体として売り上げがよくなければ、 それほど高額にはなりません。 2014年度、 私39歳)は年間売り上げは1300万円で給与は年間480万でした。 課長(43歳)は年間売り上げは1100万円で給与は予想ですが年間540万程度と思われます。 部長代理(50代半ば)は年間売り上げは1100万円で給与は予想ですが年間570万程度と思われます。 2015年度、 私40歳)は年間売り上げは1200万円で給与は年間460万でした。 課長(44歳)は年間売り上げは1000万円未満で給与は予想ですが年間545万程度と思われます。 部長代理(50代半ば)は年間売り上げは1000万円未満で給与は予想ですが年間575万程度と思われます。 課長と部長代理の給与はあくまで推測ですが、固定給でそれくらいあると思います。 2年前退職した別の課長(当時45歳)が年間560万という話をしていたので、 その課長と比較しての推測です。 課長は19歳から入社しており、勤続25年くらいになります。 部長代理は課長と同時期に入社しており、勤続25年くらいになります。 私は中途入社で勤続は10年です。 課長、部長代理より売り上げが多いのに給料が低いのは、会社全体としての売上が 目標に達していないため、実績手当が上がらなかったのが理由でもあります。 うちの会社は10人程度の会社で、役職はただの名前でしかありません。 部長代理が誰か部下を育ててきたわけでもなく、 年齢順にただ、部長代理、課長となっているようなものです。 役職者だから特別な会議があるわけでもありません。 あくまでただの名前でしかありません。 ただ、役職者から固定給に変わると言う仕組みです。 課長、部長代理より売り上げをあげたのにあまりにも給料に格差があると思うのですが、 これは不当待遇に当たるのでしょうか? 売上は200万近く多いのに、給料が100万近く低いです。 改善要求できる法的根拠はないのでしょうか? 残業代の仕組みもおかしいです。 平日18時以降残業となりますが、22時以降まで残業しても、休日出勤しても 一律(たぶん25%増し)です。これはあきらかに違法ではないでしょうか? 個人個人に売り上げの目標設定があります。 部長代理、課長代理は年間1200万売上の目標があり、目標に達しておらず、 年間1000万程度でした。 私は目標1000万に対して、1200万売上達成しました。 売り上げ目標は大体年収の倍程度となっています。 部長代理、課長は目標に達していないのに固定給で600万近く給料もらい、 私は目標以上に売上挙げているのに、会社としての売上が少なくて実績手当が減り、 給料が下がっているのですが、違法でないにしても不適切ではないのでしょうか? 会社の人数は11人、経営者除くと純粋に社員数を数えると8人。 経理部門はありません。事務員さん除く6人全員に売り上げ目標があります。 部長代理、課長は目標に達しておりません。それで固定給でもらって、 目標以上売り上げたものが給料安いのはおかしいのではないでしょうか? うちの会社の場合、役職名はあくまでただの名前でしかありません。 特に責任を果たしているわけでもなければ誰か下のものを育ててきたわけでもありません。 それに2015年度は部長代理、課長が目標をかなり下回っていたため、会社としては 赤字となっています。 売上あげていないのに給料だけ固定給で取り、売上あげたものが、会社として赤字がでたから実績手当が低くなったというのはおかしいと思うのですが。 そもそも赤字になるのは、売り上げを見込んで固定給を決めているのにその売り上げをあげていないのに給料だけ売上見込んだ固定給を取るから赤字になっているのではと思います。 おかしすぎると思うのですが、労働基準監督署に相談できる事例ではないのでしょうか?

  • 会社を辞めたいのですが…

    先日、社長に辞表を提出しましたが、受け取ってもらえず、辞めるのなら訴訟を起こす、と言われました。実際訴訟を起こす事は出来るのでしょうか? 会社の事業の為に貸したお金が返って来ません。売上げが少ないので払いたくても払えないのでしょうが、賃金面と拘束時間の長さに疲れきっております。 何かアドバイスいただければ、と思います。

  • 営業報酬 個人事業

    よろしくお願いします。 ベンチャー企業の社長から営業をやってみないか?と誘われました。 報酬は完全出来高払い 売り上げの25% 単価100万~1000万 経費は報酬に含む 売り上げ見込み 未知… 雇用ではなく(当然ですが)個人事業という形になります。 生活していく金額を見込めないので、報酬をあげて欲しいんですが、営業経験の無い私には、この報酬額は妥当だと思いますか?