• 締切済み

三分法と分割法の違い?

簿記論の学習中なのですが、三分法と分割法の違いで迷っています。何が違うのでしょうか?特に分割法とは・・・?教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#48234
noname#48234
回答No.1

こんにちは。 分割法って、「分記法」のことかな? どんな勘定が使われていますか? 「商品」と「商品売買益」ですか?

kaityan
質問者

補足

手許商品区分法による分割法です。(試用品販売、委託販売に出てくる分です)よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三分割法の仕訳について

    はじめまして☆ はじめての質問なのでよくわからないんですけど、よろしくお願いします! 簿記の仕訳なんですけど、 三分割法というものを使って仕分ける問題が出てきました。 今まではそういう仕分け方をしたことがなかったんですけど。。。 問題は、 商品20万円分を仕入れた、代金は5万円は現金で払って残りは掛けとした。 それ以外に、商品の引き取り費用として5500円を現金で支払った。 という問題です。 まず、20万円仕入れたということは (借方)商品20万/(貸方)現金20万 で、現金の内訳は、現金が5万、買掛金が15万ですよね? 次に、引取費用というのは費用に関するものなんで、 借方に来ますよね。 だから、 (借方)商品引取費用5500/(貸方)現金5500 となりますよね? これをまとめると (借方)商品20万      (貸方)現金5万     商品引取費用5500      買掛金15万                    現金5500 となりますよね? 問題は、この仕訳を三分割法で仕分けろということなんですけど、 三分割法は仕入、売上、繰越商品という三つの勘定科目に上の商品や商品引取費用、現金などを置き換えて仕分けることをいうんですよね? それなのに、なぜ三分割法した仕訳に買掛金という項目が出てくる(私の参考書ではの話です)のかわからないんです。。。 参考書には仕入勘定は、商品を仕入れたときにかかる勘定で、費用に属すると書いてあります。 自分の理解が足りないのはわかっているんですが、もう少しわかりやすくこの辺に関することを教えてもらえたらなと思っています! よろしくお願いします!

  • 新会社法での簿記の違いは?

    新会社法での簿記の違いはあるのでしょうか? また、あのでしたらどのように違うのでしょうか?

  • 日商簿記1級と、税理士試験の違い

    日商簿記1級に、商業簿記と会計学がありますが、 税理士試験の簿記論、財務諸表論と比べて違いというのは あるのでしょうか? 難度や範囲等に細かな違いはあるのでしょうが、捉え方といいますか 勉強方法に大きな違いはあるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです よろしくお願いします

  • 偏心率と4分割法について

    偏心率と4分割法について 偏心率と4分割法についてなのですが、4分割法は使わず偏心率を0.3以下になるように、 した場合、偏心率の計算では0.3以下になり必要壁量もOK判定なのですが、 ソフトによって4分割法の結果も出るのがありまして、4分割法の壁率比がNG判定の場合があります。 この場合、偏心率がOKならば、4分割法の方の結果は関係ないのでしょうか?

  • 簿記論と簿記1級の平行学習について

    先日、簿記論と財務諸表論を受験しましたが 簿記論は、ダメだったので来年リベンジします。 来年、消費税法と簿記論もしくは簿記1級と簿記論 どちらにしようか迷っています。 簿記1級→簿記論の場合、範囲が8割程度共通しているみたいですが(予備校パンフより) 簿記論・財務諸表論の学習経験者→簿記1級の場合、 どの程度共通していますか? 簿記1級を受験する理由として ・来年6月簿記1級→8月簿記論→11月簿記1級と3回受験できる。 ・簿記1級を勉強することにより、簿記論がより理解 できるのではないか?という思いです。

  • 三分法と五分法

    値引きや返品の仕分けには三分法と五分法の2通りの方法があることを勉強しました。 三分法…「仕入、売上」を使う方法。 五分法…「仕入値引、仕入戻し、売上値引、売上戻り」を使う方法。 また当座借越でも仕分け方法に一勘定制とニ勘定制が2通りの方法があることも勉強しました 一勘定制…当座預金がマイナスになるという考え方 二勘定制…当座借越は借金になるという考え方 疑問に思ったのですが、三分法と五分法は値引きや返品の仕分けにしか使わない言葉なのでしょうか? 一勘定制と二勘定制も当座借越だけなのでしょうか?

  • 公認会計士の勉強法がわからないんです(;ω;)

    公認会計士の勉強法がわからないんです(;ω;) 私は簿記を2級までは学びましたが、その後学校にもらったテキストは財務会計論のテキストのみでした。 簿記1級は会計士試験とは傾向が異なるという話はよく聞きます。 1級は学ばずに、財務会計論のテキストをやるのが効率的なのでしょうか? ちなみにその財務会計のテキストの内容は、理論、つまり定義の暗記、がメインとなっており、計算についてはなにもありません。 計算に関しては簿記2級の計算でなんとかなるということなのでしょうか? 試しに会計士試験の過去問を買いましたが当然ながら計算には対応できませんした。 計算を補えるもので何かオススメのものがありましたらご教授願いたいのですが、いかがでしょうか? ちなみに予備校通っているわけではないので、予備校ではどのような学習の段階を踏んでいくのかも参考にしたいです。 些細なことでも大きな助けになりますので、どなたかどうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 黄金分割法

    現在、黄金分割法を用いて、一変数関数の最小化をしようとしています。 黄金分割法はx座標上の4点(xa<xb<xc<xd)を常に保持し、凹型になっている3点の中に次々とxminを追い込んでいく方法です。 文献を参考に黄金分割法のプログラムを作成し、二次関数を用いてテストをしたのですが、最小値を与える座標xminが求まりません。 一番離れている2点(xa,xd)がxminを常に囲っている状態ならば、求まると思うのですが、4点の値をトレースしたところ、4点とも、xminに対して片側に寄ってしまい(例えばxmin<xa<xb<xc<xdというような状態)、求まらないようなのです。 黄金分割法は原理的に上記のように最適化が失敗する可能性があると思うのですが、どうなのでしょうか? 初期状態でxminを囲っていれば、確実に最適化が可能なのでしょうか?

  • 増資と分割の違い

     初心者です。 増資と分割の違いを教えてください。

  • 事業譲渡 会社分割

    新会社法においての事業譲渡、吸収分割の違いがわかりません。新会社法では対価の柔軟化により会社分割の対価が株式限らないとなっているようなのですがそうであるなら両者の違いはどこにあるのでしょうか?