• ベストアンサー

偏心率と4分割法について

偏心率と4分割法について 偏心率と4分割法についてなのですが、4分割法は使わず偏心率を0.3以下になるように、 した場合、偏心率の計算では0.3以下になり必要壁量もOK判定なのですが、 ソフトによって4分割法の結果も出るのがありまして、4分割法の壁率比がNG判定の場合があります。 この場合、偏心率がOKならば、4分割法の方の結果は関係ないのでしょうか?

noname#179478
noname#179478

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

#1です。 まだ解決して無いですかね? 要は、先に偏心率の計算で0.3以下を確認すれば、4分割法の計算をやらなくていいと言う事です。 したがって、4分割法の方の結果は必要無いと言う事です。 ご参考まで

noname#179478
質問者

お礼

お礼が送れて申し訳ありませんでした。 とても参考になり、進めております。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 建築基準法施行令第46条を良く読んで下さい。 0.3以下の偏心率計算の必要の有無は、4分割法の壁率比がNGでなおかつ壁量充足率が全てOKで無い場合に行う事となっていますよ。 法の解釈次第では最初から4分割法を行わずに0.3以下の偏心率計算をするのは、可能と言う事です。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 偏心率をもとめるときの水平剛性

    こんにちは。 建物の偏心率を求める際、層の水平剛性を求める必要がありますが、この水平剛性というのは具体的にどんな値を使い、どうのように算出しているのでしょうか。 手元にある資料では、D値法による値を使用していますが、基準書を読みますと「偏心率は、剛性率の計算と同様に1次設計時の地震力の作用時の応力を算定した状態で計算する」とも書いてあります。 つまり、偏心率を求めるときはCo=0.2のときの地震荷重、せん断力、層間変位を求め、δ=Q/kから水平剛性を求めて偏心率を計算しているのでしょうか。 木造などではなく、鉄骨造を想定しているのですが、水平剛性のイメージが分からなく苦労しています。私の理解が間違っているのだと思います。どなたかご教授お願い致します。

  • 木造住宅の壁量計算について

    木造住宅の壁量計算について 構造計算の必要のない木造2階建ての確認申請時に、壁量計算の添付を求められました。 役所側が求めているこの壁量計算に、偏心率も含まれるのでしょうか? 設計上どうしても、偏心率をおさめる事が出来ないので、含まれた場合、意匠の変更が必要になってしまいます。 直接聞くと、付けて下さいと言われそうなので、聞けません。 どなたか、ご教示下さい。 また、偏心率をおさめないでも、確認を通せる方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 4分割法について

    木造2階建ての住宅で重心・偏心の検討をしているのですが2階が1階よりもオーバーハングしているプランになっています。 4分割法ではオーバーハングしている部分は1階の4分割時に2階のオーバーハング部分を含めて分割することになっているようですが バルコニーがある場合は4分割時には含めず分割するみたいです。 プラン上、オーバーハング部分には居室も有り、バルコニーも有ります。 この場合はどちらの方法(どういう風に考えればよいのか)が適切なのでしょうか? また、必要壁量を算出する場合もオーバーハングしている部分とバルコニーの扱い方がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 壁量計算 4分割法について

    建築基準法による(品確法は用いない)壁量計算を行いたいのですが、対象の物件の1階は1棟で、2階部分が2つにわかれる場合(廊下などもなく、2階平面だけ見ると完全に分断された状態)4分割法によるチェックは、 (1)全てをひとまとまりとみて、4分割し計算する。 (2)それぞれの棟に対して、別々に4分割して計算する。 どちらが正しいのでしょうか。 また、上記以外の考え方、方法等あれば教えてください。 お手数ですがお願いします。

  • 壁充足率について

    設計初心者です。木造2階建(一部2階)の壁量計算をしています。2階の壁充足率の計算で困っています。2階が凸型になっており突出部分が吹抜となっています。4分割したときの床面積がゼロになってしまう場合はどのように考えたらいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 木造の目立たない筋かい

    木造の壁量計算をしています。 4分割法を満たすためにどうしても壁を入れなければならない箇所があるのですが、お施主さんの要求でどうしても入れられそうにありません。 壁倍率2倍率で目立たない、若しくは開口を遮らないブレースのようなものや金物のようなものをご存知でしたらお教え下さい。

  • 小屋裏がある場合の壁充足率の検討について

    設計初心者です。現在、木造2階建(一部2階)の壁量計算をしています。平屋部分に小屋裏収納があります。1階面積の1/8以上1/2以下なので、壁量計算の床面積に加算しました。4分割法での壁充足率の検討の際は、小屋裏部分の面積の考え方はどうしたらいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 偏心基礎について

    現在軽量鉄骨(2F)の布基礎で着工承認前ですが、躯体の製造は承認済みです。 ハウスメーカから基礎図面を入手して確認したところ、北側部分のみ偏心基礎または偏心深基礎となってました。 通常の布基礎部分はベースが700mmとなっているのに対して偏心基礎、偏心深基礎ともに外側175mm+内側375mmの計550mmしかありません。 ハウスメーカの説明は以下のとおりです 「通常の布基礎だと隣地も掘削しないといけないので偏心とした。」 「配管を敷設するスペースがないので偏心とした。」 「会社の構造計算では問題なかったので安心してほしい。」 ということで、そんなものなのか?と思いましたが完全に納得できてません。 質問です。 境界までの距離が700mmで配管(下水100mm、上水20mm)もある場合は偏心基礎にするしかないのでしょうか? 隣地も分譲地なので掘削できる許可をもらえば通常の基礎になるでしょうか? (境界の塀は隣地に敷設することになっています。) (偏心基礎の反対の面に奥行1mのベランダを住宅の幅一杯に作る計画です。)

  • 4分割法では風のチェックは考慮されている?

    壁量バランスチェックの4分割法は地震用の床面積算出方法で計算しますが その結果も風荷重に対しては関係なく、地震力に対してのみの確認が目的となるのでしょうか? それともバランスの確認方法は地震用の方法で計算するけどそこには 風に対してのねじれも考慮されていると言う考え方でいいですか? X方向Y方向とも風で決まった場合でも4分割方は地震用の算定方法のみで計算するので 風とはどうリンクさせているのかな?と思いまして。 見付面積でのバランスチェックをしないと言うことは床面積でチェックしておけば風でも問題ないとする考え方なのか、それともねじりは風には関係ないからという考え方なのかどちらか知りたいです。

  • デザインの分割法についてのソフト

    黄金比分割や、等量分割など、 絵画などもっとも整った美しい構図にするための分割法がいくつかあるのですが、 フリーソフトか、シェアでも試用できるソフトで、 PainterXのような黄金比など、どういったものか図で分かる(だせる) ソフトないでしょうか? もしくはHPで。 デザインなどで活用していきたいのですが、説明をみてもわかりづらく・・ 具体的なデザイン例や、元になるものがほしいのです。 特に分からないのが黄金対比です、、よろしくおねがいします。 ↓PainterXではこのようになってます。 http://72.14.235.104/search?q=cache:G68jE6OsXc8J:pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0301/corel.htm+PainterX+%E9%BB%84%E9%87%91%E6%AF%94&hl=ja&ct=clnk&cd=10&client=opera