• ベストアンサー

壁量計算 4分割法について

建築基準法による(品確法は用いない)壁量計算を行いたいのですが、対象の物件の1階は1棟で、2階部分が2つにわかれる場合(廊下などもなく、2階平面だけ見ると完全に分断された状態)4分割法によるチェックは、 (1)全てをひとまとまりとみて、4分割し計算する。 (2)それぞれの棟に対して、別々に4分割して計算する。 どちらが正しいのでしょうか。 また、上記以外の考え方、方法等あれば教えてください。 お手数ですがお願いします。

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.1

基本的には、1棟処理。 と、しか言いようがありません。(どんな平面なのかがわからないしね) (想像するからに) 凹 のようなものでしょうかね。 外周(側端部1、側端部2)だけでなくて、中央部にも構造壁を配置する配慮はしといた方が親切です。 つまり、2階において(1)と(2)を両立できるようなら好都合でしょう。 2階部分なら構造用合板も併用するなど、ソツなく使うことで容易と思います。

chopmaaan1017
質問者

お礼

両方・・確かにそれが親切ですね。ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 吹き抜けの面積 ベランダの面積と壁量計算

    自宅には、一階と二階部分にベランダがあります。このベランダには筋交いがついていますが、ベランダの筋交いも壁量計算に入れるのでしょうか?また、一階にはウッドデッキがあり、ウッドデッキにも筋交いがついています、ウッドデッキの筋交いも壁量計算に入れるのでしょうか? また、1/4分割法でバランスチェックなどをするときには、吹き抜けの面積や、一階ベランダ、二階ベランダの面積も入れるのでしょうか?

  • 偏心率と4分割法について

    偏心率と4分割法について 偏心率と4分割法についてなのですが、4分割法は使わず偏心率を0.3以下になるように、 した場合、偏心率の計算では0.3以下になり必要壁量もOK判定なのですが、 ソフトによって4分割法の結果も出るのがありまして、4分割法の壁率比がNG判定の場合があります。 この場合、偏心率がOKならば、4分割法の方の結果は関係ないのでしょうか?

  • 耐震計算

    以下のサイトで計算してみましたが、設計士によると、建築基準法施工令第46条により 必要壁量は床面積x地震係数で簡単にもとまるとのことです。 以下のサイトではKを求めて・・・と複雑になっていますが、建築基準法ではどのように計算するのでしょうか? http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/jiku-03.htm

  • 構造計算適合性判定の対象物って?

    構造計算適合性判定対象物件の初心者です。 S造2階建て建築物で、延床1100m2を計画。 構造計算適合性判定対象です。構造上、屋外階段をエキスパンションジョイントとしたところ、別棟扱いになって、適判手数料が別々につくようです。 屋外階段は、床面積が算入されない、屋根もない開放された階段です。 構造的に2棟でも、1棟とみなす場合・・・に該当するのでしょうか? この場合でも、屋外階段は1棟とみなすのでしょうか? 屋根、柱または壁で構成された建築物?に該当するのでしょうか? 適判手数料は、床面積0m2でもつくものなのでしょうか? 教えて下さい!

  • 建築基礎の計算

    がわからないので計算方法を教えてください。RCの平面形状20×20mの建築物、A棟4階建(地下なし)B棟4階建(地下1階)C棟10階建(地下二階)を各々計画する場合それぞれの基礎形式を概略設計しなさい。γ=1.7t/m3 上部粘土層(N=2)は正規圧密粘土、下部粘土層(N=10)は過圧密粘土(過圧密比=2)とする

  • 筋交いの高さについて

    先日筋交いのことでここで質問したものですが、新たな問題が浮上し、困っています。新築中の自宅は小屋裏二階立て方式で、小屋裏部分に当たる二階も居室として使うため、天上までの高さが3M近くあります。二階の床から、棟までの高さは5M近くあります。 屋根は大屋根で200M2くらいの急勾配の屋根です。その二階部分に当たる所に取り付けられている筋交いが、有効であるか有効でないかの議論ですが、南北に長い長方形の住宅で、二階はほとんど三角形で、棟の部分はほとんど直角に等しいくらいです。その三角形の二階部分の筋交いが、登り梁に渡された横材に取り付けられており、高さは腰の高さほどの、1Mくらいの高さの筋交いです。この高さの筋交いでも、普通に壁量計算して、壁倍率が高いですよという設計士さんの説明に納得できないでいます。設計士さんは、「この筋交いが有効であるという説明はできませんが、この筋交いが有効ではないという説明をしてほしい」というのです。建築基準法なり、条例なり、どこかにそんなことを説明したものがあれば見せてほしいというのですが、どなたか詳しい方。いらっしゃらないでしょうか。また、高さの短い筋交いについての論文や、見解などお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。設計士さんが、自分で設計した建物の筋交いの有効性が証明できなくて、工事が止まったままです。詳しい方よろしくお願いします。長くなりましたが、要は、1Mくらいの高さの筋交いでも、普通の壁量計算による計算が当てはまるか当てはまらないのかということです。

  • 木造3階建て住宅の確認申請

    木造の3階建て住宅の確認申請を頼まれたのですが、今まで殆ど木造2階建て住宅の確認申請しかしたことが有りません。 2階の壁量計算とは違い、3階はもっと緻密な構造計算が必要なんだなということぐらいはなんとなく知っているのですが、内容は全く知りません。 しかし他のコーナーで調べたところ、なんと【新3階建木造簡易構造設計基準】っていうのを守る?と構造計算しなくても良いとか?という記述も有りました。 【新3階建木造簡易構造設計基準】について詳しくご存知の方、内容をザックリとでよいので教えて頂けませんでしょうか? 6/20法改正も有りましたので、木造3階建て住宅の確認申請の簡単な流れと、2階建てとの提出書類・図面の違い等も教えて頂けたら幸いです。 質問の内容が絞れなくて申し訳ないです。 困った時に、時々このサイトを拝見していましたが、今回初めて質問する新米の2級建築士です。。。宜しくお願いします。

  • 学校の校舎間の2階建て渡り廊下の消防法について

    学校の校舎間をつなぐ2階建ての渡り廊下ですが、建築基準法としては、十分外気に開放された通行専用の床面積のない別棟扱いのできるものですが、消防法では、それらプラス、校舎に触れてない事といわれました。 2階床のエキスパンがどうしても触れます。 本当にこのような取扱いになるのでしょうか?

  • 吹き抜けの採光計算&天井高さ

    1. リビングに吹抜けを設けて採光計算に入れたいのですが、その場合2Fは廊下ですが、その2F廊下部分も入れて1/7の計算になるのでしょうか? 2. ロフトを作ろうと思っています。その場合天井高さは1,400mm以下にしないと3階建てになってしまいますよね。ロフトの下は物入れで、H=2,000にしようと思っています。 建築を離れて長いので忘れてしまいました。どなたか教えていただけますか?

  • 壁充足率について

    設計初心者です。木造2階建(一部2階)の壁量計算をしています。2階の壁充足率の計算で困っています。2階が凸型になっており突出部分が吹抜となっています。4分割したときの床面積がゼロになってしまう場合はどのように考えたらいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。