• ベストアンサー

学校の校舎間の2階建て渡り廊下の消防法について

学校の校舎間をつなぐ2階建ての渡り廊下ですが、建築基準法としては、十分外気に開放された通行専用の床面積のない別棟扱いのできるものですが、消防法では、それらプラス、校舎に触れてない事といわれました。 2階床のエキスパンがどうしても触れます。 本当にこのような取扱いになるのでしょうか?

  • ehira
  • お礼率50% (2/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

>消防法では、それらプラス、校舎に触れてない事といわれました。 そんなの聞いたことがありません。 お尋ねの件は下記書類(PDF)に図入りで解説されていますが、 「別棟扱いの基準は 1)通行又は運搬のみで、可燃物性物品等の存置等通行上支障がない。 2)有効幅員   木造の場合は3m未満。木造以外では6m未満のこと。 3)接続される建築物相互の距離 1 階: 6m超 2 階:10m超 4)接続される建築物の構造(略) 5)渡り廊下の構造  a:吹抜け等の開放式の場合   建築物両端の接続部に設けられた開口部:防火設備 (質問者様はこれですね。)  b:a以外のもの   (略)」 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-yobouka/kabousin/18k/data/18kbs_8_8.pdf 上記の5項目に合致していれば「別棟」と判定されるはずです。この中には「渡り廊下が校舎に触れていないこと」などという項目はありません。 もしかすると、質問者様のケースでは校舎間距離3)の規定が満たされていないのでしょうか。その場合なら、建物を完全に別棟(建築基準法的に)するためにはたとえ少しでも離れていれば消防としても「別棟」と認めましょう、という妥協案なのかもしれません。 なお、 >建築基準法としては、十分外気に開放された通行専用の床面積のない別棟扱いのできるものですが。 と書いておられますが、建築基準法では渡り廊下がそのような構造であろうとも建物同士が連結されているのであれば「別棟」となることはありません。誤解です。 そして「少しでも(たとえ1cmでも)離れていれば」別棟、と解釈することは可能ですから、そのことを指摘されているのではないでしょうか。

ehira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 再度消防に確認したところ、 触れてても別棟扱いはいいのだけども、 屋外消火栓に関してだけは、基本的に敷地内の建物がつながっていれば(触れていれば)1棟とみなすとのことでした。屋外消火栓に関してのみの取扱いのようです。 他の消防設備に関しては別棟扱いならば、それぞれの棟で考えるとのことでした。 どうもありがとうございました。

ehira
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 最後の方で「建築基準法では渡り廊下がそのような構造であろうとも建物同士が連結されているのであれば「別棟」となることはありません。」と書かれています。 私の認識では、建築基準法では、今回のような吹きさらしの渡り廊下でも、エキスパン等で連結されているのはかまわないと考えています。(念のため建築指導課に確認しましたが、この考えでいいようです)消防法ではそうではないと言われ、ご指摘のように「少しでも(たとえ1cmでも)離れていれば」別棟でよいと言われました。 やはり、床も1cmでも離して触れないようにしないといけないということになるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 渡り廊下を屋内化する増築について

    こちらで質問して良い内容かわかりませんが、良い知恵があれば助言ください。 現在、床面積に算定されていない吹きさらしの渡り廊下(2階、3階)があるのですが、雨風が入ってしまうので、壁を作り屋内化を考えています。 屋内化になることにより、床面積が算定され、増築扱いとなり確認申請必要となると思われます。 申請の際、構造躯体は改修せずに、サッシ等でふさぐことを考えていますが、増築部分については、既存のためエキスパンションもないので、構造計算をして、現行法での確認が必要となるのでしょうか?(もともと本体と渡り廊下は一体のため) 平成7年頃の建物のため、現在の法律で確認するのは難しいことも考えられます。 申請上は増築とは思われますが、構造躯体は増築していないので、法的に不要とは考えられないのでしょうか?

  • 渡り廊下の床面積についてご教示下さい。

    倉庫建物間の単なる雨よけ代わりで、構造体は完全に分離しており通行の目的のみです。 幅2.5M、長さ1.7M程度のものです。 両側面は、全面開放型です。 このようなケースの場合は床面積にはいるのでしょうか? どなたか、ご教示よろしくお願いします。

  • 非常階段と消防法

    以前「マンションの非常階段への柵の設置」という質問ではお世話になりました。 隣に新築予定のマンションの非常階段が私のマンションの窓と同じ位置に作られる予定で、 階段側に目隠しや柵の設置の要望を出していますが、設置できないという回答が続いています。 最初の回答では「建築基準法等」により設置できないとの回答でしたが、具体的にどの 条文が該当するのか再度質問したところ「消防法」により設置できないと回答の法律が変わりました。(なんだか適当ですよね。) 「周囲の1/2以上外気に開放されるため開口しなければならず、避難階段として法的に認可 されない場合は内部階段と同じ扱いになり別の避難経路を設ける必要があるから無理」だそうです。 これは、消防法ではなく、以前の質問で回答いただい内部階段=床面積に含まれるため 建ぺい率にひっかかるというのが本当は正しいという理解でよいでしょうか。 とにかく普段はエレベータを使うんだから階段は利用されないから覗かれない、下手な目隠しを 設置するより開放しておいた方が覗きづらい等なにも対策をとらないような回答しか返ってきません。 できればルーバー、または柵か目隠しを設置するようにもっていきたいのですが、 よい案はないでしょうか。

  • 消防法による無窓階の検討

    設計でドラッグストアーを計画することになりました。 鉄骨造平屋の床面積は816平米です。 上司から過去に設計した図面があるからそれを参考に書いてくれといわれたのですが、過去の図面の法チェック図に 消防法による無窓階の検討 というのがありました。 検討の仕方は理解できたのですが、消防法による無窓階の検討 の法的な検討基準がわかりません。(何平米以上で必要、特建だと必要など) どこに法的な検討基準が載っているかご存知の方いらっしゃらないでしょうか? 上司は常に現場に出ていて会社にはわかる人がいなく、自分でも調べては見たのですが、力不足で見つけることが出来ませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 避難階の開放廊下に誘導灯は必要でしょうか?

    L字型に保育室を配置し、園庭を囲んだ開放廊下が導線となった幼稚園です。園児が使用する室はすべて避難階である一階にあるのですが、L字型交差部に位置する玄関(この部分も建具だけでオープンです)へ向けての誘導灯を消防から指導されています。 避難に際して子どもたちは当然そのまま園庭に出られます。 付室があっても避難口と認められるのですから、開放廊下への出入り口を各保育室から直接地上へ通ずる主要な避難口と考えることは出来ないのでしょうか? みなさまのご意見、法的論拠などお知恵をお貸し下さい。 ちなみに一階は有窓階で、各居室は規則28条の2の20mをクリアしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 消防法について

    消防法について、3件質問します。 1 1階に事務所と倉庫、2階に住居があり、(1階、2階とも床面積240平方メートル、述べ480平方メートル)管理者は事務所、倉庫、住居各々別です。なお、1階は、セキュリティーのため、窓に格子があり、開口部計算としては、玄関と電動のオーバースライダーのみですが、停電時に屋内から開放不加の状態のため、玄関だけになってしまい、30分の1以上の開口部が取れず、無窓階の状態です。オーバースライダーに水圧開錠装置が設置されていればいいのですが、現況はついていません。しかし、2階は有窓階です。  この場合、消防設備の設置として、1階のみに設置するのは、自動火災報知設備、屋内消火栓、誘導灯、消火器、2階は、自動火災報知設備、誘導灯、消火器だけでよいのでしょうか。  棟単位で、階単位で考えるのは何か知りたいです。 2 1階に、学習塾と飲食店が入っています。各々用途が異なりますが、消火器を設置しようとした場合、必要単位数が異なりますが、各々の用途に応じて設置すればいいのか。また、間に通路があった時、按分計算すればよいのか。(例 学習塾は1本だが、飲食店は3本 歩行距離にもよるが) 3 誘導標識の設置ですが、各開口部からみて、見通しがよければ、距離に応じて免除できるのか。 以上、どの教本にその資料が記載してあるか等含め、教えてください。

  • 消防法で別棟になるための6mの計算の仕方

    既存の建物の近くに渡り廊下でつなげた別の建物を作るばあい、6m離れていれば消防法的には別棟になるということを聞きました。2つの同じ大きさの建物が平行に並んでいる場合、どの部分も必ず6m離れていなければいけないのでしょうか?実は片方に2mぐらいの少しの出っ張りを作りたいのですが、(だからその部分は隣の建物とは4m)しか離れていない)設計をお願いしている建築士さんにお聞きしたらそれが可能か不可能かは「お役所の解釈による」といわれました。余計なコストをかけないで2mぐらいの出っ張りを作れないものでしょうか、詳しい方教えてください。お願いします。

  • 屋外階段で地上階に降りたあと、いったん建物内部に入って内部の廊下から避

    屋外階段で地上階に降りたあと、いったん建物内部に入って内部の廊下から避難することを禁止している法令はありますでしょうか?敷地形状が長屋状で後ろに屋外階段を設けたいのですが、知人の建築家からは外気に解放された敷地内通路を設ける必要があると聞きました。

  • 誘導灯(消防法の)についてお聞かせ下さい。

    誘導灯(消防法の)についてお聞かせ下さい。 この物件で、本当に必要なものなのでしょうか? 免除になる方法はありませんか? 現在、集会所の現場管理をしています。 (概要は、末尾に記載しますのでご参照下さい。) 先日その現場で消防の検査があったのですが、、、 「誘導灯と非常警報を集会室から見える位置につけなさい。」 と言われました。 事前の消防検査では、見通しのきく平屋なので、誘導灯はいらない、非常警報装置も玄関前につければ 良いだろう。との話でしたが、担当者が変わったせいか、急に厳しくなりました。 その方の言うには、 「集会室南側の納戸付近からでは、玄関が見えない。普段あそこを出入りに使うのだから、あそこに誘導灯と警報機をつけるべきだ。」ということでした。 私としては、図面(ご参照下さい)にあるとおり、何もないがらんとした空間なので、非常警報器や誘導灯は必要ない、皆ガラス面からすぐに避難できるし、非常警報装置なんて押す必要も無いだろうと考えてきたので、とても違和感がありました。 また、地域の皆で一生懸命に積み立ててやっとの思いで、やっとの予算(赤字)で造っている建物なので、 そのような意味が無い(と私たちには思える)ものには一銭も出したく無いという現状があります。 この物件で、誘導灯、非常警報装置は本当に必要なものなのでしょうか? また、必要だと仮定して(ざっと消防法を見るかぎりでは必要なのですが、、、)免除になる方法はありませんか? とても困っています。 どうぞよろしくお願い致します。 建築概要 床面積 約100平米 階 平屋 構造 鉄骨造 用途地域 第一種住居地域 防火等 指定無し 建築用途 地域の集会所(特殊建築物ではないとの市役所の判断済)

  • 【2棟のマンション】

    相変わらずのお馬鹿な質問です。お答え頂ければうれしいです。 ********************** 100世帯ほどのマンションで、南と北で別棟(ツインタワーのようなイメージ、但し、14階立て)のマンションがあります。 内見したのですが、2つの棟をつなぐ部分が、コンクリートではなく、鉄(?)の渡り廊下、及び非常用階段になっています。エレベータは、内見した部屋の棟ではなく、もう一つの棟についており、渡り廊下で別棟に行かなくてはなりません。手すり等は付いているので、そこから転落はないのですが、内見時に、この渡り廊下・非常階段部分が、”何となく危なっかしい”感じがしました。 もちろん、計算上の強度は保たれているとは思いますが、万が一、この鉄部分が破損し、渡り廊下も使えず、非常階段も上れない場合、部屋まで上がれなくなってしまうのでは・・・と思いました。 本人、若干の高所恐怖症ではあります。気にしすぎ、かもしれません。 どなたかご意見頂けますか?