• 締切済み

デザインの分割法についてのソフト

黄金比分割や、等量分割など、 絵画などもっとも整った美しい構図にするための分割法がいくつかあるのですが、 フリーソフトか、シェアでも試用できるソフトで、 PainterXのような黄金比など、どういったものか図で分かる(だせる) ソフトないでしょうか? もしくはHPで。 デザインなどで活用していきたいのですが、説明をみてもわかりづらく・・ 具体的なデザイン例や、元になるものがほしいのです。 特に分からないのが黄金対比です、、よろしくおねがいします。 ↓PainterXではこのようになってます。 http://72.14.235.104/search?q=cache:G68jE6OsXc8J:pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0301/corel.htm+PainterX+%E9%BB%84%E9%87%91%E6%AF%94&hl=ja&ct=clnk&cd=10&client=opera

みんなの回答

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.2

#1です。失礼しました。 リンクが切れていました。 ただし、DLするには アカウント作成が必須 www.corel.com/servlet/Satellite?pagename=CorelCom/ProcessLayout&lc=en&ppg=CorelCorp/Trials/Login&pid=1166553885920&cid=1166553988629

firebrick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません、PinterXは知っているので、 他のソフトを知りたかったのです;

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

Painter Xの ≪無料体験版ダウンロードページ≫で試用してみれば? http://apps.corel.com/painterx/jp/index.html

関連するQ&A

  • 無料 多機能なトリミングソフト

    EOSで写真を撮影することが趣味の者です。 現在、DPP4.0でRAW画像の現像を行っていますが、DPPのトリミングツールがやや使いづらいと感じています。 三分割構図、対角線構図、黄金比構図の微調整を簡単に行うことのできるトリミングのフリーソフトはありますか?

  • 黄金率と黄金分割について

    黄金分割と黄金比について教えてください。 当方、絵画の中にどのように黄金分割や黄金比が使われているかを 調べています。 今、調べてるのですがキャンパスの縦が45.5×50cmの実物なのですが、 写真で見ると約15×16.8cmです。その中の調べる範囲が正方形ABCDです。 一辺ABが横の長さが11.15です。 調べてる対象物は、縦の上約3cm切り取った長方形の中にあります。 辺ABと辺ACの中に点Aを基点として円弧を描くとさらに、もう一つの絵の対象が半径9.99の 中にあります。9.99rが辺AB' 辺AC'の円弧となります。 それで下記の項目に当てはまるのかを知りたいのです。 (1) 1:1 正方形 (2) 1:√2 ルート2矩形 (3) 1:√3 ルート3矩形 (4) 1:√4 ルート4矩形 (5) 1:√5 ルート5矩形 (6) 1:1.618 ψ矩形 (6)を黄金比と呼ぶそうです。 1:(1+√5)/2です。 1:1.618=11.15:9.99 9.99/1=11.15/1.618 9.99≠9.845 9.99を平方根にすると√3.16≒ (3)の近似値としてもいいのでしょうか? 説明不足で申し訳ありません。

  • 独学での構図・バランスの学び方

    独学で構図画面構成バランスの取り方を学べる方法を教えて下さい。 趣味でイラストを描いているのですが、どう配置して良いのかわかりません。 一応三分割法や黄金比、視線誘導など言葉は知っているのですが、どう利用したらいいのかがわからないのです。 おすすめの本やサイトを教えて下さい。よろしくお願い致します

  • 古代東洋社会の建造物に関する質問です。

    サバン症候群罹患者(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4)の方々の中には優れた映像記憶(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E5%83%8F%E8%A8%98%E6%86%B6#.E6.98.A0.E5.83.8F.E8.A8.98.E6.86.B6.E8.83.BD.E5.8A.9B.E3.82.92.E6.8C.81.E3.81.A4.E8.91.97.E5.90.8D.E4.BA.BA)の保持者の方もがいらっしゃいまして、そういう方が風景画を描く場合には、現地にいなくとも、メモを見ずにその風景を写実的に描けるそうですね。 そして、実際に私もが35年程の前にそれらしい「【写実的】な描画」を生で拝見しています。その方は御自身で「千里眼だ」と仰っていましたが、恐らく映像記憶だったのでしょう。 ※映像記憶に頼った写実的描写の多くの場合には、無限遠の消失点やら黄金比等の分割やらを行なわず、直感的に端から隣接部位との関係を鑑みて描いています。 従いまして、それを踏まえて、最近に次の様な疑問を考えましたので、勿論乍ら仮説でも構いませんから、御教授を御願い致します。 Q:「西洋近代的な製図の技法が東洋社会に伝来していなかった時代には、建築の【構図】を拵えていたのでしょうか?」

  • 4分割法について

    現在建築学科の1年生なのですが、疑問が出てきたので質問します。 2F建ての建物です。1Fの側端部の必要壁量の計算でその部分の上に2Fがなかったら平屋扱いとなり0.15倍、2Fがあれば0.33倍となりますが 今私が計算している問題は1Fの部分に少しだけ2Fがのっているんですが、どう計算したらいいのか教えてください。

  • 4分割法について

    木造2階建ての住宅で重心・偏心の検討をしているのですが2階が1階よりもオーバーハングしているプランになっています。 4分割法ではオーバーハングしている部分は1階の4分割時に2階のオーバーハング部分を含めて分割することになっているようですが バルコニーがある場合は4分割時には含めず分割するみたいです。 プラン上、オーバーハング部分には居室も有り、バルコニーも有ります。 この場合はどちらの方法(どういう風に考えればよいのか)が適切なのでしょうか? また、必要壁量を算出する場合もオーバーハングしている部分とバルコニーの扱い方がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 株価計測○値等について

    Excelで「株価計測」の簡単なワークシートを作って利用しています。少し手直ししようと 考えていますが・・・ N値:安値+直前上昇幅 E値:直前高値+直前上昇幅 倍返し:安値+直前下落幅×2 直前上昇幅の38.2%・半値・61.8%押し 直前下落幅の38.2%・半値・61.8%戻し 上記以外に、最近、耳慣れない○値・○計算値を聞いたような気がするのですが、 質問1  上記以外で、何かありましたら教えて下さい。 質問2  日経CNBC・Bloombergを見ていると、専門家が、これら○値や  黄金分割比○○%押し・戻し、特に○値について言及しますが、  各人各様で、適用ルールの根拠に『なんとくなく』を感じます。  この目標株価計測で少し突っ込んで研究した書籍・サイトをご存知ありませんか?  また、○値適用について、ご意見や自分はこうしている、と言った事が  ありましたらお聞かせ下さい。

  • Pascal言語

    フィボナッチ数列の項は、その直前の連続する二つの項の和である。 f( n ) = f( n - 1 ) + f( n - 2 ) 但し、 f(0) = 0, f(1) = 1 である。   フィボナッチ数列の連続する項の差の比 z = { f( n - 1 ) - f( n - 2 ) }/ { f( n ) - f( n - 1 ) } は、 n が大きくなれば、ある値に収束する。この値の近似値を求める プログラムを書き、その値を示せ。この値は黄金分割比と呼ばれる。 フィボナッチ数列は関数 fibonacci を作って求め、項は配列に表せ。まず 30 項まで求め、黄金分割比の値が収束していく様子を出力して確かめよ。収束判定のために定数 dif = 1.0 e -6 を宣言し、 連続する z の差の絶対値が dif 以下になったとき、収束したとして計算を終了するプログラムを作りなさい。 この問題について質問なんですが コンパイルはできるんだけど、結果がうまく表示されません。 すみませんがわかる方教えてくれませんか? program pe1_2(input,output); const dif = 1.0e-6; var i,m, g : integer; f, z,q : array [0..500] of real; function fibonacci(n: integer):integer; begin if (n >=0) and (n <=1) then fibonacci:=n else fibonacci:=fibonacci(n-1)+fibonacci(n-2); end; { fibonacci } begin f[i]:=fibonacci(i); writeln('30項まで求めます '); for i :=1 to 30 do begin writeln('f(',i:2,')=',f[i]:1); end; write('m='); readln(m); for i:= 3 to m do repeat z[i]:=(f[i-1]-f[i-2])/(f[i]-f[i-1]); until dif >= z[i]-z[i-1]; writeln(z[i]); {writeln('z(',i:3,')=',z[i]:1,','); } end.

  • デザインソフト

    宜しくお願いします。 ポストカードのレイアウトを商用として 使えるソフトはないでしょうか? 例をあげると年賀状のソフトのように 写真や文字をはめ込むだけで使えるような ソフトを商用で使いたいのですが、そういう 著作権フリーのソフトってないのでしょうか? ちなみに年賀状のソフトは、個人で楽しむ 分には認められるが商用としては使えないと 書いてありました・・。 ご存じの方や良いアドバイスをお持ちの方、 すいませんが宜しくお願い致します。

  • デザイン用ソフト

    飲食店を開業する予定です。 メニューやちょっとしたPOPなどを作るのに、 いかにも word だとお客様に気づかれてしまいますし、 味わいがありません。 Illustrator を今から習得するのは大変ですし、 その都度デザイナーに依頼すれば時間も費用も かかってしまいます。 「簡単」・「安い(または無料)」、ソフトは無いものでしょうか? 良きアドバイス、お待ちしております。