• 締切済み

子育てに悩んでいます。アドバイスを下さい。

4歳になった息子のことで相談です。元々自己主張や甘えが激しい子供です。 赤ちゃん返りをしていると思い、上の子を優先してきましたが、調子に乗らせてしまった?のか、 ワガママや甘えがエスカレートしている気がします。 常に大人にべったりでほとんど一人で遊ばず、 とにかくワガママで乱暴で、思い通りにならないとカンシャクも起こします。 ちゃんと喋れるのに意味不明な創作単語ばかり喋り、 できることをやる前から「でーきーなーいー!」と言うのに、大人のやることは何でも「ぼくがやるってば!」で譲らず正直疲れます。 弟がおもちゃを取ろうものならキー!となり、髪の毛をつかんで引っ張ったり、狂ったように何発も殴りかかったり。 そして、いつも弟に笑顔で嫌がらせをして、弟が泣き叫ぶと爆笑しています。 弟だけが怒られているときも爆笑しています。 書ききれませんが異常な甘えん坊と自己中と意地の悪さで、このままじゃ問題児になってしまったり、お友達にも嫌われるだろうと心配しています。 実際私が他の子供のお母さんだったら引いてしまうと思います。 主人は危ないことは怒りますがそれ以外は言いなりで、 私は何度ももう少し我慢を覚えさせてほしいと訴えましたが 私が考えすぎだと思うようであまり変わりません。 私が口うるさいので常に優しいパパが大好きで、私の言うことは聞かず、 怒っても笑っていたり逃げたりしてしまいます。(本人もママは怖くないと言っています) 怒るときはあまり危ないことやひどいことや何度言ってもやめないときは怒鳴ったりお尻をパチンとしたり、 ちゃんとなぜ駄目かも説明していますが、ほとんど聞かずに笑顔で「はーい!」と言います。 しかも最近は「パパはお仕事行かないで、ママが毎日行って!」とよく言ってきます。 他にも傷つくことをたくさん言ってくるので可愛いと思えずに悩むときもあります。 愛情は注いでいるつもりなのですが、過保護になっていたのでしょうか?あるいはまだまだ愛情が足りないということでこうなっているのでしょうか? 本当はどこの子供もこんな感じで、私が考えすぎなのでしょうか? そうでなければ精神的な教育を見直したいとおもっているのでアドバイスをいただけると助かります。 ちなみに、託児所に預けていた期間は1年ほどあります。今、保育園や幼稚園は待ちの状態です。

みんなの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.7

同じ4歳児の母親ですが、うちは女の子で、ましてや私は育児のプロでもなんでもないので、 参考および何かのヒントになればと思い、回答させてください。 お子さん、普段の日常はどうすごされてますか? 下のお子さんが小さいなら、長時間、外では遊ばれてませんよね。 幼稚園・保育園に入れないなら、 たくさん運動系の習い事させてみてはどうでしょうか? 運動が足りなくてストレスたまっているってことはないですか? 週に数回習い事しても、託児所入れるよりは安いと思います。 というのも、3歳を超えるとかなり体力ついてきますよね。 娘のお友達の男の子は保育園の先生から、スポーツ系の習い事してはどうかと提案されたようです。 「この子(お友達)は、すごく体力があるので、余った体力を発散させてあげる方法を考えた方がいい」って。 年少ぐらいから、入れる野球チームやサッカーチームも多数あります。 保護者なしでいいってところもあります。 水泳クラブ、体操クラブいろいろありますから、一度考えてみてはいかがでしょうか。 4歳では、一人遊びが楽しくないのは当たり前です。 園に行って居れば、同年齢のお友達と遊ぶのでしょうが、相手が居ない以上大人にまとわりついていても仕方ないと思います。 別のお友達は、キッズサークルなどではおもちゃの取り合いに負けたことがなかったそうですが、 幼稚園に行くと上には上が居て、初めて負けたそうです。 家ではやり返されることもなかったけれど、押したら叩き返されたりもしたそうです。 そこからちょっとづつ(年齢的なものもありますが)変わり始めたそうですよ。 私の娘の話も少し。 悪いことをしたらその場で言い聞かせて、わかるまで根気よく続けるという方も多いですが、 うちの場合は、ガツンと起こった後、少し間をとります。 感情が高ぶっていると意地になって、さらにわがままになりますので、 落ち着いたら言い聞かせるようにしてます。寝る前にお布団で「今日の反省会」って二人で話すことも。 おもちゃの取り合いが議題の時は、「貸してあげない」ではなく「一人で楽しいよりみんなで楽しいの方が何倍も楽しいのよ。一回試してみようか」って言ったかな。 その子にあった「言い聞かせ方」があると思いますので、育児書にとらわれずにお子さんの個性をみて何か効果的か考えてみてください。 お兄ちゃんのプライドってあると思いますので、言い聞かせるときは弟さんの前でなく、二人の時がいいような気がします。

rinch
質問者

補足

ありがとうございます。 根性も体力もないんですが(すぐ疲れたと言って座るので)、習い事というのは良いかもしれません。 それから、ガツンと怒って間をとるのはうちの子に有効かもしれませんね。 言い聞かせようとすると逃げて、肩を掴もうものならすぐギャー!となるので、そうなるとこっちの言葉は聞こえませんし。 なんか課題が見えてきた気がします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

同じ4歳の男の子と、下に1歳の女の子がいます。 うーん、甘えたい気持ちもあるのかもしれませんが、私と主人なら下記のことをしたら「真剣にぶったたく」レベルです。 ・弟がおもちゃを取ろうものならキー!となり、髪の毛をつかんで引っ張ったり、狂ったように何発も殴りかかったり。 ・いつも弟に笑顔で嫌がらせをして、弟が泣き叫ぶと爆笑しています。弟だけが怒られているときも爆笑しています。 ・ほとんど聞かずに笑顔で「はーい!」と言います。 ・「パパはお仕事行かないで、ママが毎日行って!」とよく言ってきます。他にも傷つくことをたくさん言ってくる だって、家族といえど人を傷つけてるもの。 家族を大事にできない子が、他人を大事にできるはずがない。 幼稚園や保育園ではいい子ですよ?って言われたって、そういう問題じゃない、と私は思います。 ストレスの発散にしたって正しくない発散の方法だし…。 そう思うと、今のままじゃちょっとどころじゃなく「ワガママ坊ちゃん甘やかし」レベルになると思います。 まずはご主人と意識をすり合わせる。譲れるところと譲れないところの境界線をしっかり決めて、 ダメなときはちゃんとダメという。私的にはここまで行ったらお尻ペンなんて甘っちょろい、平手打ちもありだと思います。 「パパはお仕事行かないでママが行け」なんて言ったら、パパがしっかり「そんな事言うな!」ってキツく叱る。 (きっとご主人が叱らないでヘラヘラしてるからお子さんも調子に乗ってそういうことを言うんでしょう) あとは、念のためですがちょっと他害の傾向があることで専門家に相談されることも視野に入れたほうがいい気がします。 髪の毛を掴んで引っ張ったり、狂ったように殴りかかるって言うのはちょっとワガママ過ぎというレベルでは無さそうな。 待ちの状態というのが、入れたい園があって選んだ上での待ちなのかそれともすべての幼稚園が入れないのか、 わかりませんが、同じ年代の子がいずに、一人で家で過ごすというのは限界があるのかも。 あとは、二人の時間を取ってみるのもいいかもしれませんね。 (うちはせっかく時間をとっても、パパと過ごすほうが楽しい!って言われちゃいますけど(笑))

rinch
質問者

補足

ありがとうございます。 私も本来はdakedakepuruさんの考え方と同じで人を傷付けることなどは 真剣にぶっ叩く方がいいと思っています。 私も小さい頃悪いことをしたときは母親にビンタされて育ち、そうしてもらって良かったと思えるので。 ただ主人が叩くなら軽めにお尻で、と言うのでそれに従っています。 子供たちはペンとしてもあまり動じません。 しかも主人は仰るとおり、dakedakepuruさんがぶっ叩くレベルの上記のようなことはほぼ放置で、性格悪いなぁとは思うみたいですが言っても「こら。」で終わり。暴力に関しては怒りますが。 でも私は主人が「性格悪いなぁ。」と思うだけでスルーするレベルでも「そういうの良くないよ!」と理由も説明するので、口うるさい悪者みたいになっちゃうんですよね。 やっぱり何度も話し合ってみないといけませんね。 二人の時間は作ってみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raki2533
  • ベストアンサー率28% (60/207)
回答No.5

魔の4歳児でしょうか、、、 まずはお子さんのペースに巻き込まれないこと。。。同じ土俵でイライラしては駄目です。 人生経験の長い大人ですから大所高所からの視点で冷静に見て下さい。 大人から見て「良いこと」「悪いこと」をきちんと見極め「悪い事」は毅然とした態度で接して下さい。 できれば「いい事」「模範的な事」を見逃さずオーバーな位誉めてあげて下さい。 人間は誰も褒められると嬉しくなり、その行動が強化されます。「誉めて育てろ」はその意味です。 >4歳になった息子のことで相談です。元々自己主張や甘えが激しい子供です。 子供さんは全くの白紙で生まれて来ています。それに色を付けたのは両親です。 怒る前に親として反省点は無かったか振り返って見て下さい。 >赤ちゃん返りをしていると思い、上の子を優先してきましたが、調子に乗らせてしまった?のか、ワガママや甘えがエスカレートしている気がします。 あるかも知れません。  もう1点、まだ愛情が足りなかったのではないか振り返ってみて下さい。 愛情を注ぐ事と溺愛はちがいますよ。。。やたら我儘を聞くこととは違います。 甘やかす時にいい、悪いのけじめはしっかりとする必要はあります。悪いことまで認めるのは違います。(急激に行うと子供さんは混乱し、精神的におかしくなる事があります。 徐々に進めて下さい) >常に大人にべったりでほとんど一人で遊ばず、 近くに子供さんが集まる場所はありませんか?市役所に問い合わせて下さい。 >とにかくワガママで乱暴で、思い通りにならないとカンシャクも起こします。 ちゃんと喋れるのに意味不明な創作単語ばかり喋り、 この時期、ある意味普通です。自我に発育段階です。どこかで順調に成長していると喜んで下さい。 >できることをやる前から「でーきーなーいー!」と言うのに、大人のやることは何でも「ぼくがやるってば!」で譲らず正直疲れます。 差し支え無ければさせてあげて下さい。大人の真似事から学び、成長します。 >弟がおもちゃを取ろうものならキー!となり、髪の毛をつかんで引っ張ったり、狂ったように何発も殴りかかったり。 ある意味普通です。でもひどい暴力は絶対駄目な事は何度も、何度も直るまで注意して下さい。 >そして、いつも弟に笑顔で嫌がらせをして、弟が泣き叫ぶと爆笑しています。弟だけが怒られているときも爆笑しています。 何故、爆笑か意味が分かりませんが、弟さんより自分を可愛がって欲しいのかも知れません。自分を良く見て欲しいのかも 知れません。そんな時、このような行動を起こします。 お兄ちゃんがしっかり認め、愛されていると実感すると弟さんを可愛がるケースも多々あります。 >書ききれませんが異常な甘えん坊と自己中と意地の悪さで、このままじゃ問題児になってしまったり、お友達にも嫌われるだろうと心配しています。 実際私が他の子供のお母さんだったら引いてしまうと思います。 心配し過ぎないで下さい。この年齢のお子さんの多くはこうです。。 でも、幼稚園の集団生活の中で思い通りに事が運ばない事を学び修正されて行きます。 >主人は危ないことは怒りますがそれ以外は言いなりで、私は何度ももう少し我慢を覚えさせてほしいと訴えましたが 私が考えすぎだと思うようであまり変わりません。 我慢すべきこと、認めてもいいこと、、このけじめをしっかり付けて置かないと後で苦労するのは息子さんです。 お二人でしっかり話し合って下さい。 >私が口うるさいので常に優しいパパが大好きで、私の言うことは聞かず、怒っても笑っていたり逃げたりしてしまいます。(本人もママは怖くないと言っています) 叱り方がまずいのかも知れませんね。余りにも多く叱ると子供さんに抵抗力が付き効かなくなります。 普段から口煩くありませんか。 >怒るときはあまり危ないことやひどいことや何度言ってもやめないときは怒鳴ったりお尻をパチンとしたり、ちゃんとなぜ駄目かも説明していますが、ほとんど聞かずに笑顔で「はーい!」と言います。 小さな子供に言う事を効かすのは暴力は簡単ですが、長い目で見るといい結果は出ません。大きくなると家庭内暴力になる かも知れません。 むしろ、子供さんの感情に訴える方が効果あるかも知れません。「~してお母さんは本当に悲しい、、辛い、、」「~辛いから お母さんは弟と家を出ようと思う。だって幾ら言っても聞いてくれないから」 子供さんは親の辛い姿を見るのは、叩かれるのと同じ位辛いものです。 >しかも最近は「パパはお仕事行かないで、ママが毎日行って!」とよく言ってきます。他にも傷つくことをたくさん言ってくるので可愛いと思えずに悩むときもあります。 4歳児と同じ土俵の上は駄目ですよ。 余裕を持って! 「これからママは働きに出るから貴方一人で留守番してね」、、、20~30分家を空けてらどうですか。 >愛情は注いでいるつもりなのですが、過保護になっていたのでしょうか?あるいはまだまだ愛情が足りないということでこうなっているのでしょうか? いい所に気付かれましたね。今振り返る絶好のチャンスです。この機会を生かして下さい。 >本当はどこの子供もこんな感じで、私が考えすぎなのでしょうか? そうでなければ精神的な教育を見直したいとおもっているのでアドバイスをいただけると助かります。 私は子育てに関する本を年間100冊くらい何年も読みました。 今こそ、勉強を真剣にやって下さい。 Abilie 家族・育児 「とんびが鷹を育てる」 ここの最上段にある所から私のコーナーを探して下さい。

rinch
質問者

補足

細かいアドバイスをありがとうございます。今まで私なりに少しずつ調べ、誉めて育てる、悪いことは叱る、なるべく叩かない、たくさん抱っこしてあげる、上の子を優先する、などやってきました。 しかし、怒れば笑って逃げるか隠れる、何がどう駄目なのか説明してもほとんど聞いていない状態で笑って「はーいわかりました」、あるいは「んな!!んな!!」と言います。(これは思い通りにいかないと必ず言います、1日に、いや1時間に何度も言います。) 逃げたときに追いかけようものならギャー!とカンシャクのようになります。 とにかく怒られるという事実(自分が望んでいない現実)を受け止めたくないようです。 説明も、かなりわかりやすく言っているのですが多分あんまり理解できていない(あるいはその場だけの)ように思います。 ギャーとなるのが本当に苦痛なのと、あまり口うるさくするのも良くないと思って最近はいちいち注意するのも少なくなりました。 それからママ悲しい、辛いと訴えると、「ママ悲しいの?」と笑って言ったりします。 でも「じゃあママ違うおうちに住もうかな。」などには「ママやぁだ!」とは言ってくれます。 私が病気したりするとお医者さんするーと治しに来てくれたり、 腰が痛いと言えばマッサージするーとするふりをしてくれたり、優しいところもあるんですが… 私にあまり余裕がないことや、主人とのしつけの方針もバラバラなのは本当に改善しなくてはいけないなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.4

3歳の娘と5歳の息子がいます。 娘が生まれた時は、やはり息子も、出産前から赤ちゃん返りしていました。 落ち着いたのは生まれて半年以上経ってからだったように記憶しています。 うちも、兄が妹を泣かすことは、それはもう前からしょっちゅうですが(笑)、 泣かせるため意地悪なことを…という行動は、ありません。 一応息子的に理由があって、叩いたりをしています(妹が「悪い事」をした、です)。 気になったのですが、息子さんは弟に本当に嫌がらせをしているのですか? 息子さんなりに何か理由があるのでしょうか。 きちんと確認されたことがなく、「大人が見ていてそう思った」状態であれば、 一度本人にきちんと聞いてみた方がいいと思います。 赤ちゃん返りで可愛がられている弟に嫉妬して…なら、息子さんなりの「理由」です。 本人がはっきりそう言うなら(4歳なら十分言える年齢です)、 今までやっていない別の方法で愛情表現をしてあげることが、解消に繋がるかもです。 ただただ、ぎゅっとしてあげるだけでもいいです。(もうされていたらごめんなさい^^;) うちの子は2人とも、私がわざと少し離れたところでしゃがんで手を広げて待ち、 「走ってママの胸に飛び込んできてひしと抱き合うごっこ」が大好きです。←アホ(笑) こういうアホなのも、親子とも楽しくていいですよ(笑) また、弟を可愛がるときはありますか? 子どもは子どもが大好きで、かなり小さい年齢でも、 いっちょまえに自分より下の年齢の子を可愛がろうとするものです。 そういう傾向がまったくないのであればちょっと…と思いますが、どんな様子でしょうか。 弟が泣いている時に笑っているのも気になります。 うちは娘も息子も、私が片方を注意していると必ず、 「おかあちゃんだいしゅき」「ぼく(わたし)はいいよね?」と言ったり、 食事中なら「おかあちゃん、ごはんおいしい!」と言ってきます。 要するに、私の機嫌をとってくるわけです(笑) 「ママが怒ってて心配」や「相手が泣いていたり注意されていたりして大丈夫かな」のようです。 息子さんはそういう気持ちがないような感じに見えてしまいますね(^^; ちょっと気になりますね…。 >主人は危ないことは怒りますがそれ以外は言いなりで、 私はこれもかなり影響してるなと思いました… 子どもにダメなことを教える時は、家族の大人の意見がある程度一貫しているべきです。 子どもは当然、許してくれる・甘い方を選び、厳しい方の言うことは聞きません。 危ないことをしなければ何をしてもいいわけはない、 子どもは相当大きくならないと自分で善悪の判断はできない、大人が教えてあげるべき、 人様に迷惑をかけないようにするのは親の義務だ…と、まずご主人を説得してください(笑) ママが怒っているのを見て黙っているのはいいけど、 少なくとも「いいじゃないか」と許すのはNGにしないといけないと思いますし、 ダメダメと言わなくてもいいので、すべて言う通りにしないようにして、 パパに主導権を握ってもらう…という方法もあると思います。 (例えばこの絵本読んでとねだられたら、違う本にしよう・他の遊びをしよう、と言うとか。) >私が口うるさいので常に優しいパパが大好きで、私の言うことは聞かず、 やはりパパはいくら普段優しくても、怒る時はガツンと怒るべきかなと思います。 うちは夫は怒る時は感情に任せて怒ります…これは親としてはNGなのですが。 でもそのお陰?で、子どもは「お父ちゃんはすぐ怒る、怒ると怖い」と言います。 (実際家にいる時間はすごく少ないので、私の方が10倍くらいの回数怒ってますが…笑) 私は「大変なことをした」と思わせるため、わざと「大きな声で叱ってる」のですが、 「怒っている」ではなく「注意されている」と思ってるそうです。 ちゃんと夫と私の叱り方の違いを分かっていて、少々驚きました。 でも私の言うことは聞きます。 子どもの扱いは同居の祖母が上手ですが、一番言うことを聞くのは私です。 なので「子どもは口うるさいと聞かない」ではないと思いますよ。 >ちゃんとなぜ駄目かも説明していますが、ほとんど聞かずに笑顔で「はーい!」と言います。 ほとんど聞いてないのにそのままで終わらせているのでしょうか?? だとしたら問題だと思います(^^; これだと子どもは、「は~い」とさえ言えばすむと思います。ホント賢いです(^^; 理解していても言うことを聞けないことが多いのが子どもなので、 内容が分かっていなかったら実行なんて不可能です。 私は根気よく、その場だけでも(次に実行できなくても)いいので、分かるまで説明します。 この積み重ねで子どもは少しずつ理解していき、我儘も減っていきます。 少なくともうちの息子はそうでした。娘は…ただ今実践中です(笑)。 ただ、娘は今の息子さんと似た部分があります。 やれることなのに、やる前から甘えて「できない、おかあちゃんがやって」と言います。 思ったようにならないとすぐに癇癪を起こして泣きます。 でも、泣いても私は絶対言うことは聞きません。 泣いたら聞いてもらえると学習してしまうからです。 言うことを聞くにしても、何か形を変えたり、条件をつけて娘に少し譲らせたりします。 「泣けば・怒れば思うとおりになる」と思ってしまったらそう行動するようになり、 それが親が困るだけではなく、子どもにとってかわいそうだからです。 子どもは、自分が思うとおりにするためには、相当賢く知恵がまわります(笑) ダメなものはダメ!と一貫しないと、中途半端だと自分に良い方を必ず選択・学習します。 >「パパはお仕事行かないで、ママが毎日行って!」とよく言ってきます。 >他にも傷つくことをたくさん言ってくるので可愛いと思えずに悩むときもあります。 これは甘えだと思います。 子どもに限らず人は、一番身近な人はありがたみが分からず、軽視しがちですから。 実際ママが毎日いなかったら、悲しくて寂しいに決まってます(^-^) 子どもは私が大好きに決まっている!と根拠のない自信を持って下さい(笑) ただ、傷つく発言は指摘し、「ママ悲しい…」と伝えた方がいいと思います。 ぼちぼち、「子どもだからと許されず親の躾を疑われる」時期に入ってきます。 「絶対的に悪い言葉」というのもあります。 それは親が教えるべきですし、言われると悲しい…というのも分かってもらうべきです。 ちょっと不安な面があるので、自治体の育児相談などを利用されるのも良いかもしれませんね。 何が問題でどう対処する…とかだけでなく、 話を聞いてもらい、客観的にお子さんを見てもらうことで、少し落ち着けると思います。 一時保育を利用し、ママとお兄ちゃんとだけ・弟とだけの時間をそれぞれつくることも、 解決の糸口になるかもしれません。 待機児童が多ければ、一時保育も無理かもしれませんが… 大変長文になり失礼しました。 今はご兄弟とも手がかかり、とても大変な時期だと思うので、 無理をしすぎず、適当に手を抜いて(笑)、良い加減で頑張って下さいね(^-^)

rinch
質問者

補足

ありがとうございます。 弟に暴力するときは大体弟が自分のおもちゃに触ったり、とられたりしたときです。 嫌がらせをするときは、弟が肌身離さず持っているタオルを取り上げたり踏んだりして泣かせています。 何もなくても弟を蹴ったりわざと踏んだりするときもたまにあります。 説明がものすごく下手な子なので、どうしてするのか聞いても答えてくれません。 ですが、弟のことは好きだといいます。弟も長男のことが好きみたいです。 主人が弟のほうを怒鳴っていると、怖がってるよ!とたまに言ったりするので、可愛いという気持ちはあるのではないかと思います。 主人が長男の言いなりというのはかなり影響してると思います。 これまで何度も注意というかアドバイスという形で話をしましたが、主人は放っておけば親の背中を見て育つと言います。 怒るときは怒ってくれるし声が大きいのでパパが怒ると怖いとは言っています。 あと、癇癪のときは要望を聞かないようにしてとりあえず泣き止ませています。 これもつい最近まで主人が泣いたら言うとおりにしてきたせいが大きいかもしれません。 根気よく説明というのも結構前からしています。それが口うるさかったようで、わかったフリをして逃げるようになりました。追いかけても目を合わさず、腕を掴もうもんなら泣き叫び出しますので、最近は諦めに入ってしまっています。やはりよくないですよね。 子供とそれぞれの時間を持つのは私もやってみようと思っていました! 主人の説得も諦めずに頑張りたいと思います。 補足が長くなってしまいすみません。 すごく勉強と励みになりました!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163573
noname#163573
回答No.3

私も#1さんと同じで、療育センターなどに一度相談されては堂でしょうか。 かならずしも発達障害といいたいわけではありませんが その可能性のある子、または「育てにくい子」「問題行動を感じる子」 などの育児相談に乗ってくれます。 下の子だけがしかられることもある、ということは もうしたのお子さんは赤ちゃんではないんですよね。 というと赤ちゃん帰りにしてはちょっと長すぎますよね。 喋れるのに造語を作る 癇癪 やらされるのが嫌い 下の子を殴ったりたたいたり もちろん親に繰り返し注意され諭され怒られたでしょうが 事の重大さ(人に手を出すこと)が直らない ましてや、下の子が泣いているのを見て笑う どうも、「共感性」、「社会性」が同年代の子よりも 幼いのではないかな?と感じさせます。 親の愛情の問題や、お子さんの性格(甘えん坊とか聞かん坊とかワガママ)の問題にしてしまうと 重大なことを見落とすこともあります。 お子さんの発達に生まれながらバランスの悪いところがあるのであれば 正しいやり方、理解で教えていかなければ逆効果ですし。 自治体によって名前は違いますが 保健センターや療育センターといったところに発達相談というのがないですか? 一度相談に行かれてみるといいと思います。 この手の相談は、早くて悪いということはないけど、遅くてまずいことはたくさんあります。 もう4歳、保育園や幼稚園待ちでしたら今のうちに行ってしまうことをお勧めします。

rinch
質問者

補足

ありがとうございます。 実は、前に看護士の友達が長男の話を少し聞いただけで、いくつか質問をしてきて、発達障害かもしれないと言ってきたことがあり、 自分なりに少し調べてみたのですが年齢的なものの可能性も高いかと思い、 もう少し様子を見て行ってみようとは思っていました。 ここで質問をしてみて、「考えすぎですよ、順調に育っていますよ、どこもこんなもんですよ」といううちの主人の様な意見が多いのではないかと思っていましたが、 皆さんの意見を聞いて一般的に見てもやはりそうなのか。とわかっただけでもここでaruruaruruさんや皆さんの意見を聞けて良かったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

モウシデニ、コワレカケテイル。ちゃんと抱きしめたりしてあげていますか、上の子だけ可愛がったりしていませんか?。

rinch
質問者

補足

ありがとうございます。 わかりにくい文章ですみません、全部上の子の話なんです。 悪いとこばかり書きましたが、たまに気分が良いときは素直なときもありますし、 ごめんなさいとありがとうは言える子なのです。 弟も、どんなにいじめられても長男のことは好きみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.1

う~~~ん。どんなアドバイスしたら良いものでしょうか。 私にも年子の息子達がいますが、正直に申し上げますがrinchさんのお子さんとは違います。 長男は次男か私に注意を受けていると一緒になって謝っている子でしたし、次男はお兄ちゃんが年長の友達に叩かれている時は相手の子に僕のお兄ちゃんをいじめるなーと言う子でした。 一番気になったのが >いつも弟に笑顔で嫌がらせをして、弟が泣き叫ぶと爆笑しています。 弟だけが怒られているときも爆笑しています。 の件です。 他人の痛みに鈍感なだけか、もしくはそういう部分が欠落しているのか。 後者なら将来が心配です。 一度地域の療育センターに相談されてはどうでしょうか。

rinch
質問者

補足

ありがとうございます。 兄弟愛にちょっと感動しました。 人の立場になって考えるのは苦手の様です。 年齢的にそういうのものなのかと思っていましたが、もしそうでないのなら本当に将来が心配です。 この年齢でも判断してもらえるなら一度相談しに行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 甥っ子を好きになれません・・・

    3歳の甥っ子を好きになれない私は冷たいんでしょうか? わがままだし、調子がいいし甘えん坊。 気に入らないとすぐにかんしゃくをおこし、回りの大人を従わせる。 小さいけど、すごくムカつきます。上のお兄ちゃんは素直で優しい子なのに・・・なのに、『お兄ちゃんでしょ!』って怒られちゃうの可哀そうに思えて・・・ 可愛いと思えた時期もあったのですが、今は笑顔で抱きつかれるのも嫌なんです。メンドクサイ・・・って思ってる自分がいます。 こんな私は心が狭く子供だと思いますが、同じ様に思っている方いらっしゃいますか?

  • 子育てをしているママさんにお聞きしたいのですが

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2379229 『友人の娘さんは3歳にして、なかなかやります。 ママに対しては反抗的で言うことを聞かず、わがままの限りをぶつけ、(一緒にいる 時間が長いので、気を許して甘えてるのでしょうが)可愛げも何もありゃしない 状態らしいのです。でもママに叱られたとき、普段は聞いたこともないような 甘えた声を出してパパにすり寄って行くらしいです^^;パパが抱き上げると「ニヤッ」 友人いわく「女の子はおませ。3歳でもオンナなんだよ…」だそうです。』 子供でもこんな大人びた?事をしますか?

  • 子育てに悩んでいます。

    子育てに悩んでいます。 ママ友もたくさんいますし、児童館に行けば先輩ママさんがボランティアで来ていたりするので、相談する機会も十分あるはずなのですが、マンツーマンで相談できる場所・雰囲気ではありません。 オープンという感じで、みんなで悩みを共有するという雰囲気です。 そこで相談することもありますが、なんとなくみんなの前でなく個人的に聞きたいな・・という思いをしょっちゅうしています。 こちらで教えて頂けたら幸いです。 現在、3歳の男の子が一人います。児童館にお友達がたくさん集まるのでしょっちゅう利用していますが、最近、この児童館に子供を連れていくのが憂鬱で仕方ありません。 家でもやんちゃはしますが、お友達がいることで倍増するようです。 お友達との物の取り合いは、どの子を見てもよくある光景ですが、うちの子の場合、みんなの視線を集めてしまうほどの騒ぎになります。まず、楽しそうに遊んでいる子達めがけて、「やめろー!!○○の物だー!!」と叫んで走っていき、おもちゃを横取り。離さない子がいると、腕に爪を立てて取ろうとするので、私は大慌てで子供の手を引き離そうとします。私の手にも力が入っているので、子供は痛さや私の形相などを感じとってさらにムキになりますし、結果、大声で泣き喚いて私を引っ掻きます。 この騒ぎに、周りがどうしたの?という空気・・最近では、また○○君か~。という雰囲気です。 たいていの子は、取り合いになった時、どちらかが泣いて終わりなのに、うちの子はその都度、癇癪を起しています。 戦いごっこのつもりで危ない物を振り回すこともあります。親が止めれば止めるほど子供もエスカレートするようですが、取り上げないほうがいいのでしょうか?私は危ないので取り返したいですし、他の子供達が怖がって逃げるのに必死で、楽しく遊べていません。それがママさんたちにも申し訳なくて。 癇癪を起したりだだをこねる時は全力でぶつかってくるので、痛いしイライラするし、もう子供はいらない!!と考えてしまいますが、それ以外は可愛くて可愛くて仕方ないんです。 ママさんたちも、どこかうちの子を警戒してるのではないかな~と思う時もあります。(私が勝手に思っているだけですが)うちの子の可愛いところも知ってほしいのですが、いかんせん、そういう場に行くと手に負えない子になってしまって。。。 やめろー!!とか、うるせー!!という言葉もやめさせたいのですが、一度覚えてしまったら手遅れでしょうか?ヒーローものを見てお兄ちゃん達がまねしているのを、まねしているようです。その都度、ヒーローと悪役の違いを教えており、本人もちゃんと理解しているようです。ですが、ニヤッと笑って「でも●●は、悪い人になる!」と言ってくるので、分かっていてもやりたいんだな・・・・ガミガミ言わなくてもいいかな・・と感じます。 親の叱り方にも悩んでいます。叩いたり物を投げたりはしませんが、とにかくお友達の腕を引っ張っるので、その時に顔にあたってしまった、引っ掻いてしまった・・ということもありました。私は常に目を離せず、何かあるとすぐに止めに入りますが、そうなると癇癪のスイッチが入っているので、優しく教えなだめる・・なんてことはできません。親の私も意地になり、暴れる息子を人から離れたところに連れて行き叱りました。すると、そこにいたおばさんに、みんな同じだからそんなに叱るな・・と逆に私が注意されてしまいました。裏に引っ張り叱ったのはそれが初めてでしたが、すぐ怒る母親に見られたようで、恥ずかしさと子供に対する苛立ちと、無知の不安で一瞬泣きそうになりました。 あまりにひどい暴れ方をした時、子供を落ち着かせるためにお友達から離れた場所に連れ出すのがいいような気がしていたのですが、これは間違いなのでしょうか? いつもの暴れぶりが出て私が叱っていたら、若いママさんが自分の子供に「みんな同じ~!○○も同じことしてるもんね~」と言っていました。いつも他のママさんに負い目を感じているせいか、この何気ない会話も、私に教えてるつもりのように聞こえてしまい、落ち込みました。 いつもいつも暴れん坊なわけではありません。気の合うお友達もいてキャッキャやっていることもあります。笑顔を見て癒されることも多いです。だからこそ、暴れん坊になったときのギャップが激しすぎてハラハラしてしまいます。 お友達にも悪いので、児童館へは行かず、公園などで自分たちだけで遊ぼうかな・・とも考えてしまいますが、これも間違いでしょうか? 長くなって申し訳ありません。 子供が暴れた時の親の対処の仕方、3歳の男の子暴れぶりはいつまで続くのか、女の子との違い、なんでもいいのでアドバイスをお願いいたします!!

  • 自閉症スペクトラムの息子の癇癪について

    現在6歳の息子がいます。知的の遅れも伴った 自閉症スペクトラムとの診断を受けていて、 療育にも通っています。癇癪について悩んでいます。 何かのきっかけに癇癪を起こし泣いて暴れ 落ち着くまで時間がかかります。 原因もえ?何?とよく分からない事も多いです。 この癇癪私といる時にしか基本起こさないんです。 普段はなにをするにもママでなくては嫌で 大人の男の人の低い声などは苦手な所はあり 、 旦那に少し注意されただけで涙流す様な感じです。 たとえば、病院にいくのが嫌いで、 診察室に入るのにも名前を呼ばれた瞬間に わー!っと大泣き暴れが始まり私の髪を引っ張ったり 蹴ったり診察室に入るのもダメな時があります。 ですが、パパだと不安な様子はありますが、 すんなり泣かずにいけます。 このような事がよくあり、療育にも私と行くので 癇癪起こすのですがきっとパパとだと癇癪は おこさないとおもいます。 悪いことをした時は私もきちんと怒っているつもりです。 周りには私が甘いからや甘えてるんだなどと 言われ自分の育て方が間違ってたのかと 毎日癇癪がおこるたびに私が辛くなってきて 癇癪に向き合えなくなってきています。 旦那は自分の時は平気だから…とあんまり真剣に 考えてくれていません。なぜ私にだけなんでしょうか? 私だとわがままが通じるからと 息子がおもっているからなんでしょうか?

  • 三歳児のかんしゃくについて

    三歳児のかんしゃくについて 今月に三歳6ヶ月になる娘がいます。一人っ子です。 今より小さい頃からのかんしゃく持ちです。私からすれば、かんしゃくは子供によくあり別にそこまで気にしていなかったのですが、私の祖母に(同居しています) もっと愛情を注いでやらないからだ と言われます。 たしかに、祖母の世代から見ればルーズな親と思われていると思います。 というのも、私の育て方が ある程度一人で何かに集中しているときはそっとしておいたり、多少わがままだと思っても子供の欲求を受け入れ、人間性や社会的なルールについて駄目なものは断固駄目だと理由も付け教えています。 毎日子供の目線で話をしたり、抱擁やキス、ママは○○ちゃんの事大好きだよ、などのスキンシップも欠かしていません。私自身も娘が可愛くて仕方がないといった感じです。娘もママ大好きと言ってくれるし、私の中では愛情が欠けているとは思っていません。 一時間は泣き続け、収まるときはケロッとした感じです。 でも、私の祖母の言う通り シングルマザーであることと、そのような育て方は間違っているのか など、色々考えてしまいます。 私の見解では、やはりまだまだ子供なので今のままで親子マイペースで行っても大きくなれば自然にかんしゃくは収まる、娘は父親似で(成長で問題のない程度の)言葉の遅れがあるので、かんしゃくの原因は自分の気持ちを上手く表現出来ないから。 しつこいですが、本当に日常のやりとりは普通の親と変わらないくらい愛情がある行動をとっていると思います。 皆様の見解はいかがでしょうか? やはり愛情が足りないからかんしゃくを起こしてしまうのでしょうか?

  • 台湾での子育て

    私31歳、子供2歳7ヶ月(男の子)一人です。 主人の仕事の関係で最近台湾に引っ越しをしてきました。 毎日慣れないながらに生活をし、最近やっと自分の生活スタイルを確保できそうな感じになってきました。 私の希望としては、言葉が一番早く覚えたいので子供を週に3回8時半から14時半まで託児所に預けてその間、同じく週3で2時間のマンツーマンレッスンを学校で行う。そして、習い事を2ヶ月前からしているので(私はヨガ・同じ時間に子供はお絵描き教室)、それも可能な限り続ける。この習い事はたまたま仲良くなった台湾人ママさんが手続きをしてくれて、ママさんとはヨガ、子供達は仲良しで一緒にお絵描き、週1で1時間半レッスンを受けています。私は先週から学校に通い始め、子供も先週から託児所に預け始めました。 託児所1回目が大丈夫そうだったので、早速学校を申し込みをしたのですが、今日でまだ5回目ですが毎回預けるときは泣きます。託児所での様子はママ・パパいないと言ってるみたいで、ご飯の時とかは泣いてないようで、迎えに行った時も特に泣いて目がはれてるという感じでもないので、そのうち慣れるだろうと思っています。 先生とは楽しく遊んでるいるみたいです。ほかのお友達とは遊べていないような・・(先生も中国語のみなのでいまいち言葉が理解できません)ただ、最近今まで習い事で泣いた事がなかったのに、託児所に預けるようになってから、私がいないのがトラウマなのか泣くようになり、お絵描きの先生が授業が出来ないということで今日レッスン料金を返却されました。正直ショックです。今まで泣かなかったのに、急にこんな感じになってしまって、すごく不安になりました。これから大丈夫なのかなとか、今日子供が7、8人いてたけど、同じような3、4歳くらいの子もいたのに一緒に遊べてなくて・・(泣) 託児所での様子がよく分からない(言葉の問題)ので、自分の子供が周りの子たちと遊べているのかも気になります。キッズルームのようなところで私が一緒にいてる時は遊べているので全然大丈夫なのかと思っていました。結構愛想もいい方なのですが、かと思いきや人が来ると固まったり、、大勢の中だと入るのを躊躇したり。。心配です。 この年齢の子供はこんな感じなのかな?とも思いますが、結構積極的な子供もいるし。。同じような年齢の子供が周りに少ない(皆幼稚園に行っているため)のでよくわかりません。一番は言葉が全然分からないので、知り合いが作りにくいということです。友達は数人できましたが、やっぱり言葉の問題は大きいです。ちなみに私は早く何でも自分でできるようになりたいので、日本の方と交流はあえてしていないです。私は全く不安もなく楽しみできて充実した日々が送れそうと思っていた矢先、、かなりへこみます。私のやり方が間違っているのでしょうか。子供との生活を楽しむためにも早く言葉の習得を心がけたいです。 それと1つ、この年齢の生活リズムってどんな感じでしょうか。 今何も用事がないときは、 朝7時半起床→10時くらいからキッズルームやらおでかけ→ランチ→お昼寝(13時から16時位?)→夕ご飯ができてから外かキッズルーム(大体17時前後くらいから18時半・19時まで)→夕食・寝る・・・という感じですが、基本大勢のところに行く機会というのがあまりありません。こんな感じで大丈夫でしょうか。もっと大勢のところに慣れさせた方がいいのでしょうか。色々とすみませんが、何かアドバイスをください。落ち込んでいます。乱文ですみません。。

  • 子育ての息抜き

    こんにちわ。 8月末で5カ月の子供のパパです。 最近、嫁が子育てに疲れ切っています。 元々、気分の浮き沈みが大きい方なのですが、子供に対してまで軽くイライラしているようです。 嫁の実家に1週間程帰らそうかとも思いましたが、家族が多く(両親+弟夫婦+1ヶ月の男の子と1歳8カ月の女の子+妹)がいるため、寝る場所が無いようです。 実家は大阪で、結婚して香川に来たので、まだ友達がそこまで出来ていないです。 そこで、ママの気分転換になるようなことは何かないでしょうか。 土日でプチおでかけくらいかなぁということしか考え付かないので、何かいいこと、良い場所があれば教えて下さい。

  • 気軽過ぎる子育ては将来どうなりますか?

    妹が離婚し子供を一人で育ててます。 イベント事が大好きで飲みに行ったり 、家より外が大好きです。 子供をやたら24時間の無認可保育所に預けます。 平日は残業もしてるので、毎日託児所か私の家で姪が寝た後、迎えに来ます。 「気軽にやりたい」とよくいっています。 なのでまるで独身生活だな~と思います。 土日は子連れで彼氏とショッピングとか イベント事等、出かけるのが大好きで出かけてます。 姪はちゃんと育ってると思います。 色んな場所に預けられるため 刺激になっている様で 最近は託児所の友達と遊ぶのが楽しくて うちに来るより託児所に行きたいといいます。 一人っ子だし、とてもかわいがってはいるので 愛情不足ではないと思えます。 でも例えば、自転車の練習とかはしてあげないので小1になりましたが乗れなかったりします。 その内乗れたらいいって言ってます。 その他の事もすべてそんな感じです。 私の母自身が教育ママだったけど、 結局いい結果がでなかったので、 早く色々教え込む事がいい事ではない と私達家族は思ってるところもあります。 私は結婚し、0歳と4歳の母です。 普通の?家庭なので 夕方にはご飯を作り、お風呂に入れ、絵本を読み寝かせています。 もちろんこの子達といたくて一緒にいますが 育児って大変ですから 時々に詰まってしまう時もありますよね。 そんな時、大変だったら預けたらいい っていうのが妹ですが そんな育児でいいのか、でも親が煮詰まるよりいいのか。 まあ手作りでなくてもマックやコンビニ弁当でも子は育つという事なんですよね? なんて気楽、子育てなんだと、外出ばかりで楽しそうだし、少しうらやましい様な、自分がばからしくなってくる事があります。 でも、気軽な子育て、いったい将来何が違ってくるのかと疑問なんです。

  • 離婚していました

    はじめまして わたしは今高校3年です 離婚についての話なんですが 中3のときおばあちゃんとしゃべっていた時おばあちゃんの口が滑りママとパパが離婚していることを聞きました。 それまではまったく知りませんでした。 とても驚き悲しくなり布団にもぐり泣き続けました。 ママが帰ってきておばあちゃんと電話している会話を聞いていると「ゆったんかーでもいつかゆわなあかんことやし。また落ち着いたら詳しく聞いてくるやろー。」 みたいな感じでした。 離婚したのはまだ 私が小学校低学年のときみたいです わたしはそれからずっとその話には触れませんでした。 そして高3になって最近 家に帰ると ママが弟に実は離婚してるとゆう話をしていました。 弟が「お前知ってたん?」 ってゆわれてうん。といって 部屋に行きました。 そしたら弟から 「パパには好きな人おるらしいで」と聞かされ びっくりしました。 そのあと「しかもその人に子供おるかもしらんらしい」と 聞き涙が止まりませんでした。 ママとパパの仲は みてる限りいいです。 離婚なんて 気づかないくらいです パパは仕事をがんばってくれて給料袋をそのままママに渡しているのも知っています。 なのでそこまで不自由なく 暮らしています 離婚したのはなにか理由があるとおもってましたが まさか好きな人がいるのは知らなかったのでほんとに辛いです。もし子供がいれば 辛すぎます たしかに家には月1.2回しか 帰ってきません。 肉体労働をしているので 車で寝てると聞いてました でもその彼女の家にとまってるんちゃう?とママが ゆっていました ママはパパのことをけなす弟に パパはいい人やで パパがおらんかったら ママたちは生活できひんねんし たまに帰ってくるときは いきたいとこつれてってくれるやん 仕事も17からずっと 同じ仕事続けてえらい ってゆってました。 パパは 地震がおこったときは すぐにめーるをくれたり 大学合格おめでとうとか なにかあれば めーるをくれます パパはわたしのことを 愛してくれてるのでしょうか?家族を 愛してくれてるのでしょうか?それともやっぱり 彼女が一番なのでしょうか? 私が20歳になれは 捨てられるのでしょうか? 今人生で一番辛いです この悲しみからは どうすれば抜け出せますか? だれか教えてください

  • 子育ての難しさ

    4歳11ヶ月、1歳11ヶ月の男の子を持つ父親です。 「同じ母親から生まれたのに」と思いたくなるほど、 長男と二男は容姿も、性格もまったく違います。 長男は第一子という事もあり、大事に大事に育ててしまいました。 もともと活発とは言えず、小さい頃から動き回ることなく、 手の届く範囲のオモチャで遊ぶような子で、 年少で幼稚園に入れるまで、本当に人見知りで臆病、 他の同年代の子と遊ばせようと思っても、 ずっとママのズボンを握りっぱなしの長男でした。 本当に抱っこが好きな子で甘えん坊です。 幼稚園入園と同時に二男が生まれたのですが、 二男は長男とまるで真逆の性格です。 小さい頃から抱っこをされて束縛されるのが大嫌い。 階段から何度落ちても、すぐに気を取り直してリトライ。 意思がハッキリしていて、何でも「違う!」と言います。 私が単身赴任しているせいか、ママだけが大好きです。 こんな二男でも、長男絶対的な意識があるようで、 お兄ちゃんの言うことは何でも聞きます。 さて長男ですが、3歳も年下の二男には対抗意識があるので、 オモチャを貸せない、下の子の持っているオモチャを取り上げる、 叱られると弟を叩く等いろいろです。 どうしても力関係を考えると、 親が叱るターゲットは長男になってしまいます。 後でフォローで「どうして叩いた?」 「そっかぁ~悔しかったのか?」などと 長男の言い分を聞いてあげますが、 一向に弟イジメが良くなりません。 「弟なんて大嫌い!」とか言います。 3人目の話が出た時(私は全然考えていませんが)、 長男は「もう要らない、ボクが叱られるから」と言います。 私自身、4人兄弟の末っ子で、姉・兄・姉・私の編成です。 ちょうど兄とは3歳差で、我が家の長男と二男の歳の開きと同じです。 だいぶ私も兄にはイジメられましたが、 2人とも大人になってからは仲良しで、よく一緒に酒を呑みます。 皆さんは、上の子と下の子に対して、 どんな事に気を付けて叱ったりしますか? 私のモットーは「叱らずに褒めて伸ばす」事でしたが、 さすがに叱らないとマズい場面も多くなって来ました。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ21の住所録をUSBで保管していたが、誤って消去してしまった。
  • 住所を補完する際に、更新を選択した結果、以前の住所録が消えてしまい、新しい1件に変更された。
  • 依然の住所録を復活させる方法を知りたい。
回答を見る