• 締切済み

お手伝い

学生である僕は最近常識がなかったり、周りの家事などができないことに気づき母の手伝いをちゃんとしようと思い、母にしょっちゅう何か手伝うことはないかと聞きます。 しかし、母は「あんたに手伝ってもらうくらいなら自分でやった方が早いから学校の勉強して」といってほとんどの手伝いをさせてくれません。勝手にやったらちょっと怒られました。このままでは僕は何もできない人間になってしまいそうです何とかして母を説得することはできないでしょうか?

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

こう言えばいいよ 勉強もきっちりやるので、お手伝いもさせて もし、お手伝いさてくれなかったらぐれてやるーって きっとお手伝いさせてくれるよ

noname#175590
質問者

お礼

それは・・・ 一つの手かもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 946jin
  • ベストアンサー率17% (33/193)
回答No.4

留年している息子を持つ身としては、勉強して欲しいですね。 貴方の、母親を思う気持ちを十分察した上で、

noname#175590
質問者

お礼

うーんそうなんですかね・・・ がんばって勉強します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163090
noname#163090
回答No.3

質問者様はとてもやさしいですね。 お母様は、あなたのその気持ちだけで十分うれしいのではないでしょうか? 常識がなかったり、周りの家事ができないことに気づいたというだけでも十分です。 そのような気持ちがある人は、何もできない人間になる・・・ということはありません。 まだ学生ですし、親としては、息子にしょっちゅうお手伝いしてもらわなくてもよいと思っていますよ。 家事は、お母様のやり方というものもありますし、勝手にすると叱られてしまうこともあるでしょう。 まずは勉強、そして自分のことは自分でできるということが大切です。 それができているならば、母親の家事の中で自分の担当できることを1つだけまかせてもらえばよいと思います。 例えば、ゴミ出し。お風呂掃除、草引き・・・など。 1つだけでよいので、自分が担当できることを、お母様と決められてはいかがでしょうか? あれも、これも、その時何かできることとを聞くよりは、決めた仕事を任せるほうが、母としては助かります。

noname#175590
質問者

お礼

母と相談してみます!ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161655
noname#161655
回答No.2

あなたに、少しでも多くの時間、勉強をして欲しいのでしょう。 一生懸命に勉強をすることが、最高のお手伝いだと思います。

noname#175590
質問者

お礼

分かりました、がんばります! ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200513
noname#200513
回答No.1

こんにちは。 母の立場です。 質問者様の学年等がわからないので正解かどうかはわかりませんが、質問者様の成績如何によっては親としてはそう思うと思います。 御自身の勉強をしっかりとした上でお手伝いを申し出れば、お母様はよろこんでお願いされるのではないですか? どうしてもしたいとお思いでしたら、 ・御自身の身の回りの物をきちんと片付ける ・御自身のお部屋があれば、掃除をする ・御自身の洗濯物をたたみ、直す から始められてはいかがでしょうか。 言ってもらってからするのではなく、御自身で考えて行動してみて下さい。

noname#175590
質問者

お礼

そうですね、まず自分のことから一生懸命やるのが大切ですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭でのお手伝い(ものすごく長いです・・・)

    特に学生に聞きたいんですが、みなさんはどれくらい家のお手伝いをしますか? 私の家では結構複雑な感じで、父は、学生なんだからよっぽど親が忙しい時以外はお手伝いしなくても良いと言い、父は勉強第1に考える人です。父の家族(兄弟姉妹など)はみんな優秀で大学とかも出て、お医者さんとか弁護士とかになってて、小さい頃から何一つ手伝いもしてなく勉強の一生だったそうです。(もちろん家事は母親が全部やってました。)そして母が私に何か頼むと、父はたまあに、私は家の仕事をするために生まれたわけではない、などと言います。逆に母は、将来困らないために今のうちにきちんと家事のこと位はしておいた方が良いと言います。私は今、春休み中なので料理以外は一応全部毎日やっています。でも、小さい時からずっとパパ娘だったので、ほとんど父の言うことを聞いて勉強が1番勉強が1番という方針で育ってきました。そのせいか、なぜか勉強以外のことをしていると時間がもったいなく感じてしまいます。(とは言っても、そんなに大げさな程ではないので。)勉強の他にも家のこともした方がいいし、現社会では母親も仕事してて昔のようにはいきません。だから私は今のうちに母の家事の負担を和らげようと、毎日やってるのですが、今春、高校生になります。勉強も大変だろし、中学のときより帰りが遅くなります。母は、高校生になったら時間があんまりないから、時間を大切にして欲しいと言っています。高校生や大学生になっても家のお手伝いをやってる人ってどのくらいいますか?他の人から見たらくだらない質問かもしれませんが、まだ未熟な私に皆様の意見を教えてください。

  • 子供の手伝いについて

    長いです。 読んでいただけたら嬉しいです。 私は今、中学3年生です。 私には兄がいて、二人ともなぜか小さい頃の何年間(7年くらい)は 母と暮らしておらず、私が小学生中学生頃に私と兄は母と共に暮らすようになりました。 暮らしはじめて何ヵ月かたって、仕事で大変な母が 喜ぶようなことがしたいと思い、お皿洗いをしてみました。 仕事から帰ってきた母は まさか皿が片付いてるとは思わなかったと大変褒めてくれて、 当時の私はそれがとても嬉しくて嬉しくて、度々皿を洗うようになりました。 それを続けていると1、2年後には家事全般の手伝いをするようになりました。 しかし、以前とは違って母が次から次へと出す指示をこなすようになり、 最近は「ありがとう」という言葉を聞かぬようになりました。 この間私は、指示される前に自主的に行えば 前のようにありがとうと褒めてくれるのではないかと思い、 母に言われる前に洗濯物をたたみ始めました。 しかし母はそれに加えて他のことを言い付けるだけで 私がほしかった言葉をくれはしませんでした。 私は私が家事の手伝いをすることが当たり前になっているのでは。 当たり前に思ってほしくない。 褒めてくれさえすればもっと楽しく積極的に 手伝うことができるのにとおもいました。 しかし、それをいってしまえば母に対しても 同じなのではないかという考えも生まれました。 母だって仕事をすること、ご飯を作ること、寒いなか洗濯をすることを 家族に当たり前と思ってほしくはないのではないか。 私達はそれを当たり前と思わず感謝の言葉をかけるべきなのではないか。 私の褒めてほしい、当たり前に思わないでほしい という考えはとても甘えた自分勝手なことで、 そんなこと思ってはいけないのではないか。 母も大変なのだから、私が家事の手伝いをすることは当たり前で、 文句をいってはいけないのではないかと思いました。 何を質問したいのかをはっきりと書かず、すみません。 以上を読んでの感想、考えなど、皆様の意見をお聞きしたいです。 尚、回答欄に年齢(年代)や性別を書いてくださると どのような人がどんな考えをしているのかの参考になり、助かります。 特に私と同じ10代、30~40代の主婦(お母さん)の方の意見をお聞きしたいです。 ちなみにもう少しで成人の兄と父親にあたる男性(父ではありません)と 母と私の4人暮らしで、男性と母は共働きです。 ここまで読んでくださりありがとうございます。 回答よろしくお願いします。 (お礼をするのが遅くなることがあります。申し訳ございません。)

  • 家事手伝いでいること

    こんにちは。 22才の、家事手伝いです。 この「家事手伝い」という言葉、とても難しい言葉ですよね。 そのことで今すごく悩んでいるんです。 私は慣れない環境とひとり暮らしの寂しさで、大学でひどい欝になりました。 何度も「学校を辞めよう」とか、挙げ句の果てには「死んでしまおう」ともしたんですが、そのとき支えてくれたのは家族でした。 支えてくれる家族がいたので、頑張ろう、頑張ろう、と、大学一年目は0単位でしたが、無事に四年で卒業することができました。 でも、まだ社会人として仕事をできる状態ではなくて、両親と話し合った結果、実家に戻ってきました。 父と母は「自分のペースで社会に慣れていけばいいよ」と言ってくれています。 とてもありがたいです。自分をふがいなくも思います。 家で何もせずに遊んでいるのも情けないので、母の代わりに家事は全て私がしています。 (母は働きに出ていて、朝から夜十時ごろまでいないので) 家事は慣れなくてまだ1日掛かりになってしまいますが、でも、家族が「助かる」と喜んでくれるので、やりがいを感じています。 でも、近所の目が本当に冷たくて。 「家事手伝いなんて今じゃニートなのよ、ダメよそんなんじゃ」とか、「働きなさいよ、無職は恥ずかしいわよ」とか、会う度に声をかけられます。 最初は笑顔で会話をしていましたが、最近では外出することですら億劫になってきました。 「親に迷惑ばかりかけてちゃダメよ、恥ずかしいよ」と言われたときは、涙がでそうになりました。 分かってるんです。分かってるから、辛いんです。 仕事もしたいですし、自立して親孝行したいですし、でも、実際にアルバイトなどに行くとパニックになってしまって… お店側に、迷惑をかけてしまうんです。しまったことがあるんです。 褒めてほしいというか、「大丈夫だよ」と言ってもらいたくて… 優しい言葉で、背中を押していただきたくて、このホメラニアンに来ました。 今、きつい言葉を掛けられてしまうと、本当に、気持ちが崩れてしまいそうなんです。 でも、自分に自信を持ちたいんです。 甘えてしまってごめんなさい、よろしくお願いします。

  • 「家事手伝い」ってどんな人?

    昨日、テレビを見ていて思ったんですが、「家事手伝い」という職業は、具体的に何をする仕事なんでしょうか? 家事手伝いっていう文面だけ見ると、他人の家の家事を手伝うメイドさんみたいな事をしているのか、それとも無職で自分の親の家に居候しているのか、判断がつきかねます。 非常識でごめんなさい。誰か、教えてください。

  • 職業「家事手伝い」っていうのはおかしくないですか?

    女性の独身の方で職業欄に「家事手伝い」 と平気で書いたりする人がいますが、これって 職業なのですか?無職のことですよね? なんで堂々と無職って書かないんですか? 専業主婦してる人は、「主婦」でいいと思うんですよ。専業主婦って実際には無職だけど、でも主婦が職業ってのは利にかなってると思うんです。職業「学生」ってのも同様。 だけど、「家事手伝い」ってのは、とても中途半端な言い方だし、意味がわからない。 法律上でも「家事手伝い」は職業として認められてるのでしょうか?わたしてきには、自分が無職なのに無職と認めたくない、無職っていう人よりたちの悪い人だと思います。みなさんはどう思われますか?

  • 祖母の介護&家事手伝いは 職歴でしょうか?

    履歴書の書き方について、悩んでいます。 現在21歳です。 私は、美容学校をアレルギーにより中退しました。 その後、叔母の美容室で、手伝い(受付&掃除&接客)を1年程して、 叔母が店を閉める事になったので、 私は、家事手伝いになりました。 私が家事手伝いをして、1ヶ月程の時に、 祖母が体を壊し、私が祖母の介護をする事にしました。 祖母の介護と、母も体を壊したので、我が家の家事もしてます。 現在、祖母と母の体調が良くなったので、働こうと思います。 職歴や、学歴(中退の事)を、どう書けば良いでしょうか? 家事手伝いと、祖母の介護は、職歴になるのでしょうか? 回答を宜しくお願いいたします。

  • 33歳家事手伝いを養っていくことについて

     こんばんは。よろしくお願い します。今から質問させていただ く内容は、いわゆる「釣り」ではあり ません。ご了承下さい。 私の母の兄の娘、つまり 私の従姉妹についてです。 姉が今年の9月で33歳、 妹は1月に29歳になりました。 (妹は早生まれ) タイトル通り、姉は33歳を 前にして家事手伝い、妹も フリーターです。 ですが、妹の方は もうすぐ結婚するかも しれません。 最近、33歳の姉の方を、 従姉妹の私が、養って いこうかと考え中です。 姉の方は、アルバイト を含め、一切働いたことがあり ません。いわゆる「労働」という ものをしたことがないのです。 2003年に大学を卒業し、 そこからずっと、「家事 手伝い」です。 伯父は焦りを感じだして いますが、私の母は、 「いつか結婚できる」 「お医者さんなどは、 忙しい人だから、家事を すべて任せられる人を 欲しがる」と、語っていま す。 しかし、私個人的に、 33歳、職歴なし、ずっと 実家住まい、あと姉の方は、 自分の親と、妹以外の人間と 話をすることができない のです。 きわめて、結婚は難しい のでは?と思っています。 差別的な意味ではなく、 10年間、「他人」と会話 していない人が、結婚に たどり着くのか?と…。 そこで、将来的に 私が養っていこうと 考え始めました。 私は現在、大学の 看護学部に通って います。 看護師は、大卒だと 少しですがお給料も 多くもらえます。 私は、色々な事情が あり結婚することが できません。生涯 ひとりで暮らしていか ねばなりません。 自分のためだけに 働くと、途中で本当の 働く意義を見失ったり するかもしれません。 だけど、従姉妹の ため!!という目標 ができると、張合いも 出てくるかなと思って います。 何より、いとこは一切 外出しないので、交際費や 養育費がかかりません。 本当に最低限度の生活 ができるお金が確保でき れば十分なのです。 だから、私が従姉妹を 養っていくのもあり… というか、私が養って いくべきかなと感じて います。 長文になり、申し訳 ありませんでした。 33歳、私が今の大学を 卒業するころには36歳の 従姉妹を養っていくことに ついて、皆様はどう思われ るでしょうか。

  • 社会人実家暮らしです。皆さん家事の手伝いはどれくらいしてますか?

    社会人二年めの22歳です。実家暮らしです。 社会人で実家暮らしの方、いらっしゃるかと思います。 私は風呂掃除や夕食の手伝い、洗いつけ等をします。(毎日ではなく、仕事が早く終わったときなので週二~三回くらい) 当たり前な話ですが自分の部屋も自分のペースで掃除しますし、本当に何もしていないわけではないのです。 ついさっき、夕食を食べたあと母が食卓で寝てしまい、食事がまだの家族がいたので私は洗いつけをせずそのままにしてしまいました。 母は本当に何もやらないんだから、こんな子に育てたのがいけない等とぶつぶつ文句を言いながら起きてきました。 完全に何も手伝いしていないわけではないし、私が洗いつけをしようとすると「やるから良いよ」と言って母自身がやるくせに、今日言われたことでかなり尺に触りました。(今日も夕食を手伝ったのに) 最近、似たような事が多く、手伝いが足りないならあれやこれややれと言葉に出せば良いのにと思います。 そこで、家の手伝い(主に家事)はどのくらいしてますか? またこの怒る原因は何だと思いますか? まだ社会人の自覚ないよって指摘でもかまいませんので、アドバイス下さい。

  • 人の生き方について

    今日学校をずる休みしてしまいました。 勉強が大嫌いです。頭を使うのが面倒臭くて大嫌いです。高校やめたいと母に言ったら、辞めたらどうするの?と聞かれました。考えるのも面倒臭い、どうでもいいと答えました。母は泣いてしまいました。 そのあとは母は一言も喋らず、母は学校へ休みの連絡を入れて仕事へ行きました。 自分が何をしたいのかわからなくてもう嫌です。自分勝手さに頭にきます。後悔しています。もう嫌です。どうすればいいのかわからないし、なんで自分がこんなダメな人間なのかわからなくて嫌です。こんな自分も大嫌いです。 私はどうすればいいのですか。どうすれば周りの人たちみたいに、きちんと勉強することができるのですか。 朝、学校へ行くのがいやです。憂鬱です。今だって終わっていない宿題とかやらないといけないのにここで質問の文を打っています。 私はどうすればちゃんと勉強に取り組み、やらなければならないことをちゃんとできるようになるでしょうか? どうして自分がこんなにダメな人間になってしまったのか、少しでもまともな人間に戻るにはどうすればいいのでしょうか?

  • 家事の手伝いはどれくらいしますか?

    家族という項目がなかったので、こちらのカテゴリで投稿しました。 特に25歳前後の独身女性で、家族と一緒に住んでいらっしゃる方に、 読んでいただきたいのですが、 みなさん、家事のお手伝いはどの程度しますか? また、家事をしなかった時、親から怒られた事はありますか? 私は趣味が料理や裁縫、ガーデニングといった家庭的なものではないので、 どうしても自分の部屋にこもりがちで、 休みになると家の手伝いなんて一切したくないというのが本音です。 ただ、母はパート2つ掛け持ちで、かつ祖母の介護もしているので、 とても疲れているのは分かっています。 時々、どうしても手伝いたくなくて、洗濯物を16時頃まで放置したり、 ごはんをといでおかなかったり、夕飯の手伝いもしたくなくて部屋から出ていかなかったりします。 そんな時、母親は烈火の如く怒り狂って私をなじります。 私は、家族への感謝の念といったものがとても軽薄で、 どうしても自分の気持ちを優先して物事を決めがちです。 手伝いをする時は、怒られたくなかったり、関係を円滑にしておかないと、 何かと不都合があるなと考える時だったりします。 幼稚だ駄目だといくら言われても、この部分だけは成長しなくて、 おそらく親が死ぬ時まで感謝の念というものを実感することが無いと思っています。 普通の女性なら、どんな風に手伝いをするのかなぁと思っています。 夕飯を代わりに作ってあげたりもするそうですが…。 また、一体どうしたら家族への感謝の念が生まれるのでしょうか…。

このQ&Aのポイント
  • はがきの印刷をしようとして、後トレイにマニュアル通りにはがきをセットしているが印刷ができない問題について解決策をご紹介します。
  • 後トレイにはがきをセットしているにもかかわらず、「後トレイに以下の用紙がセットされていません 用紙サイズ はがき 用紙種類 インクジェットはがき」というメッセージが出て印刷ができない場合、用紙設定の確認が必要です。
  • キヤノン製品であるTS8430の場合、後トレイにはがきをセットする際には用紙設定が必要です。設定方法など詳細についてはマニュアルを参照してください。
回答を見る