• 締切済み

心肺能力の高め方

skip-manの回答

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.1

走るのが嫌なら,泳げばいい。25m息継ぎ無しでいけるくらいになれば,心肺機能も上がっているでしょう。 早足程度が、継続して出来るのなら,口を閉じて鼻呼吸だけにする事。出来ればマスクも付けて。 疲れようが止めて休もうが,脈が落ち着くまで,口を開けない。

russk123
質問者

お礼

泳ぐというのは頭に無かったです。 いいかもしれませんね。 マスクや鼻呼吸というのは確かに良い負荷になりそうですね、スポーツ選手がよくやってますよね。 参考にします。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心肺機能への負荷のかけ方

    ジョギングを週に3~5日しています。 運動場などの勾配がない平地だと11キロ、街中の坂道などの勾配のある道は現在7キロ走るのが限界です。 効率的に心肺機能に負荷をかけたいのですが、どんな練習すればいいですか?

  • フットサルが上手くなる方法を教えてください!

    私は22歳の男です。 職場のフットサルサークルに入っているのですが、今までにサッカーの経験がなく、自分の運動神経も悪いせいか、なかなか上達できません。 他のメンバーは経験者だったり運動神経が良かったりで、自分があまりにも役に立てないのが悔しくてたまりません。 フットサルサークルの活動は、ほとんど基礎練習は無しで練習試合を主としているので、一人でもドリブルやシュート精度を効率よく上達させることが出来る練習方法を教えてください。 よろしくお願いします!

  • クロールの息継ぎについておしえてください

    運動音痴の私です。クロールの息継ぎができません。息継ぎがなければ15メートルくらいは何とかなります。顔をあげ過ぎないようにとか、気をつけていて、最初の一回だけはできます。二回目に上手に吸えないと苦しくなっておしまいです。水の中で上手に息をはけません。心肺機能が今ひとつなので、よほど深呼吸するくらいでないと苦しいのに、ほんのちょっとしか吸えないのです。  平泳ぎはなんとか3、40メートルは泳げるようになりました。  こういう練習をしたらよいとか、こつをおしえていただけませんでしょうか。

  • スポーツ時における吐き気、スタミナ、空手

    スポーツ時における吐き気の原因、息が上がること。 フルコン空手をはじめて半年の男です。 身長181、体重80前後、年齢24です。 もともと運動は得意ではないのですが、小学校の頃に水泳特別練習というのをやっていた時は泳ぐのが大好きだったのです。 それで中学の体育で水泳をした時に、タイムをはかるからということでたった50mしか泳いでいないのにプールからあがると激しい吐き気を催したのです。 それ以来、頻繁に途中から水泳を見学するようになり、高校でもそうだったので先生は理解して「無理せず休んで」と言ってくれましたが恥ずかしかったのを覚えています。 いろいろ調べると、激しい運動をして吐き気がするのは、筋肉に血がどんどんいって内臓に行くはずの血が減ってしまうために吐き気がするとのことですが、今も空手の稽古で激しいトレーニングをしているとすぐ吐きそうになるんです。 これは先述の「どんどん筋肉にばかり血がいってる」からでしょうか? むかしから、外で遊ぶこと自体は好きでしたがいわゆるサッカーや野球やメジャースポーツには興味がなく運動音痴だから、恥ずかしいからと避けてきて中学でもそこまで激しくない卓球しかやってなかったから余計に激しい運動に弱いのでしょうか? ほかにも、空手の練習でもそうですし、走る時ですら小学生のころからやたら息があがって呼吸が苦しくなって脇腹や胸が痛くなるのですが、これは体質でしょうか? 心肺機能の能力が低いのでしょうか? 高校の頃、毎日走っていた時があり、しばらくするとどんなに走っても脇腹が痛くならなくなったり苦しくなりにくくなったのですが、頑張って空手を続けていれば心臓や肺が強くなって酸素供給量が増えるんでしょうか? 適応能力というのがありますし、吐き気やスタミナ、力の使い方、いかに効率よく酸素を取り入れるかは訓練である程度はよくなるんですか? おわかりの範囲でご回答、アドバイス願います。

  • 禁煙後の運動能力や肺活量

    禁煙して1ヶ月はたちますが、息のしやすさや、食欲や、肌など色々禁煙の効果はいいことだらけです!! そこで質問ですが、禁煙後の運動能力などはどうなんですか?? 実際その人の筋肉や、普段運動してるかとか、体型にも寄ると思います!! 自分はタバコ吸ってたときによく、運動がてらに登れる手軽な山があるんですが登ってました!! しかし息切れや運動不足などで足がパンパンになるし疲れて毎回毎回途中で下りてきました(-.-;) こんな感じで禁煙後の運動体験談教えてくださいm(_ _)m もちろん禁煙したからって運動能力は改善しないと思いますが

  • 筋肉痛からの疲労回復

     スポーツの練習試合で昨日11日に筋肉痛になりました。 17日が本試合です。筋肉の疲労回復にいい食べ物、いいマッサージ方法、いい休息のとり方があったら教えてすださい。  また、練習再開は2~3日見たほうかいいのですかね?

  • 筋肉の疲労を効率よく回復させるには?

    管楽器をやっている者です。 管楽器は非常に顔面の筋肉を使い、プロの人たちの顔面の筋肉は、楽器をやっていない人とは異なる筋肉がしっかりとついているほどです。 管楽器が専門だと、奏法や音楽的な能力ばかりに目が行き、筋肉へ溜まった疲労への対処法などは勝手な思い込みレベルだと思うのです。 そこで、専門の方が多いと思われるこのカテゴリーで質問させて頂こうと思いました。 質問はこの2点です。 a.筋肉に疲労が溜まった場合、翌日まで疲労感を残さないようにするにはどうすればよいか?(筋肉に溜まった疲労を効率良く取り除くにはどのようにすればよいか?) b.負担の掛け方、疲労の取り除き方のサイクルをどのようにすれば効率よく筋肉を強めることが出来るか? 回答よろしくお願いします。

  • 長く走ることができません。身体に異常があるのでしょうか。

    27歳女性です。 小さな頃から運動が苦手でした。すぐに疲れて息が切れてしまうのです。 走るにしても泳ぐにしても、2~3秒で息が切れて疲れてしまいます。 長距離の授業などでは、遅いのはもちろんのこと、 走り終えた後の疲労はひどいものでした。 走れない、泳げないというのは、自分に根性がないばかりだと思っていましたが、どこか身体に異常があるのでしょうか。 ただの心肺持久力の無さかと思い、 ジムで走ろうとしましたが、どうにも疲れて息が切れて続きません。 走れるようになるなら練習したいですし、 走るのがよくないのであれば、控えたいと思っています。 関係があるかわかりませんが、 わたしが肋骨の左右の高さが違っていて、 左側の方が出ています。(右が凹んでいるのかも知れません) 風邪などで内科を受診した際に、「心臓の手術でもしたことあるの?」ときかれたことがありました。 現在、胸がぐっと押されるような痛みと脈の途切れがあり、 ホルター心電図の検査をし、結果を待っているところです。 まとまりの無い質問で恐縮ですが、 よろしくお願いいたします。

  • 走行距離のかせぎ方を教えてください。

    自転車初心者です。2週間ほどの自転車旅行に向けて トレーニングをしているのですが、走行距離に対する疲労で悩んでいます。最近練習を始めたばかりなのですが、20km×2セットor3セッとトをシティーサイクルで走っています。時速は大体15kmです。 旅行は毎日約60kmをこぎ続けたいので、疲労を溜めずに 毎日走れるだけの体力がほしいのですが、40kmを越えた辺りから 息があがるような疲労を感じます。走り終わったあとも足に軽い筋肉痛いを感じ、翌日ほとんどの疲れは取れるのですが、体にだるさが残ってしまい荷物も乗せて走る旅行を考えると不安でなりません。もっと体力がほしいです。大学に入って1年は運動不足だったのですが、それまではずっとスポーツ少年だったので正直もっと楽に進めると思っていましたが、大きく心をくじかれました。時間はかかってもいいので、ゆっくりこぎ続けるほうが疲労を残さないでしょうか?どのような走り方が1番体力を温存できますか?単純に練習不足なだけですか?練習ですので、もっとセット数を増やして距離を漕いだ方がいいですか? また、荷物(7kg程度)を摘んで走ることからシティーサイクルを選んだのですが、知人からロードレーサーが借りられます。そちらを借りた方がやはり無難でしょうか?積荷のことが気になります。 また、連日こぐ事を考えると、1日何時間程度の走行が疲労を溜めずに走り続けれる目安になると思いますか?

  • つらい つらくなってから

    バイクを4分くらいこいだら もう息が上がって ふくらはぎやふとももに疲労物質が溜まった感じになってつらいです たった4分で つらくなったからってそこで負荷を下げたりやめちゃうとまったく鍛えられてないんですよね?(つらくなる前の運動では鍛えられていない) つらくなってから その後の運動で筋肉って鍛えられていくものなんですよね? 始める前に設定したのは負荷のレベル4で 4分後つらくなって負荷のレベル3に下げて続けても筋肉は鍛えられてますか?