• ベストアンサー

扶養103万円~130万円の差額

molly1978の回答

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.4

No.2です。No.3のおっしゃるように配偶者特別控除が抜けておりました。 失礼しました。税金面では損をすることはありません。 後は、企業の支給する家族手当、配偶者手当は、扶養を条件とするところが 多いのでそれを考慮する必要があります。家族手当の支給額が多ければ、 その年間支給分のマイナス分から損と感じることはあるかと思います。

関連するQ&A

  • 扶養内?と個別?ではどのくらいの差額?

    夫婦のみ、子供なし、20代の主婦です。 現在、月8万ほどのパートをしてます。 扶養?内で働いているので、私の方には住民税や所得税などはありません。 来年からパートの時間を増やそうと思っているのですが、そこで相談です。 時間を増やすので社会保険に加入できるそうです。 ある程度の収入がないと引かれる部分がマイナスで損をすると思うのですが 130万未満(月収108333円以下)なら扶養内で それ以上でも141万未満(月収117490円以下)なら配偶者特別控除の金額は変わるが扶養内? でいれるんですよね?? 130万~141万の間で働いた場合は私がわざわざ社会保険に加入するより扶養でいた方が得ですか? 160万以上ないと損をするという事は聞きますが、それは社会保険を加入した場合なのか扶養で いても損をするという事なのか、教えてください。 あと、私が社会保険に加入した場合、夫は扶養?が居なくなったという事なので税金は高くなりますか? それが関係してくるのは住民税だけですか? どのくらい高くなるのでしょうか?

  • 扶養に入れるのと入れないのでは大違い??

    同居でない70才の母(障害基礎年金2級 療育手帳B2 所得なし)を税金関係で扶養に入れる場合と入れない場合の所得税の差額を教えて下さい。 同居でないけど仕送りしてます。 私 税込み給料20万円で賞与無視だとするとどのくらい所得税変わりますか? 障害者控徐38万円・老齢者扶養控徐48万円(金額合ってますか?) この二つあるのとないのでは全く違いますか? 収入少ないため考えています。

  • 扶養について教えてください

    アルバイトで年間103万を超えると扶養から抜けて親の税金が増えると聞きました。130万以下であれば所得税と住民税であわせて63万円の増税(21歳です)ということをいわれたのですがこの金額に間違いはないのでしょうか。 また所得が130万を超えると親だけでなく自分にも税金が加算されるということらしいのですが、どのくらいの金額が加算されるのでしょうか。 自分でも調べてみたのですが、聞きなれない言葉ばかりでよく理解できませんでした。どなたかアドバイスお願いします。

  • 扶養の違いが、難しくて間違っているのか、いないのか

    扶養の違いが、難しくて間違っているのか、いないのか 質問させていください。 会社員の主人、妻の私は個人事業主です。 20年度の私の確定申告では、130万以下だったため 主人の保険の扶養に加入しました。 21年度の申告で、100万以下の所得になったのですが この場合、給料所得(パートなど)の103万以下には 私は該当せず、保険の扶養は変わらないが 税金の扶養にはならず、所得税も住民税も支払うということになりますか? 同じ所得金額でも、給料所得者は税金を支払わず 個人事業主は、所得税と住民税を払うのですか?

  • 薬剤師国保の扶養で働くには?

    こんにちは。神奈川県の主婦です。 四月から、パートで働こうと思っていますが、年収130万前後になりそうです。いまは、無職で夫は薬剤師国保に加入しています。 1、わたしの年収が130万を超えると、扶養控除がなくなり手取りでは損になるのでしょうか? 2、手取りで損をしないには、年収をいくらに抑えたらよいのでしょうか? 3、年収103万から130万の間には住民税を払うようですが、神奈川県の場合住民税と所得税の扱いがよく分かりません。年間いくら払うことになるのでしょうか。 いろいろ調べたのですが、一般的には年収130万で健康保険上の扶養から外れるようですが、薬剤師国保は特殊なようでよく分かりません。 小さい子供がいるので、働くからには税金で損したくありません。回答お願いします。

  • 親の扶養について

    収入は年金のみの71歳の親を扶養にいれようと人事課に聞いたところ、扶養には3種類あると聞きました。 私は一応、公務員の立場になります。事務職ではないのですが。 こういうことがよくわからないので間違っているかもしれませんが、(1)扶養手当(2)健康保険(3)所得税の3種類だったかな? 違うかもしれません(T_T) 質問の結論を先に言うと、扶養したことによって、私税金はいくらくらい上がるのでしょうか?ということです。 税金はもちろん所得よって違うのはわかっていますが、だいたいいくらかがわかれば…と思い質問しました。 130万円以上の恒常的な収入がないと見込まれる場合、月に~円扶養手当がつくみたいです。 親の場合年間165万円くらいあるようなので、手当はもらえません。でも、現在病気になっているので、健康保険には入れるようで、それは入れようかと思っています。 で、年末に給与所得者の扶養控除の申告書の書類では、年金収入-120万=が所得になり、その見積りが38万以上は扶養控除は受けられないそうで、親の場合は少し出るため、扶養控除はうけられません。   扶養控除が受けられないということは、私が扶養したことによる、負担額が発生するってことですよね?  いくら発生するのでしょうか? 手当がもらえるわけではなく、健康保険だけの扶養で、損をしてしまうことがあるのでしょうか?

  • 扶養親族、特定扶養親族の税金

    あと成年扶養親族、老人扶養親族もあるようですが、 これは家族が例えば 扶養親族(17歳)1人=所得税の控除38万、住民税33万 特定扶養親族(20歳)1人=所得税の控除63万、住民税45万円 つまり、年齢が(19歳以上~22歳以下)高い子供が居たほうが、税金はお得になるという事でしょうか? できれば具体的な家族の例などを上げて説明できる方が居れば、ご教授下さい。

  • 給料が出たんですが規定金額を超えると扶養からはずされるect分かりやす

    給料が出たんですが規定金額を超えると扶養からはずされるect分かりやすく教えてください (1)アルバイト収入も一定金額を超えると扶養控除されるとか、(2)稼ぎすぎても税金があがってしまうというのを聞いたんですが←税金?扶養除外?どういう事ですか? ちなみにお父さんが扶養人です。 ここで言う税金とは(所得税)と(住民税)のことでしょうか?その場合親の税金計算にも何か影響があると聞きましたがどういうことですか?調べてみると何か難しい事がいっぱい書かれていて訳が分かりません。ちょっと簡単に説明してくださると嬉しいです! そもそも所得税、住民税の仕組みが分かりません! フリーターなんですが初月給で明細書を貰ったので一応親に見せるべきでしょうか。

  • 扶養控除内について教えてください

    教えてください。 主人の扶養家族になり年金は第3号、健康保険は主人の会社のもの。となると扶養控除内の収入は年間103万以下なのでしょうか? そうすると月85000円までの給与所得が可能ということでしょうか? 85000円の給与所得からは何の税金が引かれますか?所得税と住民税はとられるのでしょうか? もし年間130万まで給与所得があれば毎月の給与所得から所得税、住民税が引かれて、自分で国民年金に入らなくてはいけないのでしょうか? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 128万円の場合の配偶者特別控除

    現在サラリーマンの夫の扶養に入っており、 今年の収入が2社から120万~128万位になりそうです。 よく耳にする、130万円の壁や103万円の壁を 考えると、税金が発生しない・配偶者控除される103万円が いいのかも…ともう思うのですが、128万円働いた場合、 どの位住民税・所得税が発生し、主人にはどの位、控除が減るのか? 調べてみると配偶者特別控除額16万円と記載されていて、 年収600万円の場合、控除額が16万円引かれると 考えればよろしいのでしょうか? プラス私の住民税・所得税が発生すると、 128万円働いても、収入が103万より減ってしまうのでは、 働き損かも・・・とも考えております。 もし103万円の方が世帯年収がアップするのであれば、 一社を調整して、二社で103万円内に抑える予定でおります。 お分かりになる方がいらっしゃったら、 お教えいただけますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。