• 締切済み

専門学校の入試で小論文を書くことになりました。

テーマは「震災から1年を経験した日本において今後の復興のためにあなたができること、考えていること。」です。 いくつかの質問があるのですが、ご回答願います。 (1)この場合は全体的にどのような感じで書いていけばよいのでしょうか。 (2)書き始めはどう書いたらよいでしょうか。 (3)「~あなたができること、考えていること。」のふたつの項目はどちらも本文に入れなくてはならないですか? (4)その専門学校は東北地方にあるわけでもなく、私も東北地方の受験生ではないので、小論文に使えるようなことは考えていませんでした。単純にテレビを観て、「かわいそう」とか「直接ボランティアにはいけないから、募金をしよう」とかそのような考えばかりです。ですが、去年の夏には祖父母の家(宮城)へ帰省し、名取市閖上のほうへ足を運び、津波の爪あとが残る平地を見てきました。なんとかこれらに工夫をこらして、小論文で使えるようにはなりませんか? 以上です。 長いですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.2

(1)下記のURLが参考になると思います。 (2)(4)の経験を書き出しにしてはいかがでしょうか?   例えば、「昨年の夏、私は宮城県にある祖父母の家へ行きました。   その時名取市閖上のほうへ足を運び、津波の爪あとが残る平地を見てきました。」とか?   あなたの親御さんにとっては帰省ですが、孫の立場ではあまり使わないように思います。 (3)明確に項目を分けなくても、自分に何が「できる」か、「考え」なければいけないので、   うまく両方を絡めた方がいいと思います。  (4)直接被災地に行かなくても、できることはたくさんあります。   使い終わった参考書や問題集を集めて、被災地に受験生に送る活動をしている   学生のグループや、被災地からはなれて自分の住む地域で避難生活を送っている被災者を   支援する団体。   そういうのを調べてみたら、自分でもできることが見えてきませんか? 試験頑張って下さいね。

参考URL:
http://www6.ocn.ne.jp/~shoron/
kuramina80000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! リンク先のサイトも非常に参考になりました。 拙いながらも頑張って書いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

この場合、専門学校の入試問題ですから、その学校が、どういう種類の専門学校か、ということを考えに入れるべきではないでしょうか? 介護・保育など、何らかの形で被災地への人的援助に携われるような職種であれば、「復興援助を視野に入れてこの学校で学びたい。」という方向で書くべきでしょう。 アニメーターなど、直接援助に携われそうにない職種なら、あなたが被災地を訪れたことから書き始め、その時見聞きして強く心に残ったことを書きます。そして、今の自分では、まだあまり役に立てそうにないけれど、被災地の惨状を決して忘れてはならないと思ったことと、これからこの学校でさまざまなことを学び、社会で役立つ力を身につけて、必ず自分の出来る形でわずかずつでもいいから、復興に力を貸していけるようになりたい、同じ日本人として、助け合う気持ちをずっと持ち続けたい、といった方向で書いてみてはどうでしょうか。 【出来ること】・【考えていること】については、特に別の項目と意識しなくても、全体としてそのどちらかに触れている、という形でいいのではないかと思います。今現在、【出来ること】はあまりなさそうですし。 入試の小論文ですから、学校側が、どういう意図でそういった題を設定したのか、もっと言えば、どういう答えを書くことを望んでいるのか、十分に考えて書いてくださいね。 小論文は、学校によっては、単に基礎学力を見るためだったり、人柄を見るためだったりすることもあります。言葉の使い方があまりに子どもっぽかったり、漢字がろくに使ってなかったりすると、低く評価されることになります。年齢相応の言葉遣いや文章力が期待されていると思って、間違いないでしょう。

kuramina80000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! デザイン系の専門学校なので、医療などとは直接関係がありません。 ですので、上記の内容を元に文を組み立てていこうと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小論文で…

    小論文の問題で、東日本大震災の復興に対して化学者ができることは何か?また、化学者にできる対策は何か?という問題があったのですが、(自分の受ける大学の科が化学科なので)全く思い付きません。復興に対してできることといえば、復興のために募金することや復興のボランティアに参加したりすることが考えられたのですが、これは化学者じゃなくても出来ます。では化学者だからこそできることは何でしょうか?ヒントだけでもいいので、教えて下さい。お願いします。

  • 小論文について

    小論文について聞きたいことがあるので教えてください。 ・将来、大学で学んだことをどう生かしたいですか?みたいな問題があったら、どう論じれば理想的でしょうか?小論文に正解はないと知ってはいますが、このような問題の時、いつも手が止まってしまい、しかも感想文みたいな感じになってしまいます。 ・東日本大震災の復興についてあなたができることを書きなさい。みたいな問題があったのですが、例えば問題提起で、私にできることは何だろうか?みたいな問題提起はおかしいですか?また、ほかにあるとしたらどのような問題提起がありますか?

  • 募金てネコババされたりしないんですか?

    東北関東大震災後 様々なところ募金していますが、ドラえもん募金も日本赤十字社も本当にすべてをこの災害のために使ってもらえるのか不安です… ネコババされたり、赤十字社のボランティアの謝礼とかにされたりしないんですか? 復興のために間違いなく使ってもらえるには、団体を通じてではなく直接地方自治体に寄付金、義援金を送った方が効果的なんでしょうか? それとも少ない額だと迷惑なのでしょうか? 教えて下さい!(。・ω・。) 県への寄付金・義捐金には県庁の復興事業資金としてのものと、被災者への支援になるのと2種類あります。募金者がどちらかを選択することができます。 【岩手県情報】 岩手県公式ホームページ Iwate Prefecture Web Site http://www.pref.iwate.jp/index.rbz 東北地方太平洋沖地震に係る義援金の募集について http://www.pref.iwate.jp/~bousai/taioujoukyou/gienkin.htm 【宮城県情報】 宮城県ホームページ Miyagi Prefectural Government http://www.pref.miyagi.jp/ 宮城県/寄附金の取扱いについて http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm

  • 震災復興HPって偽善では?

    私の友達の話ですがどう思いますか? 友達は東京に住んでますが今回の東日本大震災をテレビで見て被災者がかわいそうとの事で震災復興応援ホームページを作りました!! それはいい事だと思います。 しかしホームページ作っただけで、多少募金はしたみたいですが…そのほかは引きこもり生活で何もしてません… 私には自分より不幸な被災者をテレビで見て自分の現実から逃げてるだけでは?と思ってしまいます!! 震災から半年以上たち世間は震災から気持ちが離れてきたから続けてほしいですが… 引きこもり生活で時間があるなら直接被災地に行ってボランティアするとかの方がいいのでは? ボランティアしなくてもホームページ作ったなら被災地に行ってみたらって思うのですが? 最近の震災関係の報道を見ても、景気が悪いけど被災者に比べれば自分はましって思わされて、ちょっと前の北朝鮮は貧しくてかわいそう…日本は平和って思わされているのと同じ気が?ワイドショーの離婚報道みたいにひとの不幸は蜜のあじと同じ気がします。 私は今宮城県に住んでいますがもうだいぶ復旧したので生活に不便は感じません。 でもテレビ見てると東京の人が東北地方を見下してるとしか思えないのです。 東北はそんなに田舎じゃないわよと怒りたくなります… 友達の話に戻りますが、復興応援サイトを作ってる東京の友達は東北を見下してる偽善者でしょうか? 長文でごめんなさいm(__)m

  • 小論文の添削をお願いします。

    受験校は美術系・デザイン学部です。 以前、添削していただいたものを書きなおしました。 http://okwave.jp/qa/q7960414.html 【問題】 東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。  このことをふまえて,以下の問1と問2に解答しなさい。 問1  東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 「安全」  今後の対策として、大きな津波が来た場合に、人々が安全な場所に逃げ込めるまちづくりが必要だ。地域住民の意見も交えて、役所や学校などの建物配置や避難所までの経路を明確にするといった防災が求められること。 「生活」  震災によって、多くの人が家族、友人や家などのたくさんのものを失った。しかし、可能な範囲で地域社会で運営している活動を引き受けることで、苦しさを紛わせ、気持ちに張り合いがもてると考えた。 「生業」  震災の津波の影響で、多くの田畑が荒廃した。また、耕すための機具も不足しているため、仕事が再開できない。そのような農業従事者に、同じ地域でも被害の少なかったひとが、機具の貸し出しや整備の手助けをすること。 問2  ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で答えた3つのうち1つのテーマ「安全」  今回の津波の被害によって、丈夫な堤防や大きな構造物でも倒壊し、もので被害を抑えることは極めて困難であることがわかった。海岸沿いのまちの多くが被災したことを考えると、今後は海岸線から1~2km以内の場所には、住居を建てるべきではないと考える。そこで私は、また新たに住居を建築する時には、高所へ集めることを提案する。  この提案によってまず、津波被害を確実に回避することが可能である。津波がこない高所な場所であれば、避難する時に、逃げ遅れなどの心配もない。住居の倒壊や浸水被害を防ぐことも可能だ。  今回被災した、東日本大震災の地域の大多数が人口数千人、数万人の地方都市である。そのため、家と家の距離が離れている地域が多く見られた。そこで、この新たなまちづくりを機会に、拡散していた住居を高所に集めて、人口を密集させてはどうか。今までは買い物に行くために、車を使わなければ移動できなかった人も、商店が自宅付近に隣接するようになれば、気軽で楽に買い物へ行くことができる。  また、震災前には関わりのなかったひとに出会い、交流することで地域社会の新たなコミュニティを生み出せるのではないかと考えた。しかし、コミュニティは居心地の良いものでなければならない。例に、阪神・淡路大震災の時では、地域コミュニティの希薄化で、多くの高齢者が孤独死で亡くなったことが問題となった。震災後はまちの物質的復興だけではなく、心のメンテナンスも配慮していくべきだ。まちの職員やボランティア、近隣住民が協力しあってより強い信頼関係を築いていく必要がある。  まちづくりで大切なことは地域住民自らが、まちづくりに積極的に参加することである。そして、地域に支えられてきた立場から、共に地域を支えていく立場になることで、まち全体が一丸となるので、私は、高所へ住居を密集させることで、より暮らしやすいコミュニティを生み出すことができると考える。 できるだけたくさんの方に見ていただき、添削してもらいたいです。 どうか、よろしくおねがいします。

  • 小論文の添削をお願いします。

    受験校は美術系 デザイン学部です。 問題:東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、 被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 問1  東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 問2 ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で選んだテーマ「安全」 今後の対策として、安全な場所へ逃げ込むまちづくりと経路を明らかにし、互いに避難時には近隣住民に声を掛け合う必要がある。日ごろから、地域コミュニティを大切にすることで、逃げ遅れなどを防ぐことが可能であること。 →今回の被災地で多く見られたような、小規模の地方都市で、漁業が産業の中心であり、海岸沿いに位置しているまちを想定する。ここでは、過疎化も進み、高齢者の割合も高い。平地が少ないため、住宅同士が離れた場所に建てられていた。海岸沿いには堤防や丈夫な構造物があったにも関わらず、津波によってまちの大部分の建物が崩壊、浸水の被害を受けた。そこで私は、海岸部から1~2km離れた高所へ住居を集めることを提案する。 この提案によって、津波による被害を回避することができる。津波がとどかない高所であれば、避難する際に逃げ遅れるなどの心配もない。また、近隣の家との距離が、震災前より近くなったことで声をかけやすくなる利点がある。 しかし、元々海岸沿いに住んでいた人の中には、漁業や養殖業に従事していた人も多く、高所で生活することが不便だという問題もある。数十年に一度あるかわからない震災のために、日常生活を大きく変化させることに抵抗もあるだろう。こうした問題を完全に解決していくことは困難であるが、高所で生活することでもたらされる効果もある。 例えば、今までは拡散していた住居を集めることによって、人口が密集する。海岸沿いで個々に営んでいた商店を、人口密集地に集めることで、車で移動して買い物へ行っていた人や高齢者も気軽に買い物が可能になる。また、人が集まれば、今まで関わりのなかった人と出会い、交流をするきっかけにもなる。過去に阪神・淡路大震災が起こった際に、地域コミュニティの希薄化で、高齢者の孤独死が相次ぐ問題があったが、このまちのように、人と会う機会をつくり出す密集地との関わりがあれば安心だ。私は、高所に住宅を集めることでもたらす影響として、地域住民自らが、まちづくりに参加することによって、より安心感のあるコミニュティを生み出せると考える。 私事でありますが、試験が近付いております。どんな回答でも良いので、書きこんでいただきたいです。切実にお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 英訳してください!!

    震災直後は自粛ムードが広がっていたが、だんだんと東北地方への観光客が戻りつつある。「観光で被災地の東北を応援したい」と、普段の休日のように旅行に出かけたり外食をしたりすることで、経済が活性化し、結果的に復興につなげよう、というものである。 そして、被災地ボランティアツアーというものもあり、老若男女問わずたくさんの人が参加している。 しかし、海外からの観光客も震災直後に比べだいぶ増えてきたもののまだまだ少ないのが現状であり、募金や物資はもちろん、日本に観光に来ることも支援になるので、たくさんの外国人に日本に来てもらい、日本の良さや東北のおいしいお酒を買って支援したり、文化を知ったりして楽しんでほしい。

  • 東北の被災地見学に関して

    東北の被災地見学に関して 関西から東北の被災地を見学に行きたいと思っています。 調べた範囲では以下のスポットがありました。 盛岡、もしくは仙台を起点として1か所か2か所回ってみたいのですが、交通の便が壁になっています。 何かアドバイスください。 東日本大震災津波伝承館「いわてTSUNAMIメモリアル」/岩手県 陸前高田ユースホステル/岩手県 たろう観光ホテル/岩手県 宝来館/岩手県 仙台市立荒浜小学校/宮城県 旧女川交番/宮城県 東松島震災復興祈念公園・震災復興伝承館/宮城県 南三陸ホテル観洋「語り部バス」/宮城県

  • 早急に回答をいただきたいです。小論文の添削です。

    受験校は美術系 デザイン学部です。 問題:東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、 被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 問1  東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 問2 ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で選んだテーマ「安全」 今後の対策として、安全な場所へ逃げ込むまちづくりと経路を明らかにし、互いに避難時には近隣住民に声を掛け合う必要がある。日ごろから、地域コミュニティを大切にすることで、逃げ遅れなどを防ぐことが可能であること。 →今回の被災地で多く見られたような、小規模の地方都市で、漁業が産業の中心であり、海岸沿いに位置しているまちを想定する。ここでは、過疎化も進み、高齢者の割合も高い。平地が少ないため、住宅同士が離れた場所に建てられていた。海岸沿いには堤防や丈夫な構造物があったにも関わらず、津波によってまちの大部分の建物が崩壊、浸水の被害を受けた。そこで私は、海岸部から1~2km離れた高所へ住居を集めることを提案する。 この提案によって、津波による被害を回避することができる。津波がとどかない高所であれば、避難する際に逃げ遅れるなどの心配もない。また、近隣の家との距離が、震災前より近くなったことで声をかけやすくなる利点がある。 しかし、元々海岸沿いに住んでいた人の中には、漁業や養殖業に従事していた人も多く、高所で生活することが不便だという問題もある。数十年に一度あるかわからない震災のために、日常生活を大きく変化させることに抵抗もあるだろう。こうした問題を完全に解決していくことは困難であるが、高所で生活することでもたらされる効果もある。 例えば、今までは拡散していた住居を集めることによって、人口が密集する。海岸沿いで個々に営んでいた商店を、人口密集地に集めることで、車で移動して買い物へ行っていた人や高齢者も気軽に買い物が可能になる。また、人が集まれば、今まで関わりのなかった人と出会い、交流をするきっかけにもなる。過去に阪神・淡路大震災が起こった際に、地域コミュニティの希薄化で、高齢者の孤独死が相次ぐ問題があったが、このまちのように、人と会う機会をつくり出す密集地との関わりがあれば安心だ。私は、高所に住宅を集めることでもたらす影響として、地域住民自らが、まちづくりに参加することによって、より安心感のあるコミニュティを生み出せると考える。 私事でありますが、試験が近付いております。どんな回答でも良いので、書きこんでいただきたいです。切実にお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 学校の生徒で募金を募りたい。

    こんばんは。 今回、東北の大震災を神奈川で体験したものです。 ニュースで津波が来た際の動画や体育館などに避難している皆さんの現状を観たり聞いたりすると涙が出てしまいます。 僕たちに出来ることは募金とか救援物資を送ることだと思います。 ただ、募金箱に募金をしたところで小さなものです。 もちろん、その小さなお金が沢山集まって大きくなることは知っています。 ただ、僕らがもっと出来るんじゃないかという話になりました。 公的なものに任せておけ等という答えはいらないです。 法的に可能かどうか、、、また、集めたお金を信頼して送れる場所など、、 あとは、募金を駅などで募る際の注意点などを教えていただきたいです。 もちろん、悪用のためのお金稼ぎではありません。 これ以上の証明は出来ないので、、これしかいえません。 しかし、今の学校の友達は皆同じつもりでいますが、動くことが出来ずにいます。。 やり方を教えてください。 お願いしますm(__)m