• 締切済み

今の上司が怖い

上野 大照(@terukin3)の回答

回答No.4

freedom_708 様 回答失礼いたします。 freedom_708さんは会社で他の人でも怖い上司に対し、さらにその上司に怒られるときには過去のお父様との関係まで思い出されてしまって、身体的にも異常を感じるくらいのストレスを感じておられるんですね。 そしてそこから逃げたいけどそれもできず、でもそれを我慢して行き続けることもつらいと… しかしそこまでなってしまっても行き続けてることがすごことですね。たくましい精神をお持ちだと思います。 手に入れたい状態は職場でのストレスからの解放状態だとすると、そのために行くのもつらい、行かないのも問題ある、部署替えは会社が許さないということですので、さらに別の方法を模索する必要があると思います。 いくつか例にあげてみます。 ・もはやそんなやりづらい会社を辞める。(今のところに固執せずとも会社はいろんなところがあります) ・パワハラだと公的なところに訴える。しかしこの方法は会社の同じ部署には居づらくなるかもしれません。 ・会社のうっぷんを上回るくらいのすごいリラックスや趣味を手に入れる ・心療内科にて欝などの診断を受ける(やはり復帰などの問題はいろいろありますが、一時的に休むことはできる場合が多いです。そうすると部署転換はしやすいでしょう。) ・必死に耐え抜き、その中で強い自分の生き方や耐え抜き方を自分の特性として整えていく まだまだありますが、大切なことは自分がはまってしまっている選択肢にだけこだわらないことです。 自由に気楽に様々な選択肢についてをイメージできるだけで、気持ちが楽になれるし、実際人生の自由も広がります。 そして自分のほしい状態について諦めないことです。 必ず未来は開けます。 応援してます。

関連するQ&A

  • 上司との付き合い方に悩んでいます。

    60代の上司が、なんでもかんでも口を出してきます。 その上司は直属の上司ではなく違う部署の上司になります。 仕事上全く関係ないのですが、私のパソコンを見て今何をやってるか頻繁に見て、 やっている仕事に文句をつけます。 その上司は全ての部署で何をやってるか知りたく口を出しています。 そして自分は何でも知っててすごいだろう!と自前話を聞かされます。 私の立場が、転職後の入社で一年です。一番の新人の立場だし 黙ってその上司の文句を聞き、その通りにしたり自慢話を聞いています。 新人ですので、何も言えません。 ですが、直属の上司に仕事の事を言われるのは当然だと思いますが 全く違う部署の上司に 仕事について あれこれ言われ 仕事のペースが乱れています。 これは普通なのですかね。 うまく乗り切れるコツなどがあれば、アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 上司の態度にどう対応していいかわかりません。

    今の部署に配属になって2年経ちます。 上司とは2歳離れています。 同じ部署の先輩が産休のため、私が彼女の仕事を引継ぐようになりました。 その間、直属の上司だった彼にいろいろと仕事を教えてもらい、仲良くなって行きました。 (私には彼がいて上司にも彼女がいます。深い仲ではありません。 月に何度か二人で食事に行く程度です。) 私に非があるのですが、だんだんプライベートと仕事の区別をつけるのが苦しくなって 彼氏と別れた後に自分の気持ちを伝えてしまいました。 当然ですが、それ以降、彼は私と距離を置くようになりました。 そして今、上司は私の業務である仕事を他の女子社員に振り分けるようになりました。 私は午後になると暇を持て余している状態ですが、産休していた先輩はもうすぐ帰ってきます。 上司の態度はどうみても、私に自主退社を促しているとしか思えないのですが、 私は今の会社を辞めたくありません。 他の上の立場の人に相談しても、他部署のことには口を出せないといわれます。 上司は「私を辞めさせるつもりはない」と社交辞令で言っていますが不安です。 この暇な時間や、自分の仕事の幅を広げるにはどうしたらいいでしょうか?

  • どうしても上司のことを軽蔑してしまいます。心が狭いのでしょうか?

    部署が違うのですが・・・ 会社の代表者の息子なので、いつかは私の上司になると思うのですが。 私は経理、労務の仕事をしていますが、比較的、仕事が落ち着いているので、その上司の部下が忙しそうだったりしたら、自分から仕事を手伝ったり、依頼があれば、もちろん手伝います。 常識として、違う部署の人が手伝った場合、上司として、私に対して、ありがとうとか、助かったよみたいな一言をいうものでは無いのかな?といつも思ってしまいます。 上司は公認会計士で、先生と呼ばれる立場の人なので、そんなことを言う必要も無いし、言ったことも無いのかな?と思うのですが。 なんか、上司としての資質に欠けているなと、軽蔑しているのです。 普通に接しているつもりですが、そんな気持ちが、知らず知らずに、態度や表情に出ているのか、私に対して、大変冷たいようにも思います。 これから、私の上司にもなり得るのかと思うと、イヤ~な気分になってしまいます。 ちなみに、最近、同じ部署の男性が、脳梗塞の前兆のような症状が出てしまい、本当なら、少し休ませてあげるべきなのでは?と思うのですが、仕事が忙しい時期だからか、全くの配慮も無いのです。 そういう人間なのでしょうかね。 先々、着いてくる人間がいるのかどうか・・・ 思いやりが無い、今の状態では、いつかイタイ目にあうよと心の中で、いつも思っています。 私って、心が狭いのでしょうかね?

  • 上司 "が" パワハラを受けている

    自分のことではないのですが・・・ 自分の上司(A)に当たる人がそのさらに上司(B)にパワハラを受けているとしか思えない言動があります。 失敗をすれば怒られるのはわかるのですが、失敗とかなくても報連相でAがBに話をするといちいちそんなことまで言ってくるな!と言われる日もあれば同じ内容でも、なんでお前はちゃんと報告しないんだ!決められたことだろ!と言われる日もあり。 処理にめんどくさい事態になると予想するとAがBに報告したときに、俺に言うな自分で何とかしてから結果を報告しろ!もうお前の上司やめるわ。等と言われAが必死になんとか解決し電話で報告すると○○です。と名前を名乗った瞬間切られ、直接話に行っても1対1で話をしているのに無視。 Aはストレスのせいなのか身体に大きな異変が起き仕事を休んで病院へ言って検査を受けていたが、病院に行っているのを知ってるのにBから会社が大変なのになんで来ないんだ!と電話があり強制的にその日の夜から出社させる。 Aの部下である自分はなんとかAがBに怒られることのないようにと、前はこんなことで怒られたからと同じ過ちをしないようにとか、更にここも事前にやっておかないと等、Aがすべき仕事を出来るだけサポートして仕事をしているのですが、それでも何かしら見つけ出してAに怒鳴り散らしています。 書き出すときりがないのでこのへんにしますが、尊敬しているA上司だしその人がいなくなったら会社が潰れないにしても誰が見てもあらゆる部署の業務回らなくなります(Bもそれぐらいわかるはず)。あらゆる部署に深く関わっている立場のA上司です。でもそんな立場だから超責任重大のためここまで言われるわけでは全くなく、本来のAの業務外のこともBが押し付けた結果なのです。 当の本人Aはバカが付くぐらい真面目なので、理不尽な怒られ方だとたまには言いますが自分が悪いと反省ばかりです。 ここ1ヶ月ぐらい特にひどくて、真剣に部下の自分に悩み相談してきます。今までそんな人ではありませんでした。 このままだと自分が経験したことのある鬱ルートと同じです。以前自分が救われた方法でとことん話を聞いてあげるべきだと思い、飲みに行く習慣がある会社ではないけど飲みに誘ってみようかとか思ってるんですが、そうじゃなくてこうすべきでしょ等ありましたらお願いします。

  • 上司がいない

    27歳会社員です。 今年の1月まで、ある上司の元で指導してもらいながら一緒に仕事をしていたのですが、その上司が会社の都合上、急に他部署に異動になりました。私がやっている仕事はその上司でしかわからない仕事で、現在私のいる部署にはその仕事を理解している人が全くいないので、現在私一人でやっている状況です。 その仕事を始めてまだ2年くらいしか経っておらず、わからないことも多いため、自分一人で判断ができず、その上司の時間の空いている時を狙って、アドバイスを聞きに行くのですが、その上司の上司(専務)が、私が聞きに行く事で、その上司の仕事に支障がでるという理由で、もう聞きにくるなと言ってきます。 仕事をしていく上で判断してもらえる人が現状いないので、判断が間違って仕事に影響が出たらどうしようと思うと、毎日不安で仕方が無いです。現部署の上司も忙しく、なかなか相談できず、この体制のまま仕事を続けていく事が苦痛です。 みなさんはどう思いますか?

  • トラブルの多い上司

    職場の上司で困っております。 上司は職場のことで、周りの了解を得ようとしないで、物事を決定してしまうタイプです。 上司の上司へは媚びへつらうのですが、部下や立場が下の他部署の人間に対しては高圧的で、心無い言葉もよく口にします。 そのせいか、他部署の平社員からは評判が悪いみたいです。 私は彼の部下ですが、当然立場上その問題上司から仕事の指示がくるのですが、指示の中には他部署と連携しなければいけない仕事もあります。 他部署と連携する際は、その部署長へ上司がキチンとコンセンサスをとらなければならないのですが、上司はそのような根回しは一切せず、いきなり私に仕事を振ってきます。 その為、私が仕事をしてると、ほとんどの場合、他部署の人たちからは「いきなり言われても困る」となってしまい、必ずトラブルの火種になってます。 私が根回しすればいいのでは?と思われるでしょうが、実際は私から他部署長に話をすると「何でキミからいきなりそのような話が出るの?」となってしまい、キチンと上司対上司で話をつけろといわれてしまします。 (要は他部署と連携する場合、その部署の人たちのリソースを使うわけで、そのために部署長に了解を得なければならないのです) このようなトラブルが起きても上司は知らん顔ですが、こういった上司はどのように対応していけばいいのでしょうか。 同じような境遇にあった人いましたら、助言お願いします。

  • 主人の上司の発言が理解できません。

    主人が一昨日よりインフルエンザでダウンしています。 熱も高くとても会社に行けないと判断したので自分で会社に電話をしてました。 すると上司から『インフルエンザであっても休むことは許可できない。』と言われたようでとりあえず会社には出社したものの午前中で早退してきました。 その上司は自分が休んだりしない人なので部下がいかなる理由であっても休むことに厳しいようで、また同じ部署の人もあまり休まないので休むという行為はものすごく悪いこと・怠けているというように思われているそうです。 主人は何ヶ月に一度あるかないかの割合で体調不良で休みます。 それも影響してるのかもしてませんが、『休む』という行為は他の同じ部署の人より目立つようで、上司もすごく厳しく主人に接するようです。 翌朝会社に行ける状態ではないのに無理して出社しようとしたので私が会社に電話で事情を説明し休ませて欲しいとお願いしました。 すると上司は『大の男が女房に休むという電話を代わりにさせるなんて・・・とりあえずインフルエンザという理由でも今は仕事が忙しい時だしそんな理由で休んでもらっては困る。ダメだ。もしそれでも休むというなら会社としては今後のことは考えさせてもらう』と言われてしまいました。 主人も同じように、いえ私以上に厳しいことを言われたと思います。だから無理したのだと思います。 私も主人がここで会社を休むことで今後、退職を強要されたり上司から理不尽な扱いを受けるようになったらどうしようと気が気ではありません。 でも主人にはちゃんと体を治して欲しかったので明日まで休むように説得しました。会社にもそう言いました。上司はすごく不愉快そうで納得してくれずとりあえず電話でこれ以上話をしても平行線のままだろうと判断し私のほうから電話を切りました。 病院に行って念のために診断書をもらいました。 主人はもし本当に会社をクビになったらどうしよう・・・という思いが拭えないようで、それも影響してなのか熱が全く下がる気配がありません。 こんな上司のこと、どう思いますか? またこのような理由で会社にいづらくなったり、会社を辞めなくてはいけなくなるものでしょうか? なんだかこの上司は個人的にただ主人のことが嫌いだから上司という立場を利用して嫌がらせしているように思えてならないのです。

  • 上司に疲れました

    上司は、真面目で自称ネガティブで、でも楽しいことが大好きな遊び心もある方です。仕事に熱心なところや他部署との繋がりを大切にしているところも尊敬しております。しかし、時々精神的に余裕がなくなると驚くほど分かりやすくイライラしておられます。初めはショックでしたが、向こうも当然普通の人間なのだし、そのうちに普段通りに戻るので、どこか怖いなと思いつつも不用意に近づかないようにすることでイライラ期を回避してきました。上司の元で働いて5,6年が経ちますが、仕事やプライベートの話で盛り上がるくらいには仲良くさせて頂いていました。 上司は、こだわりが強く、なまじ地頭がいいので、頭の悪い人が嫌いな傾向があります。時々「少し考えれば分かるだろ」と口にします。こちらからすると、上司のこだわりを“常識”として押し付けられているとしか思えない理不尽なこともあるのですが、激昂している人間相手に口答えするのも難しい話で、渋々その通りにする…といったことが部署内で時々あるムーブでした。こちらからは地雷が分からないときもあり、それは私だけではなく、部署内の過半数が思うところのようです。訳も分からずイライラしていたら、覚えがなくても何かしてしまったのか心配になってこちらがメンタルにダメージを負うようなことが多々あります。楽しいときと怖いときのギャップがありすぎるのです。 今年度は新人も増え、部署内の人数が、部署の設立から最も多くなったのですが、それもあってか、ここしばらく上司の情緒不安定さが顕著になってきました。 とうとう、常にイライラ期という感じになってしまい、お気に入りの部下1人以外の前では笑顔すら見せなくなりました。他には分かりやすく塩対応で、代わりに他部署の方相手に楽しくお喋りをしている姿をちょこちょこ見かけます。あえて厳しい態度をとっているのではと感じることもあります。 少し前までは、ただでさえクソな職場だからせめてうちの部署は顧客のために頑張ろうね、と一致団結していたのに、今は会話もろくにしないので上司のことが何も分かりません。何があったのかは傍目には分かりません。仕事の話ですら声を掛けにくく、やりづらいのと、何かしたかもだが怒られもしない状態に不安を感じる日々です。部署内もバラバラになってしまい、チームプレーでなく個人プレーになりつつあります。それでなんとか仕事にはなるものの、部署をまとめる気がなくなった上司に心配すら覚えます。 こんなとき、貴方が私の立場であればどう行動しますか? 上司とは元のまだ話しやすかった仲に戻れたら理想ですし、何かストレスになっていることがあるのなら力になりたいですし、万が一私に原因があるのなら直したいです。

  • 自己中すぎる上司に悩んでいます

    直属の上司が苦手です。 理由はタイトルのとおり、あまりにも身勝手だからです。 口を開けば自慢話ばかり(業界の誰々(著名人)を友達だ~自分は昔こんなすごいことをした等仕事関係の自慢から、毎年海外に行っているというようなことまで)、どうしても自分の話をしたいらしく…。 普段の会話だけならまだいいのですが、これは会議中でも同じことで どんな議題でも自分に都合がいいように解釈し、話を理解していれば到底出来ないようなことを平気で言ってしまいます。 それを誰かに咎められると、途端に不機嫌になり逆上します。 自分の話を聞き入れない人は許せないが、人の話を全く聞くことが出来ないようで、色々な人と何度も揉めてます…。 加えて仕事を一切しません。仕事をしているフリをして、全く違うことをしているということは皆知っています(私用の調べ物なんかして時間を潰しているようです)。 最近は部署内を出て、別室にこもって1人で仕事(?)をしています。何をしているかは誰も知りません。 部署内のことは何も把握出来ておらず、いざという時には責任転嫁し、自分に不都合なことがあると逃げます。 何かあれば、会社側に非があったとしても相手側のせい。 自分の確認ミスでも、それをうまく確認出来ないように働かなかった部下のせい。 一事が万事こんな感じです。 珍しく仕事をしたかと思えば、いつまでも「俺がしてやったんだ」というようなことを言い続けます。 プライドが高いようで、仕事内容は理解していないくせに理解したふり。 それなら何のためにいるのか分からないだけの上司ですが お偉いさんや、立場が上の来客時には(恐らく自分が良い顔をしたいがために)率先して別人のように動きます。喜んで部下を動かしまくります。 普段は人にまかせっきりで何も知らないはずの仕事をチェックし、報告がなければ 「なぜ報告がないんだ。上の俺に報告するのは当然だろう」と言います。 普段はその件に関して全く我関せずなのに。 つまり、自分の立場を確保する、どんな状況にあっても自分優位でありたいためだけに、都合のいい仕事だけをしているように思います。 かなり厄介です。 部署内ほぼ全員この上司に愛想がつき、仕事関係の話以外では誰もこの上司に話しかけることもなくなりました。 ものすごく正直に言えば、この上司の存在意義が分かりません。 この上司は別の社で定年を迎え、会社の上役の伝手で入社してきたので、社内で評価されて今の立場があるという訳ではありません。 もう彼の存在が本当にストレスです…

  • 上司に無視されています。

    お世話になります。 子供っぽい上司がいます。 とにかく自分の思い通りにならないと、スネてしまうんです。 私は違うと思ったことはなるべく言うようにしていたのですが、 今回、とうとう無視されてしまいました。 他の部署の人も関わり、あるプロジェクトを進めていたのですが 私だけが評価されたのが面白くなかったようです。 確かにその上司も頑張っていらっしゃいましたが、 私が評価をする立場ではありません。 他の社員にグチを言い(思い込みで事実が曲がっています。)、 もう俺はこの仕事に関わらない!と裏で言っているようです。 直接私やその部署の人に文句を言ってくるわけでもなく 無視の状態なので、腹が立っています。 誤解もあるだろうし。 他の先輩は「ほっとけばいいのよ」と言ってくれましたが 小心者の私は、この状態がとても嫌で、困っています。 皆さんならどうされますか? どこまでその上司がスネているか分かりませんが、 完全にスネると、全く聞く耳持たずになる節があるので 直接話し合いすること自体、迷っています。 ここまで無視されるのがはじめてです。 皆さんの経験と知恵からアドバイスを頂けると嬉しいです!